
北海道大学が構内のレクリエーションエリアを廃止。北大名物「ジンパ」禁止へ 135
ストーリー by reo
思うところは色々あり 部門より
思うところは色々あり 部門より
ymitsu 曰く、
4 月 1 日より北海道大学が構内のレクリエーションエリアを廃止し、北大名物の「ジンパ」ことジンギスカンパーティが禁止されることとなった (朝日新聞デジタルの記事、北海道大学のフライヤー [PDF] より) 。
北大の農学部東側と総合博物館南側には「レクリエーションエリア」と呼ばれる場所があり、大学生協で買ったジンパセットでバーベキューをするジンパが北大名物となっている。しかし最近はマナーの悪い学生が騒いだり、芝生への影響が出たりしたことが問題となり、大学施設部がバーベキュー禁止を表明し、とうとう構内でのジンパが禁止されることとなった。
この件に関しては町村泰貴教授など北大の著名な研究者が強い反感を表明しているほか、北海道大学ジンパ対策委員会が反対運動を行なっているなど、内部から強い反発が起きている。北大ジンパ問題の流れについては学生団体「With☆」のサイトがよくまとまっている。
ノーベル化学賞を受賞した鈴木章教授も、かつて学生とジンパを楽しんだとのことで、ジンパはまさに北大の象徴と言える。果たして北大の自由の気風は守られるのか。
今回ことが大きくなった理由は… (スコア:4, 参考になる)
地元のテレビ局などでも話題に登っていましたが、
学校側が事前告知もなければ、それに対する要望や意見などを聞くことなく
一方的にWEBで宣言を出してしまった点が大きいようです。
そりゃ、馬鹿者が無軌道に真昼間から酒盛りして…とかの図はあったにしても、
ならば適正利用の基準は作れないのか…などの模索はあってもよかったろうに。
大学生なんだし。
結果、やっぱり全面禁止(実際には火気使用禁止らしい)に落ち着くならそれはそれかと。
#樽商の飲酒死亡とかも(ことなかれor粛清として)影響していると言われているけど。
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:5, すばらしい洞察)
リンク先の大学側の言い分を読むと
>・教職員が注意したり立て看板を増設したりしたが、改善されなかった。
とあるし、大学側は警告していたという認識かもしれませんね。
#当事者に聞ければ一発なんだろうけどね。看板に書かれていた文句とか。
しかし大学側の言い分を読むと同情しちゃう。
>・当初から「平日昼からの飲酒を伴うバーベキュー」「喧騒」「泥酔」「嘔吐物」「焼き肉やゴミの放置」「講義・研究棟のトイレやゴミ箱利用のマナーの悪さ」「過剰なスポーツ」がみられた。
>・更に「切り株に火をつける」「ガラスを割る」「ガソリンの入った缶を放置する」などの深刻な迷惑を被ってきた。
>・認められていない学外の個人や会社・NPO等の団体による数十人から百人を超える単位での利用がなされるまでになった。
>・インターネット上での情報が学外者の一層の利用拡大を促していると考えられる。
>・学生教職員と学外者の区別ができず、規制は困難
Re: (スコア:0)
> ・認められていない学外の個人や会社・NPO等の団体による数十人から百人を超える単位での利用がなされるまでになった。
こうなってしまっては、何らかの規制をせざるを得ないじゃない。
学生側にはこれに対策はあるの?って話だよね。
今までと事情が変わってるんだから、「今まで自由だったのに」は通用しない。
対策 (スコア:1)
利用に対する有料化でしょう。
持ち込みも禁止して、食材は大学側が販売する物のみ。
バーベキューの道具もレンタル。
販売・レンタルする業者は管理業者として委託してもいいし、いいバイト先にもなるんじゃないの。
Re:対策 (スコア:3)
