パスワードを忘れた? アカウント作成
12713121 story
交通

中国の新興メーカー、1030馬力で最大航続距離は2000kmというタービンエンジン搭載自動車を発表 53

ストーリー by hylom
モーター駆動なら話は分からないでもないが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

北京を拠点とする新興自動車メーカーのテックルールズがジュネーブ・モーターショーで「AT96」と「GT96」という2台のコンセプトカーを公開した。両モデルはタービンエンジンを搭載しており、0.18リットルの燃料で100kmの距離を走行可能だという(Autoblog)。

タービンエンジンの出力で直接タイヤを駆動するのでは無く、発電機を回して得られた電力を使ってモーターでタイヤを駆動させる仕組み。スペックは最高出力1,030hp、最大トルク881kgmを発揮。0〜100㎞/h加速は2.5秒で、最高速度は350㎞/h。さらに最大航続距離は2,000km超になると同社は主張している。航空燃料を使用するAT96はサーキット専用車両となり、バイオガスまたは天然ガスで走るGT96は公道用モデルとして展開する予定とのこと。

自動車版「殲99」(中国が独自に開発しているとされるステルス戦闘機)的な信じがたい性能である。元記事でも「もしこれが全部本当の話なら、あまりにも出来過ぎているように思える」とコメントされている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2016年03月10日 11時01分 (#2978041) 日記

    中国のだだっ広い砂漠で、バコーーンと発射してそのまま惰性で100km走る姿を想像した。

    まあ、それだったそれで、ものすごくエネルギーロスのの性能とかがすごいんだけど。

    #読んでて気持ち悪いと思ったら、トルクの単位間違ってる。kgmじゃなくてkgfmかNm。(kg重mも可)750KWくらいだから、多分Nmじゃないかと思う。

    • by microwavable (47421) on 2016年03月10日 13時32分 (#2978150) 日記

      自動車業界での慣用的な"kgm"の用法は他の指摘の通りですが
      英語や中国語の記事を漁ってみても6372lb.ft.とか8640牛・米(N・m)とか出てくるので、881kgfmみたいですよ。
      本当にそこまでのトルクが出たら、ドライブトレインが耐えられないだろうなぁ…

      親コメント
      • by nekopon (1483) on 2016年03月10日 15時13分 (#2978217) 日記
        6輪独立駆動なので、1輪あたりは1/6の計算ですかね
        親コメント
        • by microwavable (47421) on 2016年03月10日 15時56分 (#2978238) 日記

          え、後輪ダブルタイヤ?
          後輪は1輪あたり2基のモーターで駆動するんですよね。じゃあ後輪には1輪あたり300kgm(自動車クラスタ側の人間なので、kgmを使わせてください)かかるわけだ。…やっぱり色々耐えられなさそう。

          …いや、0-100km/hが2.5秒って今時の1000ps/100kgmクラスのスーパーカーで達成できる数値なんですよ。まぁそこはパワーよりグリップの限界かなとは思いますが…
          それよりトルクと出力の相関もヘン…だと思うんだけど、モーターの回転数とトルクの関係にイマイチ詳しくないのでやめた。

          親コメント
    • トルクの単位は kgfm ですが
      自動車のカタログや雑誌では f を省略してkgmと書くことも多いです

      親コメント
      • by manmos (29892) on 2016年03月10日 13時01分 (#2978122) 日記

        #さすがにメーカがそうは書かないだろうから、自動車マスコミでしょうか?

        としても881kgfmはものすごいなぁ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        タイヤの空気圧を kg/cm2 とか、サスペンションのばねレートは kg/mm とかの単位で書きますからね。
        kgf または kg重 と書くのが正しいのですが、自動車業界に限らずよく kg が使われます。
        最近は、N に置き換わっているので、あまり見なくなってきていますが。
    • by Anonymous Coward

      マイレッジマラソンレベルだと、ほとんど抵抗をどんだけ減らして惰性で走るかだもんな。

      コンセプトカーのスペックって往々にして実現ではなく目標だったりするし、普通の盛り方か?とも思ったが、一部ハイブリッドの宣伝みたいに、何故か事前充電分は燃費計算に入れなくとも良いとかの基準だと出来ないことは無いか。

