![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Windows 10のUIにおける日本語訳のぶれが指摘される 41
ストーリー by hylom
頻繁な機能アップグレードは品質低下をもたらすのか 部門より
頻繁な機能アップグレードは品質低下をもたらすのか 部門より
今年7月、Microsoftが「Current Branch」および「Current Branch for Business」を「Semi-Annual Channel」に置き換えることを発表したが(過去記事)、この変更がWindows 10の日本語ユーザーインターフェイスに反映されていない点が指摘されている(山市良のうぃんどうず日記 - @IT)。
Semi-Annual Channelの公式な日本語訳は「半期チャネル」だが、Windows 10 Fall Creators Updateでは「Windows Update for Business」のポリシー設定についてのテキストで「Current Branch」や「Current Branch for Business」という単語が残っているという。それ以外でも、ポリシー設定での表記とWindows 10のUIでの表記の不一致があるようだ。
また、Windows 10ではバージョンによって新たなポリシーの追加やポリシー設定の変更があるため、異なるバージョンが混在する環境でグループポリシーによる管理を行っている場合、意図しない問題が発生する可能性もあるという。
×訳がぶれてる ○原文からぶれてる (スコア:2, 興味深い)
http://iup.2ch-library.com/i/i1865547-1509956776.png [2ch-library.com]
Re:×訳がぶれてる ○原文からぶれてる (スコア:1)
こんな数日しか読めんアップロ-ダで画像張られてもな・・・
Re: (スコア:0)
なら自分で英語言語パック入れて確認すりゃいいのに
ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:2)
ころっころ運用もネーミングも変わっててオンプレ/Onlineの差異や制約が曖昧で
それについていけていない日本語はもうわけわからん状態になってた。
MSDNのフォーラムもgdgdで何かあると英語で問い合わせしろといわれるし、
Onlineのサポートはプレミアを要求する。
これ普通に使ってる人いんの?(居ないから日本語文献極少なんだろうけど)
Re:ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:1)
MS内で、日本の地位が下がったという事のようで。
ま、MSDNのフォーラムは、一応、ユーザー同士の情報交換の場という事になっているので、仕方が無い気もするが、問合せでフォーラムに誘導されるのがなんとも。
それより、自動翻訳が、意味が合ってないようなのとか、なぜか、英文がスルーなのとか。
少しは見て欲しい。
Re: (スコア:0)
古川さんがいなくなった時点で
日本法人の地位は、下がって当たり前だったんじゃ…
今の日本法人は、国際仕様+日本ローカルシフトJIS(CP932)から
日本語を含む国際仕様に、全面的に改めることもできないみたいだし
別のOSとの間で
ZIPファイルの日本語ファイル名文字化けとか
テキストファイルの文字化けとかが起きるけど
さすがにMS擁護派も
「MacやLinuxがユニコード仕様になっているのが悪い」
とは言わないもんな…
Re:ほとんど気になったこと無かった(3.1の頃ならともかく (スコア:1)
古川さん居なくなった後、自ら地位を落とす行為もしてるなと感じます。
日本の認定アドミニストレータはADの設定知らんのが認定受けてます(ドヤァ)とか、
MVPにふさわしくない人を認定してたことも有るとか。。。
中国に開発拠点移した理由の一部な気はします。。
ここにコメントタイトル (スコア:0)
Microsoftではよくあること。
そして探しものが見つからない
Re: (スコア:0)
ランゲージポータルで原文検索、それで検索!
この手に限る!
Re: (スコア:0)
そして原文でも見つからないと。
♯2016探しても2012が引っ掛かる
ついにWindows10って (スコア:0)
グループポリシーの設定を全部日本語で書くようになったんですか?
