![原子力 原子力](https://srad.jp/static/topics/atomic_64.png)
2017年のノーベル平和賞はICANが受賞 77
ストーリー by headless
廃絶 部門より
廃絶 部門より
2017年のノーベル平和賞はInternational Campaign to Abolish Nuclear Weapons (ICAN: 核兵器廃絶国際キャンペーン)が受賞した。授賞理由は、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道上の結果に注意を向けさせた働きと、条約による核兵器禁止の実現に向けた多大なる尽力(プレスリリース)。
ICANは世界およそ100か国のNGOによる連合であり、核兵器廃絶に向けた「人道の誓い」に賛同するよう世界の国々を動かす力になった。さらに2017年7月7日に122か国の賛成で採択された核兵器禁止条約については、ICANが市民社会での主導的な役割を担ったとのこと。条約の発効には50か国以上の批准が必要となるが、既に50か国以上が署名している。署名した各国は批准に向けて国内手続きを進めることになる。
現在は核兵器のリスクが高まっており、核戦力の近代化を進める国や、北朝鮮のように新たに核兵器を手に入れようとする国もある。ノルウェーノーベル委員会では、条約が核兵器を1つでも減らすことのできるものではなく、核兵器保有国やその同盟国が条約に賛成していないことを指摘したうえで、核兵器廃絶の取り組みは保有国も含めて進めていくべきだと述べている。
ICANは世界およそ100か国のNGOによる連合であり、核兵器廃絶に向けた「人道の誓い」に賛同するよう世界の国々を動かす力になった。さらに2017年7月7日に122か国の賛成で採択された核兵器禁止条約については、ICANが市民社会での主導的な役割を担ったとのこと。条約の発効には50か国以上の批准が必要となるが、既に50か国以上が署名している。署名した各国は批准に向けて国内手続きを進めることになる。
現在は核兵器のリスクが高まっており、核戦力の近代化を進める国や、北朝鮮のように新たに核兵器を手に入れようとする国もある。ノルウェーノーベル委員会では、条約が核兵器を1つでも減らすことのできるものではなく、核兵器保有国やその同盟国が条約に賛成していないことを指摘したうえで、核兵器廃絶の取り組みは保有国も含めて進めていくべきだと述べている。
ICANN (スコア:3, おもしろおかしい)
なんで受賞したのか、だいぶ首をひねった
Re: (スコア:0)
ICANN はイグノーベル賞とってもおかしくない
結局北朝鮮はやめないし皮肉で受賞させてもらえるはず
Re:ICANN (スコア:2)
たしかに遺憾は北朝鮮に対して無力だねえ。
Re:ICANN (スコア:1)
いや、お前は「遺憾」の本当の力をわかっていない。
我々は、まだ「遺憾の『い』」までしか出してないからな。
あと、さらに2段階の進化を残しているのだ。
Re: (スコア:0)
だが待って欲しい
胃がんで早逝しないかな。。
Re:ICANN (スコア:1)
ICANNと北朝鮮の関係がわかりません。教えてくださいACさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/ICANN [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ICANNはインターネットドメインとか管理する組織ですよ。
自分もなんで受賞したんだろってちょっと悩んだ。
インターネットが情報を丸裸にして民主化と平和化に寄与?
でもなんでICANN?
とか。
Re: (スコア:0)
イグノーベルは着実な実績に対して評価している印象があるので、お題目と努力目標だけのICANNでは受賞は難しいと思うな。
というか期待値だけで賞を与えて何らかの効果を対象者に働きかけたり、むしろ逆効果だったりという実績が認められればノーベル平和賞のほうがイグノーベルに相応しいでしょう。
Re:ICANN (スコア:2, 参考になる)
>イグノーベルは着実な実績に対して評価している印象があるので
そりゃ、イグノーベルに対して一面的なとらえ方。ここ数年の日本マスメディアのとらえ方(最近の日本人受賞者の実績への賛美)からの印象でしょうか?
