パスワードを忘れた? アカウント作成
9345117 story
ロボット

芸術としてのロボット 41

ストーリー by hylom
日本でもありそうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

CyberCraft Robot」では、ロボットの像(Robt Sculptures)が展示・販売されている。「ロボットの像」といっても彫刻のようなものではなく、ネジやジャンクの電子・電気部品を使って作るロボット型のアート作品だ。これらのロボットを制作しているSarah Thee Campagna氏は、フロリダ州のサンクトペテルブルクにある産業廃棄物を見ていたとき、これらのジャンクがロボットの部品に見えたという。そこから彼女はジャンク品を加工することにより、ロボットを組み立てるようになったそうだ(本家/.)。

ギャラリーを見ても分かるように、彼女の作り出すロボットはオリジナルなもので、無可動品の人形、いわばロボット型芸術ともいえるものだ。こうしたロボット型芸術はSarah氏だけの専売特許ではなく、Google検索をすると数多くの作品が引っかかるようだ。

本家/.曰く、「多くの作品の中から、たまたまSarahの作品に出会ったのは、量子コンピュータによる引き合わせかもしれない」とのこと。

関連リンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 7時18分 (#2415171)

    どの辺なんでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      働くのがロボット、でいいんじゃない? 形状によらず。

      人型で何もしないのが人形。
      機械人形、からくり人形、などわざわざ補足をつけないかぎりは、動かないものを指していることだし。

      • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 7時41分 (#2415181)
        確かに。
        こけしも、電動とつかないのは動かないですね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        じゃ、これはロボットじゃなくて人形?

        • 「ロボット」の概念とは別に、「ロボットといえばこんなデザイン」というぼんやりした共通認識があるということでしょうね。
          (ぼんやりしてるのに共通ってのもナンですが)

          言葉としての(狭義の?)「人形」と「ロボット」の違いは動くか動かないかでしょうけれど、
          タレコミや他のコメントで「ロボット形」と呼んでるのと人形の違いは、「人の形をしたものを模している」のか「”ロボット”を模しているのか」の差でしょう。

          別に対立する概念ではなく、「『ヒト型ロボット』形」と「『非ヒト型ロボット』形」の分類もありうる話。
          前者はヒトの人形でもあると同時にロボット形でもありうる。
          ドラえもんの人形は、ヒト形オモチャでもありロボット形オモチャでもあり信楽焼のタヌキ形オモチャでもある、と。

          #でも広義では動く動かないも何を模しているのかも(非ヒト形も乗り物もアレもコレも)全部あわせて、なんかそれっぽいものは全部「にんぎょう」だ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          人形売り場で聞かれれば
          こちらは、ロボットコーナーになります。

          ロボット売り場で聞かれれば
          これは、売り物ではありません。
          ただのオブジェです。

    • by Anonymous Coward

      ロボットの人形、ロボット形とでも言うべきですね

      昔からある「ロビー」のおもちゃとか、トランスフォーマーのおもちゃとかと、
      何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。

      先行者をこっそりここに混ぜてもわからないレベルだし。

      • >何が違って芸術なのか私にはさっぱりですが。

        芸術というのは作品そのものの見た目だけが勝負所ではないので、例えば
        「材料が特殊」とか「作成動機が特殊」とか「公開への経緯が特殊」とか「作者の経歴が特殊」とか何か売り所があれば芸術なのです。
        (それをどの程度価値があると見なすかはまた別の話ね)

        例えばボタンと糸と針金で人形を作ったとして、その造形に新規性が全くなかったとしても
        これは「現代社会における飽食と使い捨て文化へのアンチテーゼ」とか
        「有名女優だった彼女が焼身自殺した際に唯一残った衣装から作ったもの」
        として展示したとたん何らかの価値を持ちます。

        だからこそ「見た目はただ真っ青な色を塗りたくっただけの絵」とか「市販された便器を置いただけ」とかも、背景情報があって初めて展示作品となり得るわけです。
        (重ね重ね書きますが、それに本当に価値があると見なすかは個々人の問題なので「だから芸術=口先でヒトを騙す商売」とか短絡しないでね)

        今回のはタレコミ文だけからすると「廃棄物を使ってロボット型の人形を作った」というだけなんで、その部分にはナンも目新しさがないので
        この手のモノを未だ見たことが無い人向けか、あるいはデザインが好みかどうか、という点だけで勝負する話かな。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 8時51分 (#2415210)

