JR上野東京ライン、来年3月14日開業 159
ストーリー by headless
直通 部門より
直通 部門より
JR東日本は10月30日、上野東京ラインの開業日や直通運転の概要を発表した(プレスリリース: PDF、
レスポンスの記事、
TOKYO Webの記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
朝日新聞デジタルの記事)。
上野東京ラインは宇都宮線・高崎線と東海道線の直通運転、常磐線の品川駅までの直通運転を可能にするもので、2015年3月14日(土)に開業する。朝通勤ピーク時間帯の直通運転は、宇都宮線・高崎線・常磐線(取手以南運転の快速列車のみ)の南行列車各5本。常磐線の特急列車は速達タイプが「ひたち」、停車タイプが「ときわ」に変わり、日中時間帯は全列車、夕夜間帯は一部の列車が品川発着となる。常磐線の直通運転は朝通勤ピーク時間帯から開始され、普通列車は土浦方面からの一部の列車が日中時間帯に品川発着、夕夜間帯では取手以南運転の快速列車が品川発着になるとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
上野東京ラインは宇都宮線・高崎線と東海道線の直通運転、常磐線の品川駅までの直通運転を可能にするもので、2015年3月14日(土)に開業する。朝通勤ピーク時間帯の直通運転は、宇都宮線・高崎線・常磐線(取手以南運転の快速列車のみ)の南行列車各5本。常磐線の特急列車は速達タイプが「ひたち」、停車タイプが「ときわ」に変わり、日中時間帯は全列車、夕夜間帯は一部の列車が品川発着となる。常磐線の直通運転は朝通勤ピーク時間帯から開始され、普通列車は土浦方面からの一部の列車が日中時間帯に品川発着、夕夜間帯では取手以南運転の快速列車が品川発着になるとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
個人的には、東海道線の上り電車に乗った時、終着駅が「東京駅」でなくなるのが寂しい。他にも、思うところがある方や、通勤通学に影響がある方がいるのではないだろうか。
常磐線特急 (スコア:4, 参考になる)
上野東京ライン開業に伴い、より快適に、より使いやすい特急に生まれ変わります。 [jreast.co.jp](PDF)
料金が変わるとか、えきねっとでチケットレス(-100円だけど、サービス開始直後はセールやるらしい)になるとか、
自由席が無くなって座席上の赤黄緑ランプで空席状況が分かる仕組みとか、
指定席券売機でsuicaが使えるとか、新サービスいろいろらしいです。
その代わり、ひたち系の回数券等廃止になるサービスもあるので、ご注意を。
回数券は2015/3/13までで利用終了になります。
Re:常磐線特急 (スコア:1)
全席指定席ですが、指定を受けずに空いた席にも座れるという運用になるようなので、座席ランプの赤(空席)と緑(指定済)は逆にしたほうがよさそう。
とはいえ、上野東京ラインとは直接関係ない運用改善なので、他の特急や新幹線でも採用して良いのではと思います。
Re:常磐線特急 (スコア:2)
その赤と緑は普通列車のグリーン車Suicaの色分け(赤:空席、緑:使用中)に倣ってのことでしょうから、逆にしないほうが良いと思います。
自由席廃止は改悪だと思っていましたが、たしかに新幹線(のうち全席指定のはやぶさ・こまちなど)に導入なら、たしかに悪くない話ですね。
Re:常磐線特急 (スコア:3, 興味深い)
個人的には有料特急や新幹線の速達便は、全部、自由席を廃止して欲しいと思う。
何故かっつーと、自由席で座れなかった時、指定席(酷い時にはグリーン車)に勝手に座る馬鹿が出てくるから。
割合としてそこまで多いわけじゃないにせよ、日常的に新幹線で移動する仕事してると、そういうのに出会うんだよ。
わざわざ指定席やグリーン車の切符を買って乗ったのに、人が勝手に座ってて、立ち退かせるのに手間がかかったりする。
ましてや居直って注意されてもどかないような奴だと、車掌を呼んで、ヘタすりゃ次の駅で鉄警隊来るまで座りっぱなしだったりする。他に空席があればそこに座ることもできるが、そうもいかないこともあるしな。(酷い時にはグリーン席の切符握りしめたまま名古屋-新横浜の間を立ちっぱなしだったこととかある)
まあそれでも自由席券や、酷い時には特急券を持たずに乗り込んでくる馬鹿が居なくなるわけではないだろうが、少なくとも今よりは減るだろうからなぁ。
座席指定料金すら払えないような貧乏人は各駅停車使えよ、でいいと思うんだ。グリーン車は兎も角、普通車の指定席であれば、そんなに差額が大きいわけじゃないんだしさ。
Re:常磐線特急 (スコア:1)
これはJRに差額払戻を要求して良いと思うぞ。
#2705506がJRに払戻を請求、JRからクソ客に料金を請求
しても良いくらい。
席の強奪も無銭飲食や窃盗と同じように扱うべきだよな。
Re:常磐線特急 (スコア:1)
その赤と緑は普通列車のグリーン車Suicaの色分け(赤:空席、緑:使用中)に倣ってのことでしょうから、逆にしないほうが良いと思います。
なるほど、使用実績があるわけですね。
グリーン席を使ったことがないのがバレたか。自分は常磐線は上野~北千住しか使わないから(震え声)。
寝過ごすのが怖い (スコア:1)
