あるAnonymous Coward曰く、3月5日、NHKによるテレビ番組のインターネット常時同時配信を可能にする放送法改正案が閣議決定された。今国会での成立を目指しているとのこと(共同通信社、朝日新聞、BLOGOS)。放送の「補完業務」との位置付けで、「必要最低限の範囲」での業務のみが許可されるという。対象はNHK総合およびEテレ。受信契約者は追加負担なしで視聴でき、未契約者が視聴しようとすると「契約を促すメッセージが画面の一部に表示される仕組み」が導入されるという。一方で約6900億円という巨額かつ安定した受信料収入を持つNHKが業務を拡大することに対しては民放から不満も出ているようだ。
どうやって実現するかはこれから決めるんだろうけど (スコア:2)
受信契約者は追加負担なしで視聴でき、未契約者が視聴しようとすると「契約を促すメッセージが画面の一部に表示される仕組み」が導入されるという。
アカウント登録のような方法で受信契約情報との紐づけをしないと未契約扱いってことですよね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ほー。そして国民の視聴履歴を収集するわけやね。
Re: (スコア:0)
BSだと未契約者にはメッセージがでるけど、地上波包装ではでてないの?
『画面の一部に表示される仕組み』 (スコア:0)
どうせストリーミング画面の上にjavascript(使うと逮捕される可能性がある例のアレ)でウォーターマークよろしく画像重ねて表示するだけだろうから、意味ないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
受信契約を交わしていないのに不正にアクセスして番組を閲覧しているとして、ISPに情報開示を求めてくるかもしれませんね。
ただ、閲覧に際しIDやパスワードが設定されていないと、 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 [e-gov.go.jp] 第2条4項に定められた不正アクセス行為と認定されません。
したがって、インターネット接続設備を
Re:『画面の一部に表示される仕組み』 (スコア:1)
改正案の詳細がわからないとはっきりしないけど、未契約での視聴を不正アクセスとするつもりなら「契約を促すメッセージが画面の一部に表示される仕組み」なんてことよりそっちを記事に書くでしょう。
現時点でわかっている限りではインターネット視聴に関しては契約を促す以上のアクションを認めているとは考えにくいですね。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re:『画面の一部に表示される仕組み』 (スコア:1)
> NHKがネットに繋がったパソコンなどを受信設備と見做すのは無理だって明確に否定してるのに、
*NHKが*明確に否定なんかしてたっけ?
まあ当事者が明確に否定してたところで信用できるわけないよね。
「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」みたいに。
Re: (スコア:0)
受信機の定義をPC等に拡大した海外の事例を紹介する答申 [nhk.or.jp]を出すなど、
将来的にパソコンスマホからの徴収を始めたいとする意思を持っているのは明らかでは?
本当にやらないなら他所は他所、うちはうちで事例なんか無意味でしょう。
確かに答申の結論としては、パソコンから強制徴収は「考えていない」としてるけど、
考える前に実行すれば「考える」なんて言葉を使う必要はねぇからな。
Re: (スコア:0)
さらに言えば、イギリスの受信設備の意味と日本のそれとの定義持ちがうし、支払い方法も違う。
それから、PDF直リンしてるけど、ちゃん
Re:『画面の一部に表示される仕組み』 (スコア:1, 参考になる)
そんなの、現時点での見解に過ぎない。
「これまでのお約束とは異なる、新しい判断」なんて、遠い将来でも1秒後でも、いつでも生じ得る。
いつもはNHK受信料叩きが渦巻くスラドなのに、今回は擁護するコメントが一定数あるんだね。
Re:『画面の一部に表示される仕組み』 (スコア:2)
んなこたーないわ
Re: (スコア:0)
それ、具体的にURL示せます?審議会答申とかじゃなく、NHKの公式見解で。だれが発言したか、文章を書いたか責任者がわかるもの。
もし本当にPCやスマホから受信料を徴収する気がないのなら、将来にわたって徴収はしませんとはっきり宣言したらいいと思う。これだけ疑われているのだから。
