航空自衛隊の輸送機「C2」は川崎重工が製造を行っており、民間旅客機への転用も検討されていたが、「型式証明」の取得コストなどから民間転用が断念されたと報じられている(日経ビジネス)。
C2の開発には2600億円以上が投入されたとのことで、これをカバーするために民間転用が検討されていた。しかし民間機として利用するために各国の航空当局から取得が必要な必要な「形式証明」の取得にはさまざまな試験が必要になり、そのコストが見合わないことが民間転用断念の理由だという。また、軍用機としての海外輸出も検討されているそうだが、こちらも難しいという。
カワサキの輸送機を (スコア:2, おもしろおかしい)
国土交通省に持ち込む:カワサキか・・・
アメリカ連邦航空局に持ち込む:カワサキか・・・
欧州航空安全機関に持ち込む:カワサキか・・・
Re:カワサキの輸送機を (スコア:1)
最後「カワサキに持ち込む」が抜けている、再提出(何
Re: (スコア:0)
先生!最後に三菱やホンダに持ち込んだらいけないのですか?
Re: (スコア:0)
初めから売る気無いだろwww
作るための口実だもんねw
Re:カワサキの輸送機を (スコア:1)
高翼のジェット旅客機に乗りたかった (スコア:2)
どの席でも翼に眺めが邪魔されない高翼機。旅客機として国内の地方都市路線に就航して欲しかった。
逆に考えるんだ (スコア:1)
C-2をいろんなバリエーション作って自衛隊だけで消化できるようにするんだよ(゚∀゚) !
そうだ、ガンシッ(殴られ
# 自衛隊に攻撃機というものは存在しない、いいね?
Re: (スコア:0)
CC-2輸送機ですか?C-2を輸送するための輸送機。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
スペック見ると高速長航続小型輸送機ということで、自衛隊でも
積む荷物も限られる(10式戦車はそのままじゃ無理らしい)という
ええ?2016年に配備されるのに主力戦車をそのまま運べないって、
それって何?って話ですよ。
もう諦めてその高速性と航続距離を活かして航空爆雷満載の対潜哨戒機にするなり
爆装して爆撃機にするなりしてほしいよね。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
>積む荷物も限られる(10式戦車はそのままじゃ無理らしい)という
>ええ?2016年に配備されるのに主力戦車をそのまま運べないって、
>それって何?って話ですよ。
なんでも運べれば良いわけじゃないんですよ…
C-5で頑張って戦車2両。アメリカですらM1を航空機で展開なんて殆どしません。
船舶で数十両一気に運びます。
コストを掛けてペイロードを増やしてもそれこそアホかって話ですよ。
C-2は安価な開発費、手堅い設計、結構性能良いと、素直に褒めるはなしでしょ。A400Mなんか大変そうだし
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
とにかく
自軍の戦力を 制限無く できるだけ早く 目的地に運ぶ手段
これは否定できないと思うんだけど、それがいろんな事情で出来ないのは仕方ない。
逆にできるのは米帝様だけっつーのがね。
そうだ、今からでも遅くは無いよ(゚∀゚) ! C-5を買えばいいんじゃね!? (殴られ
Re: (スコア:0)
それは航空機で展開可能なシェリダンとかストライカーとかがちゃんとあったからでしょ
Re: (スコア:0)
日本の国防ドクトリンにおいて、戦車を空輸する戦場がどこにあるんですかね…
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
お、沖縄……?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 日本の国防ドクトリンにおいて、戦車を空輸する戦場がどこにあるんですかね…
例えば、朝鮮半島
例えば、中国大陸
# うそぴょーん
Re: (スコア:0)
そういうことするのはロシアですからね
飛行機に積んで空中投下
Re: (スコア:0)
それって何?って話ですよ。
陸自「お前がうちにあわせろ」
空自「おまえがうちにあわせろ」
Re: (スコア:0)
>もう諦めてその高速性と航続距離を活かして航空爆雷満載の対潜哨戒機にするなり
近場の事務所からバール持って殴りに来る様な事をさらりと。
P-1もまあアレでは有るけど、身内で潰し合いになるのはもっとアレだ。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
P-1で見つけてC-2(対潜仕様)で叩くというあれですよ! P-1の4倍近いペイロード持ってるから
きっと長時間敵潜を追い回すことができたり、それこそ短魚雷をMLRSのように海にバラ撒くようなー(殴られ
# …もう…SH-60で…いいかな(えー
Re:逆に考えるんだ (スコア:2)
P-1(対潜仕様)とかボーイング737-800ERX(対潜仕様)ではだめなんでしょうか……
Re: (スコア:0)
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
10式量産して運用する金がないから、劣化版(まてこら 作ったんでしょ?
