パスワードを忘れた? アカウント作成
12994135 story
教育

全国知事会、東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める方針 124

ストーリー by hylom
地方に人が行かないのは地方に魅力がないからです 部門より
maia曰く、

全国知事会が東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める緊急決議案を検討しているという(全国知事会の「平成28年度 第3回地方創生対策本部会合の開催について」産経ニュース)。

上記ページ内から閲覧できる「資料1 東京一極集中是正のための緊急決議(案)及び別紙」(PDF)では、「若者の東京一極集中是正のための緊急抜本対策」として「 大学の東京一極集中の是正」を掲げており、「東京23区における大学・学部の新増設を制限するとともに、定員管理の徹底を図ること」と記されている。

また23区内での新増設制限以外にも、財政措置含む地方移転促進、および地方大学振興などが対策としてが挙げられている。名古屋圏(愛知・岐阜・三重)や大阪圏(大阪・兵庫・京都・奈良)はどうなのと思ったが、そこも転出超過傾向で、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の一人勝ちらしい。確かに南関東、特に東京は特異的に突出している(住民基本台帳人口移動報告)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by vax730 (32985) on 2016年11月28日 23時18分 (#3121403)

    奈良先端大,北陸先端大とか,地方のさらに田舎に作るのは止めて欲しい。
    地方に大学を作るならば,新幹線の駅から電車で30分以内の駅の前に作ってほしい。

    • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 23時56分 (#3121419)
      先っぽにあるから先端大なので
      親コメント
  • 就活拠点 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2016年11月26日 19時36分 (#3120479)

    今は大学3年後半~4年にかけて(場合によっては卒業後含む)、合計1年以上を大学生と就職活動の
    二足のわらじを履かされるので、地方の大学だと時間的にも経済的にも苦しいんじゃないかな。
    地元で就職できる保証はないんだから、首都圏での就活も視野に入れざるを得ない。

    東京との一往復で最低でも1万以上の費用がかかり丸1日の時間が潰れる。北海道とかなら
    ざっと3万くらいか?そこに宿泊費と食費もかかる。そんなのが何十社もあって、中には
    二次面接、三次面接...まで行って最後でお祈りされることもあるから、よゆうで数十万からの
    活動費はがかかるでしょ。時間が食われるから就活中はバイトもままならない。

    それを考えると首都圏に活動拠点を置きたいと思うのは自然な流れじゃないかなあ。

    せめて一時面接くらいSkypeでええやないのと思うんだけどなあ。。。
    もちろん履歴書送付はE-mail添付でね。紙に手書きは不許可である。

    • by Anonymous Coward

      ワープポイントが必要だね。

      要するに長距離拠点間の移動を無料か格安にするような政策。
      各論だと回数制限とか料金設定とか身分とかで色々あるだろうけど、
      総論として、地方再生させて、学生も雇用もなんでも地方に戻したいなら、東京から低コストで移動できる仕組みが無いと回らない。

      すでに東京(あるいは東名阪)一極集中が完成しているので、今から地方に魅力を、とか言ってもほとんど手遅れ。
      ひとまず、東京から地方への移動コストを激減させて、人の流れを作ることから始めないと。
      ただでさえ移動に時間かかるのだから、せめて金だけはかからな

      • by qem_morioka (30932) on 2016年11月28日 17時53分 (#3121203) 日記

        今の人類は、ソラリアよりも鋼鉄都市を求めてるんだよ。

        でも引きこもりが増えてるのはソラリア化してるとも見れますが…

        # 外に出たグレディアさんがあんな感じ(どんなんだよ なんだよなー _(:3」∠)_

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      バブルの頃なら企業側が旅費を出してくれたんだがな。

      大学の東京一極集中が解消されれば、首都圏にある企業も優秀な学生を採用したければ旅費を負担するようになるだろ。
      旅費を出さないなら出さないで、東京圏だけで優秀な人材をかき集めたらよろしい。

      優秀な学生でも、旅費を出してまで東京に行きたくはないと思えば地方で就職するだろうし、そうすれば地方企業も活性化する。

      地方から人材や金や食料までかき集めて東京城を築いて自慢されてもな。
      人材も食糧も地産地消で行こうや。

  • by jizou (5538) on 2016年11月27日 22時40分 (#3120862) 日記

    少子化で学生が減っているし、大学生活を東京で過ごしたい学生も多いだろうから、
    東京に大学を新設しなくても、学生の東京集中は進むでしょうねぇ。

    今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても
    研究するのにはこまらないと思う。
    静かな環境で集中して研究が出来るのは、地方のいいところじゃないかと。
    大学を選んで、特徴のある学校に設備や先生を集中してほしいかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 15時00分 (#3121065)

