震度3の地震で緊急地震速報、原因はほぼ同時に2つの地震が発生したため 87
ストーリー by hylom
身構えたけど何もなかった 部門より
身構えたけど何もなかった 部門より
1月5日11時ごろ、茨城県と石川県で震度3程度の地震が発生した。これに伴って緊急地震速報が発表されたのだが、緊急地震速報は本来大地震の際にのみ発表されるものであるため、なぜ今回の地震で緊急地震速報が発表されたのか、気象庁が調査が行っている(NHK)。
緊急地震速報は「地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大震度が5弱以上と予想された場合に発表する」とされている。気象庁の発表(PDF)によると、茨城県沖を震源とする地震と富山県西部を震源とする地震がほぼ同時刻に発生したため、富山県西部で観測された地震の震源が茨城県沖と誤判定され、マグニチュードが過大に推測されてしまったという。その結果茨城県南部で震度5強の地震が発生したと誤検出され、緊急地震速報が発せられたようだ。
仕様どおりです (スコア:5, すばらしい洞察)
ニュースではなにを大騒ぎしているのか
通知されるべきものが通知されないのは大問題だが
その逆は「アルゴリズムに改善の余地がある」というだけの話
Re:仕様どおりです (スコア:1)
同意できないな
仕様通りかどうかは全く関係ない話だ
通知されるべきじゃないものが通知されると混乱するし信用が低下する
単純に迷惑だし
騒ぎ過ぎとも思わないよ
Re: (スコア:0)
不運が重なったためのトラブルで仕方ない。
というようなコメントを期待してたんだけど、ニュースでそういう説明をする人が出てこない。
Re: (スコア:0)
いや、誤検出であって仕様ではないだろ
Re:仕様どおりです (スコア:4, 参考になる)
誤検出はしてませんよ。
2地点の地震波を2地点の地震波として検出してますし。
立て続け(今回は3秒の時間差)に発生した2箇所の地震波(P波)から推定する震源と規模の精度に改善の余地があるという話。
時間や位置の差にしても、どこまでを同一の地震と解釈するか(=別々の異なる地震と解釈するか)は実際のデータを積み重ねて少しずつ改良していくしかない。
これを誤報と言い出すと開発も改善も進みにくくなる。
Re: (スコア:0)
うーん。
地震ってのは観測地点毎のずれはミリ秒とかでなく秒単位だから割と仕様ではないか?
観測地点を増やすという手はあるけれど、それは技術というか予算の関係。
波形の比較ができる程待てないし。
Re: (スコア:0)
もし精度を高めるほど擬陽性が減り偽陰性(=検知できない大地震)が増えるとしたら多少の誤報は許容した方がよいよね
困るといえば困るけど本当の大地震を検知できなくて大被害を起こすよりは誤報の可能性があっても逐一警告してくれた方がよいよね
けど仕様通りか仕様通りではないかというとまあ仕様通りではないね
Re: (スコア:0)
通知されるべき物が通知されないのも等しく「アルゴリズムに改善の余地がある」というだけの話では?
Re: (スコア:0)
問題にしてるのはそこじゃないでしょう,格好悪い…
格安スマホユーザ、やっと動作確認できたorz (スコア:4, おもしろおかしい)
・北朝鮮がミサイルだしたってよ
→俺のMVNO端末でならなかったんだけど
→Yahoo災害情報入れとけよ、って政府が言ってたよ
→民間サービスかよ。それはともかく、ありがとさん
→次、いつJアラートが来るの?Jアラート来ないと設定の確認できんがな
・北朝鮮がミサイルだしたってよ
→ちょ、朝寝グースか寝てたんだけど。
俺のMVNO端末でならなかったんだけど
→Yahoo災害情報入れとけよ、って政府が言ってたよ
→入れているんだけど????
→次、いつJアラートが来るの?Jアラート来ないと設定の確認できんがな
・北朝鮮がミサイルだしたってよ
→またぁ?ならなかったよ!みんなみたいに安息を邪魔されるにはどうしたらいいの!
→インストールだけじゃだめで、Yahoo災害情報のオプションをどうにかしろ、だってさ
→最初からいってよそれ!
→じゃあそのオプションおんにするよ!