戦いは数揃えるところから始まるっていうから、いらないってことにはならないよー
やだなーもー (16式機動戦闘車の写真から目をそらしながら
Re: (スコア:0)
16式はC-130に載らない→だから16式載せられるC-2が必要
これで陸も空もWin-Win
Re: (スコア:0)
> 10式戦車はそのままじゃ無理らしい
戦車飛行機で運ぶなんてないよ。
何でもかんでも入れた要求仕様は糞への一本道。
Re: (スコア:0)
同時期に開発・配備されたエアバスのA400Mも主力戦車を積むのは無理なんですが、何と比較して批判されてます?
もしかしてC-17とかの使える滑走路が限られるスーパーサイズの輸送機と比べてますか?
Re: (スコア:0)
ガウとかガルダとかじゃね?
Re: (スコア:0)
10式戦車をどこに空輸するつもりだ?
日本は海外敵地攻撃に戦車を使わない方針だぞ
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
静岡や北海道から北九州へ1個中隊即応で送り込めたらいいと思わないかい?(えー
# C-5でも何機必要なんだよorz
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
いくら修羅の国だからって制圧に1個戦車中隊は必要ないと思う…
# そうじゃない
RYZEN始めました
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
1個中隊即応で送り込む状況ってどんな状況を想定している?
戦車戦ってどういう状況か理解できてる?
日本は島国だって理解できてる?
すくなくとも広大な大地で隊列組んで主砲をぶっぱなすような戦闘じゃないよ。
いつになったら北海道で戦車戦やるんだ露助を倒すんだって考えから抜け出せないんだ
島国だから戦車使うの市街戦しかなかろう(えー
Re: (スコア:0)
105mm砲積むズラ。
Re: (スコア:0)
米露は別にいいけど、中国はその手段を持っているのに
日本は必要ないと断言できる理屈が、EUの輸送機もMBT乗らないからって
せめてミリオタならニワカを納得させる理屈を出してくださいなー
Re: (スコア:0)
じゃあ、そういうMBT乗せられるような大型機を日本に何機か導入したとして、どう使うんですか?
Re: (スコア:0)
qemたんは妄想...もとい仮想戦記のファンなので、何機とかけち臭い数じゃなくて数百機導入。
それで数百台の10式を中国に送り本土占領ですよ。
もちろん、制空権はイージス艦やF-35で楽勝。
タイトルは第二次満州事変。興国の進撃。
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
全国に散らばってる10式や90式を空輸で前線に集中させるんですよ(゚∀゚) !
あのピンポイントバリヤーみたいに(゚∀゚) !
# 輸送力はあって困るもんじゃないのになあー
Re: (スコア:0)
日本に戦車空輸できるくらいに制空権が抑えられてたらもう終わってるだろ
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
県に必ず一つはあるぐらいの空港がやたらめったらある日本だけど
やっぱ大型輸送機が非常時とは言え使えるようなのは少ないのか…
何のために空港作ったんだよまったく!(えー
輸送量だと船には勝てないけど、港でないと荷降ろしできないってのなら
やっぱ強襲揚陸艦みたいなのが欲しくなりますね。いつでもどこでも
制海権があるかぎり!!
