パスワードを忘れた? アカウント作成
13130526 story
ビジネス

川崎重工、空自向け新型輸送機「C-2」の民間転用を断念 88

ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より

航空自衛隊の輸送機「C2」は川崎重工が製造を行っており、民間旅客機への転用も検討されていたが、「型式証明」の取得コストなどから民間転用が断念されたと報じられている(日経ビジネス)。

C2の開発には2600億円以上が投入されたとのことで、これをカバーするために民間転用が検討されていた。しかし民間機として利用するために各国の航空当局から取得が必要な必要な「形式証明」の取得にはさまざまな試験が必要になり、そのコストが見合わないことが民間転用断念の理由だという。また、軍用機としての海外輸出も検討されているそうだが、こちらも難しいという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • カワサキの輸送機を (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2017年01月24日 6時07分 (#3148795)

    国土交通省に持ち込む:カワサキか・・・
    アメリカ連邦航空局に持ち込む:カワサキか・・・
    欧州航空安全機関に持ち込む:カワサキか・・・

  • どの席でも翼に眺めが邪魔されない高翼機。旅客機として国内の地方都市路線に就航して欲しかった。

  • by qem_morioka (30932) on 2017年01月24日 8時57分 (#3148833) 日記

    C-2をいろんなバリエーション作って自衛隊だけで消化できるようにするんだよ(゚∀゚) !

    そうだ、ガンシッ(殴られ

    # 自衛隊に攻撃機というものは存在しない、いいね?

    • by Anonymous Coward

      CC-2輸送機ですか?C-2を輸送するための輸送機。

      • スペック見ると高速長航続小型輸送機ということで、自衛隊でも
        積む荷物も限られる(10式戦車はそのままじゃ無理らしい)という
        ええ?2016年に配備されるのに主力戦車をそのまま運べないって、
        それって何?って話ですよ。

        もう諦めてその高速性と航続距離を活かして航空爆雷満載の対潜哨戒機にするなり
        爆装して爆撃機にするなりしてほしいよね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年01月24日 10時53分 (#3148886)

          >積む荷物も限られる(10式戦車はそのままじゃ無理らしい)という
          >ええ?2016年に配備されるのに主力戦車をそのまま運べないって、
          >それって何?って話ですよ。

          なんでも運べれば良いわけじゃないんですよ…
          C-5で頑張って戦車2両。アメリカですらM1を航空機で展開なんて殆どしません。
          船舶で数十両一気に運びます。

          コストを掛けてペイロードを増やしてもそれこそアホかって話ですよ。
          C-2は安価な開発費、手堅い設計、結構性能良いと、素直に褒めるはなしでしょ。A400Mなんか大変そうだし

          親コメント
          • とにかく

            自軍の戦力を 制限無く できるだけ早く 目的地に運ぶ手段

            これは否定できないと思うんだけど、それがいろんな事情で出来ないのは仕方ない。
            逆にできるのは米帝様だけっつーのがね。

            そうだ、今からでも遅くは無いよ(゚∀゚) ! C-5を買えばいいんじゃね!? (殴られ

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >アメリカですらM1を航空機で展開なんて殆どしません
            それは航空機で展開可能なシェリダンとかストライカーとかがちゃんとあったからでしょ
            • by Anonymous Coward

              日本の国防ドクトリンにおいて、戦車を空輸する戦場がどこにあるんですかね…

              • by nim (10479) on 2017年01月24日 12時16分 (#3148944)

                お、沖縄……?