→次、いつJアラートが来るの?Jアラート来ないと設定の確認できんがな
・しばらく北朝鮮がミサイル打ち出さず
→試験できないじゃん!
→次、いつJアラートが来るの?Jアラート来ないと設定の確認できんがな
・今日、地震情報の誤報
→ちゃんと誤報なった。よかった(まる)
ここまで約半年かそれ以上。
「次、いつ黒電話がミサイル発射するんだろう?」と不謹慎にも思っていた
#Jアラート、ってちゃんと鳴るかどうかの試験電波って、受け手で受けるかどうかのオンオフでないのorz
Re:格安スマホユーザ、やっと動作確認できたorz (スコア:1)
Jアラートが受信できるかどうかについてはIIJのブログを見た方が早いかと。
キャリアから販売されていないAndroid端末は一部例外を除き全滅という認識で良いです。
ただし、Android8.1からはキャリアからJアラートのチャンネル情報が提供され、どの端末でも対応できるようになった模様。
あと、本日受信したのはETWS(地震津波警報システム)であって、Jアラートではありません。
ETWSはLTEの国際規格に正式に規定されているのでLTE端末であれば受信できるのは当たり前です。
勝手規格のJアラートは独自の対応が必要です。
Re:格安スマホユーザ、やっと動作確認できたorz (スコア:3, 参考になる)
いろいろ中途半端では…。
>ETWS(地震津波警報システム)であって、Jアラートではありません。
LTE接続で受信するJアラートはETWSを通じて受信してる。
(ETWSのデフォルト定義ではない部分を使用しているので
表示できる端末が限られる。)
>LTE端末であれば受信できるのは当たり前です。
ETWSは3gppで定義されているけれどオプションなので
サポートするかどうかはオペレータ/端末ベンダー次第
Re: (スコア:0)
ETWSってデータ専用SIMだとだめなんですね。
今回、Moto G4ではじめてETWS画面が出るのを確認できたけど、0SIM挿してるZenfone2は出なかった...
国産スマホみたいにシュワシュワ言わずに、いやーなビーーッ!って音がしました。
Re: (スコア:0)
ETWSはSIMは関係ないよ。
SIMなしでも端末が対応していれば受信できる。
電波状態が悪かったんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
通話ありのdocomo回線MVNOだけど、鳴らなかったよ...orz 設定有効にしているはずなんだけど。
# Zenfone3 Max(ZC553KL、Nougat化済)
Re:格安スマホユーザ、やっと動作確認できたorz (スコア:1)
SIM刺してないiPhoneからアラート鳴ってたんだけど
あれは一体…
#周囲のfree-wifiでも拾ってたんだろうけど。
IPF法は複数震源を区別できるはずじゃ? (スコア:4, 参考になる)
東日本大震災の余震での精度低下を受けて、複数震源を区別できると言うIPF法へ推定方式を切り替えています。
それでもダメとなるとどうしようもないんですかね。
確かに、秒を争うので周辺の観測地点の信号を待っていられないですから難しいのだとは思いますが。
2016年12月13日の気象庁の報道発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/1612/13a/EEW_kaizen_201612.html [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
完全な誤報を取り消すだけじゃなくて、実際地震は起きているけど過大評価だったときも警報を予報に格下げできる仕組みがあればいいかもしれない
警報、予報、警報となると更に混乱するから難しいかもしれないが
Re:IPF法は複数震源を区別できるはずじゃ? (スコア:3, 参考になる)
気象庁が提供している緊急地震速報自体は第1報だけでなく予測規模の修正報も数秒の間に何報もするような仕組みなんで、
S波の値が予想と違うと分かった段階で修正報を出せばいいんじゃないかなって気はしますね。
あとはそれを受け取ったテレビ局やキャリア各社がうまくブロードキャストしてくれれば。
今回の地震の速報履歴
修正報の間隔があいてて凄い迷ってる感が出てる
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/01/20180105110... [jma.go.jp]
ついさっき起きた普通の地震の速報履歴
最初の数秒で修正報ガンガン出して正解に近づいてる
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/fc_hist/2018/01/201801060054... [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
仮に精度をあげたとしてだ
あんな短時間でどうしろと?
