
自動運転カー、消費者は自動車メーカーよりもテクノロジー企業を信頼 49
ストーリー by hylom
Microsoft製はいかがでしょうか 部門より
Microsoft製はいかがでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
消費者は大手自動車メーカーよりもテクノロジー企業による自動運転カーを信頼するという傾向があるという(Computerworld、本家/.)。
KPMGがフォーカスグループを対象に行った調査によると「消費者が運転したい自動運転カーのメーカー」としてテクノロジー企業は10段階の評価で中央値が8という高い評価を得た。高級自動車ブランドでの中央値は7.75、大衆ブランドにおいては5であった。また、自動運転カーと最も関連のあるブランドとしてGoogleが挙げられた。自動車メーカーでは日産がトップであり、これは同社が2020年までに手ごろな価格の自動運転カーを開発すると今年8月に宣言したことに由ると考えられるとのこと。
なお、KPMGはこの報告書のなかで「自動運転カーは従来の自動車業界のエコシステムを崩壊させるであろう」と予測しているとのことだ。
ハイテク企業の高評価 (スコア:4, すばらしい洞察)
早い話が、サンプルモデルを早い段階で公表したところの評価が高い、ってだけだと思います。
日産の評価が高いのもメディアに自動運転システムのモデルを公開したのが効いているのでしょうし。
Googleの自動運転実験車は大分前より公表されていますからね。
で、これが自動車メーカーのエコシステムを崩壊させるのか、と言われると疑問符が付きます。
Googleにしても、自動車メーカーになるつもりなど更々無くて、どこかの自動車メーカーと提携して、
そのメーカーの車にGoogle製の自動運転システムを搭載し、得られる情報を自社のサービスに流すのが目的なのではないかと思われます。
Re:ハイテク企業の高評価 (スコア:1)
要するに、自動運転の本質は自動車に載せるソフトウェアの技術だ、だから餅は餅屋だ、ということだろうね。
ならば、車体そのものは餅屋としての自動車メーカーが継続して行く、という感じになるのだろう、と私も思う。
Re:ハイテク企業の高評価 (スコア:1)
もしかしたら、報告書はそうは言ってないのかも。「~という傾向が見られる。ところで、それはそれとして、エコシステムが壊れるんではかろうか」みたいな。それはそれとして、の部分には全く別の考察が入っているパターン。
Re: (スコア:0)
>もしかしたら、報告書はそうは言ってないのかも。
報告書の方では、エコシステムを崩壊させるなんて表現は無さげですね。
Computer worldの記事で著者が"We believe that self-driving cars will be profoundly disruptive to the traditional automotive ecosystem."と言ってると書いているけど、報告書の中にはこのような表現は無く、かと言ってどこでの発言かは良く分からないし、We believeと言ってるのであくまで自分達の意見だと言うことでしょう。
報告書の方はこんな感じ。
2. Prepare for a Radically Different Automotive Ecosystem
In the
Re: (スコア:0)
質問の内容はこんな感じ。
Googleのビデオを見せた上での質問だし、年代によってはセキュリティの議論の後に購買意欲が低下している場合もあるので、元々自動運転機能についてよく考えている人を相手にした調査でもなさそう。
とにかく回答者の元々の考えを反映した回答ではなく、十分にセールストークを聞かせた上での回答なので、回答に偏りがあるという前提で聞く話ですね。
自動車メーカーと他を比較するような質問もないので、タレコミにあるような結論は導きだせないと思われます。
Focus Group Questions
1. On a scale of 1-10, what is the likelihood tha
Re: (スコア:0)
現時点でも中国やインドでは現地で作られた電動自動車や電動バイクが走行している。
遅かれ早かれ電動化していくわけで、そうなると要素技術は既存の自動車メーカーに依存する
必要がない。自動車の操縦やチューニングの全てがソフトウェア的に行われるようになるのは
時間の問題だから、基本的には自動車メーカーと連携する必要はなくなるのは避けられない。
かつて携帯電話メーカーがコンピュータ屋に駆逐されたようにね。
AppleやGoogleが既存の大手電機メーカーを使わなかったのと同様に、次の自動車業界の支配者は
トヨタやGMを使わない可能性は低くない。
希望メーカー (スコア:2, すばらしい洞察)
よお、カール。おまえのご主人様はどうした (スコア:1)
アーリーアダプタ(人柱)向けには、まずは K.A.R.R. の提供となりますがよろしいでしょうか。
Re: (スコア:0)
はい。マイケル。
Re: (スコア:0)
承知しました。
とりあえず赤いLEDをチカチカさせときますね。
Re:希望メーカー (スコア:1)
