![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
金属製ストローが原因で死亡する事故が発生 110
ストーリー by hylom
立ちながら、歩きながらは危ない 部門より
立ちながら、歩きながらは危ない 部門より
英ドーセット州で、金属製ストローを使っていた60歳の女性が金属製ストローによって負傷し死亡する事故が起きたそうだ(Independent)。
この女性は転倒した際にストローが目から脳に向かって突き刺さり、これが原因で死亡したとのこと。このストローはステンレス製で、10インチ(約25cm)ほどの長さのものだそうだ。
New York Timesによると、こういった金属製ストローによるトラブルは過去にも発生しており、たとえば2016年には米国やカナダで金属製ストローで口を負傷する事故が起きていたという(NBC NEWS)。さらに、こういったストローは洗って再利用されることが想定されているが、洗浄が不十分だと細菌が繁殖する可能性もあると危惧されている。
なお、Twitterでこの女性が環境活動家だったとの話も出回っているが、各社報道ではこの女性が環境活動家だったとの記述はない。
仕事人 (スコア:1)
で使われそうな武器っぽいすね。(不謹慎)
さらに、こういったストローは洗って再利用されることが想定されているが、洗浄が不十分だと細菌が繁殖する可能性もあると危惧されている。
すべての食器やカトラリーにその懸念はありますね。
でも、確かに繰り返し使うのにストローの中をきれいに洗って乾かして清潔にしておくのは難しそう。
利用者が増えるとしたら、洗浄~消毒~乾燥までできる専用の洗浄機とか出てきそうだけど。
そこまで行くかな。
昔割り箸を排除しようとする動きがあったけど、ストローも似た道を歩むんすかね。
環境保全のゴミ対策は、先ず適切に分別廃棄することだと思ってる。ゴミのポイ捨て不法投棄多杉。
そうするにはゴミを分別して捨てやすくする工夫が必要かも、収集や廃棄にコストが係る分消費者の負担が増えるんだろうけど。
Re:仕事人 (スコア:1)
「杏林大病院割りばし死事件」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8F%E6%9E%97%E5%A4%A7%E7%97%85%E9%... [wikipedia.org]
「くわえ箸」は見た目が行儀悪いというだけでなく、危険という意味でも守るベキマナーではある。
Re: (スコア:0)
フードコートなどで箸やフォークを口に咥えたまま走ったりはしゃいでる子供見ると怖いと思ってしまう。
子どもたちの保護者にあたる人達はあれを見てもなんとも思わないんだろうか。
Re: (スコア:0)
かわいいと思ってるから、そのままにしてる。
危ないとか周りに迷惑とかは思ってない。
Re:仕事人 (スコア:1)
そして保護者は「あっしには関わりのないことでござんす」
Re: (スコア:0)
これ
当時事故の起きた公園側に住んでいたし、姪も同じくらいの年齢だった
あの世代の若い親たちは他人事じゃないと思った人多いと思うが、五年もすれば忘れ去られてたよね
Re:仕事人 (スコア:1)
割り箸は樹脂製のはしに置き換わって、洗浄するようになったけど、
外で使うことの多いストローを、リユースするのは難しい気がします。
子供のこから先、ストローなんて使わなくなったけど、
いまだに使っている人がいるんだろうか。
タピオカブームが終われば、日本では使われなくなりそう。
Re:仕事人 (スコア:1)
>子供のこから先、ストローなんて使わなくなったけど、
>いまだに使っている人がいるんだろうか。
以前、カナダから来た人にコンビニで買った缶ジュースを渡すと「ストローは?」って聞かれた。
缶や瓶などの飲料に直接口をつけたくないらしい。
その理由は汚いか、はしたないかどっちだったか忘れた。
たぶん衛生的な理由でPETや瓶のボトルに直接口をつけないで飲むところもありますね。
#インド飲みだっけ
Re:仕事人 (スコア:2)
> たぶん衛生的な理由でPETや瓶のボトルに直接口をつけないで飲むところもありますね。
サッカーでは水分を試合中でもとるため、ボトルが共有されるので、直接口をつけないですね。
子供の頃からそういう風に指導されます。
Re:仕事人 (スコア:2)
だから、「サッカー」試合中だから。
一度Jリーグの試合でも見てください。
全員「インド飲み」です。
Re:仕事人 (スコア:1)
観戦者じゃなくて選手の方の話ですよ
Re:仕事人 (スコア:1)
そういえば小さい頃はダルマ瓶のジュースを蓋に注いで飲むのが流行ったっけなぁ
徳利とお猪口の気分w
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:仕事人 (スコア:1)
金属製のストローと言えば、『北斗の拳』のレッドベレーのマッド軍曹。
そもそも (スコア:0)
ストローを使わなければいいだけのような…
でも粘度の高い飲み物の場合はストローでしか飲めないか
Re: (スコア:0)
そもそも路線でいくなら、そもそもそんな飲み物を飲まなければ良いのにね。
Re: (スコア:0)
こうして縁のない者による
タピオカドリンクとペア用ストローは絶滅したのだった
Re: (スコア:0)
はっ。細菌を水にする光触媒ストローなら。
#純銅性ストローでいいんじゃない?
