国土交通省が今年4月、一部の片側1車線の高速道路の中央分離帯にワイヤーロープを試験的に設置した(当時の記事)。これは自動車が中央分離帯を越えて反対車線に飛び出る事故を防ぐための措置なのだが、設置後はいまのところ死亡事故が発生していないとのことで、今後本格設置に向けて協議が行われるようだ(FNN)。
片側1車線道路では車線が簡易的にしか区切られていないことが多く、車が簡単に反対車線に飛び出してしまう。反対車線に飛び出る事故はたびたび発生しており、問題となっていた。実際の事故動画をみると、簡易的なものながらかなり効果はあるようだ。
従来との違い (スコア:1)
今までは車に損傷が発生しないような気付きを目的としたポールで仕切ってたが
重大事故を減らせるなら中央分離帯を越えるような車は廃車になるくらいでも仕方なしという方針か。
修理屋と車屋がかなり儲かりそう。ついでに道路工事も
Re:従来との違い (スコア:2)
バイクでぶつかったらゆで卵みたくカットされそう……
Re:従来との違い (スコア:2)
ロープ無くても某だけで十分死ねるし
反対車線にとびだしてたら自分だけじゃなく相手も殺すかもしれないし仕方ないねぇ
Re: (スコア:0)
えっ私の? 柔らかそうに見えて…
Re:従来との違い (スコア:2)
> あの棒って固そうに見えて軟らかいんですよ。
一応知ってますけど、80kmオーバーの状態でバイクで突っ込んでバランス保てるほど柔らかいんですかね
てっきりコケるものかとおもってました。
試したことはないですが…
Re:従来との違い (スコア:1)
その走行速度だったらむき出しの手のひらが正面から受ける風だって
女性のおっぱいみたいに感じるのだから
静止しているときの感覚とはずれが大きいのだろうと言う説に一票。
Re: (スコア:0)
でも短くてカバーで包まれてるんでしょ?
Re:従来との違い (スコア:1)
高速道路 & ワイヤーロープ
2つのワードの組み合わせでそれ連想しちゃいました。
#デュラハン伝説が増え・・・ないか
Re:従来との違い (スコア:1)
国道2号線、山陽電鉄わきのあの事故とか、ですかね…
RYZEN始めました
Re:従来との違い (スコア:1)
一般道で逆走してファラオスプリットしたんでしたっけ。
高速なら発動する閾値が下がりそうな予感。
Re:従来との違い (スコア:1)
そもそもバイクで反対車線にはみ出して、
ワイヤーロープがあろうがなかろうがそのまま生きて帰れる気がしないのですが。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ところで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そのうちワイヤーのまわりにカバーを巻くなどの対策が取られるでしょうけど
それまでに何名の犠牲者が必要か?
Re: (スコア:0)
減る目と被ってスーツを着てなければ転けただけでも、肉がミンチになって肘の骨が出たりするんじゃね?
スーツ着てればそこまで簡単には切れんでしょう。
#ワイヤーとはいうけど、首斬り用の細いピアノ線とかじゃないでしょ?
#電柱を固定したりするのに使ってる直径何cmかあるやつじゃね。
Re: (スコア:0)
でもこの前、警察に追われたバイクが電柱を固定するワイヤーで体真っ二つになったという
事故がありましたね。速度が出てれば数センチでも十分に切断可能でしょう。
Re: (スコア:0)
切れない包丁でトマトを切ろうとしたらどうなるくらいは分かるだろ?
スーツがどうの切れる切れないの問題じゃないんだよ
Re: (スコア:0)
他人の迷惑にならない方でお願いします。
Re: (スコア:0)
ガードレールみたいな鉄板じゃ駄目なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
自動車の事故は激減しましたがバイクの死亡事故が跳ね上がってたりして
Re: (スコア:0)
ワイヤーロープで跳ね返ったところを対戦相手が受けてくれるんじゃね?
#対戦相手って誰だよ。
Re:従来との違い (スコア:2)
並走してたトラックとかかな。
#トラックの横を通り抜けるときの緊張感。風怖い。
Re: (スコア:0)
儲かるほど反対車線にはみ出る車がいたら、危なくて高速なんて走れない気がする。
ペーパードライバー並感。
Re: (スコア:0)
軽自動車までACC/LKA義務化でいいよもう。ついでに用語統一な。
Re: (スコア:0)
>修理屋と車屋
正面衝突したら2台かそれ以上壊れるところ、これで防がれたら1台しか壊れないのではないですかね…
Re: (スコア:0)
今まで2台廃車だったのが、1台廃車になるだけですね。
ちゅーか、分離帯のポールぶつかったら対向車と衝突しなくても廃車一歩手前じゃないの?
