「広義の日本アニメ産業の世界市場」は2兆1527億円で過去最高に 60
ストーリー by hylom
「広義」 部門より
「広義」 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
日本動画協会が刊行した「アニメ産業レポート2018」によると、日本アニメ産業の市場規模は2兆1527億円に達したという(アニメーションビジネス・ジャーナル)。
2017年の日本の新聞社全92社の総売上(不動産事業などその他の収入を含む)が1兆7122億円規模であり、それと比べるとバカに出来ない。
ただ、日本動画協会の発表した数値はアニメコンテンツ自体の販売収益だけでなく、関連グッズや音楽、ライブなど二次展開による収益も加算されているとのことで、ここで提示されている売上がすべてアニメ業界に入るわけではない。また、市場拡大は海外での人気の影響が大きく、逆に国内市場は3年連続で減少しており、またイベントやコンサートなどのライブ分野や配信などは成長している一方で、ビデオパッケージや映画の売上は減少しているようだ。
結果的にフリーミアム (スコア:4, 参考になる)
アニメと漫画のファンサブが作られて Torrent で出回ってた時代、その潜在的市場からお金を取り出そうとして日本企業がアメリカでネットサービスを1,2つ立ち上げましたがどれも失敗(高すぎた)。「惜しいなー。難しいなー」と外野席で思ってましたが、
現地のcrunchyroll や bilibili が低価格で配信を初めて一気に「正規版」が流通して、日本もその恩恵を受けるようになりました。(うーん。日本企業はビジネスが下手くそなのか)
4chan 見る限り ファンサブはほとんど閉まって、Torrentで見てるひとはもういないですね。bilibili も正規版が9割。さらに世界に広まるといいですね( 世界の出生率を下げることに・・?)
[参考] 7カ国語で VEG これには驚いた。同時配信だったような。
https://www.youtube.com/watch?v=26EqiTK8LtY [youtube.com]
Re:結果的にフリーミアム (スコア:2)
タイトルの意味がわからない。
「フリーミアム」の要素がどこに?
Re:結果的にフリーミアム (スコア:1)
"儲かるかどうかわからないから"と言う理由で高価格にする。
利用者のことを一切考えてないんだよな。
# リスクをとらずに儲けることは出来ないって米国かどっかの人が言ってた。
Re:結果的にフリーミアム (スコア:2)
客が払いたくなる額よりも、自分が受け取りたい額を優先して、がめつく決めてしまうんだろ。
きっと、権利者に価格を決めさせてはいけないんだよ。
動画とか音楽とかのコンテンツ定額サービスがまがりなりにもうまくいってるのは、外野が仕切ってるからじゃないか。
権利者は買い叩かれてると思ってるかもだけど。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃっけ日本の出版社はボリすぎ
Re: (スコア:0)
高くても見てくれるロイヤルな客と、安くないと見ない客がいて、後者がたくさんいるということを実感できずにサービスをはじめちゃったんでしょう
これは非常にドメスティックなことがらで、現地のファンとすごく近くないとわからないかな
日本でインド映画専門チャンネルをやるとして、どれだけのお客さんがつくか、インドの会社にはなかなかわからないだろう
日本企業がやっていたころより現地企業がやっている今のほうがアニメもマス化グローバル化して商売しやくすくなっているのかもしれない
それには配信業者も大きく貢献しているだろうから、エンジンがうまくかかったというか
huluやnetflixは最初からグローバルな価値観と商品からはじめて成功したけどね
Re: (スコア:0)
返せるかもわからない数兆円の借金をして番組購入に使うネットフレックスは果たして成功と言えるのでしょうかね
Re: (スコア:0)
Netflix has 7 issues outstanding, with maturity dates ranging from 2021 through 2028. Yields for the 2021 and 2022 issues are in the 3.8% to 4.2% range, while the 2024 through 2028 issues range from 5.1% to 5.7%. As would be expected, the longer dated issues carry higher yields.