Re: (スコア:0)
そのご意見、他の方に賛同を得られたんでしょうか。
Re: (スコア:0)
圧迫される民業が無い (スコア:2, すばらしい洞察)
民業圧迫と言うけれど、まだネットと放送の同時配信やってる民放はどこにもないよね。圧迫される民業がない。
これで既に同時配信やってて視聴率が落ちるからやめれと言うのならまだわかるが、自分たちがやってないのに民業圧迫と言えば良いと言うものではないと思う。それも、これは間違いなくユーザの利便性が上がるサービスの追加だし。
これこそ競争潰しじゃんって思うんだけど。
自分たちもやりたいので補助金よこせ、と言うのならばまぁわかる
Re: (スコア:0)
よくよく考えてみると民法キー局って関東ローカル局に過ぎないんで,
全国にネット配信しようとすると地方局が猛反対すると思う
Re: (スコア:0)
受信料についての権限はないですが (スコア:2)
https://srad.jp/comment/3576955 [srad.jp]
が挙げてる訳のわからない理由について理解できる人間ですが、論理を通すならネット環境があるとかテレビが有るとかと無関係に日本国に居住する全(個人or世帯)&企業に対して課金すべきでしょうね。
今の受信料はコンテンツとハードの両方が抱き合わされてますけど、ハードとコンテンツを分離して、基本コンテンツ課金を全課金対象に請求し、地上波テレビ受信設備を設置したら地上波放送受信料を追加請求、衛星放送受信設備を設置したら衛星放送受信料を追加請求、衛星コンテンツは通常の有料課金チャネルとするのが良さそうだなと思ってます。
今はまだ気にしてる人居ないですけど、50年度に日本語のコンテンツを作って、日本の歴史や文化を保持する役割を担えるのは誰かってのを考えてます。(自分はそのくらいまでは生きてるでしょうから、現時点の記述に対して後で振り替える事ができます。)アイルランドみたいな欧州の小国は公共放送の役割に英語文化に対抗する独自言語と文化の継承みたいなのを本気で抱えてますし、フランスみたいな大国でも仏語文化の保持は重要課題です。
現行受信料だけを財源としていると、この先どんどんと収入が減っていって、コンテンツを作る費用を削減せざるを得なくなります。20年前にNTTの固定電話部門が分離されて、それだけの収入を限定されていたらどうなっていたか、20年前に遡って考えるようなシミュレーションが必要です。
どのくらいの規模でNHKがコンテンツを作成すべきかは別途検討の余地がありますが、どのチャネルを見ても中国資本によって作られたコンテンツばかりで、民放各社が次々と歴史的にこの地域は中国に属していたというドラマやニュースを作り出す未来を避けるには、何かしら戦略を立てておく必要があります。
放送の中立 (スコア:0)
ネットでの「放送」にも適用されるの? その場合、「放送」になる条件は?
適用されないなら、以前言っていたように放送の中立規定を廃止して
電波の「放送」とネットの「放送」を統合すべきでは。
Re: (スコア:0)
だから放送法第四条廃止が議論されたんでしょ
で、中立を謳っている(つもりでいる)既存放送局が廃止反対したんでしょ
Re: (スコア:0)
放送波との「同時配信」が条件なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
なるほど。電波放送とネット放送の同一性を強制することで問題を回避してるのか。
Re: (スコア:0)
これによって、例えば音楽の使用料が安くなっている。
普通のネットストリーミングは視聴者一人あたりで計算しなきゃ行けないんだけど
radikoやらじるらじるなどは、放送と同じ、売上の何%という枠の中で新たな大きな支払いは発生していないはず。タイムシフトとかがどうなってるかはわからんけど。
ローカル枠はどうするんだろう (スコア:0)
radikoみたいに地域判定して制限するのだろうか
あれ、でも今のNHKラジオは地域制限していないから
TVも制限しないかな
制限する理由もないし
Re:ローカル枠はどうするんだろう (スコア:1)
国堺的なリージョンも制限無しで流すのかな。
視聴契約すれば海外からでも視られるようにして。
Re:ローカル枠はどうするんだろう (スコア:1)
ドラマのサイト見るだけでもブロックですか。
デジタル鎖国
スマフォ、PCを持っていると強制加入というわけではなさそ。 (スコア:0)
