![ハードウェアハック ハードウェアハック](https://srad.jp/static/topics/hardhack_64.png)
英男性、トランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサーを制作中 78
ストーリー by hylom
暖房器具としても使えそうだ 部門より
暖房器具としても使えそうだ 部門より
headless 曰く、
英国・ケンブリッジの男性が、単体のトランジスター14,000個を使用した巨大マイクロプロセッサー「Mega Processor」を作っているそうだ(The Register)。
この男性、James Newman氏は2012年にMega Processorの製作を計画。マイクロプロセッサーの中に入って何が起こっているのかを見たいというのが製作の動機らしい。Newman氏は翌年から製作を開始し、2014年中の完成を目指していたが計画通りには進まなかったようだ。ただしALUが5月に、汎用レジスターが先日完成しており、この夏には完成しそうだという。
Mega Processorは16ビットプロセッサーで動作クロックは20kHzが見込まれており、0.02MIPSで消費電力は500W。消費電力の大半は3,500個のLEDが占めるという。当初、非常に大きな少数の基板を使用することを考えていたが、最終的に小型のプリント基板を多数使用する計画に変更。ANDやORなどの論理回路やRAMなどをすべて手作業でハンダ付けして作り、これらを接続してモジュールを構成している。
各モジュールは高さ約2m、幅約1.5mのフレームに組み込まれ、完成サイズは幅約14メートル、重量は0.5トン程度になる見込みだという。Newman氏は現在、完成したMega Processorが自宅に収まるかどうかを心配しているとのことだ。
トランジスタで8080を作る (スコア:4, 参考になる)
現在制作中とのことですが、途中の検討も面白いです。
http://www.alles.or.jp/~thisida/ [alles.or.jp]
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu80tr1.html [alles.or.jp]
Re: (スコア:0)
嶋正利がi8080を製作してる時、パートのおばちゃんを雇って青焼きの図面を描いてもらってたそうですが
その時はトランジスタひとつひとつのi8080すべてのロジカルが頭の中に入ってたといってますね
CPUの青焼きをみただけで、トランジスタ1コ単位でここがおかしいと指摘できるくらい没頭していた
Re:トランジスタで8080を作る (スコア:4, 参考になる)
「チップの開発はね、頭のなかに論理回路をまるごと残しておかなきゃだめなんですよ。図面を広げてそれを見ながら作るなんてのは効率が悪いんです。4004ならトランジスタが2300個、8080なら4800個ですから、これくらいならまるごと頭に入るんです。ところが、土曜や日曜に思いっきり遊んだり、酒を飲んだりすると、確実に論理を忘れるんですよね。だから論理設計の時には論理を忘れまいとしているから、怖い顔になっているといわれましたね」(嶋正利)引用『計算機屋かく戦えり』
ちなみに8080までは手書き。デジタイザで数値化してマスクを作れるようになったのはそれ以降だそうです。
Re:トランジスタで8080を作る (スコア:1)
ああ、まあそうだよなと思った。
ありがとうございます。Amazonでポチりました。
#絶版した本はとっととkindleにしてくれんかな....
前の仕事の終盤、喫煙所で煙草を吸っていると、入ってこようとした人(知らない人)がいきなり回れ右した事がある。
#世界を滅ぼすような顔をしてたんかな。どれだけキモメンだったんだろう?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
時の流れが止まってるようだな スピードアップ・コンデンサ使った回路図なんて本当に久しぶりに見た
誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
巨大なのにマイクロとは、これいかに
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
つ「年末ジャンボミニ」
つ「サマージャンボミニ」
つ「宝くじドリームジャンボミニ」
#この系統のCMがずっとひっかかってた
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
マイクロ波より波長の短いミリ波とかも、むかしから悩みの種。
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
工学的にはそうなんですが、総務省のページ [soumu.go.jp]には、SHF(センチメートル波)を「マイクロ波」と説明したりしている。
Re: (スコア:0)
mini BIG(toto)ってのもあったような。
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
Re: (スコア:0)
世界三大微妙な命名:
・マイクロプロセッサ
・新幹線
・
Re: (スコア:0)
・新型インフルエンザ
はともかくとして、今回のは「規模がマイクロだ」と思ってあげましょうw
Re: (スコア:0)
ENIAC [upenn.edu]が、17,468
トランジスタ球で幅30m、高さ2.4m、奥行き0.9m、総重量27トン。ずいぶんマイクロじゃありませんか。
Re: (スコア:0)
×規模がマイクロ
○性能がマイクロ
Re: (スコア:0)
Mega Processorを作っている人がアレゲなだけで、普通のマイクロプロセッサは文字通りちっちゃいから微妙な名称ではないかと。
どちらかというと某マイクロなソフト屋さん(世界最大のソフトウェアベンダー)の方が微妙な名称じゃないかと…。
#微細化技術の話で言うと、すでにマイクロオーダーじゃなくてナノオーダーになってるってのは有るけど。
Re: (スコア:0)
・LSI (←大規模集積回路)
# これはかなり微妙だと思う
Re: (スコア:0)
具体的に何がどう微妙なの
Re: (スコア:0)
世界三大微妙な命名:
・ソビエト社会主義共和国連邦:Союз Советских Социалистических Республик
・中華人民共和国:中华人民共和国
・朝鮮民主主義人民共和国:조선민주주의인민공화국
創業順
Re: (スコア:0)
世界三大微妙な命名:
・金属(metals 天文学):天文学に措ける水素・ヘリウム以外の全ての元素=重元素(heavy elements)の総称
・超新星(supernova)
・新星(nova)
大っきい順(人類居住圏外)
# 私には「新幹線」(≒新たな幹線)の命名を微妙とする論理・感性が分からない。
## 「United States」を「合衆国」と日本語で命名する事は微妙だと思う。
### 人類社会にとって余りに影響が大き過ぎて最早直せない微妙な命名「kg」(kilogramme キログラム)。
Re: (スコア:0)
元素ってのも微妙。
新幹線より新しい幹線ができたらどうするのか、っていうのは思います。
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
> 新幹線より新しい幹線ができたらどうするのか、っていうのは思います。
それは「新」のつく全ての物について言えることですよね。もっと新しいのができたら、
「幹線(新4)改改-v4最終版(3)_20150624訂正-5.決定版_承認.docx」
みたいになるんじゃないですかね。
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
っ[次世代ゲーム機]
Re: (スコア:0)
> 新幹線より新しい幹線ができたらどうするのか、っていうのは思います。
リニアが出来るのを待ちましょう。
そういえば、真偽は知りませんが関空は「新大阪空港」にすると、
新大阪駅のそばにあるみたいだから「関西新空港」になったって話を聞いたことが
あります。
Re: (スコア:0)
東海道線などに対する新しい幹線が新幹線
現行の新幹線に対する更に新しい幹線を作るなら第2新幹線とかでは?