Re: (スコア:0)
なんでIPF法を通過した?が興味あるとこ
でも巨大地震を検知するのが主眼なんで下手にレアケースのためにいじるべきではない
びっくりした (スコア:2)
都内で仕事しててオフィスで盛大に警報。
小さい地震でも来れば「なんだよー小さいじゃん」で済んだけど、ピクリとも揺れなくて逆に不安になった。
「どこか大都市が壊滅でもした?」とか「ミサイル来るの?」とか。
# 数百台の社用iPhoneをキッティングしていた知人のところは壮絶だったそうな
Re:びっくりした (スコア:1)
わかる。
音が鳴ってからしばらくは、むしろ、地震が来なくて不安になった……
茨の道 (スコア:2)
再三出てくる「茨城県」の「茨」の字すべてが、
ほかの字とは別のフォントを使っているように見える。
ほぼ同時に2つの地震があっただけじゃなく
2つのフォントも同時に使用したんじゃないの?
Re: (スコア:0)
「茨」の常用漢字表での字体とJIS(旧)字体の差がどうとかこうとか
ごめん、俺yasuoka先生じゃないから上手く説明できない
震源が一つなら (スコア:1)
茨城、石川の距離を考えて2地点とも3程度だったとすると、
どこかその間で、強い地震が発生したと想定するのは、まあ、間違ってない。けど....
今、日本に地震計っていくつぐらいあるのだろう。
各県に1台なんてことはないと思うし、通信回線の速度も上がっているので、
複数のデータから震源がいくつあるか推定するぐらいなら、PC1台あれば
十分できそうなものだけど。
"今の技術の限界"って、ニュースで言ってたけど、どれくらい難しいんだろうか。
Re: (スコア:0)
3.11直後も同じ話があった気もするけど、根本的な対策は難しいってことなんだろうねえ。こんなときのAI?
Re: (スコア:0)
> こんなときのAI?
ディープラーニングを理解してれば、そんな発言は出ないと思う。
滅多に発生しない事象については、そもそもからして学習してない場合の方が多い。
囲碁みたいに虱潰しにシミュレートすればできるものでも、イセドル第四戦みたいな見落としが
あるというのに、地震みたいに滅多に起きない事象でビッグデータをとって、漏れ抜けなく
学習させることなど不可能だろうに。
地震みたいに滅多に起きない事象でーどこの国の人ですかw (スコア:3, 参考になる)
かなり大きな有感地震でないと報道されないのは事実だけど、日本の高感度地震観測網 [bosai.go.jp]では1日に300回以上の地震を観測している。
そして複数同時に地震が発生し規模を誤った緊急地震速報が出ることは過去にもあり、そのための技術的な改善 [jma.go.jp]も施されてきたのは、きちんとデータをとってきたからできること。今回の事例で新たな改善余地が見出されるかもしれない。
# とはいえいくら過去の事象を積み重ねても、将来の地震規模までは予測できない
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
起きた現象を元にビッグデータを構築するんじゃなくて、それこそ滅多に起きない事象をシミュレートできるのがディープラーニングの良さのひとつなんじゃないの?
メッシュの粒度なんかの問題で日本全国網羅ってのは現時点では厳しいかもしれないけど、震度計を粒度とすればそんなに無茶な件数でもないと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
ディープラーニングってそんな都合のいいものじゃない。
所詮事例と調教師次第な代物。
Re: (スコア:0)
たくさんの地震計が揺れを検知したら一瞬で複数の震源があると正確に出せるけど、
揺れてから警報を出したのでは遅い
できるだけ早くシグナルを出すには検出した地震計が少ない段階で予測するか、もしくは地上へ揺れが届く前に検出する必要がある。
揺れが届く前に検出するには地中深くセンサーを埋めるか、従来のセンサー以外のなんらかの方法で地中深くの揺れを検出しないとだけだけど、どちらも難しい。
結局はスピードとの兼ね合いで"今の技術の限界"
Re:震源が一つなら (スコア:2)
3340337 [srad.jp]さんのコメント経由で1年前の資料は見てみたのですが、その時は、警報が出る範囲が広すぎる対策をしたようですね。
でもまだ不十分だったようですが。
大地震で"故障している地震計があるかもしれない"
と仮定するから今回のような警報が出てしまっているのではないでしょうか。
まわりの地震計が生きていることが確認できれば、
そういう想定も少しずつ不要になるのではないかと。
Re: (スコア:0)
そもそも限られた時間で得られたデータだけで速報値を出すという概念なのにそこをひっくりかえしたら意味がないよ?
Re: (スコア:0)
地震計分布地図を見る限り、隣の地震計まで数〜数十kmありそうです。
緊急地震速報に用いるP波は秒速6〜7kmだそうですね。そうすると震源から遠ざかる方角の地震計に到達するまで秒単位かかる計算になりますから、あまり多くの観測地点からの情報を待っていられないのでしょうね。
Re: (スコア:0)
たくさんの地震計が揺れを検知したら一瞬で複数の震源があると正確に出せるけど、
揺れてから警報を出したのでは遅い
できるだけ早くシグナルを出すには検出した地震計が少ない段階で予測するか、もしくは地上へ揺れが届く前に検出する必要がある。
揺れが届く前に検出するには地中深くセンサーを埋めるか、従来のセンサー以外のなんらかの方法で地中深くの揺れを検出しないとだけだけど、どちらも難しい。
結局はスピードとの兼ね合いで"今の技術の限界"
いや、石川,茨木で検出されたとして、長野,群馬,埼玉で検出
Re: (スコア:0)
地質やなんやで飛び地で揺れが計測されるのはありそうに思えますけどね。
とするとどこからどこまで飛んだら捨てたらいいのかなんてのは、経験値が足りないのでやっぱり現時点では技術の限界に思えますね。
# 改良しなくて良い。といっているのではないですよ。
Re:震源が一つなら (スコア:3, 参考になる)
異常震域 [wikipedia.org]
京都沖で起きた地震で京都より北海道がよく揺れたなんて例が
今日は良しでも (スコア:1)
人間の判断を介さない事で速報性を確保する仕組みなんで、現時点ではこんな物じゃないでしょうか
でもアルゴリズムに改善の余地はあるだろうし、全く別のアプローチも常に研究して欲しい
ソース記事からそうなってるんだけど (スコア:0)
富山県西部が震源なのに富山県では観測されなかったの?
# されなかったとは言ってない
よくあることじゃん (スコア:0)
何年か前に、関東~関西にかけて地震が起きると緊急地震速報が出たけど、それも違う場所でほぼおなじ時間に地震が起きた結果だった
ほんとにあんなのが起きたら日本終わったって思ったね
ヒューリステックな判断を (スコア:0)
警報出すのはどういうアルゴリズムなんだろう
即座に強震モニタ見たら大したことないと判ったけど
それこそニューラルかなんかに強震モニタ見せてトレーニングしたらいいのにと思う
結果出るのに時間かかったらだめだが
生データが欲しいです。 (スコア:0)
地震速報でも天気予報でもミサイルでもリアルタイムの生データを公開してほしい。
それを見て、どのような行動を起こすのかは個人の判断でいいと思う。
Re: (スコア:0)
日本中の観測網の情報を秒単位以下で処理できるシステムをあなたが提供できるのなら、データ渡してくれるかもね。
受信するデータの通信コストだけでも、個人では破産しそうな気もしますが。
Re: (スコア:0)
つ 強震モニタ
Re: (スコア:0)
どういう「生データ」を期待しているのかな?
このくらい?
http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/ [bosai.go.jp]
Re:生データが欲しいです。 (スコア:1)
おお、さっきの地震の時間に合わせるとゆれがリアルタイムに広がっていくのが見れるな。
震源の予報も重なって出るのか。こりゃ良い。
Re: (スコア:0)
あわててロジックを変える必要なし (スコア:0)
この程度の誤報は、無害なので慌ててロジックを変更する必要なし。
以上
Re:あわててロジックを変える必要なし (スコア:2)
個人の携帯が鳴るかどうかレベルなら俺もそうは思う。
が、連動する機械の方はどうなんだろうね。
でも解決は難しいだろうし、今度は起きてるのに鳴らないってことになったら
本末転倒だし、画期的なアイデアがなければ今のままで良い気もする。