あるAnonymous Coward 曰く、経営再建中の東芝が、テレビなどを手がける東芝映像ソリューション株式の95%を中国・ハイセンスグループに譲渡すると発表した(AV Watch)。東芝映像ソリューションはテレビやその周辺機器のほか、業務用ディスプレイやサイネージソリューションも手がける。譲渡額は129億円。譲渡後も東芝ソリューションは「REGZA」ブランドや東芝ブランドを今後40年間利用できる。
いつか来た道 (スコア:3, 興味深い)
昔の欧米と日本の関係が今の日本と中国そのまんまになっているんですね
ITで盛り返した欧米だったけど、日本はこれから何で戦うのだろうか
修理・サポート (スコア:1)
家電量販店の店員に「ハイセンスの大画面テレビの品質ってどうなの?」と聞いてみた。
品質は日本製(というより日本ブランド)とあまり変わらないそうな。
だがしかし、壊れたときの修理が大変なんだとか。
サポートセンターみたいなのが少なくて、輸送しなきゃいけないとかなんとか。
でもREGZA買収によってハイセンスはその体制を日本で手に入れることができるのかもしれない。
日本ブランドはどんどん中国メーカーに飲み込まれていく。
Re:修理・サポート (スコア:1)
最近は国内メーカーブランドでも海外設計・海外生産が普通になってるんですが……
従来の国内設計製品と異なり、性能品質では差異はないんですが、
故障時などの修理、分解、障害の特定、交換後のテストなどに関わる部分の設計が
ケチられまくっている結果、いざ問題が起こると対応に難儀したり。
1部分の障害だけど特定手段が提供されていない、
交換後のテストは部品を全て組み立ててからでないと行えない(試行にむちゃくちゃ時間がかかる)など
こういうところの蓄積はまだ足りてないのか、あえてコストを鑑みて切り捨てているのか
Re: (スコア:0)
☓:品質は日本製とあまり変わらない
○:販売店としてはハイセンスをわりと積極的に売っていきたい
Re: (スコア:0)
家電量販店の店員なんかにどれ程の知識があると言うのか。
スペック説明程度ならともかく、細かい事になると売れって言われたものをいいものって言ってるだけでしょ。
Re:修理・サポート (スコア:1)
> 家電量販店の店員なんかにどれ程の知識があると言うのか。
> スペック説明程度ならともかく、細かい事になると売れって言われたものをいいものって言ってるだけでしょ。
これは「家電量販店」で一括りにしちゃだめで、ヤマダ電機とヨドバシカメラでマジ違う。
Re: (スコア:0)
どっちがどうなんです?
Re:修理・サポート (スコア:2)
ご参考リンク:
https://togetter.com/li/1075712 [togetter.com]
https://togetter.com/li/1075679 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
そうですね。
元コメの人はPCでポンには行かないほうが良いかもしれない。
Re: (スコア:0)
自分が量販店の経営者だったら、安くて利ザヤの小さいハイセンスを売れっていうより高いアクオスやブラビアのほうを売れっていうけどな。
あと店員はハイセンスは勧めてきてなくて、ブラビアを勧めてきたときに敢えて「ハイセンスってどうよ?」って感じで聞いてみただけだがな。
どちらにしろ、スマホみたいに中国メーカーの品質が日本製より上回るのは時間の問題と思う。
Re: (スコア:0)
いま中国では比較的安くハイスペックなスマフォが売れてる
で
その中身はほとんど日本製部品
貿易黒字の大半が部品の対中輸出なんだよな
部品メーカーにしてみれば中国の新興メーカーが良い部品をまとまった量買ってくれるからウハウハ
日本メーカーはケチることしか考えてないからあんまり相手にしたくないのが本音
技術の問題ではなくビジネスマンのレベルの差が大きくひびいてる
Re:修理・サポート (スコア:1)
えっ日本製部品ってどこらへんが?
日本が強いのでは無く、murataやTDK、誘電、ヒロセが強いだけでは。受動部品は大事だけどさ、単価安くて数百個使っても全体価格にそれほど響かないから、信頼性の高い部品が選ばれるだけだよ。
中華セミコン、中華ディスプレイは舐めちゃあかんぜよ。日本のセミコンは車載以外はもう終わったんだよ。あきらめてくれ。
Re: (スコア:0)
> その中身はほとんど日本製部品
とか言って油断してるとね... 言い方変えると部品が最後の砦だから...
