パスワードを忘れた? アカウント作成
13676077 story
ビジネス

今度はスズキ・マツダ・ヤマハの3社で完成検査不正 64

ストーリー by hylom
それならやらなくていいじゃん 部門より

日産自動車スバルで、自動車の出荷前試験(完成検査)での検査不正が発覚しているが、新たにスズキとマツダ、ヤマハ発動機の3社も完成検査で不正を行っていたことが明らかになった(朝日新聞ブルームバーグ毎日新聞)。

完成検査においては、完成車を計測装置に置いて一定の走行パターンを模した操作を行い、その際の燃費や排ガスを測定する。今回問題となっているのはこの試験時に操作ミスなどで本来定められた走行パターンからは外れたパターンになったにも関わらず、ず再検査を行わずにそのままの結果を検査結果としていたというもの。スズキの例では検査対象の車の約5割で不適切な検査があったという。ただ、意図的な不正ではなく安全性や燃費に誤りはないとしてリコールは行わないという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 何の疑問も持たずにやってるからこういうことが起きる。
    なぜ必要なのか、本当に必要なのか、必要がないと思う理由は、逆に必要な理由は、、、
    頭がついてるのに考えないってのが悪である。

    • 決められたパターン通りにテストを実施していたけど、詳しく見るとパターンを外れている部分が少し?あった、という事みたいよ。
      で、検査した人はミスを見逃してた事にショックを受けているとか。

      違反は違反なんだろうけど、三菱や日産とかの偽装や隠蔽とは別のパターンだよね。

      マスコミはもう少し正確報道して欲しいな(期待薄だけど)。

      親コメント
      • 1次資料 (スコア:5, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2018年08月10日 17時22分 (#3459452)

        各社の報告資料(pdf)
        スズキ [suzuki.co.jp]
        マツダ [mazda.com]
        ヤマハ [yamaha-motor.com]、(詳細) [yamaha-motor.com]
        スズキとヤマハは、今回の不正な計測がどのようなもので、なぜ結果として「問題なし」と判断したかについての詳細も載せてる。

        記者会見では、会社の責任上「偉いさん」が表に立って【概略】を説明するけど、こういう資料も配られてるはずだよね。
        こっちをかみ砕いて記事にするのがマスコミの仕事じゃないのかなぁ。

        検査のやり方が雑だったって話を記事にする方も雑だったって、そこはかとなくおま言う感が漂うな…

        親コメント
        • Re:1次資料 (スコア:3, すばらしい洞察)

          by eru (12367) on 2018年08月10日 17時28分 (#3459458) 日記

          マスコミにとっては"不正があった"だけで記事が書けるから受け手がどう取ろうが"自分たちには関係ないことだ"ということじゃないかな。
          # だから捏造記事をバンバン出してもでかい顔していられる。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          外野は簡単に言うけど
          これを不正と責めるのは酷じゃね?

          • by Anonymous Coward

            誤報を流した事が無い報道機関のみ非難せよ、というレベルですね。
            日産の検査員不正の後の内部監査で見つけられなかった、というのがまずい気がしますけれど。
            個別には色々と問題ありますが、これが発覚するまでは問題と認識出来なくとも仕方ないかなと思います。

      • by Anonymous Coward

        ついでに言うと、よく言われる「カタログ燃費と実燃費が乖離してる、詐欺だ!」というユーザーに対して10モードから10・15モード、さらにJC08と
        テストでの走行パターンが複雑化していったことに対して、その複雑化したテストパターンをちゃんとトレースできてなかった、という話だから
        旧態依然とした試験ではなくて時代に即した試験に対応できていなかったという話だからな。

        #それにしても、全20分中最大4分間もテストパターンからズレた走行をしてたのを少しハズレていたとは言わないと思う。

        • by Anonymous Coward
          つかンなテストは自動化しろよ
          ウチみたいな場末のIT企業だってどんどんテストは自動化してるぞ
          今なら各社クルコンついてんだから、プログラム的に走行モード登録するだけじゃねぇの
        • by Anonymous Coward

          加速、減速などのパターンから1秒以上ズレた場合をトレースできなかったものとするという奴だから
          4分間というのがその1秒をちょっと超えて応答してたとかで少し外れていたって言ってるんじゃないのかな。
          気がつかなかったって話からするとね。

          • by Anonymous Coward

            カーブゼロでいいならCANでアクセルエトセトラを操作すれば作業者のスキルに依存しない評価ができる

            • by Anonymous Coward

              で、その「CANでアクセルエトセトラを操作」する制御ソフトはどこに置いとくんだ?

