多くの大学生にとってIT業界は「ブラックの代名詞」? 189
ストーリー by hylom
これが絶望の連鎖か 部門より
これが絶望の連鎖か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
IT業界は多くの大学生にとって「ブラックの代名詞」と化しているという話が興味深い(Togetterまとめ:まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理)。
現在のIT業界では理工系以外の学部からも多くの学生を採用しているが、初めから情報系志望のような奇特な人を除いた、ほかの業界で内定が取れず仕方なく入ってくる人にとってIT業界は「入社の時点で絶望」であり、ただ文句を言われない範囲で仕事をこなそうというメンタルになってしまっているという。当然、昔の新人のようにプログラムや技術に興味を持つこともなく、現在IT業界に残っている人々とはまったく違う層がデフォルトになるとしている。
意欲のない人材は受け入れないと言うのは簡単だが、応募者減が続くIT業界では、大手を除き人材を選り好みすることは難しく、こうした新人は今後はより一層職場に増えていくと思われる。一連のツィートでは、職場環境や業界構造を改善するしかないという、どうにもならない感じの結論になっていたが、今後こうした新社会人とどう向き合っていけばよいだろうか?
単純に労働条件が悪いというより (スコア:5, 興味深い)
・新人時代から、一定の特殊な知識を要求される。
・同、一定の裁量と責任を求められる。
・その割に給料は安い。
・(よほど余裕のある企業でもない限り)技術習得に対して自己責任。
・言われたとおりに「がんばればがんばるほど」キャリアから遠のいていく。
・そしてそれらに対して、(特に文系経営層の)上司からの理解が少ない。
要するに、いまいち割に合わない感じなのに「使い捨てにされる」危機感がハンパないって事でしょう。
特にキャリアプランに関しては切実な物があって、うちでも課題になってるけど、
経営者や営業は「実績のある業務」をアサインさせようとする。
結果、若い衆は新技術とかやってみたい分野があっても「未経験」って事でやらせてもらえないで悩んでる。
本人はがんばって会社から言われた仕事をこなしてきたはずなんだが、
そうこうしてるうちに20代後半になって今更ハッタリではのりきれないくらい梯子の先がどんどん細くなってる現実を突きつけられる。
Re:単純に労働条件が悪いというより (スコア:1)
> ・同、一定の裁量と責任を求められる。
裁量は求められるが認められない。
業種で見てたときにホワイトなところ探すほうが難しいんじゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
業種で区切ると飲食も建築もアパレルもITもブラックだし、場所によっては公務員だってブラックなところもあるし、大手企業でも部署によってはブラックとか言われているし
人によっては職場は快適だけど人間関係ブラックなところもあるしホワイトな業種ってむしろどこにあるのかって話だよ。
Re:業種で見てたときにホワイトなところ探すほうが難しいんじゃない? (スコア:1)
情報科の人間が、その話に感化されすぎて、接客業に新卒で就職するんだから、意味がわからない。
勿論、そういう会社があるのは否定しないけど、いい会社もそれなりに(他業種並みに)はあると思うんだけど。
なんで最後の受け皿がIT業界? (スコア:2, すばらしい洞察)
中小製造業とか全然人が足りない業種に行ってあげればいいのに。学生の視野狭すぎじゃない?
Re:なんで最後の受け皿がIT業界? (スコア:3, 興味深い)
実際、今年に入ってから落とした新卒さんの1人は
「いろいろ考えた結果、自分にできそうなのはITくらいだと考えた」
とはっきり面接で述べられました。消去法で務まるほどホワイトな仕事でも
ないので不採用にして差し上げましたが(いやマジでそんな気持ちで来たら死ぬ)。
最後の受け皿というか、「ほかをたくさんあたってダメだから仕方なくIT」という
流れは面接しててひしひしと伝わってきます。だって動機が薄すぎるんだもんみんな。
Re:なんで最後の受け皿がIT業界? (スコア:1)
IT業界だって根っこにあるのは物作りなので、物を作る事に喜びを見いだせない人が製造業行っても同じ結果になるんじゃない?