> 日本メーカーはケチることしか考えてないからあんまり相手にしたくないのが本音
これは全くその通り。少量短納期で値引きしろとか、態度のでかい古事記としかね。
Re: (スコア:0)
対中貿易は赤字なのに貿易黒字の大半が中国向け部品?
Re: (スコア:0)
ムラタや太陽誘電とかの受動電子部品作ってる所はまあ、頑張ってるけれど半導体は全然ダメだね。廃番ばっかりで新しい部品が出てこない。
その受動部品屋さんも日本国内のチンケな市場は捨てるみたいだから、国産にこだわると中身の部品は海外製ばかりという事態になっている。
Re: (スコア:0)
ヨドバシで見た際、主力から外れてる32型くらいのテレビは一角に集めて同じTV放送を流して直接比較できる状態になってましたが
ソニーと東芝は素人が見て判る位の画質の差がありました。ちょっと下にパナソニックという感じ。
大きい画面だとそういう並べ方はしてくれないので、比較できなかったです。
最も主力の商品だと一番販売奨励金の多い商品が一番キレイに見えるように画質調整されるみたいですが。
諸行無常 (スコア:0)
たしかPC部門も売却と聞いた。
飛ぶときはあっという間だなぁ...
ドンキREGZA売りまくるのではダメなんだろうか?
馬鹿みたいに「ブランドと雇用は維持」を自慢 (スコア:0)
こんな糞な条件ばかり考えているから二束三文で売ることになる。
Re:馬鹿みたいに「ブランドと雇用は維持」を自慢 (スコア:1)
だから毎年相変わらず「日本企業の生産性格差は、大きく広がった [slideshare.net]」と、OECDレポートされちゃうんすよね。。
Re:馬鹿みたいに「ブランドと雇用は維持」を自慢 (スコア:1)
外国から入ってくる情報はもう眉に唾つけて見といたほうがいいよ。国際基準に合わせるために何かを変えるたびに日本企業はどんどん弱体化していく。
あと、「雇用とブランド」以外に何の価値がある?日本では技量は個人の属人的な暗黙知に集積されているので、人が大事。これを人から引きはがすためにまたぞろAIに置き換えしないと労働力人口の減少に対応できないとか煽ってるけど、取り出されたが最後、さっさとどこかに売り払われてオシマイ。
Re: (スコア:0)
大企業から中小企業まで幾つかの会社を経験したが、給料ってのは生産性の違いに直結してるんだなぁと感じた。
給料安くても、のんびりやれる中小企業のほうが、自分には合ってるみたいだけどね!
Re: (スコア:0)
なので「政府系金融機関による中小企業融資を縮小すべき [slideshare.net]」とレポートされています。
商工中金とか全支店で不正融資が発覚してて、もはや民業圧迫の極み。
Re: (スコア:0)
補助金じゃぶじゃぶでパラダイス文書にも名前が出てくるのEUやアメリカさんには負けますよ
代表訴訟はいつ? (スコア:0)
株主代表訴訟はいつなんだろう
それともこのままで済んじゃうの?
えーい、いっそのこと国丸ごと売ってしまえ (スコア:0)
文字通りの売国行為
Re: (スコア:0)
丸ごとはさすがに難しいんで
観光って奴で切り売りしてます。
最後のテレビはどこだろう (スコア:0)
うちは三菱電機のテレビが壊れて、家からテレビが無くなりました。
ハイセンスかドンキで迷ってたけど (スコア:0)
ハイセンスの4K TV安いなー、でもドンキのジェネリックレグザもよさげだし、どっちか買いたいなー。
とか思ってたけど、これは数か月たてばラインナップ統合されるだろうて迷わなくて済むな。
Re: (スコア:0)
ハイセンスの4kテレビにレグザという製品名がつくことはあるかもしれないがドン・キホーテのテレビとラインナップが統合されるかはなんとも言えない。
それとドン・キホーテが売ってる東芝のOEM品はジェネリックレグザというよりモンキーレグザ。モンキーモデル。
現物を見て納得して買う分には止めませんが。
テレビなどもともと安い商品 (スコア:0, 興味深い)
それをメーカ自己満のユーザは要りもしない付加価値付けてバカ高く売ってただけでは?
PCもしかり
もともと50インチ程度は5万でも利益が出る家電
それを30万だ40万とか法外な金額で売るのがおかしい
開発費がぁ研究費がぁサポートがぁとかふざけた経費を上乗せ?