道路交通法違反で逮捕される#2477026であった...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
重要なのは自動運転じゃなく強靭な車体だったり
分子結合殻ボディがあったらK.I.T.T.はべつにいいや
部門名 (スコア:1)
もしマイクロソフトが自動車を作ったら
1. 特に理由がなくても2日に1回はクラッシュする。
2.ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに新しい車を買わなくてはならない。
3.高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、運転を続けることになる。
4.何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果エンジンを再インストールしなければならなくなることもある。
5.車に乗ることが出来るのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台につき1人だけである。ただその場合でも、座席は人数分新たに買う必要がある。
6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい車になるだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である
7.座席は、体の大小、足の長短などによって調整できない。
8.エアバッグが動作するときは、「本当に動作してよいですか?」という確認がある。
9.不用意に車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。そしてドアを開けるには、「ドアの取っ手をあげる・キーをひねる・ラジオアンテナをつかむ」という操作を同時に行う。
10.GMは、ユーザーのニーズに関わらず、オプションとしてRandMcNally(GMの子会社)社製の 豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると、車の性能が50%以上も悪化する。GMはこの抱き合わせ販売のために司法省に提訴される。
11.運転操作は、ニューモデルが出るたびに、はじめから覚え直す必要がある。
12.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
#未だに通用する項目があるのも驚きだけど、自動車メーカー側もやっちゃった所あるよね(特に12)
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
もう化石のようなネタ。全く面白くないよ。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトには、こういうネタが蓄積されているから使っているだけで、
一般消費者じゃなくて、テクノロジー企業に馴染の深い人々(例えば /. の利用者相手)
に統計を取ると、結果は変わると思うよ。
そういう意図のコメントでしょ。
イメージだけでいいから、自動運転自動車に自分の命を預けるとして、
Google製と、Apple製と、トヨタ製、どれがいい? 横レス失礼。
Re:部門名 (スコア:2)
もしGoogleが自動運転カーを作ったら
_人人 人人人人 人人_
> 突然のサービス終了<
 ̄Y^Y^Y^YY^Y^Y^YY^Y ̄
Re:部門名 (スコア:1)
部門名もそうだけど、アンチMSが一生懸命グダグダと悪口書いてる様子が思い浮かべられる。
面白くもなんともない。
もっと前向きに生きたらどうかとおもうが。
Re: (スコア:0)
ジョークがわからない人生はつまらんね
Re:部門名 (スコア:1)
このジョークが成り立つ時代じゃなくなったってことだよ。
的外れなジョークは不快になれど面白くないし無粋。
Re: (スコア:0)
趣味趣向は千差万別
自分の趣味を押し付けるほどみっともなく野暮なものはない
Re: (スコア:0)
懐古的に見ても面白いよ。
Re: (スコア:0)
言うほど改善されてないけどな、
Re: (スコア:0)
わざわざ手間暇かけて調査したんだから、目的はあったのだろうけど、この結果は、
自動運転カーなんて、今の消費者にとってはまだまだ夢のお話なんだと思う。
だからぶっちゃけメーカーなんて何処でもいい、それっぽい処を答えただけでしょう。
あなたの処へ究極超人型アンドロイドが来ます、メーカーは何処がいいでしょう?
そんな問いに対して、真剣にメーカーを選んでも仕方ないと。
究極超人型アンドロイド (スコア:0)
「うるさい、おまえなんかロボットで十分だ」と追い返す
Re: (スコア:0)
迷走する。
中央値?平均値? (スコア:1)
原文を読むと“with a median score of 8 on a scale of 1 to 10”とあって、確かに中央値8なんだけど、高級車ブランドについては“a score of 7.75”で7.75。
文脈的にはこっちも中央値ではないかと思うものの、10段階評価の中央値が小数点をとることってあるんだろうか?