元々TVはないから契約していないんだけれど、ネット配信まで契約を義務付けられたら嫌だなと思っていました。
この方式だと視聴しなければ契約する必要も感じないわけで、勝手にやってくれって感じかな。
# スマフォやPCを持ってる人は強制契約という事態にならない事を祈る。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
テレビ持ってませんで追い返すようにスマホもPCも持ってませんで追い返せばいい。自分はそもそもチャイムに出ないようにしてるし。
Re: スマフォ、PCを持っていると強制加入というわけではなさそ。 (スコア:2)
そう思うと自民党でも民主党でもおとしいれたい奴のフリして
大学生あたりに強引な勧誘のフリをすればtwitterとかで拡散されて目的を果たせたりするかも
Re: (スコア:0)
NHKの審議会では、スマホやPCを受信機と見做して加入義務化するのは現実的じゃ無いって結論になってるみたいですね。
世帯単位で課金される個人はともかく、企業でそれをやると、企業が持っているパソコンの数だけ契約しなきゃならないことになって、非現実的としているようです。
Re: (スコア:0)
つまり個人は課金されて企業は無しってことか。
Re: (スコア:0)
いきなりネット環境があれば強制契約なんてことにすると猛反発を食らいそうなので、段階的にやるつもりなのでは。
今はもうTVないけど、かれこれ数十年、VTないと言い張って踏み倒してきた罪滅ぼしに受信料払ってるので、勝手にやってくれって感じかな。
ネットで見れるようになったら少し見るかもw
Re:スマフォ、PCを持っていると強制加入というわけではなさそ。 (スコア:1)
>ネットで見れるようになったら少し見るかもw
既に視れるようですね。
NHKオンデマンド
https://www.nhk-ondemand.jp/ [nhk-ondemand.jp]
Re: (スコア:0)
どっかに根拠にできる様な話でありまったっけ?
この話題が出る度に聞いてるんだけど、未だに誰も教えてくれない。
Re: (スコア:0)
地上波にスクランブルをかけない理由としてこのような訳の分からない理由 [nhk.or.jp]を掲げています。
そのため、同様の理由で配信を垂れ流すようにし、ネット環境があれば受信料を払えと言ってくる懸念を抱くのは当然です。
したがって、示さなければならないのはネット環境を整えただけで強制加入になることが今後絶対にない根拠です。
Re:スマフォ、PCを持っていると強制加入というわけではなさそ。 (スコア:1)
なるほど、「俺が思っているからそうなるんだ」以外の根拠は全くないわけね。
Re: (スコア:0)
俺? 今後絶対なんて非科学的な事、口が裂けても言えませんわ。
Re: (スコア:0)
どっちもどっちじゃん。思ってるだけと祈るだけ。
海外では (スコア:0)
海外でも見ることはできるのだろうか。
いつもEテレのテレビ体操と同時に起きて、子供と一緒ににほんごであそぼや0655を見て、ピタゴラスイッチを見て、朝ドラを見て出社する生活をしている。
出張先で(時間が合えば)朝ドラくらいはみたいなー。
あと、これってNHKオンデマンドとは別なんだよね?
# テレビ体操のおねえさんを見たいがために朝起きているようなもんなので
【急募】NHKの短縮URLを掲示板/SNSに投稿する簡単なお仕事です!! (スコア:0)
Re:【急募】NHKの短縮URLを掲示板/SNSに投稿する簡単なお仕事です!! (スコア:3, おもしろおかしい)
( ´,_ゝ`)プ
それlocalhostといって全員共通だから。
192.168.0.2とかのユニークなアドレスじゃないと特定はできないよ。
Re:【急募】NHKの短縮URLを掲示板/SNSに投稿する簡単なお仕事です!! (スコア:1)
192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください。
#懐かしネタ
Re:【急募】NHKの短縮URLを掲示板/SNSに投稿する簡単なお仕事です!! (スコア:1)
嘘を言わないでください。
私はそのIPアドレスの持ち主に使用料を払って使用の許可を得ています。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスかっこいい!
Re: (スコア:0)
どこから見てもマジレスじゃない件(マジレス
Re: (スコア:0)
うわぁ、痛い痛い痛い
Re: (スコア:0)
ここまでがネタ