Re: (スコア:0)
いくら上手でも絵に描いた餅は絵に描いた餅だからなぁ
うまく行く根拠にはならんだろ
Re:結果的にフリーミアム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
投資家は2028年までにネットフリックスがこける確率を1-(1/1.057^10)=42%と見積もっているという話をしている
Re: (スコア:0)
日本が取り残されるのも当たり前と納得の意見ですね。
Re: (スコア:0)
カタログが自社コンテンツでいっぱいになったら、誰にも費用を払わずに契約者にコンテンツを提供できるようになり、利益率が爆上げですよ。
Netflix的にはまだまだ投資ステージで、自社コンテンツを増やすとこ。
増えるにつれて、だんだんと他社からの調達は減っていくはず(人気作除く)。
自分の場合すでに、ウォッチリスト消費<ウォッチリスト追加、になってるから、まったく追いつけない。
積ん読じゃないけど、ウォッチリストに溜まっていくばかり。これじゃ契約続けてしまうわな。
Re: (スコア:0)
Netflixにアメリカでリメイクしたゴライオン(あっちじゃ人気あるらしい)見たけど会話がアメリカン過ぎてかなり辛いですね。
モスピーダの続きもアメリカでは作られているようだけど出来はどうなんだろ
Re:結果的にフリーミアム (スコア:1)
アニメじゃなくて特撮ですが、仮面ライダー龍騎もリメイクされてたはずけどその後続かないね。
Re: (スコア:0)
パワーレンジャー [wikipedia.org]は
> 北米で最も成功した日本製コンテンツとされる
そうですよ。トランスフォーマーじゃないのかって思ったけど。
Re:結果的にフリーミアム (スコア:1)
pokemonとかNARUTOじゃないんだ。
Re: (スコア:0)
bilibiliで勝手にユーザーがうpされてるアニメとかの事情は知らないで語ると意味ないよ(youtubeも同じだが)
Re:結果的にフリーミアム (スコア:1)
なので最初に "bilibili も正規版が9割"と申し上げました。
Iqiyi とか 中国の別のライセンシーが該当作品を配信している作品は速攻で消されますが、どこもやってない小さなショート物は放置されるようです。
「大人の防具屋さん」とか「デビドル」とかですね。こういうのは元からフリーミアムに乗っかるのが良いかと。後者は「勝手にキャプチャを掲示板に貼って良いよ」みたいなこと公言しているぐらい。
Re: (スコア:0)
ニコニコ動画も今だ違法アップロードが結構残ってるしね
AMVはまあ許せるとしてPVや楽曲に留まらず本編が丸ごと上ってたりするし、ビリビリを叩けるほど日本の民度が高いとは思えないねぇ
あれ何で削除されないのかね?
Re: (スコア:0)
kawangoは漫画村の件でアレコレ言ってた割にね。
そもそも出版社もであるカドカワがアレじゃまずい。
日本企業は信者におんぶにだっこだから (スコア:0)
高くても円盤買ってくれるので万歳!
Re: (スコア:0)
安ければ買ったのに、という層が大量にいますけどね
北米みたいに12話入ったBDとかも販売すればいいのに
信者なら高画質版も買うし、低画質版もコレクターアイテムとして買うでしょうし
Re:日本企業は信者におんぶにだっこだから (スコア:1)
> 12話入ったBD
てーきゅうのBDは12話入ってるからみんな買おう!
Re: (スコア:0)
それを逆輸入禁止しているのが赦し難い。
Re: (スコア:0)
それ、家電や携帯電話と同じだよね
巨大な国内市場に胡坐かいて海外に打って出るの大変だから鼻くそほじってて自分が茹で蛙なことに気がつかないの
今さら最初からボックス売りとか一巻に3話収録とかしてるけど、クソどうでもいい初回特典付けるから全然安くないの
「日本の会社が日本人の為に作った作品なのだから日本の消費者に合わせるのが当然」という少数だけど声が馬鹿でかい連中の意見を鵜呑みにしたのか、売る方が本気でそう思ってるのか、何考えてるのかさっぱりわからん
良いモノを作れば消費者は絶対付いてくるという製造業でありがちな謎理論で動いているようにも見える
まあ美麗超大作本格派アニメが売れるとは限らないし、安ければ買ってくれるわけでもない、、いろいろ難しいとは思うけどさ
Re: (スコア:0)
そんな典型的で古臭い日本型精神論が世界に通用するかよ。20世紀の日本人と言ってること同じだぞ。
ガラパゴスなのは日本じゃなくてお前の頭だ
Re: (スコア:0)
ちゃんと読んで言ってるのかい?