それはだめ。金を払えばいいのか、となったらますますマナーは悪くなるだけ。私のころは、大学生協が肉や炭や七輪を売っていたけど、それは大学の利益にはならないし、大学自体がこのために商売を始めるというのも筋が違うと思う。
#今年は雪中ジンパはできなかったのかなぁ…… 懐かしい。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:1)
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:1)
最近の大学生なめすぎ。
このくらいやらないと聞かないよ、最近の大学生。
いわゆる「バカをやる」ではなく、バカなんだよね。
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:2)
そうなのか。。。
俺たちの頃は…なんて言ったら懐古厨乙とか言われるんだけど
俺たちの頃は多少馬鹿なことやってもちゃんと止める先輩方とか
馬鹿なことを身を持って実践して俺達が続かないよう戒める先輩方とかが居ったんだがなぁ。
#そこ、ダチョウメソッドですかとか言わない。
Re: (スコア:0)
> やっぱり全面禁止(実際には火気使用禁止らしい)
電熱ホットプレートとバッテリーを持ち込んでやりだす連中が出現する悪寒。
ホットプレートでジンパすれば (スコア:4, 参考になる)
誰が誰やら、どこから何人来ているのやら、制御もできなければ統制も聴かない(注意書きを無視する)モラルの低い人間が多数集まった状態で飲めや遊べの宴会を開かせればトラブルを起こすバカが必ず複数出るのは当たり前。
Re: (スコア:0)
一発退場なんて世の中どこにでもある話なわけで。
施設管理者から苦情が出なくても自治管理ぐらいできるでしょう。
まさに『大学生何だし。』
自覚があるのに自主改善しないからこうなっただけじゃないんですかね。
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:1)
もし、大学構内で火災や爆発が起きて、施設の損壊や負傷者・死亡者が出てからじゃ話にならん訳だが。
自制も自省も無い連中の馬鹿騒ぎのツケを国庫から補填するなんて冗談じゃねぇわ。
そもそも今回禁止対象になってる「レクリエーションエリアB」って北大総合博物館 [hokudai.ac.jp]の隣りじゃねぇか・・・
Re:今回ことが大きくなった理由は… (スコア:1)
札幌近郊でバーベキュー出来そうな公園は・・・・
前田の森林公園?さとらんど?滝野すずらん公園?
全て北大からだとエライ遠いし、まだ雪に埋まってるわ。
他あったっけ?
本当の伝統 (スコア:3, すばらしい洞察)
ジンパに限った話ではないけど、一見こういう無茶な学生の行動も、先輩があまりに無茶なことをしないよう見てたり、それを伝えたり、ということをしていて、それがまた次世代に伝わる、ということだと思うのですよね。
本当の伝統というのはそういった「限度を守って無茶sをすること」を伝えることであって、それが破られてジンパが行われてるってことは、本当の伝統はもうほとんど失われてるんじゃないでしょうかね。
本当の伝統が消えたのに、その器、舞台だけ残っていても仕方ないのかもしれません。
Re:本当の伝統 (スコア:2)
とか
とか
・・・まぁ、これが博物館のガラス割ったりボヤ起こしたりトイレをゲロまみれにするのが「伝統」なら御免被りたいですわな。
ジンパ (スコア:2, 興味深い)
ジンパ一体となって反対運動
# そんな略称があるなんて内地の人間は知らなかった
Re: (スコア:0)
"ジンバ"ル・ロックだけは避けるんだ!
戻れなくなってしまうぞ。
#ちょっと言ってみました
某教授 (スコア:2, おもしろおかしい)
レクリエーションエリアの廃止が中止になる方にこのカシオミニを賭けるぞ。
Re:某教授 (スコア:2)
教授はカラスがいても平気で食べ続けているし.