              • by Anonymous Coward

                エンジンやトランスミッションがコンピュータ制御の車両の場合製品に搭載されているのでテストのためだけのコード置いとく必用はありませんよ。
                車外からコマンドを送信するだけ

              • by Anonymous Coward

                「車外からコマンドを送信するだけ」でアクセルとブレーキを操作できる機能を完成車に残しておけと?

              • by Anonymous Coward

                実際「車外からコマンドを送信するだけ」で色々自動操作できる機能が車載コンピュータについてたりする
                まさに今回問題になった完成品検査用

    • by Anonymous Coward

      業界全体の悪習慣といえるけど
      トヨタは除く、なのね

    • by Anonymous Coward

      疑問を持つことはいいことだけど、法律やぶっていい理由にはならんよね
      完成検査の時もそうだけど、そこは分けて考えるべき
      メーカーや業界の知らないところで作られた訳じゃないんだから

      役所は立場的に「お前らも納得したうえでルール化したのに破るとはけしからん」というしかない
      まあ「俺は当初から反対だった」というひとがこれから沢山出てくるとは思うけどさ

      • by Anonymous Coward

        でも現実には、決めたけど守られない法律はあるんだよね。
        道路交通法とか憲法9条とか。。。

        • by Anonymous Coward

          いつ憲法9条が破られた?

    • by Anonymous Coward

      こういう奴が上への報告や法律の改正の働きかけすらなしに、勝手に検査不正をやっていそう。
      君にとっては、君の考えは全て正義なのだから。

    • by Anonymous Coward

      何の疑問も持たずに、

      暑い真っ盛りなのに、冷却グッズを撤去し、秋物準備。

      なんでって、上司の指示だから。
      (オレはまだ、欲しいって発想はないらしい)

    • by Anonymous Coward

      こっちのストーリーと [security.srad.jp]論調が正反対で草生える

  • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 16時51分 (#3459433)

    状況的にすべてあり得るミスで計画時に予測できることばかり
    Wチェックもしない、見直しもしない時点で人為的ミスと言うより
    明らかに内部ぐるみの手抜きの不正ですね

    • トヨタが出て来ないのは「カイゼン」の御陰?
      ま、実際にトヨタがしてるかは不明だが、この手の問題は、テスト結果を製造工程にフィードバックしない体制のせい。

      製造時点でのテストで合格する事が明らかな個体の追加テストなんて手抜きしちゃうのが当然。
      本来は、安全基準判定より高い精度で計測して、社内の製造工程の良否判断に使用するべき。
      試験データが製造工程に戻るから自動的に二重チェックが掛かるし、検査が製造の一部に組み込まれて作業者のやらされてる感も無くなる。

      「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」って回答は、完全にテスト工程が製造から乖離してる構造欠陥を公表してるようなものだと思うが。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 23時43分 (#3459728)

        まず、排ガスの完成検査は抜き取りではなく全数で、製造工程の最後の完成検査に必ず含まれます。
        ただし、全数認証と同じ走行モードを走らせるのは事実上不可能なことは世界中の認証機関が認めているので、ラインエンドモード走行という走行パターンでの計測になります。
        それが適切かどうかの判断は、当然ですが認証機関が行います。

        今回のは全数検査に加えて行っている抜き取り検査にて、走行パターンが指定の範囲から逸脱していたケースがあったというだけです。
        全数検査には通ったけれど抜き取り検査に落ちる可能性については、まあ起きねぇよというモノになっているので認証機関からOKが出てます。
        当然ppmオーダーになると発生する可能性は否定できませんが、そこは悪魔の証明になります。

        親コメント
      • かんばん方式って確かトヨタじゃなかったかな。
        今この製品はどのステータスなのかって一個一個管理するやつ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        型式認定取るための排ガスとか燃費を測る時は、一応量産に近い工程でそれ専用の車両を作るんだけど、個体ばらつきがあるから量産が始まっても品質管理が必要。そのため複数台を抜き取り検査して平均値が基準内ならOKとしている。
        で、今回の不正というのはこの抜き取り検査の時に一部計測条件を逸脱したものがあって、その結果も判定に使っちゃった。不正な結果をごまかしたのではなくて、不正な測り方したのも混ぜこぜにしてしまったというもの。