目が覚めたらどこにいることか
Re:寝過ごすのが怖い (スコア:2)
高松とか、出雲あたりでしょうか
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:寝過ごすのが怖い (スコア:1)
よく間違えた(いきなり「東十条」とか見てもどこのことやら分からなかった)。
地方から来た人は、今後東海道線(宇都宮線/高崎線)で同じように方向を間違えるかもしれない。
Re:寝過ごすのが怖い (スコア:2)
京浜東北線は北行の終点が「大宮 (Omiya)」、南行の終点が「大船 (Ofuna)」で似ていますし、山手線との併走区間以外では島式ホームのところも多いので、逆方向に乗り間違えやすい要素が多いように思います。
横浜方面に行くつもりが逆向きに乗って寝過ごしてしまい、慌てて降りた駅の名前が読めなかった……という話もあります(蕨駅にて)。
#本題のほうは、湘南新宿ラインが通っていない品川~尾久で逆走があるのかな。
#新橋で一杯引っかけて帰ろうと思ったら逆向きに乗っていて、小田原だと思ったら小金井だったとか。
Re:寝過ごすのが怖い (スコア:1)
夜の東京駅東海道線ホームで始発列車を待っていると車内清掃の人に起こされて「ここ何処?」みたいなおっさんをよくみかけるのですが、
これからはもしかしないでも水戸宇都宮方面までドナドナされそうですね。
#スカ線で千葉までドナドナされたことがgesaku
大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:1)
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
Re:大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:4, 参考になる)
東北新幹線東京延伸時点ですでに計画されていて、新幹線の橋脚も新線用の橋脚を接続できる作りにしてたけど、
沿線(上野~神田あたり)が集客力が落ちると反対してただけ。
JRにしてみりゃやっと通せたというのが本音
Re:大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:2)
権力にとって,1点に集中する/させるというのは中央集権のシンボルであって,東京駅も鉄道の「起点」という「中心性」の意味付与がなされていきたからではないしょうか。
東京駅は,歴史的には当時は開発が遅れていたにもかかわらず「宮城」に近い駅として設定された政治的な駅です。そのために,東京駅は日本の中心であり,すべてのスタートであり,ゴールである頭端駅であることが「決められてきた」駅だと思います。(「上り」「下り」の基準とか)
明治から新幹線の時代ぐらいまでは東京駅が起点として意味を持っていたとおもますが,現代はシンボルより運用や合理性が重視されるようになっています。今回の直通線によって東海道線も運用上は途中駅になり,リニアの起点も品川が予定され,東京駅のシンボル性も弱まっていくのではないでしょうか。
Re:大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:1)
と必死になっているだけでは。
Re:誰が使うの? (スコア:3, 興味深い)
Re:誰が使うの? (スコア:1)
逆方向でJR東海エリアで気がつくよりはよかったですね、以外にことばのかけ方を思いつかない。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
今はなき「ムーンライトながら」で大垣に行き
大垣から快速で米原へ
そして米原で新快速に乗って観光しに京都へ向かう……つもりで、そのまま寝過ごして網干 [wikipedia.org]まで行った奴なら知ってる。
それに比べりゃ近いって(適当
「強引に」って…(苦笑) (スコア:2, 参考になる)
上野東京ライン区間の東北新幹線高架はもともと後から二階建てにできるように設計されてたんですよ。強引でも何でもない。
仮に高架を二階建てにしたぐらいで事故が起こるなら京成日暮里や京急蒲田はとっくに死屍累々ですよ。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:1)
そうなんだよ。国鉄からJRに移行した後、国鉄時代の「紳士協定」が破られていくことが多い気がする。
駅事業用地での物販や駐車,さらには不動産ビジネス参入とか。自前の駅テナント向けの新規改札の設置とか。
特に高架化後の高架下や工事用線路脇の利用状況はひどい。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなに破ってくれるなら、杉並三駅も全日快速通過してほしいものです、いやまじで。
Re:「強引に」って…(苦笑) (スコア:1)
1979年(国連国際児童年)頃の東武東上線朝のラッシュアワーみたいに特急も急行も緩行も抜かれないダイヤを連想しました。みんな辛抱強かったなあ。
Re:誰が使うの? (スコア:2, すばらしい洞察)
具体的にだれも書いていないので、きちんと書くと宇都宮線・高崎線と東海道線と常磐線の地元の人が使います。
上野中央口や入谷口からだと山手線より常磐線の方が近いから、都内在住者もタイミングによっては使うのでは?
