maia 曰く、ヤマト運輸が一部の通販業者との配送契約を打ち切る方針のようだ(朝日新聞)。値上げや貨物量削減などの交渉の余地がなく、取りつくしまがないという。通販市場の拡大、再配達負担、残業代未払い、人手不足、宅配便受取ボックス設置拡大など、業界が鳴動している情勢だが、ヤマト運輸は再配達受け付け時間を繰り上げたり、9月に個人客を含め、基本運賃を最大20%程度値上げする方針とも言う(ITmedia)。
ヤマトHD役員処分 (スコア:4, 参考になる)
ちゃんと役員処分もするんですね。
ヤマトHD社長ら処分へ 長時間労働招いた責任、明確に
http://www.asahi.com/articles/ASK4W4T8HK4WULFA016.html [asahi.com]
宅配便最大手のヤマトホールディングス(HD)は、荷物量の急増に対応できず、社員の長時間労働などを招いたことから、山内雅喜社長と木川真会長を処分する方針を固めた。役員報酬を3割以上、数カ月にわたって返上する方向だ。
どうせみんな慣れる (スコア:1)
送料上がったら上がったで消費者はその内慣れるから、運送業界は適正価格をどんどん請求すればいいと思うよ。みんなネット通販なしじゃ生きていけない体なんだし。
世の中適正な価格や費用や給料が支払われてたらどんだけ景気が上向くかと思う。妙な景気刺激策や経済対策や金融政策やるよりよっぽど効果があるだろうし、何より嫌な思いをする人がいなくなると思うんだが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「どうせ送料なんて大したことない」とバラで送って来るのがまとめて貰えるだけでも有りがたいんだけど、
そういう方向性が出てくれるかなあ。
タダってことはないよね? (スコア:0)
ドンだけペナルティ払って打ち切ったんだろうか
Re: (スコア:0)
契約期間の満了をもって取引を終える方針だって書いてるよ。違約金払ってまで打ち切ったら本末転倒でしょ。
Re:タダってことはないよね? (スコア:4, 参考になる)
あ、書いてたのはここ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000007-asahi-bus_all [yahoo.co.jp]
問題なのは大口だろうに (スコア:0)
個人をこんだけ上げるんなら、大口をどんだけ上げたのか公表して欲しいもんだね
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
大口の契約は個別の契約だろうから公表は難しいんじゃないかと
Re: (スコア:0)
月x個口以上の大口全体で何%の値上げとなりましたという統計ならよいのでは。
Re: (スコア:0)
個別契約の開示にはあたらないので契約上の問題はないでしょうが
競合他社の参考になるので
やっぱり開示することには消極的にならざるをえない
でしょうね。
ざっくりした値でも他社がヤマトから顧客を奪うとき、
もしくは大口顧客に対する割引率の設定の参考に
なりますから。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
今は昔みたいに割引増やして引っ張るみたいな営業はどこもしてないと思うよ。
大口価格の引き上げの流れってのはずいぶん前からあって、2~3年ぐらい前に各社上げてるし。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
数字がほしい.
Re: (スコア:0)
ヤマトは、個人発送のメルカリユーザーに大迷惑してるとかなんとか。
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/ [mercari.com]
最高で 69%OFFって、なんだそれ。。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
反省して色々見直しが進行中というストーリー
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
個人の方が高いのは当たり前では?
法人の場合は倉庫に決まった時間に行くだけ
amazonなんかに至ってはAmazonの施設内にヤマト用の設備があるわけですよね?
ってことは一箇所で集荷可能な数が全然違うだから法人の方が安くて当たり前でしょ?
今だって法人の方が個人より安いでしょうに。
一個二個の人間と定期的に量を出すところとで値段が逆転すると思うのはなんなんであようか
Re: (スコア:0)
何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
Re: (スコア:0)
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから
#正当性もなにも納得できるの?
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:5, 参考になる)
大口に対する割り引き分を個人から徴収してる事になるから
#正当性もなにも納得できるの?
メインが鋼材の商社で営業やってるけど、たまにこの手の頭のおかしい人がいてドン引きする。
鉄鋼新聞とか購読してて、紙面広げながら「今のキロ単価これだけじゃねえか? 何もしらないと思ってぼったくりするな。」とかドヤってくる。
おまえな、そのキロ単価って、どんだけ買った場合のキロ単価だと思ってんだと?
うちが仕入れる時でさえ、数千トンクラスでないとそんな単価出てこねえぞって。
それを高々2トン梱包の品をひとつ買うとか買わないとかで悩んでるくせして、それを同じ単価で売れるか馬鹿野郎。
# 自称「お客様」の『個人はぼったくりされています』アピールの酷さは異常。
# もはや頭おかしいって次元じゃねえ。
# とりあえず分母揃えてから出直してこい。
Re: (スコア:0)
> 鉄鋼新聞
なんとも魅力的な響きがする新聞ですね。見てみたい。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
鉄鋼新聞と電波新聞、どうして差がついたのか。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
私は普通に納得できますが、何故納得できないの…?
