全国知事会、東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める方針 124
ストーリー by hylom
地方に人が行かないのは地方に魅力がないからです 部門より
地方に人が行かないのは地方に魅力がないからです 部門より
maia曰く、
全国知事会が東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう政府に求める緊急決議案を検討しているという(全国知事会の「平成28年度 第3回地方創生対策本部会合の開催について」、産経ニュース)。
上記ページ内から閲覧できる「資料1 東京一極集中是正のための緊急決議(案)及び別紙」(PDF)では、「若者の東京一極集中是正のための緊急抜本対策」として「 大学の東京一極集中の是正」を掲げており、「東京23区における大学・学部の新増設を制限するとともに、定員管理の徹底を図ること」と記されている。
また23区内での新増設制限以外にも、財政措置含む地方移転促進、および地方大学振興などが対策としてが挙げられている。名古屋圏(愛知・岐阜・三重)や大阪圏(大阪・兵庫・京都・奈良)はどうなのと思ったが、そこも転出超過傾向で、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の一人勝ちらしい。確かに南関東、特に東京は特異的に突出している(住民基本台帳人口移動報告)。
地方に作るならはもっと本気で作ってほしい。 (スコア:4, すばらしい洞察)
奈良先端大,北陸先端大とか,地方のさらに田舎に作るのは止めて欲しい。
地方に大学を作るならば,新幹線の駅から電車で30分以内の駅の前に作ってほしい。
Re:地方に作るならはもっと本気で作ってほしい。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:地方に作るならはもっと本気で作ってほしい。 (スコア:2)
>研究に没頭するのに
>便利な所に作っても意味がない。
アホだな。
多くの人間は研究のみが人生の目標ではない。学生ならなおさらでしょ?
ましてや、研究に没頭するなら、残りの少ない時間で気分転換や買い物
さらに、社会とのつながりができやすい都市部の方が良いよ
研究者は辺境の地に追いやって研究だけしてれば?て考えが
理系離れを助長させ、社会からの孤立(ていうと大げさだけど)を招いているのだから
あと、共同研究・出帳・物品の納期などの研究活動に直結する行動も、
辺境だと大きく制限されるのだよ
2-30年ほど前に、大学を辺境に押しやる動きが活発化しているけど
たかが東京の多摩地区移転でも、軒並み学生の質が落ちて
都心回帰を狙っている現実をみてください
就活拠点 (スコア:3, すばらしい洞察)
今は大学3年後半~4年にかけて(場合によっては卒業後含む)、合計1年以上を大学生と就職活動の
二足のわらじを履かされるので、地方の大学だと時間的にも経済的にも苦しいんじゃないかな。
地元で就職できる保証はないんだから、首都圏での就活も視野に入れざるを得ない。
東京との一往復で最低でも1万以上の費用がかかり丸1日の時間が潰れる。北海道とかなら
ざっと3万くらいか?そこに宿泊費と食費もかかる。そんなのが何十社もあって、中には
二次面接、三次面接...まで行って最後でお祈りされることもあるから、よゆうで数十万からの
活動費はがかかるでしょ。時間が食われるから就活中はバイトもままならない。
それを考えると首都圏に活動拠点を置きたいと思うのは自然な流れじゃないかなあ。
せめて一時面接くらいSkypeでええやないのと思うんだけどなあ。。。
もちろん履歴書送付はE-mail添付でね。紙に手書きは不許可である。
Re: (スコア:0)
ワープポイントが必要だね。
要するに長距離拠点間の移動を無料か格安にするような政策。
各論だと回数制限とか料金設定とか身分とかで色々あるだろうけど、
総論として、地方再生させて、学生も雇用もなんでも地方に戻したいなら、東京から低コストで移動できる仕組みが無いと回らない。
すでに東京(あるいは東名阪)一極集中が完成しているので、今から地方に魅力を、とか言ってもほとんど手遅れ。
ひとまず、東京から地方への移動コストを激減させて、人の流れを作ることから始めないと。
ただでさえ移動に時間かかるのだから、せめて金だけはかからな
Re:就活拠点 (スコア:1)
今の人類は、ソラリアよりも鋼鉄都市を求めてるんだよ。
でも引きこもりが増えてるのはソラリア化してるとも見れますが…
# 外に出たグレディアさんがあんな感じ(どんなんだよ なんだよなー _(:3」∠)_
Re: (スコア:0)
バブルの頃なら企業側が旅費を出してくれたんだがな。
大学の東京一極集中が解消されれば、首都圏にある企業も優秀な学生を採用したければ旅費を負担するようになるだろ。
旅費を出さないなら出さないで、東京圏だけで優秀な人材をかき集めたらよろしい。
優秀な学生でも、旅費を出してまで東京に行きたくはないと思えば地方で就職するだろうし、そうすれば地方企業も活性化する。
地方から人材や金や食料までかき集めて東京城を築いて自慢されてもな。
人材も食糧も地産地消で行こうや。
意味があるのかなぁ... (スコア:1)
少子化で学生が減っているし、大学生活を東京で過ごしたい学生も多いだろうから、
東京に大学を新設しなくても、学生の東京集中は進むでしょうねぇ。
今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても
研究するのにはこまらないと思う。
静かな環境で集中して研究が出来るのは、地方のいいところじゃないかと。
大学を選んで、特徴のある学校に設備や先生を集中してほしいかなぁ。
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
>今、ネットでのコミュニケーションが普通に出来るので、地方の大学にいても
>研究するのにはこまらないと思う。
ネットのコミニュケーションと大学での勉強は別物では?