Re: (スコア:0)
超新星は新人タレントとか新人グラドルでよく見かけるのだけど、もやもやする。
# てかぐぐったら超新星って名前のグループまであるのか。
なんだ、超新星というからにはもう一生の終わりってことなのね。
って、あれっ、合ってる気もする。
Re:誰しもが突っ込んでいるとは思うけれども (スコア:1)
Re: (スコア:0)
かといって、「プロセッサー」だけだとこんな感じ [google.co.jp]だし。
processするものはなんでもprocessorだもんね。
Re: (スコア:0)
ちゃんとCore i7やPen4、8086もあるじゃないか
Re: (スコア:0)
-"フード" を入れることで割と望む感じに。
Re: (スコア:0)
むしろ、ほぼフードプロセッサ一色である(フードプロセッサを除外するとほぼマイクロプロセッサ一色である)ことが意外。
processつまり「工程」「作業」「処理」etc、といえば、思い浮かべるものは人によってばらばらで、もっと多様性に富んだ検索結果になるかと思ってたのに。
業種や職種の数だけprocessの数もある(むしろそれ以上にある)、と思う。
Re: (スコア:0)
赤い屋根の大きなおうちをマイクロアーキテクチャとは言わんでしょ
Re: (スコア:0)
アルファードとかエルグランドとかもなぜかミニバンっていう・・
Re: (スコア:0)
なにが「疑いが極めて濃い」だよ
せめてソースを読みなさい
> The Mega-processor is a micro-processor built large. Very large.
http://megaprocessor.com/index.html [megaprocessor.com]
14000個というと (スコア:1)
Z80(8200個)とZ8000(17500個)の間です
8086や6809は3万個弱
昔のオールトランジスタ機はビットシリアルだったりもしましたが、これはビットパラレルのようですね
東京ドーム何個分 (スコア:1)
「トランジスタ数で言われても分からん。Pentium何個分で説明してくれ」
って書こうと思ったら先に言われてしまった
Re:東京ドーム何個分 (スコア:1)
# NOR でなくて NAND 換算なのは TTL の基本ゲートが NAND だから
Re: (スコア:0)
あはは、Z80に挑戦しようとして部品数確認した段階で挫折したことがありましたっけ
部品数もさることながら、配線の長さはどう克服するつもりなんでしょうね?
あんまり長いと処理速度落とさなきゃならんと思うんだけど・・・
VR (スコア:1)
Oculus RiftのようなVR HMD でみて見たいですね。
製作者のラストネームが・・・ (スコア:0)
ノイマンの英語圏綴りだ。凄い偶然だな・・・
日本の製作例 (スコア:0)
http://recursion.jp/comp/j/ [recursion.jp]
この夏にはLEDのみを使ったコンピュータを展示するそうです。
Re:日本の製作例 (スコア:1)
http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/index.html [dti.ne.jp]
ちょっと毛色が違うけど、
個人的にはココの続きが見たい。
過去 (スコア:0)
過去にはこういうのを作って研究してたような人は結構いたのではないかと推測されるが、
(否定的な意味でなく)何か新しい要素はあるのだろうか。
よりモダンなプロセッサー的要素を取り入れているとか?
# 個人?で全部やっちゃうのはすごいなーとかはありますが
Re: (スコア:0)
この装置自体に新しい要素がなくても
これによって新しい知見が生まれたりするかも・・・・
と、思って少し考えてみたけど、まったく想像がつかない。
Re: (スコア:0)
最も電力効率の高いスーパーコンピュータの最下位を目指すのでは?
Re: (スコア:0)
Cray-1が100万トランジスタ程度だったらしいから、100枚あればスパコンを名乗れるのだろうか。
ちなみにiPhone6のA8プロセッサは20億トランジスタ程だそうな。
Re: (スコア:0)
過去にはスラドのようなサイトを運営してたような人は結構いたのではないかと推測されるが、
(否定的な意味でなく)スラドに何か新しい要素はあるのだろうか。
よりモダンなHTML的要素を取り入れているとか?
mega じゃなくて (スコア:0)
kiro Processor では? まだ 140kilo toransistor ではないかと。
# だれか書いていると思ったんだけど、まだのようなので…
Re: (スコア:0)
Re:その昔、“人間コンピュータ”というイベントがあって (スコア:1)
# それは「人柱コンピュータ」