![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
東京都の船通勤社会実験の感想続々、参加するために会社を休んだ人も 67
ストーリー by hylom
船だけで完結するなら良いのかも 部門より
船だけで完結するなら良いのかも 部門より
東京都が7月24日より船を使った通勤に向けた実証実験を行っているが(過去記事)、実際にこれを利用した人の感想やレポートがTwitterなどに投稿されている(BuzzFeed、Togetterまとめ)。
船内は快適で混雑とは無縁という感想もあるが、一方で船付き場へのアクセスや価格といった問題も指摘されている。なお、実際に乗車した記者による日経ビジネスのレポート記事によると、「川の水はあまり綺麗とは言えずゴミも浮いていたが、嫌な匂いはしなかった」とのこと。
最高の感想 (スコア:5, すばらしい洞察)
それはよかったねー
「楽しかった」「暑いし臭い」「待ち時間含めて二倍くらいかかった」「カラオケがあってよかった」「この船通勤を体験するために会社を休んだ」
通勤用としては実用的ではないのが実証できたということかな。
知事は裸の王様か (スコア:0)
如何に公務員が馬鹿で無駄な仕事しているかの証左
誰も言い出せないのか?
Re:知事は裸の王様か (スコア:2)
ダメなことが実証できました。
次は改善なり、別の手段を検討なりします。
# あのブドウは酸っぱいに違いない。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
公務員は市民の奴隷なので。市民の代表である知事に反対できるわけないじゃん。
Re: (スコア:0)
まだ学校プールでガソリン保管よりは可愛いか。
あれは酷かった。
おまえんちの風呂場で保管のテストしてから出てこいと言いた
Re: (スコア:0)
責任能力ゼロを目指す知事が失敗などするわけがない
Re: (スコア:0, 荒らし)
なにもしないでヤジだけ飛ばして悦に入るのって爽快だよね。
Re: (スコア:0)
しかしなー、参加するために休んだっていうことは、つまり通勤してないってことで、遊覧船としての評価だろ?
評価の基準がデタラメすぎる。
Re: (スコア:0)
そういうお前は何かしてるのか?
Re: (スコア:0)
何もしてないからこそ、何かをする人の足を引っ張っていることを見過ごせないんだろう。
Re: (スコア:0)
なるほど。
Re: (スコア:0)
「現実的な試験とは言えない」ってのは立派な意見の表明だろ?
良く居るんだよなぁ、
「俺様の指示するコレを推進する為の意見で無ければ意見では無い」
ってのが。
しかし実は
「やらない方がマシ」
ってのは超が付く現実的な意見だったりする。
Re: (スコア:0)
ダメな結果にダメというのは正当な評価なんだが。
Re: (スコア:0)
問題点(待ち時間など)が解決して、通勤と認められれば、船着き場近くの人は鉄道使わなくて良くなるかもしれない。
通勤用として実用的でないとは言えない。
確実に言えるのは、それはそれとして、満員電車の解消にはミリ程度も貢献できないということ。
Re: (スコア:0)
「勝鬨橋の渋滞対策になる」って人も居るが、
だとすれば車で会社まで行っていた人が日本橋で
「『今まで使って無かった』電車に乗り換える」
って事だよな。
てことは、大規模にすると満員電車の混雑が増える可能性が有るね。
本当に試験したければ通勤導線の分散になる所でやらないと意味無いだろうと。
てか、実は水上バスに補助金出して朝晩限定の通勤定期でも作った方がまだ実験としてまともでは?
どうせガラガラなんだから。
Re:最高の感想 (スコア:1)
それはそれで有りですよね。
今回のは、オリンピック開催機関の通勤時混雑緩和もそうですが、通常時の混雑緩和もお題目にしてたんだろなぁ。
結局このやりかただと何の足しにもならないことを証明しただけみたいだけど。
2階建て電車は諦めたんかな。金掛かりそうだし。
Re:最高の感想 (スコア:1)
実際には使えそうにない環境でテストするのもいいですね。
快適で混雑と無縁 (スコア:2)
これが維持できるんなら需要もあるんかな
移動時間を何かに使うタイプの人なら…?