それとも10「段階」評価ではなくて、1〜10「までの間の任意の数値」だったんだろうか?
Yasuda
Re: (スコア:0)
整数値列の中央値が小数点以下を持つことはありますよ。
たとえば1,2,3,・・・,10の中央値は普通 5.5 にします。
また、中央付近の同点サンプルの扱い方によっては.75も出てきます。
Re:中央値?平均値? (スコア:1)
なるほど。普通に納得です。(^^;
今、仕事で多少統計をいじるようになったんですが、やっぱりニワカじゃダメですね。
精進します。
Yasuda
テクノロジー企業…… (スコア:1)
自動車製造はテクノロジーじゃないんですね。
Re: (スコア:0)
充分に発達した自動車製造は魔法と区別がつかない。
従来の自動車業界のエコシステムを崩壊させる……か? (スコア:0)
普通に考えて機械をしらないITオタクの妄想でしか無いと思うけれど、せっかくなのでどういう条件が揃えばあり得るか考えてみる。
Androidのような事が起きれば、あるいはあり得るかも。
従来は各社ばらばらのハードウエアに、ばらばらのソフトウエアが乗った。
それをテクノロジー企業がデファクトとなるOSを作って統一、それによって各社はそのOSの仕様に従ったハードウエアを作るようになるだろう…と考えているような気がする。
自動車はすでにエレクトロニクスの固まりとなって久しい。システムを統べるインターフェイスなどは共通OS化されて、自動運転性能はソフトウエアによってアップデートが提供される。自動車の各種動作は、従来はEUCの中に組み込まれ封印されていたものが、ソフトウエアの更新によって変更され、柔軟に運用される。
大手企業などは、独自のOSを持っていたり、あるいは自動車業界が集まって作った汎用OS等を各社カスタマイズしているが、その中で途上国の小型電気自動車から発達し、それがだんだんと無視出来ないレベルにまでふくれあがっていくというパターン。
これが可能になるには
・ECUなどのエレクトロニクスから、ハードウエアのねじのサイズにいたるまで統一規格が作られる
・リアルタイムOSのハードウエア依存性が大幅に低下する
・エンジンやモータなどの核となる装置まで部品メーカが幅広く外販を始め、部品製造メーカがリファレンスデザインを出せるほどに発達する
・現在製造各社が直接手がけている駆動系、ボディまでもがモジュール化される
・安全認可作業が大幅に低減される
・各種法令がそれに対応する
ぱっと考えただけでこれぐらい必要。
内燃機関と変速機周りは無理そうだが、それらを回避できるホイールインモータによる直接駆動モジュールなどが出てくれば中長期的にはあり得るかもしれない。ただ、そこまで行くと未来は無限の可能性があるといった程度しか根拠にならない気がする。
特許は? (スコア:0)
ナビや自動運転関連の主要な特許は
自動車メーカーや傘下部品メーカーが
既に押さえてそうな気もするんだけど、
どう回避するんだろ?
Re:特許は? (スコア:1)
聞いた話ですが、ファミコンの開発時、当時の日本のコンピュータ会社が”コンピュータ”を名乗る商品に警戒して協力してくれなかったため、プリンタ屋さんのICが乗ることになったそうです。
実入りのある市場と思われれば、自動車業界でも似たような事が起きるんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
IT業界お得意の、とりあえず無視して普及させ、文句を言われたらいちゃもん付けて訴えてだらだら裁判続けている間に代替技術開発というアレでじゃないですか
Re:特許は? (スコア:2)
え?単純に企業丸ごと買収すれば良いんでないの?
Re:特許は? (スコア:1)
特許を買うまたはクロスライセンスを供与してどうにかする、それで話がまとまらないから保有企業を買うという二段階はどこに挿入しましょうか?