そもそも、ITが最後の受け皿なら、最初に行きたかったのはどこの業界(職種)なんだろう。
Re:なんで最後の受け皿がIT業界? (スコア:1)
文系の人がそうそう内定取れるとも思えないんだけど。
そうするとやっぱり、もう誰でもいいから来てよ、という業界が最後の受け皿になるのは当然では?
昔からじゃん (スコア:2)
昔からIT業界って他の業界に採用されなかった箸にも棒にもかからないような連中の受け皿じゃないですか。今に始まったことじゃないよ。中には僕のようなコンピュータが好きで好きでって変わり者もいるけど、感覚的には5%以下じゃないかな。
選べる立場の学生なら商社でも金融でもメディアでも、生涯賃金も会社の格も高いとこを選ぶに決まってるじゃないですか。昨年あたりからは就職戦線が売り手市場になってきたので、他の業界との取り合いも激化している。
さらに悪いことに、この数年で業界に蔓延するブラック体質が知れ渡ってしまい、IT業界にますますまともな人材が来なくなった
でもね、楽な仕事ってないと思うんです。どの業界のどんな仕事してたってつらい時はある。IT業界だけが特別ひどいわけじゃない。
ただIT屋ってのは仕事柄ネット親和性が高いので、ネット上でウケを取るために大げさに喧伝したりホラを吹いたりって面もあると思うのです。いわゆる不幸自慢ってやつですね。あれの多くは捏造か。少なくとも大仰だと思ってます。
じゃあどうすりゃいいのかと言えば、業界の多重下請け構造をやめることですね。土木工事と同じやり方をしてる限り、土木業界と同程度の人材しか集まらんでしょう。
Re:昔からじゃん (スコア:1)
>選べる立場の学生なら商社でも金融でもメディアでも、生涯賃金も会社の格も高いとこを選ぶに決まってるじゃないですか。
一応、ダイヤモンド就職人気企業ランキング2015では、
48
70
73
77
位がIT企業なんだけど、それは一応「生涯賃金も会社の格も高いとこ」に含まれてんのかな。
# 外食は入ってないな。あと、建設が鹿島一社なのは意外。オリエンタルランドは高すぎ。
よかった、うちは大手らしい (スコア:1)
ちゃんと変なのは面接で弾いてるよ
…いつまで弾くことが出来るかな?
Re:よかった、うちは大手らしい (スコア:5, おもしろおかしい)
弾かれてないようですが。
将来性とか給料とか (スコア:1)
「ブラックの代名詞」ってより「給料が安い業界の代名詞」って認知されてきているのかもね。
地方の中小でもそこそこの給料になるように会社側の努力と単価Upが欲しいよなぁ。
#この業界の場合能力がある人はキャリアアップをきちんとすれば新卒で入ったところがひどくても
#給料を高く持っていけるようにできるという話もあったりなかったり
#まぁメンタル持つのが前提だったりするけど。。
Re:将来性とか給料とか (スコア:1)
初任給は高めですよ。これで釣る。
でもその後はなかなか上がらない罠があることはナイショ。
Re:将来性とか給料とか (スコア:1)
元コメントは「キャリアアップ」を「スキルアップ」くらいの意味で使ってるんじゃなかろうか。
いずれにしても変な言葉だが。
IT業界の情報が最も入りやすい (スコア:1)
学生/求職者にとってIT業界の情報が他の業種に比べて情報が入りやすいですからね
ブラック情報も当然目に付く
ただ、徹夜(サービス残業含む)自慢は最近ほとんど見かけなくなったことからホワイト化が進んでいるように思えますがどうでしょうか
少なくとも奴隷根性から抜け出しつつあるようです
Re:IT業界の情報が最も入りやすい (スコア:2, 参考になる)
「偏った情報が」最も入りやすい業界だと思う。
「別にふつう」に働いてる人はそんな自分の普通っぷりをわざわざ発信したりしないし。
かくいう自分も残業なんて年間で20時間以下だし。
SIerとその周辺だけがIT業界じゃないでしょうに。
Re:IT業界の情報が最も入りやすい (スコア:1)
> それは情報系の学生やIT系の求職者にとって、という意味でしょうか?