日本語訳のぶれが問題になるぐらいに・・・
と空目した。
MSのポリシー (スコア:0)
今更何を感がビンビン
そんなもん有って無きが如し
常に揺れてていい加減
使う方もいい加減だから慣れてる
OSもOffice製品郡もUIからしてグチャグチャ変更しまくって互換性も統一感もなくどうしようもなくなってるよな
OSS界隈の比べればマシ (スコア:0)
なんせろくな認証もせずに自由に翻訳できたりして、無茶苦茶に。
一応ポリシーはあるんだけど、誰も読まずに翻訳してるしな。
Re:OSS界隈の比べればマシ (スコア:1)
金取ってるプロプラ製品がそんな誰でも自由に翻訳できるものと比較できる程度のクオリティでいいんですかね。
Re:OSS界隈の比べればマシ (スコア:2)
砕けた言い方を増やした後で可能の表現と命令形をあちこちで取り違えたままになってる程度のクオリティは困りますよね……
"Tap to change" が "タップして訂正してください"みたいな。
Re: (スコア:0)
某オフィススイート製品のヘルプのことですね。
Re: (スコア:0)
MS製品の(少なくとも)90%以上はルールに従った命名・翻訳でしょうに
今回の件のようなもので鬼の首を取ったように言い立てても、OSS界隈の翻訳がポリシー無視しまくりなのは変わらないのです
ましてや「比較できる程度のクオリティ」などとは口が裂けても言えないのが現状
Re: (スコア:0)
90%以上とか無視しまくりっていうからにはそれを裏付けるソースがあるはずなんだけど、なんでそれを示さないのでしょう?
Re: (スコア:0)
だったらなんでわざわざOSSを引合に出して下のよりはマシって言い出したの?
Re: (スコア:0)
おっしゃる通り90%以上がルールに従っていたとしても、
そのルールがコロコロ変わって古いルールで記述されたドキュメントが大量に残ってて
ちょっと深く調べようと思うとその古いドキュメントを参照しなきゃいけなくて
脳内で単語の置き換えをしながら読まなきゃいけないのが問題
おーたむ (スコア:0)
日本はオータム クリエータズ アップデートではないんだな
品質低下をもたらすのか 部門より (スコア:0)
いや、こと言葉の問題に関してはお前がゆうなとしかね...
Re: (スコア:0)
hylomは低下してないから
元から糞なだけだからね
Re: (スコア:0)
このストーリーの文章自体が、なに言ってるのか要領を得ないもんね…。
「日本語訳のぶれ」と言いつつ、ぶれている訳例が意味不明。ソース見ずに理解できた人いるか?
文章構成もひどい。key sentenseは何か理解してる??って聞きたくなる。
よくこんなひどい日本語を書けるもんだ。
フィードバックHUBにでも上げろ (スコア:0)
blogやネット記事に書いても無意味
Re:フィードバックHUBにでも上げろ (スコア:1)
お前がリンク先すら読んでいないことはよくわかった。
お前のようなやつの口車に騙されたと思ってせっかくフィードバックHubから報告してやっても無視されれるのに誰がわざわざこれ以上手間を掛けるものか。
Re:フィードバックHUBにでも上げろ (スコア:1)
近頃はランゲージコミュニティなるものがトレンドらしいですよ。
https://developers.srad.jp/story/17/09/16/0347244/ [developers.srad.jp]
やれConnectだのUserVoiceだのGitHubだの、報告窓口まで探し回らせて平然としてる殿様商売がうらやましくて仕方ない。フィードバックHubに集約するって言ったんだから初志貫徹しろよ。(まあMS社内のシステムがどうなってるかは知らんが、ユーザーから見える部分に関して言えばあんな糞システムでバグトラッキングができるわけないから当然の成り行きではあるが)。
Re: (スコア:0)
金とった上にデバッグまで手伝えと堂々と言い放つ恥知らずの極み
訳さんでええのに (スコア:0)
日本語化することで余計分かり辛くなる事のほうが多い
欧米人が日本人に
「はっきりしろ!」
って言いたくなるのがよくわかるみたいな
/*
その機能って
有効にすると有効になるの?
