![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
ゲーマガ、3月30日発売号をもって休刊 46
ストーリー by hylom
総合出版社(笑) 部門より
総合出版社(笑) 部門より
ソフトバンク クリエイティブのゲーム情報月刊誌「ゲーマガ」が、3月30日発売号で休刊すると伝えられている(ITmedia)。
第一報はタレントの喜屋武ちあきさんのブログ。「なんとゲーマガが3月号でなくなってしまうことになって」との記述があり、それが2ちゃんねるやまとめブログなどで話題となっていた。その後、ゲーマガの公式Twitterアカウントが休刊について述べているが、それ以外の公式な告知はまだとなっている。
ゲーマガは1984年12月に「Beep」として創刊、以来「BEEP!メガドライブ」「セガサターンマガジン」「ドリームキャストマガジン」「ドリマガ」「ゲーマガ」と誌名を変更しながらも続いていた(Wikipedia)。
なお、ソフトバンク クリエイティブ(旧ソフトバンク パブリッシング)が刊行している月刊誌は現在ゲーマガだけであり、今回の休刊により同社の月刊雑誌はすべて消滅することになる。
追記@1/19 14:15:ゲーマガブログにて18日夜、「休刊のお知らせ」が正式に発表されている。
昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
ゲーマガは編集長が元SEGAのウメさんに代わってしばらく辺りまで買い続けてた。
「Oh! X」の時みたいに孫さんからもうちょっと続けてみないか、って声はあったのかな?
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:2)
SBでゲームというとgMというムックが4冊くらいでた記憶がありますが、そのまま消えていってしまいました。
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
Oh!Xの時は「(知らせる情報も無いのに)本を作る意味が無い」ので休刊に至ったみたいですが、
ネットで情報が入手できる今だからこそ雑誌ベースでの提供の意味が少なくなってるんでしょうかね。
ましてゲーム情報ならなおさら。詳細も攻略もググれば腐るほど出るしなぁ。
サタマガまで買ってたので寂しいことは寂しい つД`)
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
Oh!TOWNSになってからは読まなくなった。NIFTYの宣伝雑誌になってしまったから。
Oh!FMならお世話になったなぁ・・・。
FM-7→FM-77AV→初代TOWNS→TOWNS2MX→DOS/V機(自作)
となった私のPC歴。
いじっているだけならTK-80やMZ-80Kから。
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
MZ-80B→FM77AV→(TOWNS マーティー)→TOWNS2MA→DOS/Vでした。
FM77AVはFM音源カード追加してWHGPLAYしたり。
MAはあとからODPカード付けてMX相当にしてたっけ。
#MZ-80B以外はまだ持ってる。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
私も似たようなPC歴です。
初代TOWNSに387を取り付けてレイトレとかやってた頃が一番楽しかったかも。
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
純正の387は高くて買えなかったので無理矢理386版のEASTRAYで動画を作って動くざんすで圧縮して
ビデオカード(AT機のそれとは違い、いわゆるNTSC入出力ボード)でVHSに落とす、とかしてました。
MXで486DX(コプロ入り)のあまりの速さに驚いたり。
あの頃は初期のVideoForWindowsやQuickTimeなんてお話にならないと思ってたなあ・・・
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
私は387なんか高くて手が出なかった(単体チップでなくてアドオンボード形式だったので余計ね)ので387は載せてません。
その代わり当時流行っていたサイリックスのCx486DLC-25(PC-9801用のIOデータの奴)を交換して遊んでました。コプロは入っていないので演算は速くはならないものの、全体の速度は上がっていたかも。
Re:昔はソフトバンクのばかり読んでました。 (スコア:1)
Oh!うんちゃらが在った頃は、毎月18日が楽しみだった。
Oh!FMからTOWNSに変わってからも、休刊になるまで買い続けてたけど、18日発売な雑誌はいつの間にか消滅してた。
初代TOWNSは、赤本見ながらasmでなんか作ったり、Linux動かして遊んでたりしつつ、ゲームしてたなぁ。
typo (スコア:1)
> とリームキャストマガジン
モニター付きなTreamcast専門誌ですね、わかります。
Re:typo (スコア:1)
勉強になりました。とりーむきゃすとは実在する(した)。
http://homepage2.nifty.com/tehehe/otherDC/Treamcast.html [nifty.com]
出版事業は続けるんだろうか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
バージンパルプでダブルのがいいですね
エコなんてクソ喰らえ
Re:出版事業は続けるんだろうか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