そうですね。IT業界以上にインターネットと接点の多い業種は無いと思います。
その分、関係者の愚痴に遭遇する確率も…
そのうちある程度平準化されるとは思いますが。
>ほんとうに徹夜してるような奴
一生徹夜している人はいないでしょう。
Re:IT業界の情報が最も入りやすい (スコア:1)
それだけじゃ、介護や外食みたいな産業が、IT業界と並んでブラック呼ばわりされてる説明が付きません。
Re:IT業界の情報が最も入りやすい (スコア:1)
彼はPS(パーフェクト・社畜)なんで
Re:中小勤めですが (スコア:1)
午後9時超えって入社後半年もたたずに普通だと思ってた・・・
元製造業ですが、やはり黒ですか。
Re:中小勤めですが (スコア:1)
母数がわかりませんが、新卒採用者の半数が解雇されるという企業は倫理的に問題がありそうですね。
誠意ある学校なら、卒業生をその会社に入社させようとは思わず、「この会社はヤバいので学生は受けないでください」って言うんじゃないですか?
午後9時過ぎまでの残業が当たり前というだけでは、まだまだブラックとは言えないと思います。
残業代が出ない、休みがない、毎日深夜残業(午後9時は深夜ではないです)という条件などもあります。
なお、IT業界に限らず、すべての労働者は自身の持つ時間を資本家に売ってお金に変えていますので、自身の時間が奪われるのではなく、売ってるんです。
残業代を出さない経営者(資本家)は、奪っている、搾取していると判断して間違いないです。
これは違法です。
最近話題の残業代ゼロ法案は、「成果主義」と報じるマスコミもありますが、それは真っ赤な嘘で、成果主義なんて法律で定めなくても現在の制度で実現できます。
なのにワザワザ安倍政権が法案を出すのかというと、資本家による労働者からの搾取を合法化するためなんですね。
国民の大多数が労働者なんですから、その労働者たちが選んだ政権政党が決めて実現に向けて進む労働者搾取法案です。
大人しく資本家に自身の時間を搾取されなさいな。
Re:中小勤めですが (スコア:1)
はい、そのコメントもだめです。
就労によって得られるもので期待してよいのは契約で決められたもの(賃金など)だけです。
それ以上のものを得られるか得ているかは自分だけが判断できます。その認識を他人と共有する事は期待してはいけません。
#つーか、たいがいそういう事を言う人間って共有しようとしてるわけでもないのな。
##マザー・テレサのライバルとか
Re:中小勤めですが (スコア:1)
価値があると思うなら高く買ってくれる人を探せばいい。
もし、時給850円の働き口しかないのならば、
あなたの価値は1時間当たり850円でしかないのです。
Re:中小勤めですが (スコア:1)
>あなたの価値は1時間当たり850円でしかないのです。
「あなたの価値」じゃなく「あなたの労働力の市場価値」な。
まあ、人間他の価値があったりもするし、むしろ社会的なダメ人間が意外な何かを持ってたりするからな。
Re:中小勤めですが (スコア:1)
労働は給与以上でも以下でもありません。
それ以外の価値は、自分で見いだして奮い立たせる
材料に使うことはいいことですが、自分以外の誰にも
理解されないものだと理解してください。
もとコメントも後半が政権批判になっちゃてるから
その程度の人なんだなという評価になってしまいますが
新人の半数が短期間で離職する環境は、大きな問題を
抱えていますね。
Re:中小勤めですが (スコア:1)
>大体半年をすぎると自然に午後9時超えが当たり前になっており
この業界、みんな昼ごろに出社してくるところもあるからなあ。
12時出社、21時退社ならまあ、毎日でも全然ブラックじゃない。
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:2, すばらしい洞察)
主流で使われているプログラミング言語なんて根幹は前世紀から変わってないのに、若い奴に敵わないとか、どうなの?
