![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
今後はミニバンを使ったタクシーが増える? 78
ストーリー by hylom
大量の荷物を運ぶ必要があるときに便利 部門より
大量の荷物を運ぶ必要があるときに便利 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
現在、タクシー車両としてはセダン型が一般的だが、現在タクシー用車両を多く製造している日産自動車やトヨタ自動車は、車内や開口部が広いタクシー用車両の開発を行っているそうだ(朝日新聞)。
日産はセダン型の「セドリック」の生産を9月に終了し、商用車「NV200」ベースのタクシー仕様ミニバンを今月発表した。NV200は、米ニューヨーク市のタクシーに単独採用されたことで知られている。また、トヨタは昨年末、ミニバン型の試作車を発表し、現行車セダン「コンフォート」の生産を将来終了する方針だという。
かつてのタクシーとは、乗り方が変わってきているのかもしれないが、セダン型が無くなってしまうと、荷物が少ない少人数で乗るのは少し気が引けるのではないだろうか。
佐世保で乗った。 (スコア:4, 興味深い)
道ばたでタクシー待ちしてて少し遠目で見てタクシーキターと思いつつ近づいてくるにつれ、見慣れないサイズと形状に「これ、止めて良いんだよな・・・」と思ってしまい、
とめたあと乗車の時も「・・・えっと、料金普通のヤツと同じですよね?」ってつい確認した(汗)
佐世保市内はそれなりに通るのにその時見たのが初めてだったくらい遭遇確率が低いので、遭遇の少し後にはニュースのは思い出してたけどやはりレギュラーじゃ無いジャンボタクシーを止めたのでは、とちょっと不安になった。
後席の天井の高さは天井低くて正面を向けないプリウスやノートと違って快適でした。
#関係ないけど実家がある田舎では車両がノートに変わりつつあった。
#ハイブリッドの方が以前のより良いのかと聞くと、この地域の給油所がLPG施設を更改しない予定もあってハイブリッドに、と言う事情もあるそうだった。
Re: (スコア:0)
佐世保在住ですがミニバン型のタクシーは見たこと(気がついたこと)がなかったです。
今度注意してみてみます。
#佐世保も坂が多いせいか、他の地方都市に比べてタクシー多いですよね。
結構メリットあるのでは (スコア:3)
何度か、ミニバンタイプのタクシーには乗ったことがありますが、なんといっても乗り降りしやすいですね。
これからの高齢化社会では、足の不自由な方が多くタクシーを利用することになるでしょうから。
で、タクシー会社にとって、スライドドアって、勝手にドアを開けてしまって、すり抜けしてきたバイク・自転車を吹っ飛ばすリスクが減るってメリットもありそう。
#「『開けないでください』って言ってるのに、なんも考えずに開けちゃうお客さんがいるんですよ」とドライバーが言っていたことを思い出して。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
自分がNV200のタクシーに乗った際にドライバーさんたちから聞いた事ですが。
足腰が弱いお年寄りは、座面が高いNV200では乗りづらいとか高くて怖いとかで敬遠する人もそこそこいるとか、降りる際に転倒してけがをした事例があるそうです。
#あとサスペンションの差が結構あるようでクラウンやセドリックより乗り心地は悪いそうです。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
参考画像 [ti-da.net]
参考画像 [blogcdn.com]
二段登るのか……
確かに高すぎて、これはお年寄り向きじゃないですね。
車いす用に後部ハッチからスロープが伸びる [wikimedia.org]
ここまですればお年寄りでも安心か。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2)
設計が違うものもある?
日産の次世代タクシーNV200バネットとは? [allabout.co.jp]
あと、トヨタのデザイン、多分これ↓
JPN TAXI Concept [toyota.co.jp]
だいぶ印象が違う両車のデザインだが、ざっと調べた範囲では、NV200の方が全長は5cm長く、全高は15cm高い。
Re: (スコア:0)
FR車の現行よりクラウン・コンフォートやセドリックセダンより、FF車の方が客席に近い後輪サスを任意に設定しやすいのでは?バネ下慣性質量も低いだろうし。
元々日本のタクシーは、当時の名称は兎も角、今日的観点からはワゴンに見えるT型フォードから始まったのだ。
Re: (スコア:0)
やはり、背の高い車は安定性が悪くなり乗り心地が良くないでしょ。
乗り心地を考えたら、セダンの方が良いと思う。
まあ、セダンだけでなくミニバンもあって、両方のタクシーがあれば良いと思うけど。
で、気になるのが、セダンタイプの生産を終了させてしまうようだが、それは良くないのでは。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
生産をやめる理由はいろいろあると思いますが、横滑り防止装置の義務化の影響が大きいのでは?
