日産自動車が電気自動車レース「フォーミュラE」に2018年より参戦することを発表した(Car Watch、F1-Gate)。
フォーミュラEはモーターとバッテリーのみで駆動するフォミュラカーによる国際自動車連盟(FIA)公認レースで、2014年にスタートした。2014年・2015年には元F1レーサーの鈴木亜久里氏が率いる「チーム・アグリ」も参戦していた(同チームは鈴木氏がチームを離れたあと、中国系の別オーナーの元でフォーミュラEへの参戦を続けている)。
日系メーカーのフォーミュラE参戦は初となる。
むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:0)
すでにあるかもだけど(^-^;
欧米主導だとどうせ日本メーカー活躍するとルール変わっちゃうし、ならばトヨタ・ホンダ・日産で電気自動車のフォーミュラカテゴリーやってほしい。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:3)
上位クラスはその3社で勝手にやってもらって、下位クラスに欧米車を使ったプライベーターがわんさか出てくるんですね、わかります
#GT500もごちゃごちゃ盛り上がってた時代は好きだった
Re: (スコア:0)
GT300はごやごちゃして盛り上がってますよ。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:2, おもしろおかしい)
でっかい単三電池を二本使ってで山あり谷ありのコースを走るわけですね。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:2)
スピードローラーとかワンウェイホイールとかつけなきゃ!
#ほねほねあびゃんて~
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:1)
> でっかい単三電池
それもう単三ちゃうやん。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:2)
>欧米主導
F1については欧米メーカ発でも規制されてまっせ?
ブラバムのファンカーやらウィリアムズのアクティブサスやらルノーのマスダンやら
マクラーレンのFダクトとかもあったし、フェラーリのF2002なんて強すぎてF1のポイント制度の見直しまで起きたしな。
ここ最近だとレッドブルのブロウンデュフューザーとかもそうだね。
大体F1は毎年のようにアレしちゃだめ、コレしちゃだめってルールの見直しがあるレースだからなぁ・・・・
高々ターボ規制を親の仇の様に取り上げ続けるのもどうなのよ。30年も前のルール改変の一つだぜ。アレ。
#大体ターボ規制後のV10/V12時代もそれなりに強かった訳で。
#日本メーカ排除ってんならもっと露骨にやってるよ。
Re: (スコア:0)
電気自動車の競技規則といっても、どうせ欧米主導で燃料電池・流動電池・物理電池の禁止だろ。
Re: (スコア:0)
>欧米主導だとどうせ日本メーカー活躍するとルール変わっちゃうし
1980年代のF1ターボ禁止はすでに1985年には案が出始めていますし、エリオ・アンジェリスの死亡事故によってスピード抑制(=馬力規制)が真剣に考えられたのも1986年で、
まだその頃のホンダは活躍すると言うまでの活躍はしていません。
ル・マンのロータリーエンジン禁止もマツダが優勝した1991年シーズン開始前には決まっていたことであり、ル・マンで勝ったから禁止されたという事実もないのですけどね。
Re:むしろ日本メーカー主導で電気自動車カテゴリ作ろう (スコア:2)
いちばんキナくさいのはやっぱりセリカの出場停止だとおもいますけど、もはや真相は闇の中
Re: (スコア:0)
それだってST205セリカは1勝しかできていないのに「活躍したから」と言うのは無理があると思いますけど?