#銅イオンで殺菌って言うけど、ハッキリ銅イオンの毒性っていってほしい。
Re: (スコア:0)
さっきテレビでアルミ製のストローを放送していたけど、アルミも取り過ぎるとアルツハイマーの原因になるんじゃない?
特に日本は缶もアルミ製が多いし。
Re:仕事人 (スコア:1)
そもそも「アルミニウムがアルツハイマーの原因」というのは、最近は否定されているような……。
アルミニウムに関する情報 |厚生労働省 [mhlw.go.jp]
アルミニウムの過剰摂取が体に良くないのは確か。でも、どんな金属だって過剰摂取はよくないです。
大体、アルミ製ストローからのアルミ摂取量なんて、高が知れてるでしょ。
Re: (スコア:0)
長時間液体に触れている缶じゃなくてストローでも影響あるほどアルミが溶け出しているのかな
Re: (スコア:0)
酸味の強い柑橘系ジュースをアルミストローで飲みたいとは思いませんねえ。
アルミは酸にもアルカリにも溶ける不安定な素材だから、カトラリーには向かないと思う。
Re:仕事人 (スコア:2)
普通、弁当箱等ではアルマイト加工されていてそれほど解け出しませんよね。
逆にアルマイト加工されてないと、あっという間に錆びてしまうので口につけるようなものがアルマイト加工されないとは思えない。
#昔のバイクはその辺のサビ止め加工が甘くて、あっという間に白いさびがガンガンでて、(アルミ多く使う)お高いバイクほど汚くなる悲しい思い出が。
Re:仕事人 (スコア:2)
そして、固着して抜けなくなる。
中学で「イオン化傾向」って習うのになぁ。
Re:仕事人 (スコア:2)
カソウカナマアテニスナヒドスギルシャッキン、は40年前は中学でやりました。
最近は酸に亜鉛やスズを入れて水素がでる反応をイオン化傾向で説明しないのかなぁ。
しかし、バイクに乗るような連中だと「テルミット反応」なんて、イオン化傾向を利用した「ロマンの心を燃やす」話は知っていて当たり前だと思います。
Re: (スコア:0)
アルミ缶は内側がコーティングされていて直接触れてないけどね。
Re: (スコア:0)
使われそうもなにも、必殺仕事人で、鶴瓶がポッペンのストロー部分を使って仕事してましたよね。
ポッペンってなんなのか知らない人はググれ。
Re:仕事人 (スコア:1)
別コメにもありましたが、マッドサージですね。
目にささったら大変なことになるのは金属でなくても同じでは…… (スコア:1)
そりゃあ、プラストローだったら程度は多少ましだったかもしれないが、それでもひどいけがをすることに違いはないわけで……。
ナイフやフォークみたいなもっと危険な食器もある以上、そこまで問題視する話ではなさそう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
金属製でなきゃ死亡はなかったとも言える。プラスチック止めて金属にしたせいでと思えばなおさらね。
その勢いで倒れたらストローが無くても他のものが地面にあって刺さったら死ぬだろとかはあるけど。
Re: (スコア:0)
その流れだと、紙製のストローはより安全という事になりそう。
特に水に浸してからの強度はプラスチックより大きく劣っていく。
まあそれは置いといても、ユースケース的に容易に折れないストローってのは予想以上に危ない物なのかもね。
食器の上に倒れて大怪我することはあんまないけど、容器に刺したストローはそれを引き起こしうる。
Re: (スコア:0)
刺さりやすさでいったら、トレイで寝てるナイフフォークより、カップに刺さってるストローのほうだろう。
Re: (スコア:0)
目に入れたらなんでも痛い。むしろ目に入れない形状にしよう、直径1インチのストローとか
Re: (スコア:0)
お爺ちゃん「そんなことはない!」
孫を見ながら