      • by Anonymous Coward

        100kmの下り坂を使うとか。

        • by Anonymous Coward

          上空100kmかも。

          • by Anonymous Coward

            爆発して部品が100km先で発見された

    • by Anonymous Coward

      単位が間違ってて気持ち悪いって言っているわりに、750KWって、なんで温度とWを掛けた単位が出てくるの?
      大文字のKはケルビンで温度の単位ですよね。
      キロのkは小文字じゃないと。

      単位の大文字と小文字、例えばmとMを間違えると大変なことになりますよ。
      「ベストエフォートで100mbpsを保証!(もちろん1bpsですよw)」みたいな。

  • コンセプトカーって「こんな車作りたい」っていう想像の車のことだと思ってた。

    • by Anonymous Coward
      まあいろいろあります。 夢のコンセプトカーからデザインだけのコンセプト、発売直前状態のものまで。
      • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 17時07分 (#2978295)

        0.18リットルの燃料で100kmの距離を走行可能なタービンエンジン←100kmの距離を走行あたり0.18リットルの核燃料を消費する原子炉を積んで、蒸気タービン発電機回しているのでは?

        スペックは最高出力1,030hp、最大トルク881kgmを発揮。0〜100㎞/h加速は2.5秒←充分なバッテリーを積んだ原子力タービンエレクトリックハイブリッドで、充分なインターバルを置けば可能。

        最高速度は350㎞/h←空力に配慮した外形で、坂道直線下りなら可能。

        さらに最大航続距離は2,000km超になると同社は主張←そりゃ相応の核燃料を用意すれば充分可能でしょう。

        航空燃料を使用するAT96はサーキット専用車両となり←油圧系の作動油代わりとかダンパー油でしょう。

        バイオガスまたは天然ガスで走るGT96は公道用モデル←ノンフロン空調用冷媒か何かでしょう。(サーキット用に冷房は不要)

        親コメント
  • ホンダの原付(カブ)でリッター100kmなのに
    この会社は車で「0.18リットルで100km走る」と言ってます
    数字盛りすぎですね

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 11時53分 (#2978061)

    電気モーターの場合は、最大出力を書くより、定格出力を書いたほうがいいんじゃないかな。
    ごく短時間なら、定格の数倍の出力を出すことだってできることもあるし。

    ただ、それだけの出力に耐えうる電源・制御回路を積んでいる、って意味ではすごいとも
    言えるし、スペック先行で意味あるの?って疑問も感じなくもない。

    • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 13時54分 (#2978166)

      走行に使える発電出力が30kwしかないのですから実際の性能もその程度でしょうね。
      過給器なしの日本の軽自動車よりちょっと劣ると思えば大体想像付くのではないでしょうか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >スペック先行で意味あるの?って疑問も感じなくもない。
      看板モデルなんて一般的なメーカーの市販車でもそうだろ?
      ブガッティ・シロンの実用性とか言っても意味無いよね。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時01分 (#2978065)

    100きろみりめーとる
    とよみます

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時09分 (#2978074)

    やっぱりポルシェ博士は正しかったんだ!

    • by Anonymous Coward

      機関銃をつけてないので、間違いもまた継承しているようですね。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時11分 (#2978075)

    熱効率は何パーセントになるんだろ

    • by Anonymous Coward

      燃料を使うのは党幹部が視察している時だけです。
      通常は運転手がペダルをこいで発電機を回す事でこの燃費を実現します。
      100kmを走りきる時間は変動します。
      (コンセプトカーですので)

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時13分 (#2978077)

    プラグインハイブリッドで、満充電状態からスタートすればそれくらいになるかな?

    • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時27分 (#2978086)

      EVのレンジエクステンダーかも。

      マイクロガスタービンを、EVのレンジエクステンダーにする案は昔っからありますよね。
      軸出力をそのまま使うと燃費がとても悪いけど、発電に使うならおいしい所を使えるので効率的になる。
      マツダがロータリーをレンジエクステンダーにしようとしてるのも、同じ理由ですね。

      とはいえ、この車はだたのヨタだろうなぁ…。
      ガスタービンエレクトリックスポーツカーとかロマンあるけどさ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 12時55分 (#2978118)

    例えば、航空燃料0.18リットルが完全燃焼した時のカロリー計算。
    これが計算できれば、単位メートルあたりの消費エネルギーが解って、車の重量の予測値から、巡航速度と空気抵抗と路面との摩擦係数の組み合わせ値が解って…
    ってならないのか?