    田舎の土産物屋で売ってる(飾ってる?)松ぼっくりやら竹の枝でこしらえた人形っぽい気が・・
    芸術品と言うよりは「民芸品」って呼んだほうがしっくりくる気はしますが。

  • 記事で「Google検索をすると数多くの作品が引っかかるようだ。」と書かれているとおり、廃材を素材としてロボットを模した作品を制作するのはかなり前からあって、多くの作家がバラエティーに富んだ作品を制作しています。
    ある意味、もはや使い古された様式でもあるかと。
    それだけにもはや新奇性だけで目を引くようなものではありません。
    まあ見た感じ特に斬新さも感じないし。

    だからこそ、量子コンピュータだ何だと意味付けを盛っているのだとは思いますが(笑)。
    どうせ吹聴するなら「これらの作品には全て量子コンピュータ技術のエッセンスが取り入れられている」ぐらい吹かしてほしいところ。

    「どの辺にそれを見ることができますか?」
    「『猫』ですよ。」

    「ネコ?ですか?」
    「『シュレーディンガーの猫』を御存知ない?ハハハ。では御説明しましょう・・・・。エルヴィン・シュレーディンガーという物理学者がですね・・・・・・・・」

    ぐらいに煙に巻くのも芸術家の腕の見せ所です。
    • by Anonymous Coward

      そして「猫を殺すとは何事だ!」と絡まれる。

  • 過去ストーリーのこれだ。

    おじさんその後上海万博にも 出展 [dailymail.co.uk] したそうで。

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 7時38分 (#2415179)

    コレジャナイロボを大量生産
    しているようにしか見えないな~

    コレジャナイヨ!!これじゃないんだ!!

    作っている人も、ほんとうはガラクタの寄せ集めの人形ではなく、
    本当に動いて、役に立つ仕事をするロボットで、かつ形状が芸術的なものを作りたいんじゃないかな?とか思うな~
    でも、技術的な壁が高すぎて諦め、人形で我慢している。

    • by Anonymous Coward

      作ってる人は「芸術家」として名前が売れればそれでいいんでしょう。

      絵画でも音楽でも多くの人が多くの時間をかけて作ってきた伝統の上に立っている本当の芸術と
      そういう素養を持たない人が思いつきでいい加減にやってるものとあるわけですが、
      これはどう見ても後者です。

      • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 8時27分 (#2415200)

        理想宮 [facteurcheval.com]みたいな、「広義のアウトサイダー・アート」
        (狭義では「精神障碍者のアート」と捉えられがちだけど、本来の「アウトサイダーアート」は
         「正規の芸術教育(課程)を受けていない、在野の創造者による芸術」)だというのは同意しますが。

        >伝統の上に立っている本当の芸術
        >そういう素養を持たない人が思いつきでいい加減にやってるもの

        何か、「『文明』と、それ以外=『野蛮』」という19世紀的発展的文明史観の仕分けが根底にあるような気がしますが。
        むしろ、アウトサイダー・アートの方が古典芸術の固定観念(この表現にはこの技術、みたいな思考のこう着)から自由な
        「本当の『生の芸術』の発露」と見る向きもあります。
        タレコミ引用の「量子コンピュータによる引き合わせ」なんて、よくみりゃハチャメチャなコメントも、
        量子力学というがちがちの枠組みからの自由な連想という意味で、メタな比喩で面白い。

        まあ、その辺は価値観の問題なんで、「そういう考え方もある」みたいに思ってください。

        #そんなことより、五段目あたりに先行者が居るような気がする…

        親コメント
      • by s02222 (20350) on 2013年07月05日 12時28分 (#2415324)
        どっちにしろ、しかるべき人が見て見るべき新しい点を見いだせるならそれで良いんじゃないかと。

        ベタな実利しか考えなくても、例えば、ロボットのデザインを続けて40年、みたいな人が見て「ここのデザインをこの曲線で処理するのはまだ試してみた事がないな」みたいな発見があるなら価値がある。その発見をフィードバックするなり、なんかインスパイアされるなりして、次のアニメのロボットデザインが微妙に洗練されるかも知れないし。

