![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
燃費偽装問題が発覚した三菱自動車のekシリーズ、新届出燃費値公表 55
ストーリー by hylom
1割どころじゃなかった 部門より
1割どころじゃなかった 部門より
maia 曰く、
三菱自動車のekシリーズの燃費再測定の結果が公表された(eKシリーズの新届出燃費値、オートックワン)。
以前は30.4km/Lだったものが25.8km/Lに、26.6km/Lだったものが22.2km/Lに変更されている。なお、安全基準や排ガス規制には適合していたことが確認され、型式指定は維持される(毎日新聞)。
うちの自転車のエンジンは (スコア:2)
半日で200km走ると酒とつまみが必要になるし
延々と走りながらおにぎり食うしコーラも飲むし燃費悪いよなぁ
if the kid?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
200km走った後に補給するんでないの?
ながらとは書いてないよ。
Re:うちの自転車のエンジンは (スコア:1)
その通りです。
そこら辺に停めて置ける自転車でもないし
ほぼ乗りっぱなしだから途中では呑まないなぁ
if the kid?
Re: (スコア:0)
走行し終えた後の話なら、酒は動力源のエネルギーとして必要とされたものではないのでは?
Re:うちの自転車のエンジンは (スコア:1)
使ったガソリンを翌日足しても、前日使った分として燃費計算に入れるでしょ?
if the kid?
Re: (スコア:0)
帰りの燃料だと思います。
Re: (スコア:0)
コーラっていうか炭酸は微妙にマイナスなような。
まあ誤差みたいなものですが。
Re:うちの自転車のエンジンは (スコア:1)
ツールでも選手が飲んでるよ
炭酸・カフェインもいい感じに回復に役立ってくれる
if the kid?
Re: (スコア:0)
牛のげっぷ的な?
# 炭酸の抜けたコーラは栄養補給に適しているとかなんとか昔の漫画でよんだような。
ととねぇちゃんに頼もう (スコア:0)
ekスペに乗ってるけど、実感15~16km/lだね。
燃費乖離問題は、
もうね、お上もメーカーも信用できないから、
消費者団体も参加した第3者機関に委託した方がいいと思う
未だかつて数字に納得したことなんて無いんだから
USとかでこんなことやってたら訴えられるんでしょ?
(訴訟制度の違いもあるけど)どこまで日本の消費者は大人しいんだか
Re:ととねぇちゃんに頼もう (スコア:1)
使用者ごとに利用シーンや走り方が違うんだから乖離がなくなることなんてないよ
第三者機関が計測したって「その計測条件においての数字」でしかなく、
個々の利用者の数字とはズレが生じる
Re:ととねぇちゃんに頼もう (スコア:2)
市販してるんだから、第三者が走行距離記録から平均値をだして公表すれば、現実的な燃費になるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
燃費計を標準装備に義務づけて、ネットワークに繋げば良いと思うのです。
国が燃費計を作るか、基準を設けるかする必要はありますけど。
Re: (スコア:0)
ウチのクルマの場合、付いている燃費計の表示値と、満タン法で計算した燃費値で1割くらいの誤差があるんですが。
クルマについている燃費計のほうが良い値を示します。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 活性炭で吸着してタンクに戻して
吸着した物を戻せるの??
自動車を廃車にするまで吸着力は続くの?
Re: (スコア:0)
新車種作ったときはまあ適当な値を初期値に書いていい代わりに、古い値も消さずに推移を公表するようにすれば、愚かなメーカー以外は常識的な値を掲載するようになるだろう
# メーカーの工場では平均値を押し上げるために何万台ものシャシ台の上で無負荷で全力運転させるんだよきっと
Re: (スコア:0)
新車が車検に通る3年後には、そろそろ販売終了して次のモデルがでてきてないかい?
Re: (スコア:0)
新型車出したときの燃費表記どうすんの?
Re: (スコア:0)
新しい測定方法発明してはそれに特化したチューニングでイタチごっこ続けるよりは、 実燃費との乖離に応じて高額な懲罰的損害賠償を課して自律的に適正燃費を発表するよう仕向ける方がよっぽど健全。
Re: (スコア:0)
ほとんど街乗りしかしないような車と長距離が比較的多いような車では、そもそも前提条件が変わってしまうので比較できなくなりますよね。
#どんな車でもみな同じような乗り方するわけでなし。
Re: (スコア:0)
市販後の実燃費だったら今ある燃費比較サイトで十分なんじゃない?