Re:誰が使うの? (スコア:1)
常磐・高崎・宇都宮線の乗客が上野乗り換え無しに東京・品川で東海道新幹線に乗り換えられる。
特に帰省時は荷物が大きいから、乗り換え回数は一回でも少ない方がありがたいよ。
というか、北関東3線が上野で一斉乗り換えになってた今までが異常。
神田のエゴでずいぶん遅れちまったよ。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
いや、それは当の県民ですら「知事馬鹿だろ」って酷評していたぐらいの無理強いだったからw
Re:誰が使うの? (スコア:1)
>新幹線から栃木や茨城への乗り継ぎ
茨城県はさておいて、小山、宇都宮、那須塩原駅のある東北新幹線涙目?
オールドファンにとってはいまだに新幹線といえばJR東海管轄の東海道新幹線なんだろうか。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
あ、いや。わたしも目的地・乗換駅にしたことは往復1度くらいしかないことも正直に申告しておいたほうがいいかも。
グンマーの県庁所在地からだと上越新幹線と羽越線特急経由で奥羽線、両毛線全線踏破で小山で乗換みたいにどっちみちアクセスに難のある本州最北端であった。。。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
劇的に減るかと思ったら、そうでもないんですね。
でも夜の山手線、京浜東北線下りは上野ですごーく降りるんで、この効果って大きいはず?
Re:誰が使うの? (スコア:1)
それだけにとどまらず品川駅のホームはいろいろと狭いので現状どおりであれば人死にの心配が必要だな。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
今の品川って新しい駅だと思ってるんですが、どのホームもあんま混雑を考えられてませんよね。あれ、なんでなの? 敷地の問題なのかな。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
敷地の問題なんでしょうね。
京急とJR東海の新幹線にはさまれていて手を加えらる余地が少なかったとか。
自由通路および改札階と増設されたその上の階は新しいかもしれないけど、
ホームは以前のままの構造物にエレベーター他改修後に加えられた
狭い場所があるとか、逃げたくてもそこは自動販売機の
定位置なので隠れられないとか、安全柵が国電ホーム以外
にはまだ設備されていないこととか、そういうことを気にしています。
以上が解決されるなら別記ビアガーデン営業以外の対立項解決でしょう。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
敷地の都合となっちゃどうしようもありませんな。しかしまあ、東京はあちこちそんなだから、あっちに逃がしたと思えばそのあっちが... ってのは避けられないのかも。
通勤ラッシュに限って言えば、根本的に、そのラッシュをどうにかしろってことですかね。とは言え、あの地震のときですら混雑緩和をしようと思わなかった人たちだからなぁ。ぐぬぬ。
Re:誰が使うの? (スコア:2)
言われると思った。さすがに己だけ棚上げってわけではありません。
必要がなければ(8割~9割ぐらいの日は)どんぴしゃの時間帯には乗らないようにしています。たった30分か1時間ずらしているだけですが、全然違いますよね。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
数字をどう見るかでしょうが。
現状と比較して10%減、まだまだ超満員、載っている身としては劇的に減るとは言われたくないですね。
Re:誰が使うの? (スコア:1)
直通よりも、延伸(東北本線の上野~東京、常磐線の上野~品川)の影響が大きいかと。
Re:新しい愛称を妄想 (スコア:3)
臨太平洋線
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:新しい愛称を妄想 (スコア:1)
マジレスすると、その愛称が「上野東京ライン」。