それとも
無効にするフラグを有効できるってこと?
みたいな
*/
Re:訳さんでええのに (スコア:1)
日本語が悪いじゃなくて、使い方が悪いだけ。
正しい日本語の使える社員が少ないだけでは?
日本人含めて。
Re: (スコア:0)
正しく使うのが難しい(ときに人間には不可能)なのは言語の問題。
Win10は日本語OSとしては元から低品質 (スコア:0)
Win8.xまでの製品型から、Win10みたいな定期アップデート型になって
一番ワリを食っているのは日本語環境かもしれない。
製品型ならじっくりローカライズしてたであろう部分が
どうみても手が足りてない、おざなりな状態でリリースされ続けているもの。
IMEまわりの微妙な挙動(あ/A の切り替わりが反映されないとか)とか
Google入力にしているのに何故かMS-IMEにいつの間にか変わっていたり
(もちろん切替ショートカットは無効設定済み)
文章書くことが多いと相当ストレス溜まるよ。
さらにこないだのアップデートで、スリープ復帰後にHDDが認識されないようになり
それを契機に自分はもうWin10は捨てた。
この記事で言ってる単語のブレなんてのも結局は
そういう元からのクオリティが低すぎるっていうことに尽きるわけで。
Win10は、まだパブリックベータだと思うべき。だから無料で配ってるんだよ。
Re: (スコア:0)
IMEがおかしいと思ったことないな
google入力ってそもそもアップデートされてるの?
スリープ復帰でHDDが認識されないなんてこともない
悪い環境引いちゃったんだなかわいそうに
Re: (スコア:0)
元ACではないですけど、IME関連はAtokも含めて相当安定しないですね。
いつのまにか、MSのIMEに切り替わっていたりしてイラッとします。
大手のPCだけどCreatorsUpdate当てたら、起動に失敗→再起動の無限ループになってしまい復元もできなくなったので、SSD購入して7を再インストールしました。
今は、少しづつ業務見直して今はUbuntuとkvm上のWindows10だけで回せるようになりました。どうしてもVisioの代替だけが見つからない。
# Libre Officeも言うほどひどくなような・・・。
# UbuntuからWindowsへの接続はRDPだと快適です。
Re:Win10は日本語OSとしては元から低品質 (スコア:1)
ATOK2017使ってて、MS-IMEは設定から削ってるけど、特にトラブルを感じてないですね。
職場のPCも、自宅もWin10 Pro+ATOK2017ですけど。
運がいいのか、おま環なのか。
Re: (スコア:0)
MS-IMEのみでも、複数言語を設定していれば、勝手な切り替わりは起きます。
Re: (スコア:0)
8.1まで正しい語訳だったのが10で中国人が日本語訳したみたいな訳になったのには驚いたな。
その後のアップデートで露骨なのは修正されたけどまだ所々訳の品質が悪いよね。
そんなくだらねーこといちいち気にしてるから (スコア:0)
潜在需要が中国の10分の1しか見込めないくせにクソめんどくせーってローカライズが後回しにされたりそもそもローカライズされなかったりおま値をつけられたりするんだろ。
たしかにそうかも (スコア:0)
Windows 10、一部英語のままの所があったりする。
例えば電源オプション詳細のビデオ関連の所(1703)。
今なんとなく見てみたら、英語のままだった。
見てないけど、誤訳なんかも結構残ってるんだろうな。
過去にも結構指摘されてたみたいだけど。
マイクロソフト、色んな面で大丈夫かと思うわ。
バグの多さ、使いにくさ、迷走の度合い…。
Re: (スコア:0)
windows君、死んでくれるかk
Re: (スコア:0)
なくなるんじゃないの?
AIとか自動化とか言われてる時代だろ
Windowsどちらかというとマニュアル車的なところがあるからね。
未来にあると思えんな。