今、セダンタイプのタクシーに使われている、クラウン・コンフォートやセドリックセダンはもう20年以上も前の設計で、
横滑り防止装置の取り付けはできないか、大幅な設計変更が必要でコストの回収が出来ない、と判断されて、生産中止になったのではないかと。
セダンが必要なら、プリウスもあるし、でなければ、
タクシー向けにスチールホイール、ビニールレザーシートのクラウンを作るかも知れません。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:2, 参考になる)
クラウンコンフォートの方は2017年まで継続生産されることになっており、
一年前にMCした現行モデルはVSC&TRCやEBD付ABSを装備しています。
セドリックはおっしゃる通り、継続生産車種の猶予期限(平成26年9月末)に合わせたものでしょうね。
自分も足が悪いのですが (スコア:0)
普通の乗用車タイプのドアだと開口部が狭いために
段差以前に非常に乗り難く感じていました。
なので多少の段差があろうと、ワゴンのような
大きく正対出来て、掴まる場所がある開口部の方が嬉しいです。
Re: (スコア:0)
後半は逆にデメリットになるんじゃないかと思う。
セダンのドアだと、開いているのが遠くから分かるから、減速したり、回避したりというのができるけど、スライドドアだと開いているのに気付かずにつっこむ。開いたドアから降りた客に単車がつっこんで、乗客が死傷するという事例が今から予想できる。
バスの運転手は、そういうのすごく気を遣ってるけど、タクシー運転手がどこまで注意を払うか。
Re: (スコア:0)
スライドドアでも外側に出っ張るから、開いてたら気づきますよ。
むりろ、すり抜けようと思わないほど路肩に寄せても乗降できますね。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
>スライドドアでも外側に出っ張るから、開いてたら気づきますよ。
ん~~、多少出っ張るにしても気づきにくくなるのは確かですから、事故は増えるんじゃないんですかねぇ
#問題になるほど増えるかは分かんないですけど
Re: (スコア:0)
ドアに青色LED取り付けて、開いているのをわかりやすくしているのがありますが、
スライドドアでも同様にLED付ければ気が付ないことはないと思いますが。
Re: (スコア:0)
100点の解答じゃなきゃそんなに嫌ですか?
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
事故ってのは普通は気をつけているけどちょっと気の抜けたときにおきているのが多いわけで、それを「気づきますよ(だから大丈夫)」といわれると「ほんとかいな」と思うわけで(汗)
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
多分、上のコメントは右側からの追い越しを念頭においてると思う。
そもそも、左からのすり抜けはやっちゃいかんからね。
そうすると、昔のステップワゴンみたいに、そもそも右のドアをなくしちゃえばいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
セダンのタクシーがそうであるように、スライドドアだって右側は開けない運用をすると思いますが。
Re: (スコア:0)
右車線からウインカーも出さずに左車線に来て減速したおかげでタクシーに突っ込んだことがありますよ。
こっちは激怒して110番しているスキに逃げました。
※影の悪役は車の陰からタクシーを呼んだネーちゃんたち
Re: (スコア:0)
「乗降中」の巨大な表示つけたら良いんじゃないかな
走行中はそのスペースに広告流せばいいよね
Re: (スコア:0)
後続車がいれば隠れて見えないし、見えたとしてもDQNなバイクはそんなの気にしてないような(偏見(笑))
Re: (スコア:0)
スライドドアの自動車なんて今でも沢山走っているわけだが…
Re: (スコア:0)
国交省による強力なプッシュがあります。
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_koutu/tabi2/ud-taxi/ [mlit.go.jp]
運転手さんによると、(外国人が沢山来日する)東京オリンピックまでに各社20%のUD化、というお達しがでているらしい。
首都圏だけかもしれないけどね。
Re:結構メリットあるのでは (スコア:1)
なるほど、お上からのお達しでユニバーサルデザインが増えると。それに商機を見つけて開発しているわけですね。
それにしても、NV200の写真を見るとミッションがCVTになっていますね。
http://response.jp/article/2014/11/26/238288.html [response.jp]
元々はマニュアルの方が故障しにくくて、メンテナンスの際もセダン型でマニュアルの方が有利って話だったように記憶していますが、
最近はCVTの信頼性も上がって、そもそも車両のメンテナンス頻度が下がったからミニバン型でも良いとのことでしょうか。
#給油口がHKSなのは何かの間違いですよね?
Re: (スコア:0)
日本もそうやって効率化してタクシーの台数を減らせばいいのに
後部のドアがスライド式になるのは良いと思う (スコア:2)
Re:後部のドアがスライド式になるのは良いと思う (スコア:1)
後部ドアの開閉時に、隙間に入り込む自転車やバイクとの事故も多いそうですね。安全面には寄与しそうです。
運転手側からすると (スコア:2)
気になるのはやっぱり燃費や税金や保険の車種とかでしょうか。
自転車積める? (スコア:2, 興味深い)
自転車積める?