急激な変化 (スコア:0)
アウディ、BMWが相次いでフォーミュラEへの鞍替えを表明したばかりだし
実質主戦場は電気自動車に移行したと見るべき
すでにパワートレインが開放されてるので開発競争に拍車がかかる
むしろまだ参入してないところが心配なぐらいだろ
Re: (スコア:0)
一方でルノーは撤退とか。
Re:急激な変化 (スコア:1)
こういうこと [response.jp]らしいです。
内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:0)
エンジンとモーターの性能が近づいてきたら、混走させてもいいかもしれない。
レギュレーションが難しいかもしれないが興味はある。
Re: (スコア:0)
給油という名の乗り換えが無くなるまでは無理だろうなぁ
Re:内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:1)
何の冗談? と思ったら、本当に2台用意して乗り換えるんかい…。
バッテリ交換式にすりゃいいのに。
Re: (スコア:0)
バッテリ交換が給油と同じで数秒~十数秒ぐらいでできるようになればそうなるんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
え? できるように作るんだよ? 当たり前じゃないか。
市販車じゃ無くフォーミュラカーなんだからそういう作りで作ればいいだけ。
車体のケツあたりにモジュール化してはめ込んでおけば、けっこう簡単じゃないかね。
Re: (スコア:0)
重量の半分以上を占めるものをそう簡単に車体のケツにはめ込むって、10円背負ったチョロQみたいになるぞ
Re: (スコア:0)
サンダーバード2号式で良いでしょう。=ジャッキアップして、下の台車に電池を捨てて、下に代わりの電池を置いて、ジャッキダウン。
Re: (スコア:0)
燃料電池なら、燃料補充も可能なのだが、欧米主導では当分無理だろう。
しかしそれ以前に、内燃機関(ガスタービンを含む)と電池電動機駆動は、エネルギー源+動力源+変速機の質量/出力比が、絶望的に違う。
Re: (スコア:0)
バッテリー重量が200kgあるらしいので、多分車両で一番重い部品だしバランス的に車体のど真ん中に搭載しか出来ないでしょうね。
http://www.topnews.jp/formulae/formulae-specification2014-2015 [topnews.jp]
そうなると真ん中上部に開閉機構付けてクレーンで取っ替えるって感じになり、早くても1分程度かかるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
日産が参戦するシーズン5からは乗り換えなくなる予定だよ
Re: (スコア:0)
バッテリー交換
Re:内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:1)
マイクロウェーブかビームで充電とかやらないかな
#やっちゃえニッサン
Re: (スコア:0)
太陽光発電衛星からそのまま直接びびびーーーーっと丸焼きに
Re: (スコア:0)
出力数百kWのレースカーにマイクロウェーブで充電ってちょっと怖いな。
常時充電ならコース全体に数百kW照射だし、コースの一部で充電ならメガワットクラスのマイクロ波ですか。
ちょっと外したら丸焼けになりそう。
Re:内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:1)
鶏が飛び込んだらそのままローストチキンに
Re:内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:1)
給電レーン良いね。
観客が至近距離でじっくり見られる(撮影できる)そうで、その前の観客席も売れそう。
観客が座席のボタンを連打したらより電力が供給されるようにとかしたらゲームっぽくなるけど、やらないな。
Re:内燃機関を抜くときはいつ? (スコア:1)
こーゆーペイントがされるんですね
>>>>>>>>
>>>>>>>>
Re: (スコア:0)
構造がバッテリーにモーターやタイヤが付いたって感じだからね
バッテリーを交換するのはまるまる乗り換えるのと大差ない、
またはバッテリー取り出して組み立てるのが車をまるまる組み立てるようなもの
な現状では難しいでしょうね
# しかも重量配分のせいか車のど真ん中にあるし
Re: (スコア:0)
どうでもいいことだけど、エンジンとモーターって性能が近づくも何も同じものなんだよね
内燃機関を動力にする車やバイクをモーターカー/モーターサイクルって言うでしょ
いつから内燃機関=エンジン/電動機=モーターっていうようになったんでしょうね
#子供のころモーターサイクルと聞いて電動自転車??って混乱したのが懐かしい
Re: (スコア:0)
パイクスピークス・ヒルクライムだとEVが総合優勝していたりしますが、
あれは高度差が大きくレシプロエンジンでは頂上での出力低下が起きすぎるという特殊事情があるためです。
サーキットでも1MWくらいのモーター積んでしまえば1周のタイムだけならEVの方が早いでしょうけど、今のF1なりSFなりと同じくらいの出力で同じくらいの車重だと勝負にならないでしょう。