普通に考えて20年以上開いてる経験値をひっくり返すほうがしんどいと思うんだけど?
もちろん新しく枝葉が追加されて便利になってはいるけど、それはより便利に使えるようになった部分なわけで、むしろ年長者の方が有利だよね?
だいたい、新しい技術云々と言っても、基本は外縁のライブラリやらフレームワークやらプラットフォームやらなわけで、これも前より便利で手間いらずになりますって物が大半じゃん?
これも中身の察しが付く分、経験長い人の方が有利だよね?
結局、若い人に敵わないとか言うのは、頭脳労働じゃなくて肉体労働だからでしょ?
そりゃ、頭使わずに、上から降ってくる仕様書通りにコーディングするだけなら、単価の安い若手に敵わないのは当たり前。
時給ばかり上がって、技能は上がらず、管理職にも移行出来ないから、35歳限界説とかそういう話になるんじゃなかったっけ?
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
年を取るとチーム内で浮くからだよ!
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
古代エジプトの頃から繰り返し語られる
「最近の若者は [cocolog-nifty.com]」
みたいな天に唾するオヤジジョークだとわかった上で聞き流せば
腹も立たない。
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
ノ
とりあえず。
転社は数回。年収はまあ、中小企業なんでそれなり。
3.についてはまあ、何でも屋だわね。金の話もするし(面倒なことは社長に回すけど)、設計もするし、プログラミングもするし。
なんぼでもいるんじゃないか?
#存在自体がホラー
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
自分の面倒は自分で見られますレベル程度ですけど。
そうそう、ごめん、中小企業じゃなくて零細企業なんで、社長、以下数名の会社はそんなものです。
感覚的には生き残るというよりは続けられてるという感じ。
#存在自体がホラー
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
楽しく仕事してる中年エンジニアに言うことじゃないけど、その年で頭回るなら、もっと活躍できて稼ぎもいい業界がありそうな気がする・・・
Re:頭脳的に若い間しか働けない (スコア:1)
そうしたら引退して、首都圏の小さな家に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中はスラドをしたり、
Facebookしたり、ネットサーフィンしながら過ごして、
夜になったら友達とネトゲやって、クエストに行って、
レベル上げして過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう
こうですか!
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:2, 興味深い)
そそ、IT業界は参入障壁低すぎなのよ。
10万そこらの設備で、だれでもトレーニングできる環境を得られる技術職なんてIT以外無いと思う。
おなじくブラック臭が漂うバイオ業界にも関わってんだが、少なくとも「なんでこいつがこの業界にいるんだ?」的な
人の比率はITとは比較にならないくらい少ない。
最低でも実験設備の整った大学とかで教育受けた人しか入ってきませんから。
ITで絶対的な自信があるか、他の業界が全滅した人以外ITにいくべきではない。
業界の待遇は参入障壁の高さ(≒人材育成コストの高さ)と比例することを深く理解しないと。
IT人材の育成コストは、ほとんどが本人の時間であって、社会が負担するコストは極めて小さい。
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:1)
おなじくブラック臭が漂うバイオ業界にも関わってんだが、少なくとも「なんでこいつがこの業界にいるんだ?」的な
人の比率はITとは比較にならないくらい少ない。
最低でも実験設備の整った大学とかで教育受けた人しか入ってきませんから。
STAP細胞とか.....