    地方だと大学を卒業しても就職口がないんだよね。
    1980年代ぐらいまでは、まだ地方の製造拠点とカアってまだ就職口があった。
    その後の暗黒時代に製造拠点の集約と海外への転出で、就職口がなくなってしまった。
    特に女子学生なんか、それなりにインテリな仕事に就こうとすると大都市圏に行かないと就職口がないんだよな。
    結果地方がどうなったかというと、少ない就職口をつかんだ正社員の勝ち組と、低賃金長時間労働の非正規社員の売れ残り独身奴隷社員が蔓延る闇になったわけだ。ただでさえ少ない結婚適齢期の女性が大都市圏に行ってしまって男女比が壊滅的になっているからなあ。

    • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 18時16分 (#3121225)

      そもそも論として、東京都市圏だろうがそれ以外の地方だろうがこれ以上Fラン大学作っても仕方がない気がするんだが

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 23時30分 (#3121410)

        私はFラン卒(当時はまだFランという言葉はなかった)ですが、Fラン大学は金と時間の無駄
        就職して社会人入試か通信課程で学んだ方が良かっただろうと思っています

        通常の大学は高卒人口の3割程度しか入れない狭き門でいいです

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 15時08分 (#3121071)

    地方に魅力がないのは地方に人がいないからです

    • by Anonymous Coward

      そもそも、まともな収入と待遇が得られる就職口が地方にないからね。

      • by miishika (12648) on 2016年11月28日 20時25分 (#3121309) 日記
        本当は地方にこそ優秀な人が必要なのにね(雇える人数が少ないから、働きの悪い人を置いておく余裕がない)。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 16時21分 (#3121131)

        田舎から都へ出てひと旗上げるのは1000年以上前からの日本の伝統です。
        違うのは故郷に錦を飾らないことかな? (成功した後も帰らない)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そこだよなぁ。
        大学に制限かまずより、企業に制限なり優遇かまして、
        企業の地方分散化と「地方への逆集団就職」でもしないと状況変わらんだろうと。

        「実際就職口が東京にしかないから大学から東京へ行く」んだからさ。

        で、「就職口が東京にしかない」ってのは1世紀以上も是正されていない(昭和の東京への集団就職の時代から)

    • by Anonymous Coward

      それは相対的な話です。

      地方に魅力がないのではなく、東京に魅力がありすぎる。
      だから東京の魅力を希薄化される政策が必要だと思いますね。

      • by Anonymous Coward

        長所を叩いて国家総窮乏化政策ですね

  • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 15時29分 (#3121092)

    「若者の東京一極集中是正のため」
    とのお題目が書かれているけど、「是正」って「悪い点を改めて正しくすること」という意味のはずなのに
    「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない

    「地方に分散していることが正しい状態である」という根拠が一切記載されていない謎の前提があった上で、話をすすめている違和感

    • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 15時56分 (#3121113)

      高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
      若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく

      親コメント
      • >高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
        >若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく

        だとすると、大学の先の「就職先」を用意する必要があるのだが
        この緊急決議では「地方の担い手の育成・確保」だけで、「地方の就職先の確保・維持」がうたわれていない

        このため、たかだか4年~8年、東京へ出て行くことを先延ばしにするだけの内容にしかなってない

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        で、さらに定年退職して現役引退したら、また地方に突っ返されたんじゃねぇ

    • by Anonymous Coward

      >「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない
      一応、一極集中の弊害は幾らでも有るから、その辺りは相手も汲んでくれるとか思っているのかな。
      明確に言わないと都会の人間は完全に無視するだけなんだけどな。

      • by Anonymous Coward

        在京の大手メディアは地方じゃなくて東京寄りの視点なんだから、世論を動かそうっても相当大変だよね。
        東京にもメリットのある案で持って行かないと相手にされない。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 14時35分 (#3121045)

    東京大学名古屋キャンパスのようなものを作って、卒業まで地方のほうで完結するようにしたほうがいいような。
    予備校などでは、普通に衛星授業をやっているし。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月28日 18時08分 (#3121219)

    これから少子化で学生はどんどん減るのに、いくら都内でもそんなに拡張しようと考えてる大学なんてあるのかな。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...