Re:快適で混雑と無縁 (スコア:1)
職場が船着き場に近い人か、乗り換え交通アクセスが容易な人なら良いかもしれませんね。
尾道みたいに、自転車でそのまま乗り込めるなら別の需要もあるかも。
#地上走ったほうが早いか。
Re: (スコア:0)
ビッグサイトに行くのに浜松町から船が一番快適だって言う意見は結構聞きましたね。
浜松町から日の出桟橋が歩きますが。
Re: (スコア:0)
昔はそう考えてた時期もあったけど、今は有楽町線辰巳駅からシェアサイクルが一番快適だと思ってる。
但し天気が良ければ。
Re: (スコア:0)
東武線使う人なら浅草から乗るのが良いだろう。
特急使えば埼玉東部方面から楽々だぞ。
お値段はちょっとお高いけど。
Re: (スコア:0)
今回の中央区勝どき←→日本橋という経路に限って言うならば、勝どき駅近辺の朝夕通勤ラッシュの混雑がとんでもないことになっているので、
船便が安定して出る・頻度もそれなりと言うことになれば利用する人はそれなりにいるような気がする。
実用としては、船速をもう少し上げる、頻度ももう少し上げる必要はあると思う。
あとは畳んだ折りたたみ自転車は持ち込み可能にするとか。
Re:快適で混雑と無縁 (スコア:1)
> 勝どき駅近辺の朝夕通勤ラッシュの混雑がとんでもないことになっている
住商が大手町に移ってもマシになってない?
Re: (スコア:0)
全然、全く。
むしろ増えてる。
マンションつくりすぎ
Re: (スコア:0)
行先は朝潮小型船乗り場(晴海トリトンの目と鼻の先)。
これ組織委員会のアリバイ作り?
Re: (スコア:0)
問題はねぇ、そこ車で通る奴等が日本橋近辺の駐車場に停めているとは思えない事。
それが問題だったとしたら、元々言っていた列車の混雑対策としては、日本橋からの乗り換え客が増えて悪化するって事にならないか?
Re:快適で混雑と無縁 (スコア:1)
東西線など「茅場町~日本橋~大手町まで」が地獄なので、日本橋から乗るときの混雑は「地獄よりはマシ」な可能性は高いかも。(日本橋近辺にあるオフィスも多いし)
東海道なども都会に入る以前がキツくて、入ってしまえばある程度分散されますし(ある程度、だけど)
無理だろ (スコア:0)
「今日は大時化なので遅刻します」が許される空気にならない限り通勤に使えるわけがない。そしてそれが許されるなら船なんか使わなくても普通に時差出勤すればいい。
これがいいアイデアだと思っている小池はハイヤーかなにかで出勤してるんだろうね
Re:無理だろ (スコア:2, 興味深い)
ニューヨークだとフェリー通勤はメジャーだから、都市計画を勉強したことあれば小池に限らずだれでも考えるだろうし、いつかは東京でも実現されると思う。
Re:無理だろ (スコア:2)
ニューヨークは、フェリーが便利な地形だから。
大井と中央防波堤埋立地が商業都市になれば、ニューヨークのようなフェリーが東京でも実現されることでしょう。
しかし、ニューヨークは自然の島で、水路と並行して街が連続していて、
フェリーを便利に利用できるエリアが広いが、
東京は埋立地であり、水路と並行した方向は分断されているので、フェリーを便利に利用できるエリアが極めて狭い。
その点で実現性は低い。
Re: (スコア:0)
ニューヨークでは悪天候でフェリーが出ないときには欠勤しても当然だけど,日本だとどうだろ。
そもそもマンハッタンは川に囲まれている島で,それを渡る橋・トンネルの容量拡大が大変だから
フェリーが活用されているわけで,東京とは状況がかなり違う。
Re: (スコア:0)
尾道とか鹿児島とかフェリー通勤も多いと思うが、あの辺は欠勤とかじゃないのかね?