    • by Anonymous Coward

      既に書かれているけど、PHEVだと事前に充電したバッテリー内の電力を使うのもオッケー的な算定基準を出しちゃっているから意味が無い。
      結果としてバッテリーさえデカくすれば幾らでも低燃費を謳えてしまう。
      どうしてあんなイカサマ計算を認めてしまっているんだか。

    • by Anonymous Coward
      >例えば、航空燃料0.18リットルが完全燃焼した時のカロリー計算。
      それは簡単やん。en:Wikipediaの Jet Fuel を見たら Jet A って規格で35.3MJ/リットル。
      だから0.18かければ6.354MJ。言い換えれば6354kJ。100km走るというなら63.53J/m。
      60Wの電球が1秒つくとかトレーニングジムのエアロバイクの負荷を120Wにして0.5秒こぐ位のエネルギーで1m走る車。
      なんか知らんけどエンジンとかモーター抜いたガワだけでもオーバーテクノロジーだな!
  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 17時03分 (#2978291)

    なら燃料0で100km走れるので、しょぼいですね。

    つまるところ、どういう燃費計算をしたかによって話がぜんぜん違ってしまう。
    だいたいタービンエンジンとか、むしろ出力高くても燃費悪そうだけど・・・

    • by Anonymous Coward

      排気タービンエンジンって落ちじゃないのか。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 17時22分 (#2978308)

    今は怪しげでも先々どうなるかはわからない
    ロバート・ゴダードがロケットを打ち上げた時も
    ライト兄弟が飛行機を飛ばした時も
    どう見ても怪しげなことしているとしか見られていなかった
    コカコーラだってはじめはくすりとして売られていたわけだし
    この辺のノリは米中で似通ってるんじゃないか?
    中国では既に100%スーパーキャパシタ駆動電車が登場してるし
    http://news.livedoor.com/article/detail/8892687/ [livedoor.com]
    続々登場するトンデモでも1%がものになれば
    それが世界を変えていくんじゃないだろうか?

    • by Anonymous Coward

      新技術がトンデモ扱いされることは否定しないが、
      トンデモが全て新技術であるわけもない。

      スーパーキャパシタ駆動電車
      > 1回の充電で4キロ走行できる。
      まあすごいw

      • by nekopon (1483) on 2016年03月10日 19時35分 (#2978405) 日記
        笑ってるが意味はあるぞ。駅で充電して、駅間を走り抜けられれば勝利なわけだから。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          充電30秒はすげえな…4㎞か…都市部なら多少余裕もって可能か?
          中国には幅10mの電車とかにもチャレンジしてほしいもんだ

          • by Anonymous Coward

            多分給電電流の限界から、充電30秒以内に出来ないのでは?

            • by Anonymous Coward

              給電もキャパシタを使えばいいじゃん

      • by Anonymous Coward

        台湾のキャパシタ路面電車もそろそろ営業運転始める予定じゃなかったかな

    • by Anonymous Coward

      アインシュタインは落ちこぼれだったから落ちこぼれのおれも天才の可能性がある。
      って言い張ってる中学生みたいだ。ないないwww

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 18時46分 (#2978370)

    (ただし計算上)
    現実には100m走って爆発とか言わないかなぁ

    いやまて、平地とは言ってないから終始下り坂かもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 20時47分 (#2978451)

    LMP1はこういう車を締め出す方向に行っちゃったけど
    ガレージ#56枠なら出場する資格はありそう
    と思ったけどもう来年まで埋まってるのね。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月10日 23時27分 (#2978546)

    車重を1トン、空気抵抗や摩擦などをゼロとしても、
     ・100km/h=27.8m/s での運動エネルギ → 386kJ
     ・2.5sで0〜100km/hの加速 → 155kw
    ところでAutoblogの記事によると、
     ・タービン出力は36kW(うちモータの駆動に使えるのは30kW)
     ※日産リーフのバッテリーの出力が90kW、モータが80kWだそうです。

    計算ミスか、記事の読み違いがあったらご指摘を。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月11日 2時20分 (#2978613)
    安全に止まれるとは書いていない。 記録を出すために走行の度に毎回使い捨てかもよ?
    • by Anonymous Coward

      安全に止まれるとは書いていない。記録を出すために走行の度に毎回使い捨てかもよ?

      ラーメンキャリージェット?(コンポラ先生より)

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...