世の中大体のもんはたくさん買ったら安くなりますよ
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:2)
在庫がたっぷり有る物なら安くなりますが、逼迫している物なら高くなる。
今現在のポテトチップ、大口の方が高いですよ。
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
商品と違って、サービスは大量生産ができない。
よってサービスは価格を安くできない。
それにも関わらずこの国の人間はサービスが(商品に付帯して)タダだと思っていやがる。
一度滅べば良いと思う。
Re: (スコア:0)
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
でもガチャは1日1回なら無料なのにたくさん回すと金取られるんだぜ
馬鹿言うな、10回分のお金を払えば11回、タダで廻せるじゃないかー(目ぐるぐる
Re: (スコア:0)
有料の10回分ガチャ券と100回分ガチャ券があったとして、
100回券には、たいてい上乗せ分おまけ付くでしょ(110回まわせるとか)
Re: (スコア:0)
荷物が増えてるのに利益が増えないんなら限度を超えて安くしてるって事だろ
その穴埋めに個人も「便乗して」値上げするって事なんだが
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
どっから取るかは私企業の自由でしょ
自社の商品値上げして便乗とか言われたらたまらんわ
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:2)
文句を言うなんておかしいとは言ってないですが。
ずれてますよ。
> #正当性もなにも納得できるの?
を受けての納得できるかどうかって話なんです
自分には納得できることに誰かが文句言ってたら
「なんでそんなことで文句言うんだ?」
っていうのはダメだって事ですか?
Re: (スコア:0)
電気代は使った方が高くなるよ。
(電力事業と同様に)運送業もリソースが有限なんだから、沢山使った方が高くなる料金体系でもいいのでは?
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:3)
それは従量契約だからでは?
例えばデマンド契約なら、支払いは一定なので使えば使っただけ、単位当たりの料金は安くなるし、大口契約だと、非常時に停電に協力することで大幅な割引料金があったりします。
Re: (スコア:0)
リソースが無限なものが世の中にあるのかよ…意味わかんねーな
Re:問題なのは大口だろうに (スコア:1)
嫌ならヤマト以外を使えばよいのでは?
Re: (スコア:0)
>何故その要求に正当性があると思えるのかが不思議
何故ネットの片隅の匿名書き込みの願望程度に正当性を求められるのかが不思議
Re: (スコア:0)
額が気になるなら、自分で運べばいいだろ?
その昔飛脚さんでは (スコア:0)
低単価荷主リストなんて物を印刷して、担当営業にプレッシャーかけてましたが.....
大口の荷主は強気でした
強気の理由は? (スコア:0)
今や強気の荷主も、さすがに物流業界全体が同調してしまったら、「他社に乗り換えるぞ」なんて材料は出せまい。
「自社配送やりますので」なんて言い出しかねないAmazonくらい?
それか総取りをかけた見積合戦の様相なのだろうか…
Re:強気の理由は? (スコア:1)
今や強気の荷主も、さすがに物流業界全体が同調してしまったら、「他社に乗り換えるぞ」なんて材料は出せまい。
節子、それ、カルテル [weblio.jp]っていうんやで _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
信用をなくす (スコア:0)
できない仕事を引き受けないというのは当然のことなんだけれども、
「交渉の余地がない」ってのは将来に渡って信用をなくす行為。
配送員の供給が追いついても、取引再開させてもらえないよ、こんなことしてると。
高飛車な態度は、将来の可能性の芽を摘むだけ。
Re: (スコア:0)
譲らないってことは高飛車はお互い様なんだろ?
いくらお得意様でも交渉の余地のない相手って今後ことあるたびに障害になる訳だし、金輪際お宅の荷物は引き受けないとでも言って縁切った方がいいよ
その点、佐川がAmazon切ったのは良い判断だと思う
双方譲らない会社がどこか走らないけど、ヤマトの代わりに西濃や日本郵便が安価で引き受けたところでそのうち逃げ出すだろうし、強気でいられるのも今のうちだと思われ
Re:信用をなくす (スコア:2)
> 取りつく島がない、の主語は通販業者にしか読めません。
私もこう読めたので何か書き込んでやろうと思ったんですが、
実際ソース読むと違うんですよねぇ…
これは記事が悪い
っていうかまぁソースぐらい読めって事か…
そもそも中小ECが (スコア:0)
仕入れ値すれすれの多売で配送料ピンハネして利鞘を稼ぐビジネスモデルになってる時点で、
配送業に皺寄せがいくのは当然だよね。
新しい運送会社を作っちゃえ (スコア:0)
こういう考えの人を希望
Re:新しい運送会社を作っちゃえ (スコア:2)
Amazonが自前で運送サービスをはじめない理由を10字程度で答えなさい。
Re: (スコア:0)
実証試験未完了のため
Re: (スコア:0)
規制があって新規参入障壁になっているから。
Re: (スコア:0)
労基対抗策未解決のため
Re:新しい運送会社を作っちゃえ (スコア:2)
中抜きと言うと感じが悪いかもしれませんが、負荷分散を請け負う会社があって、配達各社のリソースと受注希望額(量)とのバランスをみて各社に割り振る。とか。配達各社のリソースを把握していないとできないので難しいというか、すべては開示してくれないだろうし難しいな。