Re: (スコア:0)
というか、別に金属だってプラ同等の強度で作る事も出来ない訳じゃない。
単に今販売されて居る製品が考えなしに金属化しただけな構造の物が多いってだけだろう。
吸い口側の断面の厚み増やしたり、全体の強度を減らしたり、まっすぐに押した時に折れる様に加工したりと、やれることは有る訳で。
ストローの材質 (スコア:1)
使い捨てにするなら、紙製か藁を使いましょう。
刀のつばのようなものが、ストローにあると安全かも知れないですね。
乳児用の歯ブラシにもついているのがあります。
Re:ストローの材質 (スコア:1)
あれ、向きを逆に咥えると意味が無いんです
目を離してはいけません
Re:長いマカロニで飲めばいい (スコア:2)
めんどくさい。
小麦アレルギとかめんどくさい。
Re:長いマカロニで飲めばいい (スコア:1)
一方レミさんは竹輪でチューチューしてた
https://www.lettuceclub.net/news/article/165181/ [lettuceclub.net]
https://togetter.com/li/1006192 [togetter.com]
Re:長いマカロニで飲めばいい (スコア:1)
// 煮てないので
ストローってどうやって洗えばいいん? (スコア:0)
粉から作るスポドリ用の容器とか、
水筒でもストロー付きあるけど、
ストローの穴の中ってどうやって洗うのが正解なのか未だに悩む。
漬け置き?
Re:ストローってどうやって洗えばいいん? (スコア:1)
子供の水筒がストロー式でしたが、綿棒を2本用意して1本を中に突っ込み、
残りで両サイドから交互に押し込むというのを繰り返して洗ってました。
最後に先を折った爪楊枝(2本)の背の部分で押し出して引き抜いて終わり。
茶渋もきれいにとれます。
面倒なので一週間に1,2回。
パーツも多く、毎日水筒洗うのが億劫でしたがお気に入りだったらしく
なかなか違うタイプに交換してくれず困りました。
Re: (スコア:0)
キャメルバッグのチューブは浸け置きしてますね。
中を洗いたくともなかなか出来ない。
気休めに哺乳瓶用の洗剤使う位。
Re: (スコア:0)
ワイヤーに毛の付いたブラシがある。
Re:ストローってどうやって洗えばいいん? (スコア:1)
北斗の拳で見た (スコア:0)
マッド軍曹が使っていたニードルナイフですね
脆弱性。 (スコア:0)
硬いストローをくわえてるって、後ろからしばかれたら一発ちゃうん、といつも思ってた。
同じ問題は箸にもあるが、箸はやわらかくしようがないし、歩きながら使うことは少ない。
いじめが合法の日本では、親は、子にちゃんと教えとかんといけないんじゃないだろうか。
注意書き (スコア:0)
小さく「あなたの目を傷つける可能性があるので、使用時はゴーグルをおつけください」って書かれるとか。
Re:注意書き (スコア:2, おもしろおかしい)
「誤って口内を傷つける可能性がありますので、口の中に入れないで下さい」
プラ製でも (スコア:0)
ダイレクトに目などに突き刺したら大変なことになりそうという気はしますね。想像するとヒェッとなる。
環境保護の為にプラ仕様を減らす件は、まずデフォルトでゴミを海に投げ捨てている地域の人たちを
どうにかする方が先なんじゃないのとか、収集焼却のサイクルが確立されている地域でプラ使用減らすと
どういう効果があるのか検証したのとか疑問が先立って今ひとつ。
Re: (スコア:0)
考える事は重要だぞ。
それによって昔のもっと酷かったマイクロプラスチック、例えば歯磨きや化粧品に入って居てそのままタレ流されるとかは無くなったのだし。
あとプラスチック汚染だと、日本人って直接海に投げ捨てていない(いややって居るDQNも居るけど)が、量的にはその対象でもある訳だが。