駄目って言われてもどうしようもないだろ。
まぁ東京とは規模が違うので比較することもおかしいわな。
Re: (スコア:0)
一昔前には木更津から川崎へフェリー通勤している人も居た様だが、その頃はどうしていたのだろうか?
Re: (スコア:0)
それ以前に乗車数世界ランクにかすりもしないニューヨークなんて比較にもならない
Re:無理だろ (スコア:1)
大しけがどうのというか、交通費と通勤労災の関係がキツいのでは、って意見もありますね。
船の方が高くて時間がかかるのであればフツーは通勤経路としては認められず、交通費は鉄道利用として清算され、事故など起きても「通勤路」とは認められない、という罠。
Re:無理だろ (スコア:1)
まさにそれw
日本の現代社会においてはシステム的に排除されるだけのものを、わざわざ「実証実験」と称して非現実的な前提条件のもと無駄な「検証」を行う。
東京都政ってどんだけ一般市民見てないんだかw
そりゃ業務上横領しまくり都知事とかカバン芸都知事とか出てくるわけだねw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
都内やその周辺だと電車が遅れることも多いしそれと同じと考えればいいのでは。
証明書出してくれるなら通る会社は多いと思います。
Re: (スコア:0)
今回の実験は、船と見せかけて、そもそも実は「車」だった可能性も……!
Re: (スコア:0)
「大雪wで(電車が遅れて)遅刻します」が許されないなんて可哀想な会社/従業員ですね。
所要時間が読めるよう徒歩通勤が強制されるのでしょうか。
>参加するために会社を休んだ人も (スコア:0)
そりゃ実験段階で実通勤に使うなんて不確実すぎる。大幅に遅れたりしても問題ないように、仕事を休みとしたうえで参加するのは堅実。
そうじゃなくて観光で参加してたってこと?
Re: (スコア:0)
観光で参加してたってこと?
一般にそれを「物見遊山(この件については「物見遊水」?)」と呼ぶ。
え? 普通に良い試みだと思うんだけど (スコア:0)
別に全員に船による出勤を強制している訳じゃないし、まだまだ試験段階だから多少の不具合は出てくるもんでしょ。
もちろん政府のやることなすこと全部に反対するっていうそれ自体は自由だから否定しないけど。
Re: (スコア:0)
政府じゃ無くて東京都による実証実験ですが...
ラッシュ緩和を謳った公費による実証実験だから批判されるのであって、
素直に、オリンピック関係者を通勤ラッシュ時にもスムーズに運搬するためですとか、
屋台船の運行業者が「通勤にも【おもてなし】を」とか言ってお試し運行するのなら
良いとも思いますけどね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
東京都が政府じゃないっていうのも斬新な意見だな・・・。
Re: (スコア:0)
えっと日本だと都道府県は地方公共団体であって「政府」ではないのでは?
# あなたが住んでいる米国の話をしているのならスミマセン
事情 (スコア:0)
ニューヨークは川に挟まれたマンハッタン島という特殊な立地があってこそのフェリー通勤。
東京も川は多いですが鉄道や地下鉄が張り巡らされており、マンハッタン島のようにわかりやすい
集中先もないのでフェリーを使う利点がほぼ無いと思います。
夏場はニオイも強くなりますし、相変わらずあのお方は目立つ事メインで、あまり実効性を
考えていらっしゃらない様子。都知事職に手堅い実務家がついてくれる日は来るのでしょうか。
Re: (スコア:0)
東京も湾岸部は使えるかと
今はテストなので都心部のみですが
千葉の方からお台場あたりから品川あたりに着く船があれば混雑緩和になるかも
長野へ通勤 (スコア:0)
川を上れ、長野へ向かうんだ
https://www.youtube.com/watch?v=SPLwqCM55jY [youtube.com]
これってさ (スコア:0)
80年代か90年代にも同じことやってたよな
あんときどうだったんだよ?
まさか緑の厚化粧が当時のこと知らないわけないよな