自分で乗った車の実際の燃費も妥当だと思える数値が入力されているよ
ちなみにekワゴンだとこんな感じ [e-nenpi.com]
Re: (スコア:0)
いやまず、人間一人分の重さを基準にあわせよう。
(自分はかなりオーバーです)
二人乗りの軽とかもやっぱり55Kg換算なんだろうか
Re: (スコア:0)
「JC08 モード燃費値(国土交通省審査値)」が現実の燃費と著しく乖離していながらも、
カタログ表記の燃費として監督機関からも、消費者からも認められているというのが異常な状況。
今回の燃費偽装事案でも、国交省によるモード燃費値自体への批判は少なかったな。
モード燃費がフィールドでの使用状況とかけ離れた特異な条件での測定値でなければ、日産が
偽装に気づく前に消費者検証できたのではないか。当該車種のe燃費の乖離率なりで。
自動車のプロでないと検証できない数字が、消費者の商品選択の基準として提示されているのは
アンフェアだよ。
Re:ととねぇちゃんに頼もう (スコア:1)
× 消費者からも認められている
○ 消費者からは諦められている
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
モード燃費が実走行と異なると言ったって、使用用途によるんだから仕方が無い。
ある程度、平均的な使用用途に近づける必要はあるけど、完全に一致させる必要も無いです。
アメリカは、ほとんどの使用用途でモード燃費よりも実走行の方が燃費が良くなりますが、例外のようなものです。
単に同じ基準で測定した結果を基に、異なる車種同士の比較が出来ればいい。
PCのベンチマークだってそうでしょ? ベンチ通りの性能なんて出ないのはみんな分かってる。
ノートPCのバッテリーが14時間となってても、そこまでは持たない。
でも、12時間のノートPCよりはバッテリーが持ちそうと言うように比較できればいいのです。
Re: (スコア:0)
ある程度、平均的な使用用途に近づける必要はあるけど、完全に一致させる必要も無いです。
完全に一致させる必要も無いけれど、偏差値の真ん中ぐらいが出るようにしません?
相対的に比較するのが目的なら、どのあたりを取っても同じですし。
偏差値の真ん中? (スコア:0)
人それを標本平均と呼ばないか?
Re: (スコア:0)
> モード燃費が実走行と異なると言ったって、使用用途によるんだから仕方が無い。
なんで
こんなにメーカー寄りの意見が常にはびこってるんだろうなwww
バカすぎw
Re: (スコア:0)
そんなコト言うと、スズキが来ますよ。
実燃費の方が良かった、燃費偽装だ! って。
乖離は使い方次第だから絶対に一致する訳が無い。
そこを、とりあえず標準的な走り方を模擬したモードを用意して、各車の相対評価に使うわけ。
モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
せいぜいの妥協点として、想定される走行シーンごとの走行モードを複数用意して、多様性に対応できるようにすべきかな。
プラグインハイブリッドなどはどの状態の燃費見てるのかサッパリわからんし。
スズキの実燃費が良いのは、Sエネチャージ(マイルドハイブリッド)が効いてるのもあるらしいけど、Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。
実燃費が良くなる技術を搭載しても、カタログ値が良くならないのも公正じゃない。
色々見直しの必要があるんだろうね。
Re:ととねぇちゃんに頼もう (スコア:1)
>モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
多少の乖離は良いんです。
問題は乖離が大きすぎること。
何らかの作為が働いたとしか思えないのです。
>Sエネチャージはモード走行の燃費にはたいして寄与してないそうな。
それは普通のエネチャージのことではないですか?
Sエネチャージはカタログスペック上でも優秀です。
それで、その普通のエネチャージは10万円のリチウムイオンバッテリーに
見合う効果があるか正直疑問です(Sは良いんですが)。
# アルトなんて車体価格が100万円以下のモデルもあるんですよ!
アイドリングストップもバッテリーの寿命を縮めますし。
ここ最近の無理やりな燃費向上技術はおかしいと思います。
Re: (スコア:0)
>モード走行の設定が現実と乖離してると思うのは、標準的な走りなんて実は存在しないからだろうね。
ソンナ理由は真っ赤な嘘ですがね
より良い数値をカタログに載せたいから良い数値の出る方法を使うように働きかけてるだけ
Re: (スコア:0)
>より良い数値をカタログに載せたいから良い数値の出る方法を使うように働きかけてるだけ
……スズキは?