キャリー無しで自転車積めるなら便利ですね。
オランダではタクシーに自転車キャリーつけるのが義務化してるみたいだけど。
日本だとトランクからはみ出してちょっとあれなことになる。
トヨタに限って言えば (スコア:1)
トヨタに限って言えば、最近はプリウス(2代目、3代目)のタクシー車両が多くないですか?
日産はクルーが生産終了していますし、トヨタもコンフォートがいつまで生産されるか不明で、将来的にはミニバン?(商用車?)ベースになるのでしょうが。
現旧ロンドン形タクシー (スコア:0)
旧ロンドン形タクシー オースチン FX4 や、現ロンドン形タクシー ロンドンタクシーインターナショナル TX シリーズみたいで、格好良いじゃないか。
話は変わるが、軽自動車の安全規格は小形自動車並みになったそうだが、今もタクシーに使用するのは禁止なのだろうか?
Re:現旧ロンドン形タクシー (スコア:1)
ロンドンタクシーって、ミニバンじゃないですからねぇ....
NV200なんかが街を走ってるのは、あまりにもかっこ悪い。
車種別で料金を分けてくれるのならいいですけど。
それでなくても、狭くて乗り心地の悪い、プリウスタクシーに閉口しているのに。
Re: (スコア:0)
なんかでも人相が悪いなあ。もうちょっと愛嬌のある顔にならんのか。
Re: (スコア:0)
日産ならルノー・カングーがいいな
Re:現旧ロンドン形タクシー (スコア:1)
売ってますよ。 [londontaxi.jp]探せばまだ他にもありそうですね。
ロンドンタクシー2014年モデルのベース車ならNV200バヨネットになるそうなので、今回のと同一ですかね。
ウィッシュ (スコア:0)
台湾のタクシーだとトヨタのウィッシュとかよく見ますね。
https://tw.images.search.yahoo.com/search/images;_ylt=A8tUwZAAMHxUHDwA... [yahoo.com]
なんで? (スコア:0)
>セダン型が無くなってしまうと、荷物が少ない少人数で乗るのは少し気が引けるのではないだろうか。
気が引ける理由はなんだろう。
Re:なんで? (スコア:1)
身にしみついた貧乏症、とか。
一昨日JR最寄駅が大船の親戚宅に往路バス、復路はそこの長男のメルセデスのワゴン車で送ってもらったけど乗り慣れないのでわたしには不向きだと思った。
Re:なんで? (スコア:1)
メルセデスなのにワゴンってどっち?
という冗談はともかく、メルセデスのVはめちゃめちゃでかいですよね。
鎌倉あたりの細い道をあれで通れるとは思えん。
Re:なんで? (スコア:1)
メルセデスでワゴンって両立しないの? 車種オンチだから細かいこと知らないのです。Eあたりだろうか。
送ってもらった経路は中央公園の近くからモノレールの下の細い道。県道304号は細い道扱い不可?
Re:なんで? (スコア:1)
wagon は ドイツ語で Wagen なので、というだけです。
Re: (スコア:0)
セダンでも済むような自分達以上にミニバンタクシーを必要としている人がいるかもしれないとか、そういうことは想像できないの?
Re: (スコア:0)
元コメの引用部分の前に書いてある
>セダン型が無くなってしまうと、
が読めないの?
Re: (スコア:0)
時代も変わったんで今では考えられないと思いますが、20年前だとセダン型でないと結婚式場や葬儀場などに乗り込めないという感覚が強かった。業務用のワゴン車やワンボックス車は、普段は梯子や工具が詰め込まれている自動車で乗用車にはならないという固定観念が支配的にあった。有体に言うと荷物を載せるもんで人(運転手除く)を運ぶものではなかった。そんな昔の感覚を引きずっている人も(少数だと思うが)いるかもしれない。
ただ、セダン型というのは、ある程度の荷物が詰めて、快適に少人数の人を輸送する乗り物として悪くない。それをワゴンやワンボックス型にすると、どうしても車重が嵩み少人数を運ぶ手段としては無駄が多いのも事実。気が引けるとすればその辺りかな。
Re:なんで? (スコア:1)
門から守衛所がすぐで周囲がぐるっとその大企業の工場の広い敷地の塀だったりしたらありえないことでもないと思いました。
保安用カメラとかも複数設置しているだろうし。
Re:なんで? (スコア:1)
そうか。系列だもんな。同様にタクシー車種を製造していない日野自動車もそうなるんだろうな。
アメリカ合衆国内やブラジルやヨーロッパでも同じ流儀だったりすると愉快なんだがな。
逆に2シーターのタクシーはどうよ (スコア:0)
ただしイケメンに限る
Re:逆に2シーターのタクシーはどうよ (スコア:1)
コマーシャルですがまさにそのコンセプトのタクシーがあります。
都内でもやらないかな・・。
http://youtu.be/GIPSU4sXMTU [youtu.be]
Re: (スコア:0)
ハンギングされたりしませんか?