それとも読めないの…
Re: (スコア:0)
高くても売れるから高いまんまだけど、値下げじゃなくて付加価値で客に還元してる
付加価値だけを後から金で買うことはできないが、人間は金で買えないものを無価値と見なしがちなんだよ
BDの特典は一見金で買えそうなものが多いからなおさらだが、最近は既存の素材の使い回しは減って、新規映像とかコメンタリーとかそういうのが増えてんじゃね
Re: (スコア:0)
商材を世界に持ち出すのはいいんだけど、
世界向けのビジネスモデルを再設計するのでなく、
日本で成功したモデルを他国向けにももっていこうとする気はあるきがする。
ライブへの転換は音楽業界でも起きてると聞いたことがある (スコア:3, 参考になる)
コンテンツを売るのではなくて、コンテンツの体験を売るという方向性にどのエンタメ業界もシフトしつつあるんだろうと思う。
思えばAKBだって会いに行けるアイドルとして、つまり体験を売りにして成功したわけで、けっこう昔からビジネスモデルの転換は始まっていたのではないかな。
アニメやコミックスも例外ではなくなってきたということなんだろう。
まあ、すぐに乗り換えるってわけにはいかないだろうけど、マネタイズの手段として活用することでコンテンツそのもの売り上げ低下を補うことはできるってことなんだろうね。
新しい体験を売りにしてると言えば、映画でも「応援上映 [wikipedia.org]」という、ライブ的なイベントができ始めていて、これが実はアニメが発祥だったりします。
今年のネット流行語にもなったバーチャルユーチューバーも、体験型アニメと言えるかな。あれ、もとをたどると今はなきNOTTVで放送されていたアニメの企画 [wikipedia.org]が技術ベースになっていたりします。
多分、アニメ業界でも、現在進行形でいろんな試みやってる人たちがいて、成功したり失敗したりしてるんだと思います。
いちアニメ好きとしては、そういった試みがすこしでもたくさん実を結ぶといいなぁと思ってます。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
実際はもっと大きいだろうな (スコア:0)
海外でのアニメ・漫画類の文化的影響は良くも悪くもかなり大きい。
日本ではちょっとピンとこないような変な影響なんかもあったりして面白い(weabooみたいな)。
実際のコンテンツ消費量や影響で考えると2兆円の市場規模には収まらないと思う。
そしてそれ以前はほとんど違法コンテンツで消費されてきたものを収益化した結果が海外市場の拡大だろうな。
まぁ無料だから見れるというのが大きな理由でもあろうけど。
一方海外市場が伸びるというのは心配もある。
国内での狭く専門的なコミュニティーとの密接なフィードバックが魅力を洗練させてきたのに、海外市場での売り上げが無視できなくなると短期的な売り上げに繋がっても作品自体の魅力を失わせかねない。
ポリコレや規制や文化的な配慮が分かりやすいが、そういう事じゃなくて過度に多様なユーザーに対しての全体最適化された作品ってのは魅力がないのよね。
何しろ部分最適が魅力の分野なんだし。
Re:実際はもっと大きいだろうな (スコア:2)
よく判りませんが、つまり、その理屈だと、「ワンパンマン」や「僕のヒーローアカデミア」も「もの凄ぉ〜く広義のアメコミ市場」に入る可能性も有ると考えて良い訳でしょうか??
Re: (スコア:0)
日本の市場が海外と比べて特殊というわけでもないと思うので、可能性があるならとっくに起こっていてもおかしくないから大丈夫でしょう。
Re: (スコア:0)
海外に配慮してテレビ版ヘルシングみたいなわけわかんない作品になったり、配慮せずに原作通りだったOVA4話が海外で馬鹿ウケだったり。
なかなか難しいものですね。
2兆1527億円のうち (スコア:0)
電通にいくら入る仕組みになってるのやら…
Re:2兆1527億円のうち (スコア:1)
電通にはいくらも入らんと思うけど。
深夜アニメはテレビCM広告費改修モデルじゃないし、
テレビCMも(身内以外では)全然やらないし、
メジャー雑誌や新聞の広告も大規模イベントも大してやらないから。
#ADKにはいくらか入ってるだろうけど、そもそもその場合のADKは製作委員会側だし……
Re: (スコア:0)
市場規模よりアニメーターの年収が気になる。
元請が受けた案件の総額よりも、●次受けでピンハネされた後の自分の給与の方が重要なように。
市場規模とは (スコア:0)
この協会の試算だと海賊版被害額も10兆円超えてそうな気がする
おおっと! (スコア:0)
手塚先生の悪口は、そこまでだぁ!!(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:ディスニーの猿真似 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
給料はまねしなかった
底は慧眼
Re: (スコア:0)
真似ようとした手塚プロは破綻。
底を反面教師にしたのがサンライズ。
# セルアニメがウォルター・イライアス・ディズニー(通名:ウォルト・ディズニー)の発明だとは、笑止。
Re: (スコア:0)
あなたが無知なだけ
世界で初めてアニメという画期的な方法を編み出したのがウォルトディズニーだよ
Re:ディスニーの猿真似 (スコア:1)
カラー長編アニメに限れば間違ってないね。
ググるぐらいしようぜ。
Re: (スコア:0)
ディズニーが権利主張しているあらゆるものはパクリだから
あのネズミでさえ
Re: (スコア:0)
漫画とアニメは席巻してないよ
濃いマニアが少しいるだけ
「日本人はみんなアニメオタク」というWebooがたまにいるけど、そんなわきゃない
海外での売り上げが伸びてることは喜ばしいけど、全世界で二兆円しかない現状を喜んでる人はもう少し冷静になるべき
日本の新聞社全92社の総売上とどっこいなんだからさ
Re: (スコア:0)
仮に特許を取っていたとしても、流石に有効期間を50年以上も引っ張るのは無理ですよ
Re: (スコア:0)
Re:広義のって。。。 (スコア:1)
製作委員会に出資している企業が、その作品に関連する事業で得た
レベニューを合計したものだろうから、この数字を出す意味は大きいと思うけどな。
作品によって、ソフト販売で稼ぐもの、配信で稼ぐもの、原作売上で稼ぐもの、
イベントで稼ぐもの、グッズで稼ぐもの、ゲームで稼ぐものなど、
いろいろなタイプがあるから、ひとまとめに計算して経年変化を見るのは面白い。