というか、イグノーベルの団体彼ら自身がそういうとらえ方を歓迎しないと思うぞ。
あくまでも「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」であって、「着実な実績」は評価軸としては無関係。
何というか、イギリス的なアイロニー?なんて言っていいかわからんが「洗練されたわかりやすい皮肉」みたいな感じなのもいっぱいある
過去の受賞例をみれば明らか
・1992年平和賞 ダリル・ゲイツ 人々を団結させずにはおかない、彼の独特な手法に対して。 (ゲイツは、ロサンゼルス大暴動(警官の民族差別的行動が暴動のきっかけ)の際のロサンゼルス市警本部長。)
・1996年平和賞 平和賞 ジャック・シラクヒロシマの50周年を記念し、太平洋上で核実験を行ったことに対して。
・1996年生物多様性賞 岡村長之助 恐竜、馬、ドラゴン、王女、その他1000以上の、どれも全長0.25mm以下の絶滅した「小さい種」の化石を発見したことに対して。
・1996年 文学賞 「ソーシャル・テキスト」誌の編集者 彼らが理解できなかった、著者の言っていることに全く意味が無く、さらに「現実なんて実在しないのだ」と主張する研究を、熱心に出版したことに対して。 (ソーカル事件に対する授与)
・2001年 技術賞 ジョン・キーオ 2001年に車輪の特許を取得したことに対して。
・2002年 経済学賞 受賞者多数 ビジネスの世界に、数学の虚数概念を応用したことに対して。 (エンロンの粉飾決算で生じた世界的な経済ショックへの授与)
・2005年 文学賞 ナイジェリアのインターネット起業家たち (いわゆる「ナイジェリア詐欺」のSPAMへの授与。若い人で知らない人も多いかもしれんが「ナイジェリア詐欺」でぐぐれってくれ)
Re: (スコア:0)
お題目とか努力目標ってのは RFC のことかい?
Re: (スコア:0)
そりゃあ
産経新聞、諸君、Voice、Hanadaばかり読んでたらそう思うだろうな
実際の活動内容知ってれば妥当なところだと思うだろうけど
Re:ICANN (スコア:1)
ご隠居、2chと桜チャンネルが抜けてますぜ。
Yes I Can (スコア:3)
「Yes We Can」だったな。
iCAN (スコア:1)
Apple製の缶詰かと・・・
Re:iCAN (スコア:2)
Re:iCAN (スコア:1)
アルミ削り出しで出来てそう
Re:iCAN (スコア:1)
Apple Payでのみ購入可能な自販機で、中身は単なる無糖コーヒーなのに1缶$10くらいで売ってそう。
Re: (スコア:0)
We -> I で人が減ったな。
Re: (スコア:0)
オバマ元大統領は史上最悪の爆弾魔 [president.jp]だったし,平和賞の選定委員会は見る目がないな.
主要国が核兵器廃絶したところで,北朝鮮のように従わない国やテロリストが核兵器を持つだろうに.
そのとき,この団体はどうやって止めるつもりなんだろうか.
Re:Yes I Can (スコア:1)
平和賞は流行語大賞みたいなもんだから
Re:Yes I Can (スコア:1)
それはユーキャン。
Yes, we can.(オバマ)→ICAN→ユーキャンの流れ?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
情勢によっていくらでも依存する要素でそんな評価してもなぁ…としか。
Re:Yes I Can (スコア:2)
憲法に合わせて世界を改変しないと平和は訪れないぞ
驚異の逆神確率 ノーベル平和賞 (スコア:2, すばらしい洞察)
オバマも受賞した途端に、ダーイッシュが拡大するわ、シリアでは役立たずだわ、北朝鮮に時間を与えるは皮肉な結果になっているからな。
劉暁波は不審な死をとげるわ、EUは分裂するわ、コロンビア内戦は終わってないわ、パキスタンも全然状況は改善してない。
来年あたり、欧州の社会的混乱と右傾化に貢献したメルケルあたりが受賞するんじゃなかろうか。
やっぱり朝鮮戦争再開は不可避か。
Re: (スコア:0)
まあ平和賞は、本家版イグノーベル省みたいなものだからw
もう絶対ワザとやっているよね
Re:驚異の逆神確率 ノーベル平和賞 (スコア:2)
賞くれてやるから平和のためにしっかり働け
というメッセージ
さぼってると受賞で上がったイメージの分だけ余計に落差が際立つ
Re: (スコア:0)
アウン・サン・スー・チーも追加ですね
# 今何をしようが取り消さないが公式見解の模様
Re: (スコア:0, 興味深い)
ロヒンギャでのことならあなたが無知なだけ
ロヒンギャ族はミャンマー国民ではない
国民でないものから国民を守るのは当たり前
違法武装難民を厳しく対応するのは当たり前
ミャンマーから見たら侵略者なんだぞ
アウン・サン・スー・チーが独裁者になりつつあることを指してるならあってるな
Re:驚異の逆神確率 ノーベル平和賞 (スコア:1)
国籍剥奪 → 難民化 というスーパーコンボ発動中だもんな
うん、今は国民じゃないね
Re: (スコア:0)
当然にロヒンギャの件でいってますよ。
違法武装難民と極一部だけ切り取って、それを全体として語るのが実に政治家的なコメントですね。
そして国民を守るのも当たり前ですが、何をやっても良い事がいつから当たり前になったんでしょう?