        複数台の平均で判断だから、その不正な測り方した分を除いても結果がOKなら「検査で不正が見つかったが品質には問題無い」と言える。除いたら平均取るための台数足りなくなるなら直近の抜き取り数増やして追試すればいいし(すでにディスコンだったら無理だけど)。

    • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 23時43分 (#3460180)

      あなたのおっしゃる通りあり得るミスを問題視できてなかったザル体制だった。
      それは各メーカーとも認めている。

      そして、計測ミス分を除いて(条件によっては追試験して)再確認した結果、品質基準は満足していた。そもそも略式検査は全数している [srad.jp]ので、抜き取り検査で多少のミスがあっても大勢には影響しない。
      今後はミスがあれば計測器側で試験を自動中止するなど、設備の改善に着手している。

      何か問題でも?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Wチェック?見直し?
      それが確実に行われ、結果に間違いがないって誰が担保しているのか。

      ミスや見落としがあるとすぐ「Wチェック体制を確立する」
      「結果を見直しておかしいものがないか確認する」って対応策が上がってくるが
      ないよりマシ程度の効果しかないわりに人的・時間的なコストだけが増えて、
      いずれ違うミスを誘発したり形骸化する結果しか招かない、その場しのぎだけで
      根本的には何の解決にもなってないことに気付くべきだ。

      根本的な解決策を確立するまでの時間稼ぎには有効かもしれないが、
      解決策を考える立場の人がWチェック役や結果の再検証役に回って
      解決策を考える時間がなくなるところまでがお約束。

  • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 16時55分 (#3459435)

    これだけ頻発するとどこかの陰謀で何か洗脳しようとしてるんじゃないかと思えてくる

    • by Anonymous Coward

      トップのトヨタはやってないのに。

      • by Anonymous Coward
        トップで台数多いからこそ、燃費テストに特化した専門ドライバーを養成する余裕がある
        例によってスズキ車はちゃんとテストしたらもっと燃費良くなったみたいだし
        • by Anonymous Coward

          ヤマ発の報告書を見ると、この説を押したくなります。
          テスト時に加速、減速の許容される窓が狭すぎて、トレースするのが相当に厳しそう。

    • by Anonymous Coward

      逆じゃないかな。
      日本製品=高品質・高信頼
      と思い込まされていた洗脳が解けた。

      • 製品の品質・信頼性と今回の件は関係ない。
        法律で定められていることをやらなかった(誤ったやり方をした)だけ。
        だから各社リコールはしない。
        コンプライアンス違反にはなるんで企業の信頼性がちょっとアレになるだろうけど。

        親コメント
        • 製品の信頼性は確かな検査を実施されていることによって確立してるんだから、
          検査が不適切だったということと信頼性の話は関係あるでしょう。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          逆でしょう。やろうとしたことができてなかったわけだから。
          今回はたまたま試験業務で問題が起きてラッキーだったというだけの話。

        • by Anonymous Coward

          製品の信頼性は、個々の製品の製造元の信頼性と等価なので関係大有りですね。
          うさんくさい会社の製品のCoAとか信頼できないでしょう。

      • by Anonymous Coward

        そんなこと言っても、原材料表示に中国と書いてあったら棚に戻すんでしょ。中国産の食い物を食べてから言いな。

    • by Anonymous Coward

      今回のはなんとか工業会(業界団体)とかで調査していったら実はいろいろ見つかった、というところだろうね。

      • by Anonymous Coward

        このところのやらかし案件を受けて、国交省から他のメーカーにも検査状況の再確認しろって通達が出たので過去ログ見直してみたら、今回3メーカーが影響としてはやらかし未満だけど手続きとしてアウトな事象が見つかったと名乗り出た。ってことですね。

  • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 20時15分 (#3459588)

    どっかの三姉妹みたい

  • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 21時41分 (#3459645)

    頭に車でもぶつける検査でもするのかな?

  • by Anonymous Coward on 2018年08月10日 21時56分 (#3459658)

    寿司のネタかと思った

  • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 11時37分 (#3459885)

    まぁ、経理面不正も無くもないですが、
    各企業製造部門の品質保証室どうなってんのよ?
    感の報道が目に付く中で、ふと思った。

    現政府の不正とその疑惑に目を反らす為に、
    報道機関へ政府はお達しを出しているのでは?

    『企業優先で経済立て直しを進めている中で、企業さんは不正をやってませんか?』

    と。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...