今の水際防衛が穴がないってのなら即応性はあんまり不要でしょうね。
MLRSはともかくPAC3展開するぐらいの時間があるんなら船で十分か _(:3 」∠)_
Re:逆に考えるんだ (スコア:1)
そんな話も必要も無いと思うんだ。
海岸線がほとんど都市部の日本だと、上陸してくる奴らがわざわざ戦車戦の為の環境が整った位置に戦車を配置する理由が無い。
ここで頑張っている人みたいに考えなしの陸自指揮官が居て逐次戦車を投入するとしたら、
それが来るたびに航空戦力なり海上戦力で潰せばいいだけ。
逐次じゃないよ。予想される前線に素早く戦力を投射する能力は
南北に長い日本にとって必要な能力だと言いたいんだけど
みんな現状のままで十分だって考えの人が多いんだよなあ。
高速道路で移動もできないのにね。
事前に動かすことを考えないのかって話もさ、そりゃ動かすよ。
足りなかったらもっと持ってこなけりゃならないじゃん。
間に合うの?北海道とか静岡からって話よ。前線は九州だったり
山陰だったり諸島部だったりするよ?
それが来るたびに航空戦力なり海上戦力で潰せばいいだけ。
じゃ世の中から陸軍は不要になってしまいますね _(:3 」∠)_
その場所に人間と火力が居続けることの重要性はもっと理解されてほしいが
遠距離からミサイルぶちこめばいいと思ってる人がそこそこいるのは仕方ないか
ないでしょ (スコア:1)
ホンダのリージョナルジェットは (スコア:0)
型式認定取得でそんなに大きく躓いたなんて話は聞かない(自分が知らないだけかも)が、
何が違ったんだろう。
まあ種類が違うのは確かだが。
Re:ホンダのリージョナルジェットは (スコア:1)
三菱は形式認定やらで遅れたって今朝の新聞で読みましたね。
Re:ホンダのリージョナルジェットは (スコア:1)
ホンダのはリージョナルジェットというよりプライベートジェットだから、すこし楽なのかもしれませんね。
Re:ホンダのリージョナルジェットは (スコア:1)
三菱MRJの難産を見てカワサキはビビった、という感じでしょうか。
対するホンダはアメリカに開発会社を立ち上げアメリカで開発したので
それほど躓いていないんでしょうね。
Re:ホンダのリージョナルジェットは (スコア:1)
HondaJetだって当初は2010年発売予定とか言ってたのが、結局顧客への引き渡しが始まったのが2015年なわけで、十分難産だと思いますけど。
エンジンと機体が共に新規開発で、両方の証明取らなきゃならなかったって事情はあるにせよ。
Re:ホンダのリージョナルジェットは (スコア:1)
航空機はどれも開発遅れまくるので、HondaJetは相当順調だったイメージ。
B787も、A380もガンガン遅れたし。Eclipse500 も遅れたようだし。
#エンブラエルは遅れてないみたいなのはむしろすごいのかも。
Re: (スコア:0)
機体の開発開始と同時に型式証明も始めたからと言うのが大きかったらしい。早い段階から各国の当局に確認を頻繁に取ることで手直しを小さいものに抑えられると。
逆に完成目前に検査に出すと手直しの数が膨大なものになると。
Re: (スコア:0)
三菱は最初から外国に売るつもりの製品を開発していたのに、形式証明を通した経験のある
他の航空機メーカーの人間を引き抜くとかせずに、全部「初めて」の内輪の人間だけで
作ったのだろうか。
川崎の場合は外にも売ろうと思ったのが、開発が進んでコストが予想以上に膨らんでからというので、
わからんでもないが。
まあ民間向けへの転用はどのみち無理 (スコア:0)
この手の航空機の場合民間向け→軍用は簡単だが軍用→民間向けは難しい。
軍用機として国外に輸出するにしても最初は実績不足などが原因で数が出ないから売れない。売れないから数が出ない。結局売れないまま撤退。
Re: (スコア:0)
民間機転用いうても、通常の民間機では、輸送出来ない大型の航空機パーツの輸送用途とかを想定してたから
そもそも球数でる分野じゃ無かったしな。