![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
「粉末アルコール」、米国で商品化に向け一歩前進 43
ストーリー by hylom
いつでもどこでも酔っ払い 部門より
いつでもどこでも酔っ払い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
水などに混ぜるだけで簡単にアルコールを造れる「粉末アルコール」が、米財務省傘下のTTB(Alcohol and Tobacco Tax and Trade Bureau)の認可を受けたという。食品や薬物などの規制を行う米FDA(食品医薬品局)ではなく、TTBの認可を受けたというのは酒税絡みの話のようだ(GIGAZINE、The Verge)。
この粉末アルコールは「Palcohol」(Powdered Alcoholの略)と名付けられており、商品化に向けて開発が進んでいるという。マルガリータやレモンなどいくつかの味付きPalcohlが検討されているそうで、TBBの認可を受けたことで粉末状のアルコールも酒の一種として認められ、めでたく酒税の対象になるという話のようだ。とはいえ、実際に粉末アルコールを販売するためにはまだいくつかのハードルがあるという。
開発は日本? (スコア:5, 参考になる)
日本では既に法律的にも酒と認められて販売もされているようですか?
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor.html [sato-foods.co.jp]
登山用にほしい (スコア:3)
加える水の量で度数が変わりますし、買えないのは税金が関係してるんじゃないかと。
酒として飲むとまずいらしいですが、もとから私なんか「アルコール入ってたら何でもOK」で、
重量を軽くしたい長期登山ではあればうれしいですね。
Re:登山用にほしい (スコア:1)
登山用にかつて流通していましたよ
Re:登山用にほしい (スコア:2)
山男は黙ってメタでも嘗めてろということで(<死ぬ)。
Re: (スコア:0)
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor_faq.html [sato-foods.co.jp] に"粉末酒(alc.30.5%)"とあるので、重量を軽くしたいなら、スピリタスを持っていくのが一番かと。
Re: (スコア:0)
加える水の量で度数が変わりますし
普通の酒だって水の量で度数変わりますけど?
#ちょっとここだけ意味がわかりませんでした
Re:登山用にほしい (スコア:3)
度数が決定されているというのがポイント?
粉の8割がアルコールの場合、80度の酒として扱うと税金はものすごく高いですね。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/123.htm
って、自分でいっといて上にちゃんと「粉末酒」って欄があって、一応なんらかの基準があるもよう。
しかし単位が 1キロリットルって液体の状態を想定しているみたいだし濃ければ濃いほどお得(?)なような。
Re: (スコア:0)
なんかややこしいですね。
そもそも液体の飲料できる状態のものを想定してるのなら粉末は酒といわないような気がします。
アルコールを含んでいるという理由でだったら、菓子類(ウィスキーボンボンなど)などからなぜ酒税とらないんだとなってしまいます。
そこいらへんの線引きされた経緯がわかれば面白いんだろうな。
(菓子から酒は造れないけど粉末酒から酒(飲料できるもの)は作れるからなのかな?)
#ふと思ったんだけど、粉末酒を酒と認めないと、水で溶かしただけで酒の密造をしたことになっちゃうのか?
Re: (スコア:0)
原材料表記が普通にワインなどになるって書いてあるし、菓子とかに入ってる酒の何割かはこれだったりするのか……!
粉末酒 (スコア:5, 参考になる)
佐藤食品工業が作っていたね。
http://www.sato-foods.co.jp/product/liquor.html [sato-foods.co.jp]
Re:粉末酒 (スコア:4, 参考になる)
DQN四天王が一角、伊達政宗も作っていたね
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2945.html [fc2.com]
それよりも (スコア:3)
リンク先のGIGAZINEのページにあった関連記事の「いくら飲んでも二日酔いにならず数分でしらふに戻り擬似的な「酔い」を感じさせる飲料開発中 [gigazine.net]の方が気になる。
(酒の味は好きだけど、アルコールに弱くて量が飲めない体質なのでID)
Re:それよりも (スコア:1)
うーn
よごれつちまつた私には
使用方法がエロ方向にしか思い浮かばないのでかなり危険な気がする。
Re: (スコア:0)
微妙に噛み合わない気がする、今ある美味しい酒の酔いを抑える助けにはならないのでは・・・
#二日酔いにはハイチオールCをどうぞ
もう一杯 (スコア:1)
ワタナベのジュースの素を思い出すな。
# 飲んだこと無いけど。
あるいは酒でいっぱいの (スコア:1)
だれか酸素からヘリウムを作る薬作らないか?