せっかくリファレンスとして書籍を買っても、最近は言語や統合環境の更新ペースも早くてすぐにバージョン遅れになっちゃうのが困りモノ・・・
タイミングぴったりですね (スコア:1)
http://amageyu.blog21.fc2.com/blog-entry-206.html [fc2.com]
直接は関係ないでしょうけど。
休刊イコール、、、 (スコア:0)
アルカディアみたいに、電子書籍はやらないのか 完全移行でいいから
Re:休刊イコール、、、 (スコア:2)
「現在進行しているプロジェクトや案件、そして今後に関しましては、決定次第ご報告致します。」とあるから、電子化もあるんじゃないかな……と期待はしているんだけど、どうだろうね。ゲーマガは付録目当てに買ってた、って人も少なくなさそうだし。
theInsiderman(-1:フレームの元)
部門名 (スコア:0)
笑う前に自分の書いた文くらい読み返せ
とリームキャスト
Wikiepdia
Re:部門名 (スコア:1)
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
# なんで「ド」が「と」になったんだろう……ローマ字入力なのに……。
Re: (スコア:0)
Tiwtter ちゃんも直してあげてくださいませんでしょーか
Re: (スコア:0)
reoという偉大な同僚のお蔭で目立ってないけど
hylomも結構酷い誤字脱字多いよな
しかしどういう打ち方したら、とリームキャストになるんだろう
Re: (スコア:0)
> hylomも結構酷い誤字脱字多いよな
いや、これは意図的な物でしょう。
元ネタは「インド人を右に」で。
Re: (スコア:0)
それ出版社違うから、関連性が薄くてネタとして成立しないでしょう。
Re: (スコア:0)
他のツリーでなぜかその雑誌をお忘れなくとか書いているIDがいるのですけど。(もしかして関係があるとか思っているのでしょうか)
Re: (スコア:0)
dodongaだから。
ああ、知らんかもしれんが、彼はここの名物ID。過去コメント見ろ。
Re: (スコア:0)
彼の脳内での関連性を晒してくれれば話が広がりそうなもんだけど、
突っ込まれてもまともに答えないからそれっきりなんだよねぇ
Re: (スコア:0)
つ [かな入力]
ファミ通WAVE (スコア:0)
去年の今頃にファミ通WAVEも休刊になりましたね。
パン小さんいまどうされてるんでしょうか・・・。
サターンの雑誌なのに (スコア:0)
なぜかN64とかPS1に関する技術説明記事が連載で載ってた覚えがあるですわ
もう10年以上前か・・・
雑誌クラッシャー (スコア:0)
竹本泉先生のせいでは無いと信じたい。
Re:雑誌クラッシャー (スコア:2, 興味深い)
多分、本人は気にしていると思うぞ。うじゃ。
ドリドリキャス子さんはこの雑誌でしたっけ? (スコア:0)
T/O ちがったかな?
Re: (スコア:0)
この雑誌で正解ですよ。
他にも「ぐるぐるクリーチャー」とか、好きだったなあ。
コミックスも買ったはずだけど、どこにしまったっけ…。
個人的には… (スコア:0)
SEGA SATURN MAGAZINEとDreamcast Magazineで(たまに?)連載されていたバーチャロン特集がすべてと言っても過言ではなかった…。
#New-typeで連載があったこと(そして最近新連載開始)を知らなかった…なんたること
そういや元編集長がアイマス大好き……なのは置いといて、アイマスステーションのスポンサーのはずだが、
やっぱ降りることになるんだよね……。
Re:個人的には… (スコア:1)
そいや、明貴美加さんは今度高校卒業だと思いましたが、
卒業したらプロのチャロン少女デザイナーになるんですかねえ?
サタマガ末期に共にセガファンである事を切り捨てたので
その後の事は知らんのですが、画集が出るなら欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
アイマスの記事目当てで買ってたなぁ
そういや (スコア:0)
最近聞いていないので今はどうか分かりませんがゲーマガってたしかアイマスのラジオのスポンサーをやってませんでしたっけ。
今度どうなるのでしょうかね。
こないだ押入れから (スコア:0)
Beepメガドライブが出てきた…帝王ソダン様…
タイムリーな感じがするよ>自分だけ(笑
「クソゲー」発掘 (スコア:0)
そのままでは単なるクソゲーとして消え去る運命であったと思われる、
「デスクリムゾン」「大冒険」などを発掘し、ある意味有名にしてしまったことは、
この雑誌の大きな成果のひとつだったのではないかと。
良いことなのかどうかはさておき。
私の思い出日記 (スコア:0)
Beep!メガドライブ時代に連載され、それを元にセガがゲーム化するというので
「続きはゲームで!」となり連載が中断、そのゲーム化がお蔵入りとなったにも関わらず
連載が再開されずにいる、「ムーンダンサー 妖精王の帰還」が今も気になっています。
もはや再開の目処は完全に絶たれてしまったわけですね。
Beep!愛読者であったが為に、周囲がファミコン一色の中で、SEGA Mark IIIを一人で楽しんでいました。
もちろん「アウアーアーアー」だって購入しましたよ。
ドリマガからゲーマガに変わる頃まで購読してきましたが、その頃は読者コーナーの常連投稿者の
暴走っぷりが面白かったです。
全てが懐かしい、Beep!君はエターナル!
Re:ゲーマガと言うと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何の関係が?
Re: (スコア:0)
駄文の典型だな。
わざわざ書かなくてよろしい。
Re: (スコア:0)
> 誌名を変更しながらも
ゲーマガはゲーメスト名乗ったことないから。