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:1)
>他の業界が全滅した人以外ITにいくべきではない。
やめて。
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:1)
土木の世界だと積算標準単価があるから、根拠に基づいていて、まだインダストリーとしてまとも。
「看板だけ」という世界にはなってないし、無資格者に玉掛けさせることもできない
ITの人は、何かにつけ建設業の存在を当て馬に使うのはやめてほしい…
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:2)
海外だと最初から継続的に開発し続けること前提のものが多いですね。
5-20人程度の規模で、マイルストーンを3ヶ月毎に設けて、何年も回し続けるような。
他のプロジェクトと人材を融通したり、人が入れ替わったり、人数が増えたり減ったりはありますが。
プロジェクトの途中で予算の折り合いが付かずに終了することはあっても、日本みたいに一気に人数集めて終わったら解散ってのはあまり聞かないですね。
Re:新規に参入しやすい業種 (スコア:1)
>下請けが多層構造になっている業種がブラック
建設業なんて多層下請けの元祖な業界だけど、「3K(きつい・汚い・危険)」ではあってもブラックというふうに言われることは比較的(介護・外食・ITに比べれば)少ないですよね。
プロジェクトマネジメントの問題なんでは?
Re:先輩がその答えを教えよう (スコア:1)
別に自宅じゃなくても警備員でもいいと思うよ。
立ち仕事が苦じゃなければ。
同じ時間働くのなら条件によってはそんなに変わらないと思う。
Re:大学の専攻を問わないのは昔から (スコア:1)
でもさ10年選手なのにシャノンの定理も知らん奴がエスイーとか言ってるわけですよ。
イーってエンジニアのイーじゃなかったっけ?
Re:大学の専攻を問わないのは昔から (スコア:1)
違う、掛け声だ。
「イー!!!」
#じゃあ、エスってなんやろう?
##ナノイーとか言わんだけありがたいと思え
#存在自体がホラー
Re:大学の専攻を問わないのは昔から (スコア:1)
おまいさんか、でかい声で「人の話を聞いてない」などと騒ぐのは。
# Shannon-Hartley の定理: 「うるさいのがいるところではまともな情報が通らない」
Re:構造的にブラックでない業種 (スコア:1)
どんな業種でもブラック企業がある事くらいは常識だろ。
構造的にブラックな業種を避けるだけでいいさ。
the.ACount
Re:構造的にブラックでない業種 (スコア:1)
こんなアイディアではどうでしょう?ご参考までに。
日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである [wirelesswire.jp]
上記の記事は下記の対談に異議を述べるものになっている。
「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く [logmi.jp]
谷本真由美氏によればヨーロッパなり北米なりに職を求めて住むところを移せば状況は顕著に改善するそうです。
誰にでも使える万能の銀の弾丸ではないだろうけど。
Re:構造的にブラックでない業種 (スコア:1)
>「生物」とか、文系暗記プレイヤー御用達の選択科目になってる
それは先行モデルが完成しているから。共通一次試験最初期の理系向け政経倫社。
Re:構造的にブラックでない業種 (スコア:1)
電力と損保はブラックじゃないと聞きますね。
あと、短資とかも構造的にブラックになりにくい会社じゃないかな。
Re:cは、3け月で取得できますよ (スコア:2)
3ヶ月も研修したら、それ以上研修しても得られるものは少ないと思いますよ。
3ヶ月あれば文法の基礎や簡単なプログラムは組めるようになってるはずですし、それ以上は教科書レベルの理想的なプログラム演習では上達しないと思います。
それより実践投入して経験積ませた方が良いというのはあるのかも。伸びる人はその方がずっと伸びるし、伸びない人は早めに方向転換を考えられますから。
Re:cは、3け月で取得できますよ (スコア:1)
初めてCをやってから、20年弱ぐらい経ちますが、
場数が圧倒的に少ないので、今だ、習得できてるとは思えてません。
成果物ができるまで道は遠いのですが、だんだん、身体的な理由より実戦は難しくなりつつあります。
#edはつらいよな。vi なんとか使わんといかんのかなあ