特に工学系だとそれなりの実験設備が必要だし。
#ネット経由の通信教育で頑張るのかな
Re: (スコア:0)
実験設備に関しては、数十億単位の大型施設でもない限り、それほど差はないように思います。
Re: (スコア:0)
あるよ
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
いずれにせよ数十億円単位の大型施設はあんま東京にはなくね?
土地代高いし…
関西学園都市あたりに東大に移転してもらうか
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:2)
J-PARC、SPring-8、京、地球シミュレータ、もんじゅ、めちゃ金のかかってる施設はだいたい東京外にありますな。
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
東大もそういう施設は千葉の柏にあるしね。
地代だけで高コストになる東京に大学を置くよりも地方に拠点を移して減らされた研究費が地代で消えてしまわないようにしたほうがいいだろ。
Re:意味があるのかなぁ... (スコア:1)
やはり学業に専念できるように誘惑の多い東京の大学は減らしたほうがいいよな
就職先 (スコア:1)
地方だと大学を卒業しても就職口がないんだよね。
1980年代ぐらいまでは、まだ地方の製造拠点とカアってまだ就職口があった。
その後の暗黒時代に製造拠点の集約と海外への転出で、就職口がなくなってしまった。
特に女子学生なんか、それなりにインテリな仕事に就こうとすると大都市圏に行かないと就職口がないんだよな。
結果地方がどうなったかというと、少ない就職口をつかんだ正社員の勝ち組と、低賃金長時間労働の非正規社員の売れ残り独身奴隷社員が蔓延る闇になったわけだ。ただでさえ少ない結婚適齢期の女性が大都市圏に行ってしまって男女比が壊滅的になっているからなあ。
Re:就職先 (スコア:1)
そもそも論として、東京都市圏だろうがそれ以外の地方だろうがこれ以上Fラン大学作っても仕方がない気がするんだが
Re:就職先 (スコア:1)
私はFラン卒(当時はまだFランという言葉はなかった)ですが、Fラン大学は金と時間の無駄
就職して社会人入試か通信課程で学んだ方が良かっただろうと思っています
通常の大学は高卒人口の3割程度しか入れない狭き門でいいです
負のスパイラル (スコア:1)
地方に魅力がないのは地方に人がいないからです
Re: (スコア:0)
そもそも、まともな収入と待遇が得られる就職口が地方にないからね。
Re:負のスパイラル (スコア:2)
Re:負のスパイラル (スコア:1)
田舎から都へ出てひと旗上げるのは1000年以上前からの日本の伝統です。
違うのは故郷に錦を飾らないことかな? (成功した後も帰らない)
Re: (スコア:0)
そこだよなぁ。
大学に制限かまずより、企業に制限なり優遇かまして、
企業の地方分散化と「地方への逆集団就職」でもしないと状況変わらんだろうと。
「実際就職口が東京にしかないから大学から東京へ行く」んだからさ。
で、「就職口が東京にしかない」ってのは1世紀以上も是正されていない(昭和の東京への集団就職の時代から)
Re: (スコア:0)
それは相対的な話です。
地方に魅力がないのではなく、東京に魅力がありすぎる。
だから東京の魅力を希薄化される政策が必要だと思いますね。
Re: (スコア:0)
長所を叩いて国家総窮乏化政策ですね
「是正」ってなんだろ? (スコア:1)
「若者の東京一極集中是正のため」
とのお題目が書かれているけど、「是正」って「悪い点を改めて正しくすること」という意味のはずなのに
「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない
「地方に分散していることが正しい状態である」という根拠が一切記載されていない謎の前提があった上で、話をすすめている違和感
Re:「是正」ってなんだろ? (スコア:1)
高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
Re:「是正」ってなんだろ? (スコア:2)
>高校まで地方で育てたのに大学は東京へ就職も東京へで若者の枯渇した地方の異議申立
>若者がいないから人口の再生産もあり得ないし 経済自体が縮小していくからなお若者が減っていく
だとすると、大学の先の「就職先」を用意する必要があるのだが
この緊急決議では「地方の担い手の育成・確保」だけで、「地方の就職先の確保・維持」がうたわれていない
このため、たかだか4年~8年、東京へ出て行くことを先延ばしにするだけの内容にしかなってない
Re: (スコア:0)
で、さらに定年退職して現役引退したら、また地方に突っ返されたんじゃねぇ
Re: (スコア:0)
>「若者の東京一極集中」が何故「悪い点」であるのかが、述べられていない
一応、一極集中の弊害は幾らでも有るから、その辺りは相手も汲んでくれるとか思っているのかな。
明確に言わないと都会の人間は完全に無視するだけなんだけどな。
Re: (スコア:0)
在京の大手メディアは地方じゃなくて東京寄りの視点なんだから、世論を動かそうっても相当大変だよね。
東京にもメリットのある案で持って行かないと相手にされない。
むしろ有名大学が地方進出したほうが (スコア:0)
東京大学名古屋キャンパスのようなものを作って、卒業まで地方のほうで完結するようにしたほうがいいような。
予備校などでは、普通に衛星授業をやっているし。
Re: (スコア:0)
下放かな?