Re: (スコア:0)
カタログデータを出すための試験にかかる費用をケチるというセコい行為。
Re: (スコア:0)
よーしパパ、その妄言のソースを希望しちゃうぞ
#お前らの頭の中以外な
Re: (スコア:0)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/20/news066.html [itmedia.co.jp]
つまり、テストコースに暴風壁を設けるコストをケチったためにテストコースでの測定がまともにできず、個別データの蓄積からのデータを使用した。
なお、今回の測定しなおしデータはそのテストコースに防風壁を設けた上で行っているので最初から防風壁を作っていれば問題なかった。
Re: (スコア:0)
北米は建前上認証機関の人間が運転することになっているので、目標速度の限りなく中央値で試験をして、その結果を申請します。
が、認証車は集めるけど実際には認証機関では試験していないと知ったヒュンダイとキアが、欧州(や日本)の試験と同じように速度の公差範囲目一杯使って燃費良くなるように走行した結果を申請して承認されたのですが
ユーザーからカタログ値と実用燃費で乖離が大きい(もちろん他の車種と比べての話)という指摘があって認証機関で調査してその事実が発覚したという事件が有りました。
日本の場合は、もちろん試験自体に問題があるという意見を否定はしませんが、それ以上にこういったユーザーの声をちゃんと集めるまともな消費者団体が存在しないことが大きいと考えてます。
Re: (スコア:0)
やっぱクラスアクションと懲罰的賠償の導入だね。
そうすりゃ金に目がくらんだ弁護士どもが、血に飢えた狼のような消費者団体を作って
裁判のネタを収集するはず。
今回のケースで懲罰的賠償がある裁判で敗訴したら、3~5倍はむしりとれたんじゃないか。
リセールバリューの低下分も考慮すると。
Re: (スコア:0)
乖離していると言うけれど良い燃費を出すコツを教えるよ。
法定速度を守って、急加速、急減速をせずに走行してごらん。
カタログ数値の7、8割程度の数字は出るはず。
Re: (スコア:0)
時速40kmまで21秒かけて加速するようなエゴ運転ですね。
たまにそういうプリウスを見かけますな。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
Re: (スコア:0)
時速40kmまで21秒かけて加速するようなエゴ運転でない
急加速、急減速をしない運転で十分でしょ。
信号の変わり目を間違って急発進して
慌てて止まる人の乗る車は燃費悪そう。
Re: (スコア:0)
高速道路を140km/hで巡航してるプリウスは頭悪そうwwww
Re: (スコア:0)
日本で高速道路を140km/hで巡航してるドライバーの頭は悪い。
海外のプリウスの頭は知らない。
新しい燃費測定基準 (スコア:0)
二輪の場合には2013年からWMTCという新しい測定基準が出ています。
これは排気量クラス別に測定方法が決まっていて実使用に近い測定値という事になっています。
実際にNC700Xという車種に乗っていますが、ツーリングではWMTCの数値と実燃費の数値を比べて極めて近いかそれ以上の数値がコンスタントに出ます。
自動車(四輪)でも新しい測定基準(WLTP)の導入が検討されていますので、近い将来には今よりも実燃費に近い測定値が出るでしょう。
ただ、新しい測定基準が出るとそれに合わせてのチューニングも行われます。
そしてチューニングの経験値を貯めるほど実燃費とのかい離が広がるのでカタログ値と実燃費のかい離は仕方ない面もあるかと思います。
Re:新しい燃費測定基準 (スコア:1)
四輪でも米国のEPA mileage ratingは実燃費の乖離が少ない印象です。
たとえば、現行プリウスは市街地54, 高速50, 複合52MPGが推定値で、
それぞれ23, 21, 22Km/L、まあリーズナブルなところでしょう。
EPAは測定基準が年度ごとに改正されているのもできるだけ乖離を
避けようという意図が感じられます。
それでスズキは (スコア:0)
何時になったらカタログ修正されますか?確か増えるんですよね、数値。
Re: (スコア:0)
それモード燃費ちゃうし。
ネタとしては賞味期限切れですよ。
ズルい会社やせこい奴は、毛いらないし、毛頭許す気もない (スコア:0)
こいつらのことを考える時間も不毛だ。
Re: (スコア:0)
また毛の・・・
// ご期待に応えられましたでしょうか