Re:某教授 (スコア:1)
「H大学の工学部はハワイだ」という部分はその通りだと北大で工学博士になった知己が述懐しておりました。
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
その対策委員会とやらが、
事前に「ジンパ運営委員会」を作ってマナーの悪いのを自主規制してればよかった。
いつまで盗んだバイクで走り続けるんだおまえらわ。
大学生も原因の一つだけど (スコア:2, 参考になる)
今回の廃止決定は、近年増加してきた学外者のバーベキュー利用が大きな理由の一つとなっています。
昔はほとんど学内関係者だけの利用だったんですが「北大ではバーベキューができる」という話が広がってきたようで、様々な団体がバーベキューしていました。
また、「レクリエーションエリア」という区切りを設けたおかげでそこに人が集中したためさらに芝生が傷む結果に。
あとは昨年あった学生の飲酒事故でトドメを刺された感じでしょうか。
北大構内でのジンパが禁止されたわけではない (スコア:2, 参考になる)
# 風の噂では,レクリエーションエリア設置当時,意思決定を行った方々は芝生が荒れることを予見できなかったとか。
# まぬけだと思うんですけどねえ。
悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:1)
規則はアホを規制するために出来るわけで
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:5, 興味深い)
…という事でもあるようなので、外からの攻撃に対する脆弱性があったということでしょう。
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:2)
>・学生教職員と学外者の区別ができず、規制は困難
と書かれた数行上に、
>・認められていない学外の個人や会社・NPO等の団体による数十人から百人を超える単位での利用がなされるまでになった。
と書かれている。大学側は一定の区別できてるように読める。
スマホで教職員・学生の名簿を確認できるようにして、抜き打ちで尋ねれば充分だと思う。他の大学の学生や教職員を招待する程度であれば許容範囲とも思われるから、全員を確認する必要もないだろう。
もちろん、「切り株に火をつける」とか、「ガラスを割る」などの行為は、犯罪なので、厳しく取り締まれば良い。
実際に利用している教職員や、学生会などの自治組織による管理といった落としどころはないのだろうか。もしくは予約制などのルールを作れば職員による負担は減ると思うのだが。
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:2)
推測ではありますが、
明らかに大学生に見えないおっさんや子どもが学生程度の年頃の人よりも多いような団体とか
参加者が制服・作業着のままで順次駆けつけてくるとか
偉い人が声高らかにお仕事の内容についてスピーチされているとか
そんなのを見て「区別がつかない」って言うような節穴な方々ならいくら名簿を用意しても無駄だと思いますが。
つーか、それをやっても予め学生何人分かの名前を用意しておくとか
聞かれたらのらりくらりかわして他の人に振るとか
対策ならあるでしょうし、難しいでしょうねぇ。
何より、ゴネた酔っぱらいほど面倒くさいものもないし。
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:4, すばらしい洞察)
自由を謳歌したいなら責任も持たないとねぇ。
自治会はマナーの悪い学生対策を行ってこなかったのかな。
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:4, 興味深い)
バカな奴らの問題点は「規則で明示的に禁止されていなければ、何やってもいい」と考える(主張する)ところ。
明文化された規則は最低ラインであって、その上に暗黙のマナーがあってこそ、社会が円滑に動いている、ってこと、もっと叩き込むべきと思うのだが。
規則にガチガチに縛られた無責任な自由と、マナーというソフトな自己裁量下の責任ある自由と、履き違えないでほしいものです。
Re:悪貨が良貨を駆逐するとしか (スコア:1)
単純に、学生がコストを払えばいいだけ。
学費関連にジンパの後始末の費用が含まれてないなら、別に払えば良い。
まあ、ゲロ撒き散らしとか芝の管理を考えたら、金では代えられんだろうが。
今までの行為に対する反省文を書いて、今後の損害は自治会が補償するって
約束でもすればいけるかもね。
Re: (スコア:0)
往々にしてアホが「馬鹿をやりたい!それが自由の象徴!」とか言い出すから手に負えない。
対策つっても出禁くらいしかないし、そしたらそしたでまた文句が出たんじゃないかな。
だったらもう全面禁止以外に選択肢ないよなー・・・
今こそ、ビールと文明開化の関係に関する説を (スコア:1)
仕方ないかなぁ (スコア:1)
毎朝通るし、帰りも通る訳ですが、まあ本当に飽きもせず誰かが
毎日ジンパやってるんですよ。ええ
ゴミは散らかってるし、酔った人間がベンチで寝てたり
昼間っから夜まで、常に誰かがあそこでジンギスカンしてるんですよねぇ
なんかもう一般人は芝生に入ったらどやされるんじゃねえか、ぐらいの
勢いというか雰囲気というか、ぶっちゃけ目障りだったことは確か
不適切な使用実態が理由なら (スコア:0)
自業自得でしょ
反対運動とか意味不明だわ
権力への反発か? (スコア:0)
規制の理由がマナーの悪さや芝への害だというのに、
反対の理由が自由な気風、って・・・。
自由ねぇ (スコア:0)
>果たして北大の自由の気風は守られるのか。
ああ、「リバティ」と「フリーダム」の違いとか、ひさしぶりに聞いたわw
くだらねえなあ (スコア:0)
元々、大学が運営公認して名物にしていた訳じゃなくて、黙認されていただけの使い方なんだから
大学職員ではコントロール不可能な連中がやってきて、利用マナーが守られないならこうする事に
疑問を差し挟む余地がない
ちゃんとコントロールする、警備員を常駐させる予算を町村泰貴教授が負担する方向で話し合いすれば?