        まあ別にロボットに対してロボットデザインの専門家、みたいな対応はなくてもいいんだけど。建築家でも広告紙面作りでも、なんかしらの道を究めた人にしか拾えない新規性みたいなのが見いだせれば。

        最先端芸術の一般人にとっての価値とその還元は、そんな感じに、色んな道のプロの人のフィルタ経由で考えたら良いんじゃないかと思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          #芸術に別に新規性は必須の条件でもないような。

          今回のこれは「見立て」に近いものでしょう。落語で扇子一本で箸、小刀、キセルに見立てたり。
          やり方はシステム化されたもので新規性はありませんが、名人がするのと素人がするのとでは見え方が違う。
          あっちの文化で似たものがあるかは知りませんが。
          紹介されてるものは『機械の部品の組み合わせでどうなっているかで「人(ロボット)の顔」に見えるか(見立てるか)。』
          まあ、応用するとすれば「どのような部品の配置をすれば、親しみやすいデザインにで

      • by Anonymous Coward
        自分が理解・咀嚼できないものはとりあえず全否定。
        御立派な説でどうも。
        もちろんそういう考え方をも許容するのが芸術ですから御安心を。
        • by Anonymous Coward

          ガラクタにすごい値段つけて店に置いとくと
          たまに買ってく馬鹿がいるそうで。

          そういう商売をする方もいかがかと思うけれど、
          それに引っかかるほうにだけは絶対になりたくない。

          • by Anonymous Coward
            素通りすることだってできるのに。
            あなたはわざわざそこで足を止めて必死で否定する。

            ツンデレだな。
            • by Anonymous Coward

              いつもこういうこと書き込む人がいるけど、
              /.Jなんか見てるのは暇だからなんだよ。

              目に入ったストーリーが気に入ればそのようにコメントするし
              気に入らなければそのようにコメントするだろ。

              なんで気に入らなかったら素通りしろって馬鹿じゃないの?

      • by Anonymous Coward

        この作品を見て、ただの思いつきだと思う方がよっぽど、素養が無いな。

        • by Anonymous Coward

          いやむしろ、ただの思いつきで何が悪いとおもう。

    • by Anonymous Coward

      現代美術ではこの手の作品はよくあるし、これは出来がいい方だと思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 7時46分 (#2415184)

    日本なら「ネジロボ」ですかね。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%9C... [google.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 9時35分 (#2415238)

    マニアや専門家以外には、なかなか理解されないね。

    • by Anonymous Coward

      というか、
      ガラクタや自然物などを集めて人型なりロボットを作ってみせる人って、大勢いるじゃない。

      それらと、この人の作品が、
      一線を画してゲージツな部分が、私にはさっぱり見えない。

      シロートだからってことでいいです。
      玄人で勝手に評価してください。

      • by Anonymous Coward
        一線を画す必要があるの?
      • by Anonymous Coward

        いや、

        ガラクタや自然物などを集めて人型なりロボットを作ってみせる人って、大勢いるじゃない。

        これが既に芸術では。後は芸術作品のラベルを貼って世に出しているかどうかの違いぐらいしか無いかと。

        • by Anonymous Coward
          たぶん、(#2415251) にとっての『ゲージツ』って、一見した感じで目新しいモノのことなんでしょう。
      • by Anonymous Coward

        これは、現代美術としては解りやすい方だよ。一見してセンスが良いし、一貫した個性も有るし。

    • by Anonymous Coward

      現代芸術の誤訳。(contemporary art)
      現代芸術という訳語より、現代美術という誤訳の方が、客が付きやすい(飯の種になる)メリットがある。

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 12時01分 (#2415315)

    よって、厳密には
    X ロボット
    O 人型はりぼて
    が正しい。
    #もちろん、人間に愛玩させるという例外の労働は認める・・・・のか

    • by Anonymous Coward

      うるさい、お前なんかロボットだ

    • by Anonymous Coward

      いえ、パソコンです
      で、あんなところにスイッチが。
      #愛玩用?

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 13時42分 (#2415376)

    アメリカの地名なのにロシアの都市名と同じカナをあてるのは何か訳があるのかしら
    とおもったらWikipedeiaの記述によれば地名のゆかりはあるのね

  • by Anonymous Coward on 2013年07月05日 19時58分 (#2415687)

    いや、何となく思い立ったまでですが・・・。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー