JR桃太郎線、路面電車化へ 31
ストーリー by hylom
身の丈に応じた変更、になるのだろうか 部門より
身の丈に応じた変更、になるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
岡山県の岡山・総社間を結ぶJR桃太郎線(20.4km)が、次世代型路面電車(LRT)化される方針が決まった(山陽新聞)。
その東端の岡山駅迄、新快速延長願います、JR西様。
LRT化に合わせて運行本数の増便と7駅の新設が行われるとのこと。LRT化に必要な費用や運行経費の一部は岡山市や総社市も負担する形になるという。
LRTは新駅の設置費用が安価という特徴がある。これによって利用者の拡大や利便性向上を目指すという。
さくまあきら氏 (スコア:2)
てっきりそっち方面の話かと思ったら全く違った。
#B神一族がよりつきませんように
Re:さくまあきら氏 (スコア:1)
リアル線路上で桃鉄やるのかと思ったw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:さくまあきら氏 (スコア:1)
いつかは桃太郎ランド
次世代型路面電車=LRT (スコア:2)
次世代型って意味はLRTには含まれてないと思うんだけど誰がこんな使い方始めたんだろう
国土交通省?
Re:次世代型路面電車=LRT (スコア:2)
それよりまず、日本では「LRT=低床車」ってなってることの方が気になりますね。
国交省自身の説明でも「LRTとは、Light Rail Transitの略で、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する次世代の軌道系交通システムのことです。 [mlit.go.jp]」とか言ってるし。
低床車限定なら、日本ではあまり導入されていないスタイルなので「次世代型」って売り文句はまあ許せますが…
本来のLRTの定義だと、江ノ島電鉄や広島電鉄なんかもLRT [lrta.org]なので、100年の歴史があって全然「次世代型」じゃないんですよねぇ…。
Re: (スコア:0)
定義から行くと、都電荒川線もLRTになっちゃいませんかね、自動車との混在区間=路面電車なのは飛鳥山上るわずか1駅ですよ。
なんでも、次世代型と言われる諸外国で成功してるLRTにはソフトにポイントがあって、料金収受を簡素化してるらしいね。
利用者の信用に任せる方式だそうで。車内で自分でスタンプ押す的な。
その結果、乗り降り時間が短縮される(従来型だと運転手がバスみたいにチェックしたりするから。)。
結果、全体の輸送力が向上する。
そういうソフト面が新しくなってないと意味が無いって話だけども。
Re:次世代型路面電車=LRT (スコア:1)
定義から行くと「次世代」も「路面」も関係ないので、地方私鉄でそれなりに都市内輸送を受け持ってるのは、ほぼ全部LRTと言えます。
ソフト面の改善がないと利用者にそっぽ向かれるよって意見はわかりますが、例示された信用乗車制が本当に優れているかどうかはわかりません。
日本ではICカード乗車券の反応速度を高速化して首都圏の通勤ラッシュに対応し、そのシステムがそれなりに普遍化してるのですから、そっちからのアプローチもありですよね。
Re:次世代型路面電車=LRT (スコア:1)
> 地方私鉄でそれなりに都市内輸送を受け持ってるのは、ほぼ全部LRT
LRTの条件としては「小型車両を使っている」ってのも入れるべきかと。
ソースはWikipediaしますが、『イギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、ライトレール交通協会 (Light Rail Transit Association: LRTA) は、専用軌道比率の高い日本の江ノ島電鉄、広島電鉄宮島線、筑豊電気鉄道、京福電気鉄道(嵐電)、東急世田谷線、阪堺電気軌道の6路線をライトレールに相当する鉄道として分類している。これに対して富山ライトレールは「トラムトレイン」に、また地方鉄道路線の多くは「Electric light railways(電気軽便鉄道)」に分類している。 [wikipedia.org]』ってことで。
個人的には、車両長が15m程度までの、車両限界の小さな車両を使ってるのが「LRT」ってイメージですかね。
Re:次世代型路面電車=LRT (スコア:1)
次世代型どころか路面電車って意味も含まれてませんよね。
都市間等を走るフルサイズの鉄道に対して、都市内を短編成で運行する鉄道って意味だったはずですが。
国が言い出したんじゃなくて、鉄分濃い系の出羽守さんがフランスだかドイツだかの例を持ち出して、路面電車を剥ぐ一方の日本は遅れてるとか騒ぎ出したのがことの起こりのような気がします。
Re: (スコア:0)
まんま訳すと、かつての「軽便鉄道」と混同されそうだけどな。
っつーか「現代版軽便鉄道」でいいんじゃなかろうか。
Re:次世代型路面電車=LRT (スコア:1)
昔の軽便鉄道ほど低規格じゃないけど、フルサイズの高速鉄道クラスまでの設備は持たず、なるべく専用軌道で、輸送力は中量級だけど利用しやすい電気鉄道っつうことみたいですよ。
これからが本当の闘いだ (スコア:1)
20㎞超と言えば、路面電車としてはかなり長いな。てか全線専用軌道だから「路面」じゃないか。
JR西からライトレール化したといえば富山が結構うまくやってるみたいだけど、あそこはもっと短かったしもともと電化済みだったからなぁ。
低床車入れて電化して、岡山駅近くはやっぱり富山みたいに併用軌道化して街へのアクセス性高めるのかな。
> LRTは新駅の設置費用が安価
つっても、全駅低床化とか交換設備の増設とかあるから、イニシャルコストはそれなりにでかくなるので、まだ先は長いかな。
Re:これからが本当の闘いだ (スコア:2)
LRT化した場合、延伸してノートルダム清心女子大学、ちょいと遠いけど岡山商科大学、岡山大学、岡山理科大学へのアクセス向上かなと。余裕があれば半田山植物園まで。
進学による若者の流出に悩んでる西の周辺自治体には結構なメリットが有ると思います。乗り換え1回で大学までいけるなら下宿しなくてもいいじゃないかと。
Re: (スコア:0)
津山線の法界院まで乗り入れるだけでいいのでは?
Re: (スコア:0)
気動車はライトレールの範疇に入らないのかな?
キハ120とか床を低くするだけでライトレール車両になりそうだけど。
Re:これからが本当の闘いだ (スコア:1)
名前には「電気」は入ってないけど、大元の定義として電車で運行することが前提になってるみたいです。
アドバルーンかしらん (スコア:0)
「JR桃太郎線、路面電車化へ」
線路の土地を自治体に寄付して税金安くしてもらうんですね、判ります。
LRTと路面電車は違う。本件は当然、おかでんにもそのまま乗り入れてくれるものと期待。
Re: (スコア:0)
おかでんが東口の駅前で商業密集地帯で路線変更は困難
桃太郎線が10番ホームで駅西口側
富山駅みたく高架化するとしても、在来線が6線7方面あると至難だなぁ
そもそも桃太郎線LRT化のために駅全体改造工事するかといったらしないだろうし。
新幹線ホームの上空に浮かすか。
Re:アドバルーンかしらん (スコア:1)
いや、駅の南西側から南東に迂回するルートがすでに計画されている。
Re: (スコア:0)
桃太郎線を地下に入れ新幹線の下を潜らせて東口前まで持ってくるのが一番現実的か。
今世紀中は実現困難な大プロジェクトになりそうですね。
Re: (スコア:0)
岡山駅南西で線路を潜っている川を暗渠化して動かして、その河川跡に桃太郎線を通して、岡山駅南側に桃太郎線を出せば?
付近には用水路跡だか、川が結構あるみたいなので、川の付け替えも可能かも。
Re: (スコア:0)
駅の新設コストなんかがメリットとしてあげられるようなレベルですので、そんな大工事なんてとても無理でしょう。
そうでなくとも電化や新車導入でコストがかかるのに。
富山の場合は電化済みで、北陸新幹線がらみの工事をうまく組み合わせられたことも幸いした。
いつそんな名前に (スコア:0)
吉備線がそんな名前になっていたとは
Re: (スコア:0)
吉備線→だんご線→桃太郎線?
Re:いつそんな名前に (スコア:2)
Re:いつそんな名前に (スコア:1)
桃太郎の伝説が沿線のあちこちに残っていることから、「桃太郎線」っていう愛称を付けた [westjr.co.jp] そうです。
ただ、桃太郎の伝説はここだけに限らず全国各地にありますし、話の中に出てくる「きびだんご」(一般的には「黍団子」)と、この地の名物「吉備団子」は、読みが同じだけで関係があるかどうかは怪しいそうですが・・・
Re:いつそんな名前に (スコア:1)
そんなもん、初めに名乗ったもん勝ちでしょ。
桃太郎と言えば岡山ってのは、日本の常識とはいかないまでもそれなりに定着してきてますから。
Re: (スコア:0)
桃鉄やってなかったら知らなかったわ
ゲームやらない人は何で知るんだ
Re: (スコア:0)
JR西は路線名とは別に愛称つけて旅客案内もそっちでやってるところ結構多いですから…
それが悪いとは全く思わないし、運行系統ごとに名前かわるのはむしろわかりやすくはなると思う(東海道線の琵琶湖線/京都線とか)
とはいえ、東海道線くらいにどこらへん走ってるかわかりそうな路線でやられると、地元民じゃないとそれどこだよってなるのが…
Re: (スコア:0)
西は遊び心があっていいよなぁ。
東なんて中央本線東京~高尾間の愛称は「中央線」だぞw
Re: (スコア:0)
思いついた!
いい電車ってことで、E電なんてナウくない?