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                そうですねー敵は北海道の平原にしか来ないから戦車は7Dに集めとけばいいですねー
              • by Anonymous Coward

                > 日本の国防ドクトリンにおいて、戦車を空輸する戦場がどこにあるんですかね…

                例えば、朝鮮半島
                例えば、中国大陸

                # うそぴょーん

          • by Anonymous Coward

            そういうことするのはロシアですからね
            飛行機に積んで空中投下

        • by Anonymous Coward

          それって何?って話ですよ。

          陸自「お前がうちにあわせろ」
          空自「おまえがうちにあわせろ」

        • by Anonymous Coward

          >もう諦めてその高速性と航続距離を活かして航空爆雷満載の対潜哨戒機にするなり
          近場の事務所からバール持って殴りに来る様な事をさらりと。
          P-1もまあアレでは有るけど、身内で潰し合いになるのはもっとアレだ。

        • by Anonymous Coward
          C-2でどこでも運べちゃうと、え、じゃあ機動戦闘車は要らないよね?ってなるでしょ
          • 10式量産して運用する金がないから、劣化版(まてこら 作ったんでしょ?

            戦いは数揃えるところから始まるっていうから、いらないってことにはならないよー

            やだなーもー (16式機動戦闘車の写真から目をそらしながら

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              10式はC-2に載らない→だからC-2に載せられる16式が必要
              16式はC-130に載らない→だから16式載せられるC-2が必要
              これで陸も空もWin-Win
        • by Anonymous Coward

          > 10式戦車はそのままじゃ無理らしい
           
          戦車飛行機で運ぶなんてないよ。
          何でもかんでも入れた要求仕様は糞への一本道。

        • by Anonymous Coward

          同時期に開発・配備されたエアバスのA400Mも主力戦車を積むのは無理なんですが、何と比較して批判されてます?
          もしかしてC-17とかの使える滑走路が限られるスーパーサイズの輸送機と比べてますか?

          • by Anonymous Coward

            ガウとかガルダとかじゃね?

        • by Anonymous Coward

          10式戦車をどこに空輸するつもりだ?
          日本は海外敵地攻撃に戦車を使わない方針だぞ

        • by Anonymous Coward

          105mm砲積むズラ。

  • by carrot031 (46083) on 2017年01月25日 10時20分 (#3149543)
    メリットなさそう
  • by Anonymous Coward on 2017年01月24日 7時32分 (#3148812)

    型式認定取得でそんなに大きく躓いたなんて話は聞かない(自分が知らないだけかも)が、
    何が違ったんだろう。
    まあ種類が違うのは確かだが。

    • 三菱は形式認定やらで遅れたって今朝の新聞で読みましたね。

      親コメント
    • ホンダのはリージョナルジェットというよりプライベートジェットだから、すこし楽なのかもしれませんね。

      親コメント
    • 三菱MRJの難産を見てカワサキはビビった、という感じでしょうか。

      対するホンダはアメリカに開発会社を立ち上げアメリカで開発したので
      それほど躓いていないんでしょうね。

      親コメント
    • HondaJetだって当初は2010年発売予定とか言ってたのが、結局顧客への引き渡しが始まったのが2015年なわけで、十分難産だと思いますけど。
      エンジンと機体が共に新規開発で、両方の証明取らなきゃならなかったって事情はあるにせよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      機体の開発開始と同時に型式証明も始めたからと言うのが大きかったらしい。早い段階から各国の当局に確認を頻繁に取ることで手直しを小さいものに抑えられると。
      逆に完成目前に検査に出すと手直しの数が膨大なものになると。

      • by Anonymous Coward

        三菱は最初から外国に売るつもりの製品を開発していたのに、形式証明を通した経験のある
        他の航空機メーカーの人間を引き抜くとかせずに、全部「初めて」の内輪の人間だけで
        作ったのだろうか。

        川崎の場合は外にも売ろうと思ったのが、開発が進んでコストが予想以上に膨らんでからというので、
        わからんでもないが。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月24日 7時54分 (#3148816)

    この手の航空機の場合民間向け→軍用は簡単だが軍用→民間向けは難しい。
    軍用機として国外に輸出するにしても最初は実績不足などが原因で数が出ないから売れない。売れないから数が出ない。結局売れないまま撤退。

    • by Anonymous Coward

      民間機転用いうても、通常の民間機では、輸送出来ない大型の航空機パーツの輸送用途とかを想定してたから
      そもそも球数でる分野じゃ無かったしな。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...