次いでに言うとロヒンギャは民族ってわけでもないです。
当然にミャンマー国民も含まれます。
Re: (スコア:0)
経緯を踏まえると「国民扱いされてたけど国民じゃないよね→国籍剥奪→強制退去」って話ですよね。
事後的に国籍剥奪している点を除けば移民を国民として受け入れないという判断自体はそこまで異質ではない。
難民に対する手段の是非は当然ある。
が、国籍を与え国民として扱う義務が無く受け入れる気がないのであれば追い出すしか手はないわけで。難しいね。
恨むんなら移民した上で移民先との軋轢を回避できなかった先祖を恨むべし、かねぇ…
個々の行動が植民地支配をしていた国の方策であるなら責任の一端はそちらに転嫁できるが。
Re: (スコア:0)
ところで日本には戦前は日本人だった特別永住者という方々がいまして
Re: (スコア:0)
> 戦前は日本人だった特別永住者
ただし、今いる特別永住者が全て日本人だった人とは限らない。
それに、国籍剥奪と独立して離れて行ったのは違うし。
Re: (スコア:0)
国民じゃないから
村を焼いて追い出してるから問題になってるんだろ?
治安のために軍を出してるわけだが
その軍が火をつけてるわけで…
英語だけどネットにいくつも動画上がってるの見れば
一目瞭然なんだが
ついでに北と日本のやり合いも
英語メディアの取り上げ方が国内とぜんぜん違う
どっちがフェイクメディアか知らんけど
英語メディア見てれば平和賞は妥当だと思うよ
Re: (スコア:0)
国連やNPOから、人道に対する罪が指摘されるレベルで厳しく対応するのが当たり前と思ってるサイコパス登場
Re: (スコア:0)
日本もNPOから慰安婦問題で人道に対する罪として非難されてますがそれは正しいのでしょうか?
Re:驚異の逆神確率 ノーベル平和賞 (スコア:1)
正しいかどうかは知ったこっちゃないですが、
開き直って『そんなの当たり前』と言う人がいれば
それが日本人でも日本人からはもちろん全世界からも非難されるでしょうね。
そんな事実はないと、何が悪いんだは、比べ物になりません。
Re: (スコア:0)
そいや国連の方から来た人、まだ朝日が持ち上げていてびっくりしたよ。
Re: (スコア:0)
完全なフラグ。誰かが使っちゃうと受賞から一気に遠のくので、受賞直後に使われちゃう方がなんぼかマシ、という判断でしょうね
でも (スコア:2)
日本政府としては、米国と付かず離れずの上手い距離を保つのが肝要かなって。
核兵器廃絶とは? (スコア:1)
核兵器廃絶とは、特定の兵器種を禁止し、それ以外の通常兵器だけにしとけ、という運動なのだろうか?
※BとC、対人地雷とクラスター爆弾は除くとして
Re: (スコア:0)
核兵器は、「もうこのくらいにしとこうぜ」という段階の兵器の象徴。
核兵器廃絶は出来ない (スコア:1)
核兵器を上回る抑止力を持つ手法が確立されないかぎり
核兵器を無くすことは出来ない
そんな単純なことを理解せず
一方的に核兵器廃絶を唱えるとか
なんの意味があるのだろか
Re:核兵器廃絶は出来ない (スコア:2)
建前は大事
Re:核兵器廃絶は出来ない (スコア:2)
核保有国にはどんどん迷惑かけていかないとな
むしろ核兵器によって戦争がなくなった (スコア:1)
核所有国間での戦争は終結した。
より正確には戦争がなくなったのではなく、戦争できなくなったと言うべきか。
大国同士で戦争が起きたら自国に甚大な被害が出ることが確定しているので、今のところ、戦争を回避すべくギリギリの局面でも対話が選ばれている。
もっとも、世界各地で代理戦争は続いているけど。
また、対話による解決がいいことばかりであるかは分からない。
平和であることは幸せなことではあるが、戦争によって解消されるはずの歪みが蓄積されている可能性を考慮する必要がある。
戦争をした結果、平和が希求され和解に至る、あるいは片方が滅ぼされ平穏に至るのであるが、その過程が阻害されてしまうと健全な関係が得られない場合が多いのではないか。
Re:むしろ核兵器によって戦争がなくなった (スコア:2)
キューバ危機とかマジヤバかったけどな
Re:ゆーきゃんで資格を取ろう! (スコア:0)
ギャラドゥー!
必ず最後に愛は勝つ~♪ (スコア:0)
Re:政府高官「これに関してはコメントできない。受賞して良かったとは言えない」 (スコア:1, すばらしい洞察)
最終目的が同じなら手段を選んではいけないと?現実的な解決を望んではいけないと?
ガイガーカウンターを不正改造して高線量値だして反原発訴えてる放射脳連中が出てくるわけだよ…
# ただの糞ガキというより真性なんだろうな…日本語なのにセンスがどこか違う。