これから少子化で (スコア:0)
これから少子化で学生はどんどん減るのに、いくら都内でもそんなに拡張しようと考えてる大学なんてあるのかな。
Re:これから少子化で (スコア:1)
郊外に移転した大学が都心に戻るのを阻止したいんですよ。中央大学の都心回帰とか。
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:1)
こいつは地方に親でも殺されたんだろうか
外形標準課税 (スコア:0)
東京に本社(人事採用機能等の本社機能)を有する企業には増税したら?
Re: (スコア:0)
どうぞどうぞ
地方権限で許される範囲で勝手に課税すればいいでしょう
東京都に本社があるから増税!なんてやったら普通に訴えられて無効になりそうな気がしますが。
Re: (スコア:0)
東京一極集中を是正してよ!って話なのに身も蓋もないですな。
いっそのこと東京への電力や水・食料の共有を断ってみるというのはどうだろう。
Re: (スコア:0)
なるほど、物資で攻めると。
水は実際神奈川県から水源借り上げてるんで言うほど困らないですね。
電力?東京都に本社を有する企業が東京都外にある資産を一体どう言った権限で財産権を停止するんでしょうね?
単純に運転停止にするんですか?賠償金請求されるだけですよ
食料?地産地消で頑張ってください!築地市場って国内で一番高く売れるから地方から良いものがたくさん入る場所だったんですよ
だけど、そうしたければすれば良いんじゃないですかね?
輸入すりゃ良いだけって言われりゃそれまでですよ。
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:1)
まあ、東京一極集中という国をあげてのチート行為の結果
今の日本の構造になってるわけで
地方が努力しなかったからとか、東京が魅力的だったから
なんて単純な話ではないんだよなぁ
#純粋な競争の結果ではないってことね
それこそ遷都でもしてガラガラポンしない限り
首都東京と地方の関係性は変わらないと思うよ
東京だけでやって行けると強気だけど、関係性としては共依存みたいなものだし
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:1)
東京はもはや地方から若者を引き抜かないと回らない構造になっているからねぇ
つまり地方の生き血をすするだけの存在
Re: (スコア:0)
神奈川県は東京都ではないので、地方交付税を切るというのなら神奈川県も水源を東京都に提供したりするのをやめるよね。
現実的には起きるわけがないけれど、東京都が日本の富を独占し、地方が死んでしまうようなことをやろうとして、東京対東京以外の内紛が勃発して経済封鎖したら、地方はなんとかやっていけるけど、東京都は短期間で滅びるだろ。
金融だけで1200万都民が生きていけるだけの食料を海外から輸入できるもんかね。
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:2)
なにが一番非現実的かって「東京 対 東京以外の内紛」だよね。
それに近い状態になれば、東京に擦り寄って高額ふっかけて恩を売る自治体が出ないわけがない。
どーせ東京以外組で内紛起きるし。
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:1)
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:1)
> 輸入するにしても横浜港や川崎港を使う必要があるし、航空便でも成田空港を使う必要があるから東京都だけでは生きていけない。
神奈川や千葉が東京から離反するわけがない。
東京が槍玉に上がってるだけで、首都圏対その他の争いでしょ。
Re:もっと財源をよこせと言うのなら (スコア:2)
>三種の神器のある京都
いや東京だよ。京都には何もない(京都御所は健在)。伊勢神宮と熱田神宮には元のもの(それぞれ鏡と剣)があるとされる。皇居にあるのは玉の本物と鏡と剣の形代とされる。
面白い事に、伊勢の式年遷宮の折に、剣と玉(璽)を東京から伊勢まで持って行くんだね。元来は天皇の移動に伴う「剣璽ご動座」が原則だった。
>未だに東京での首都宣言してない
この話題は楽しいね。確かに正式な「遷都の詔勅」は出されてない。東京を首都とする前提の詔や法律は複数ありますね。
ちなみに大阪遷都は一時(あやうく?)実現しかけていたんですね。
Re: (スコア:0)
それやるなら、いよいよ東京23区が独立して東京国になるだけでしょうなぁ。あるいはあの知事が現役なら首都国家東京とか。
一応、シンガポールって前例があるんだし。
#もし実現したら日本の首都は大阪か京都あたりかな
Re: (スコア:0)
特に東京で問題になってる待機児童問題を国策として税金で解決しようって話と相殺するってことでいいんじゃないっすかね?
Re: (スコア:0)
法人税を大幅に下げて、消費税を大増税。
でも消費税は100%地方税にすりゃ地方交付税要らないね。
現状は企業が全国からお金を集めて東京で納税しているだけなので、東京生み出した富じゃないんだよ。
地方に落とすべき税金を東京で納めてるだけなんだから地方交付税も当然なんだよね。