なお、各停・快速・中距離(列車線)が重なるのは常磐線で実装済みです。
Re:新しい愛称を妄想 (スコア:1)
マジレスにさらにマジレス。
常磐線の快速と中電は取手以南ではすでにまとめて「快速」として案内されているので、
その意味では完全別線扱いの各停(≠千代田線の地上区間)とも区別されていますねぇ。
なので「取手から北から来た快速(=中電)」って感覚の 千葉県東葛民だったりします。
Re:新しい愛称を妄想 (スコア:1)
今は取手より東京寄りでは中電も快速とアナウンスするからね。
まだ中電をそのエリアでも「普通」とアナウンスしてたころ、仕事で我孫子の某社事業所に行った帰り、我孫子駅で電車を待ってたとき
「まもなく普通上野行きがまいります」とアナウンスがあったんだけど、同行者が時刻表見て「快速くるまであと15分あるな」なんて言ったので
「何で?普通くるじゃん。それ乗ればいいよ」って返したら「だって各停だと時間かかるでしょ」と素で言われて都内在住者の電車の感覚は普通=各停だと気付いたことがある。
Re:新しい愛称を妄想 (スコア:1)
JR東上線。または東上直通線。
// JR(東日本)東(京)上(野)直通線
Re:個人的にはメリットよりもデメリットがでかい (スコア:1)
たしかに、上野東京ラインを構成する各線で運転見合わせになる事態になったとき、どのような運行形態になるか気になります。
単純に現状通り(東海道線を品川・東京折り返し、東北・高崎・常磐線を上野折り返し、湘南新宿ラインを今と同じく新宿・大崎・品川折り返しまたは丸ごと運休)にすればなんとかなりますかね。
Re:個人的にはメリットよりもデメリットがでかい (スコア:1)
そうだとは思いますが、異常時対応なので、引揚線が多少減っても大きな影響はない(到着した列車を順次折り返していければ十分)かなと考えていました。品川については、臨時ホーム9~10番線で直接折り返しできるように(一応)なっていますし(現在の品川南側の配線がイケているかどうかは別として)。
Re:個人的にはメリットよりもデメリットがでかい (スコア:1)
品川駅の臨時ホームは駅ナカビアガーデン用に使わないでおきたいのかもしれない。
Re:東京-品川間 (スコア:1)
どうしても上り下りという言い方にこだわりたいなら東京起点で考えれば解決するんでないかい?
同一編成の列車であっても東京駅着までと東京駅発からで分けて考えるだけ。
Re:東京-品川間 (スコア:1)
1.路線名称上は東海道本線なので、東京行が上り、品川行が下りです。
2.列車番号は東京駅で切り替える可能性がありますが、運用を見ないと何ともいえません。
3.特急列車(ひたち・ときわ)は品川発を下りの奇数番号、品川行を上りの偶数番号とする可能性が高いです。似た例としては成田エクスプレスの東海道線区間があります。
1と3で上り下りの方向を統一しないだろうし、すでに現在も統一されていませんから、そういうものだという答えになります。
Re:3月14日 (スコア:1)
思い出すときっとコストがかかるに違いないから思い出せないんだ。
・・・おや、この頬を伝うものはなに?
Re:便利なのかもしれないけど、 (スコア:1)
だとしたら 何処か-上野(山手線経由) の切符(または定期)と、 上野-何処か(常磐線) の切符(または定期)を両方買っているのだろうか。
そうでなければ日暮里-上野が重複区間になるからキセル乗車になるのだが。
「重複区間」ではないし、別経路を通るわけでもないから適正ですよ。
そもそも当該区間は山手線でも常磐線でもなく、東北本線ですし。
Re:便利なのかもしれないけど、 (スコア:1)
たしかに、「常磐線から西方面に山手線を使っている」とあるので、これだと上野を経由しないから、NGですね。
(普通乗車券もNG。いわゆる大回り乗車は経路が重複しないことが条件。)
Re:便利なのかもしれないけど、 (スコア:1)
見落としていました。
この特例、重複区間で降りられないから、という理由は想像できるのですが、この場合なぜ東京駅まで特例になっているのか、いきさつがわかる方はいますでしょうか。
Re:便利なのかもしれないけど、 (スコア:1)
職場の近くに家を買うか、家の近くに転職すればいいだけでは?