Re: (スコア:0)
それは対ITベンチャーにしか通用しないからなあ
偏見? (スコア:0)
例えば、自動車メーカーは輸送機械メーカーであって、複雑なリアルタイム情報処理システムの構築は無理なのではないか?という感じの偏見があるのかな?などと思ってみたり。
Re: (スコア:0)
そういう突っ込んだ判断じゃなくて、まんまこのストーリーのタイトル的な判断だと思うよ。
自動運転カーといえばテクノロジー → テクノロジー企業と呼ばれるような企業をえらぶ
自動車メーカーが選ばれないのは自動車メーカーがテクノロジー企業と呼ばれないからに過ぎないかと。
これは勘弁 (スコア:0)
永遠にベータ版の車
もう別物 (スコア:0)
関係ないけど、自動運転の車って要するにタクシーだよね。ならタクシー乗ってろ。
というか、ハンドルなんてつけるな。そんなものに乗りたがる奴らに、ハンドルを触らせないために。
自動化するならそれはそれで良いけど、マニュアル操作とは別のインフラ、別の体系で運用しないと混乱が大きいと思う。今の環境にうまく適応できる自動運転プログラムを作るのがよいのか、全く別の交通機関として考えるのがよいのかよく考えて欲しい。
#当然MT派
Re:もう別物 (スコア:1)
ロールスさんとロイスさんが発明した乗り物をテストドライバーがぬかるんだ公道で走らせた時代は人が先導することが前提だったみたいに
現在の有人運転の自動車が自動運転カーを先導するという過渡期があってもいいんじゃないかなと当事者でないわたしは思うのですが。
意思決定と変革のスピードが前世紀とは段違いな分野では受け入れられないだろうな。。。
Re:もう別物 (スコア:2)
これは大いにあり得るのではないかと思います。
今のところ一番完成度が高い自動運転は、前後の車と通信を行って自動走行する方式です。
公道を走る全部の車と通信するには普及率が問題になりますが、先頭の車は人間の運転で、その後ろの車は自動運転なら実現しやすそうです。
どこで使うかというと、トラックの隊列走行です。
3台のトラックの先頭だけ有人、後ろ2台は無人とすれば運転を交代しながらドライバーは1/3の負荷で済みます。
同じ方面に移動するトラックで、高速道路の走行だけでも自動化できれば十分な成果ではないでしょうか。
さらに言えば、スリップストリームに付けるだけ車間を詰められれば、燃費の低減効果まであります。
Re: (スコア:0)
>マニュアル操作とは別のインフラ、別の体系で運用しないと混乱が大きいと思う。
いや、そっち方向に議論をもっていちゃダメでしょ。
むしろ圧倒されてマニュアル運転の車が走る道が無くなりそうな予感しかしない。
>#当然MT派
セミAT(トルコンを使うなんちゃってセミATじゃなくて)が気軽に乗れるなら、
そっちを選ぶ人もそれなりにいそうだぞー。
この自動車は危険にさらされています (スコア:0)
リコールが4日間適用されていません。
最新の更新を構成するには、マイクロソフトVista店か、道路管理者に連絡してください。
路上に複数の脅威が検出されました。
脅威を安全に回避する場合は、次のリストを選択
・自動車の走行状態を最小化する
・安全に次のレーンを実行
・今回は走行状況の更新を有効化しない
□全ての脅威に同じ選択を実行
※この場合の脅威とは水たまりや電柱の影のことだが、それは決して明言されないw
Re: (スコア:0)
>この場合の脅威とは水たまりや電柱の影のことだが、それは決して明言されないw
今、濡れた道をとぼとぼと歩いて帰ってきて、切実に思ったんだけど、
「水たまりの向うに歩行者がいたら速度を落とす」
という機能があったらけっこう凄くない?
#人間の場合はより「高次の判断」で「そのまま通過」を選ぶ人が多いんだよな(怒)
ITな自動車 (スコア:0)
もうマイクロソフトがどうのこうのは古いし、スタートボタンじゃないけどスタートスイッチで起動する車もいるし。
・2年縛り
・車OSは3~6か月に1回バージョンアップする。ただし旧機種への提供はメーカーや通信キャリアの判断に基づく
・新車の時点でOSが1世代古い
・あるいは2年程度は新OSが対応するが、処理が重くて実用的でなくなる上に新機能が(たとえベータ運用時は動いていても)非対応になっている
・売れない市場からはさっさと退場
・運転に関するデータは全てOSメーカーのサーバに送信。ビッグデータ万歳
・販売時点でマルウェア入り
・コンプガチャでパワーアップ
・全てタッチパネルで操作