Re: (スコア:0)
パイクスピークの場合は、まともなワークスマシンが少ないからEVがいい線行ってるという事情もあります。
そんな中で2013年にプジョーが(レシプロエンジンの)本気のマシンを投入したところ、圧倒的なコースレコードで勝ちました。
2014-2017年の優勝タイムより1分近く速く、今でも破られていません。
Re: (スコア:0)
ルマン24時間レースにEV出す計画はあるけど15分走って45分充電とかそういうレベル。
パイクスピークぐらいの短距離なら既にEVが勝ってる。
関連リンク忘れてますよ? (スコア:0)
日産自動車、無資格の従業員が完成検査を行っていた問題で約121万台をリコールへ
https://srad.jp/story/17/10/03/0435243/ [srad.jp]
日産の工場における無資格者による完成検査が行われていた問題、書類偽装も発覚
https://srad.jp/story/17/10/04/0830203/ [srad.jp]
日産、完成検査での不正発覚後も不正が続いていたとして国内向け車両生産を一時停止
https://srad.jp/story/17/10/20/0419238/ [srad.jp]
Re:関連リンク忘れてますよ? (スコア:1)
海外では資格者が検査しないといけないなんて求められていないから。
Re: (スコア:0)
日本法が日本国内向けの自動車に課した、ドメスティックな=ローカルな=ガラパゴスな規則だからです。
むしろ日産ブランドの海外生産輸入車で、この問題が表面化していない事の方が興味深い(違反が無いのか、ばれていないだけなのか)。
Re: (スコア:0)
欧州、米国、日本、中国それぞれ独自の法的要件があるので
日本だけ批判するのはアレ
Re: (スコア:0)
とにかく日本を批判すれば気持ちよくなれる系の人なんで、そういう指摘するだけ無駄
Re: (スコア:0)
この岩盤規制の必要性を示することなく、よく言うわ。
Re:そんな金があるなら (スコア:1)
その件なんだが、ちょっとこの記事を読んでくれ、どう思う?
日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53265 [ismedia.jp]
>日産の出荷停止が「国内向け」であることに気付いている方はいるだろうか。
>不祥事が発覚した工場では輸出用の自動車も一緒に生産して、一緒に検査しているのに、
>無資格者が検査していても、輸出はOKなのである。その理由は単純。
>海外では有資格者による最終検査を求めていないからである。
>そして、「通達」で定められた有資格者による検査については、有資格者に、
>どのような技能が求められるかは明確に定義されていない。
>資格は国などの公的機関が認めたものでもないし、高度なテクニックを有しているわけでもない。
>「能力をもった人を会社が指名する」といった程度である。
Re:そんな金があるなら (スコア:2)
日本は業務上過失の法人処罰規定が無いからな
責任者出て来いとなったら、個人を特定する必要がある
それだけ
Re:そんな金があるなら (スコア:1)
>そして、「通達」で定められた有資格者による検査については、有資格者に、
>どのような技能が求められるかは明確に定義されていない。
>資格は国などの公的機関が認めたものでもないし、
はい、大嘘記事。読む価値なし。
完成検査の社内資格の発行方法、基準は国土交通省に申請しする必要があります。
ここであまりにも杜撰な内容だとはねられます。当然、完成検査と認められませんから、型式認定も通りません。
どういう資格を前提とし、どういう研修をし、どういう技能を持っているから完成検査員としますはメーカーにある程度自由度がありますが、社内研修の申請内容を審査することで、レベルを保つのが前提です。
>高度なテクニックを有しているわけでもない。
>どのような技能が求められるかは明確に定義されていない。
は大嘘です
Re: (スコア:0)
引用が不十分だったと思うので紹介したURLを是非読んでみてくれ
Re: (スコア:0)
読んでも結局大嘘ですが?
>短時間適当にビデオでも見せて勉強させ、「講習済」のお墨付きを企業が与えれば、それで「有資格者」になってしまうのである。
百パーセントの大嘘ですね。
先ほども書いた通り、
「社内資格ではあるが、その社内資格を発行するための条件、研修内容は国交省に申請し、その内容を国交省が審査します。審査に合格しないと型式認定下りません。」
高校ごとに授業も内容も入学試験、定期試験も違いますが、文部科学省の学習指導要綱に沿ってなければいけないようなものです。それによってレベルを確保するのです。
当然、適当にビデオ見せるだけなんて内容は審査で落ちます。
Re: (スコア:0)
これは嘘ですよ。
内容の申請は車ごとではなく、会社ごと(工場毎)に行ってるので、「審査に合格しないと型式認定下りません。」なんてことにはなりません。
Re: (スコア:0)
資格は嘘、研修も嘘、審査も嘘、引用も嘘、解説も嘘、反論も嘘
Re: (スコア:0)
求められていないのは「輸出国での最終検査」だろ。国内(EUなら域内)向けと国外(もしくは域外)向けを混ぜて議論するな。