80km/h規制といいつつ実際もっと出してるんだろうし。
あと、動画見た限りでは修理すりゃ乗れる気もする。
フレーム曲がってても引っ張れば直るレベルじゃね? 正面衝突より遙かにマシよ。
Re: (スコア:0)
>80km/h規制
片側1車線の対面通行の高速道路は70km/h制限じゃなかったっけ。
今まで通ったところはそれかそれ以下だったけど。
維持費 (スコア:1)
今後ガソリン税収入は大幅に減る
舗装に使うアスファルトも石油生産の落ち込みに伴い値段が上がるだろう
その一方電気自動車の増加で車体重量が上がり道路の損傷も大きくなる
道路の維持は今後厳しくなる
今後中央分離帯だけでなく幅広くワイヤーを使うようになるんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
そんなに普及してないってことは、普通のガードレールより高価なんじゃない?
施工時にケーブルにテンションかけるとか、なんとなく面倒そうだし。
道路脇にケーブルのがある道って、高速道路とかの金かけられる高規格な道って印象がある。
視線誘導の効果が無いから、交通安全として若干不向きってのもあるかもね。
Re:維持費 (スコア:1)
費用はほぼ同じで鋼板製のガードレールより接地面積が少なくて済むのが利点
Re: (スコア:0)
中央分離帯でだけなく、にかかってるレスなので、道路脇のガードレールのことっすよ。
低コストならすでにあちこちで採用されてるはずなのにそうじゃないので、デメリットが大きいんでしょう。
Re: (スコア:0)
> 最近発明されたばかり
って書いてあるから実績がないから採用例が少ないとか、量産体制がまだ整ってないから数が出てないとか、
まだ開発コスト回収できてなくて高い(がそのうち安くなる)とか、そういう意味だと思いますが。
Re: (スコア:0)
中央分離帯に使うのはやめてくれないかなぁ。
夜間に対向車線のヘッドライトを遮ってくれないので、眩しいんだよね。
それでなくても高速道路はハイビームで走りたいところなのに。
排水溝を中央に (スコア:0)
飛び出してしまうヤツも何とかしようと車線維持を試みてるわけで
真ん中に車輪すっぽり嵌ってしまう溝が有れば飛び出しの半分くらは防げるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
4車線化したとき埋めるにせよその幅どうすんだよ
Re: (スコア:0)
タレコミにリンクがある動画のやつだと、車線維持なんか考えていない感じ
ありゃよそ見運転だな
Re: (スコア:0)
もしくは居眠り運転だね
マニ車(みたいなもの) (スコア:0)
韓国で開発テスト中というマニ車みたいなガードレールが画期的だった。
車が衝突するとシリンダーがクルクル回転して衝突エネルギーを逃がしていた。
安全性は格段に高そうだがコストも高そうだから日本じゃ採用されないだろうな。
人間が輪切りになっちゃうワイヤーで安く済まそう。
Re: (スコア:0)
クッションやバネやバンド(ゴム)に比べると回転体って挟まったり詰まったり変形で回らなくなったりと色々大変なので、コスト的に厳しそう。
(コストをかければ耐久性やメンテ性を上げることができるが、他の手段ならもっと安く同程度の”安全性”が担保できそう)
まあ実物を見てるわけじゃなく文章見てるだけだから豪快に勘違いしているかもしれないけど。
人が輪切りになることを心配するならシリンダーですりつぶされることも心配した方が良いのでは。
(そしてガードレールではつぶれたりすりつぶされたり千切れたりすることを心配すべき。定性的に語るんならどんな手段だってむごたらしく死ねるさ)
Re: (スコア:0)
徳を積もうとして意図的に接触するやつが出たら困るな。
Re: (スコア:0)
サンシャインの呪いのローラーになる未来が見えた。
そもそも (スコア:0)
片側1車線なんていうけち臭い道路は作らないで欲しい。
遅い車の後ろが大渋滞になっていることはしばしば。
一定区間ごとに追い越し用に短い区間2車線になっている場所もあるのだけど、そこで解放されたとたんに直ぐ前に遅い車が、の繰り返し。
1車線も2車線も、大きな費用に違いがあるようには思えないのだが。トンネル部分だけは費用が違いそうだが。
Re: (スコア:0)
余分に費用かかってるだけだと思うんですよねぇ、人命考えればトータルコストは馬鹿高そう。
そこらの県道だって片側2車線なのに、高速道を1車線で暫定する意味がわからん。
それでいて、「圏央道は500m間隔で待避所あり、故障時は待避所へ」みたいな看板立っててなー。
待避所作れるぐらいならとっとと2車線化しろよと。
Re: (スコア:0)
要するに橋梁とトンネルが地方の土建屋だと作れないんですよ