Re:くだらねえなあ (スコア:2)
雪融けて花咲いてからやる花見やるけど???
北海道で3月下旬にやるのはただのジンギスカンだべさ。
Re:くだらねえなあ (スコア:1)
だよなぁ。例年花見はゴールデンウィーク頃だし。実際神宮境内もその時期だけ「火気使用可能(自由じゃないよ。決まり事あり。)」だし。
今時期北大構内でやるのは単なるジンパか寒中我慢大会。
んで反対派はどんな対策を提案してんの? (スコア:0)
まとめサイトとやらを見たけど廃止反対!廃止反対!廃止反対!と叫んでる題名しか見つからなかった。
何故大学側が廃止を決定したのかとか、それを改善するために学生側がどんな提案したのかなどは分からずじまい
Re: (スコア:0)
大学側の言い分は書いてありますよ。
学生側の言い分は、ノスタルジーだけですね。
ジンパセットとは? (スコア:0)
大学生協で売っているジンパセットとは何かと思ったら、七輪や専用鍋、食材のセットだと朝日新聞の記事に書いてあった
素直に解釈するなら家庭(?)でジンギスカンをするために販売しているセットであって、大学構内でパーティーをするために大学公認(?)で七輪や専用鍋を貸し出したり燃料も一緒に販売しているというわけでは無さそうだ
ということは燃料を自分で調達してきて大学構内でおおっぴらに火気を使うのはやはりまずいのではないか?
#普通の大学では煮炊きのためにガスバーナーやアルコールバーナーを使っていたらすぐ警備員に注意されると思うが
Re:ジンパセットとは? (スコア:2)
20年前の話ですが、正々堂々とジンパセットとして、貸し出ししていました。
確か、食材と炭一式を買えば、七輪はタダで貸してくれていました。もう、構内でジンパやる気まんまんのセットです。
当時からも、大学は一応やめてねと言っていましたが、生協は構内でやる気まんまんのセットを用意していたので、いわば、「大学黙認ジンパセット」だと思います。
まあ昨今は、その黙認のラインを越えちゃったんでしょうね。
Re:ジンパセットとは? (スコア:1)
それは分かった上で大学から生協への申し入れとかが無かったから……という論理ですかね。
Re:ジンパセットとは? (スコア:1)
まあ、そうです。
本気なら生協にやめてくれと言うはずですが、生協は大々的に宣伝していました。
また、教官のみならず事務官も交えてジンパセットでジンパやってました。
さらに、生協の理事は教官がやっている様ですし・・。
まあ、個別の教官・事務官、生協理事は大学当局とは立場が異なるのですが、上記の様な状況なので大学黙認セットだと思ったわけです。
Re:ジンパセットとは? (スコア:1)
レクリエーションエリアであれば火気使用のバーベキューが出来たようですよ
それが今回廃止されると。注意事項が守られてなかったようですね
Re: (スコア:0)
>燃料を自分で調達してきて大学構内でおおっぴらに火気を使うのはやはりまずいのではないか?
よっぽど規制のきつい大学だったんだな。
国立大を渡り歩いてるけど、学生の多い研究室だったらバーベキューセットくらいもってて、新入生歓迎パーティなんかは学内でバーベキューをやるのが普通だったよ。
Re:ジンパセットとは? (スコア:1)
東工大は(少なくとも自分がいた1999年~2004年前後は)構内での火気はアウトでしたよ。新歓時期にバーベキューセット持ち出してたサークルはありましたけどすぐに警備員に見つかって止められてました。
# 研究室の新歓パーティは室内で焼き肉/鍋か、もしくはバーベキュー場でバーベキューでしたね。
東工大といえば桜並木が有名で近隣住民の花見場所としても知られていましたが、(部外者の立ち入りや花見はOKのままですが)最近は飲酒が禁止になったそうで、世の中的にそういう流れなのかもしれません。
Re: (スコア:0)
いや、七輪は借りるもので、使い終わったら生協に返す物ですよ。あと、炭もセットに含まれていましたね。
ちなみに鍋は、確か薄っぺらいアルミ製(?)の使い捨てなので、他のごみと一緒に処分していたと記憶しています。
Re:規制の意図な。 (スコア:1)
バイクの三無い運動とか意味無い割に凄かったんだけどな。