テレビなんか電波を復号して垂れ流すだけの家電だろ
それを放送局のデータを無視して何々エンジンとかで映像を修正
映像は映像のプロの放送局が調整して放送してるので
テレビ側はそれをそのまま無加工で流せばいいだけ
お得意さんの日本人も馬鹿ではない
そのことに気がついたからね
売れなくなるのは当たり前
Re:テレビなどもともと安い商品 (スコア:1)
要らない付加価値はともかくとして、スラドでここまで技術とか信号処理が軽んじられるコメントが見られるとはなかなか趣深い。
Re: (スコア:0)
単なる雑談サイトなんだから。
ここがなんか特別だとでも思った?
Re: (スコア:0)
う~ん、アナログ放送の時代だったらそうなのかもしれないけど
地デジ放送の時代だとそれはちょっと違うんじゃないか
Re: (スコア:0)
B-CAS対応で、TV原価5万円が倍掛けになってるのだろうよ。
Re: (スコア:0)
B-CAS暗号破られる前は値崩れしなかったもんな。
財務内容が非公開だから知る由もないんだけど暴利を設定しない独占企業なんてないわな。
Re: (スコア:0)
やっぱTPPか、EUにでも加盟したほうがいいわな。
ガラパゴスはだめだ。。
Re: (スコア:0)
アナログ放送の時代でも大卒初任給の何倍もして、月賦で買ったそうじゃ
(いつの話だよ)
#向谷実さんの本に、父親が新しい物好きで出たばかりのカラーテレビを買ってたがあの金で土地を買ってれば…とかあったけど、さすがに当時でも銀座の土地は一坪も買えなかったらしい
Re: (スコア:0)
日本人がお得意さんだったのっていつの話だ。
欧米や中国の客の方が付加価値を正当に評価してくれる時代だぜ。
馬鹿だから、テレビでちょっと煽られた位で永久不景気ムードになって
安かろう悪かろうを容認することで国内産業にダメージを与え、挙句
自分らの食い扶持まで危うくするような道を選ぶに至ったんだろう。
Re: (スコア:0)
そうそう、たんまり給料もらってるのに安物しか買わない国民が全て悪いんだ。
Re: (スコア:0)
モザイク加工も邪魔ってことですね。わかります。
失ったもの priceless (スコア:0)
北米ではAQUOSはおろか自社名ですら売れなくなったシャープの悲哀が教訓にすらなってないんだね・・・
Re: (スコア:0)
そんな会社もあったねぇ
シャープって文字久しぶりに見たきがする
Re: (スコア:0)
東芝って文字もすぐそうなりそうだ。
まぁどうせ切り捨てなんだろうけど (スコア:0)
東芝の看板を掲げた街の電器屋さんとの特約店契約はどうなるんだろう・・・・・
もうとっくになくなってるのかな
Re:まぁどうせ切り捨てなんだろうけど (スコア:1)
# そこの北の道路で3億円事件があったわけで
全録レグザの内蔵ファン (スコア:0)
DBR-M180に内蔵されているファンが、買ってから3年後に一度壊れたので、
一度それだけ取り寄せて自力で交換した。
今のうちにもう1,2個買っておくべきだろうか。
40年? (スコア:0)
IBMがThinkPad事業を売却した時は
Lenovo製のThinkPadに、IBMロゴが貼られていたのは
せいぜい2004年から2008年までだったという認識なんですが
東芝ブランドを、なぜ40年も使わせることになったんでしょう?
10年も経てば「東芝といえばテレビメーカーで…」
みたいな認識の人も増えるでしょ?
特に自分で白物家電を買わない若年層には
パソコンやAV機器しか興味持たないわけですし…
東芝ソリューションの人のプライドのため?
憶測だけど、大和研究所の人は、作っているものにプライドを持っているから
IBMブランドに固執しなかったんじゃないかなぁ…
Re: (スコア:0)
日本人が買うかどうかはさておき、「TOSHIBA」と付けていれば世界中の人が買ってくれるからじゃないの?
半永久的に使用できるからこそハイセンスが買ってくれたわけで、それがなかったら買い手があったかどうか、、
Re: (スコア:0)
今は厳しいかもしれないけどシャープみたいに数年後会社が大きく回復したら買い戻しちゃいそうだな、5%株の持分残してるし
日本企業は手放すときに安く売っちゃうのももったないなぁ
Re: (スコア:0)
単にブランドのライセンス40年つけるだけでしょ。
IBMのライセンスも12年ぐらいあったと思うが前倒しして使わなくなったし。