らじゃったのだ
普通に削ればいいだけ (スコア:1)
エタノールの塊をガリガリ削ればいいだけですよね。
まあ、150度くらいで融けてきちゃうけどね。
市場の有望さかな。 (スコア:0, 荒らし)
アル中の率が高いアメリカで、味の分からんアメリカで、なら大ヒット間違い無し!かも。
Re:市場の有望さかな。 (スコア:1)
輸送・保存にかかる経費が段違いだからなあ。
日本でもアル中御用達銘柄(鬼殺し、大五郎、ガブガブ君など)が置き換わるかも。
#アル中更生施設への持ち込みが捗るなあ
#存在自体がホラー
「アーメン,アーメン,ちょとゴニョゴニョするアルよ」 (スコア:0)
結婚式の余興にもってこいじゃないか。
パンチコーラ (スコア:0)
粉末よりタブレットとかでいいんじゃないの
そのまま口に突っ込めるし
Re:パンチコーラ (スコア:1)
そこまでやるなら、座薬にした方が吸収が早そうだ。
# よい子はマネしないように。
以前調べた例 (スコア:2)
ふと思ったんですが、アナルからお酒を入れたらどうなりますか?.. - 人力検索はてな [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
数%のアルコール(つまり90%以上が水)飲んだだけでも
体内のアルコールの加水分解で飲んだ水以上に脱水症状になるのに
ぱさぱさなアルコール飲んだらどうなるのよ。
#関係ないけど、増えるワカメ貪り食ったことがあるが大変なことになった
Re:パンチコーラ (スコア:1)
> #関係ないけど、増えるワカメ貪り食ったことがあるが大変なことになった
むしろこっちを詳しく
少し…頭冷やそうか…
Re:パンチコーラ (スコア:5, 参考になる)
> #関係ないけど、増えるワカメ貪り食ったことがあるが大変なことになった
むしろこっちを詳しく
まとめれば大したことではないのですが
1. 小腹が空いて、増えるワカメをそのままむさぼる
2. しばらくして(胃の中の増えるワカメが消化管内の水分を吸収?)、未だかつてない強烈な渇き
3. 耐え切れず水をがぶ飲み
4. さらに膨張する増えるワカメ、胃袋を内部から押し広げる。体表から見てもわかる胃袋のポッコリ。
5. 腹部膨満感とめまいに耐え切れず、しばらく横になる
6. 小一時間ほどで胃袋の拡張感が穏やかになる(ワカメが小腸に移動した?)
でその日は終わったが、
7. 翌朝の大きい方のトイレが流れない
Re:パンチコーラ (スコア:3)
昔同じことやって救急車で運ばれて新聞沙汰になったケースがあったよ
大事に至らなくて何より
敢えて言おう。カスである!と。
Re:パンチコーラ (スコア:1)
貪り食わずに水と共に少量を摂取していれば大惨事は回避できたという教訓ですね
実に興味深いです
ありがとうございました
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
水に浸して増えてから食べようよ!
Re: (スコア:0)
加水分解?
http://q.hatena.ne.jp/1326605069 [hatena.ne.jp]
↑なんか化学式が書いてあるが、体内で「水素ガスが発生するような反応」は起こらないはず。むしろ酸素を供給することで水ができるのでは。
っていうか本当に化学式通りの加水分解だったとしてもエタノール1分子にたいして水1分子みたいだが。つまり分子数で等量。重さだと46:18の比率。
Re:パンチコーラ (スコア:1)
水素ガスが発生するようなものは「電気分解」では?
Re: (スコア:0)
電流を流すことによって起きるのが電気分解ですよ。
アルコールからカルボン酸を得る反応はとくに電流を必要としないと思いますが。
Re:パンチコーラ (スコア:1)
あぁ、ごめんなさい。私の勘違いです。
「加水分解で水素ガス?」って疑問だけでリンク先も見ずにコメントしてしまいました。
#それはそれとして「脱水素」は必ずしも「水素ガス発生」ではないよな、とも思ったり。
Re: (スコア:0)
やっぱり酒の形で飲みたいんじゃないですかねえ
サウジとかだとビンで持ち込むのは大変だろうしそういうところで飲むために
どうでもいいけど (スコア:0)
パンチラコーラに見えた
#まいっちんぐ
やはり (スコア:0)
鼻から吸うと効果倍増なの?
ちゃらり~ん (スコア:0)
鼻から吸収
#痛そう
粉末アルコールを (スコア:0)
燃やすとどうなるのだろう?
Re: (スコア:0)
一般的な知識ではアルコールはよく燃えますからね。
お皿やなにかにおいてある状態ならいざ知らず、舞い上がってるところに火を付けると
恐ろしい事になると予想します。
Re: (スコア:0)
登山用の固形アルコール燃料みたいに燃える...かな?
ちょっと検索してみたが、成分は全然違ってそう
この記事で連想したもの。 (スコア:0)
「粉末水」 水に溶かして使用 from境界線上のホライゾン。
Re: (スコア:0)
つ 雪
空港の検査 (スコア:0)
液体規制にはひっかからないのかな?