コロナ対策の消毒用にメタノールを使うトラブルへの懸念、イランでは死亡事故も 119
ストーリー by hylom
一般にも広まれ 部門より
一般にも広まれ 部門より
コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)への対策の1つに手指の消毒が ある。そのため消毒用アルコールが品薄になっているが、その影響で誤って有害なメタノールを消毒に使ってしまうトラブルも起きているようだ(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)。
一般的に消毒用として使われるアルコールはエタノールだが、それとは別に「燃料用アルコール」などとしてメタノールも流通している。しかしメタノールは人体に有害であり、摂取すると失明や命に関わることもある。また、気化したものを吸い込むだけでも悪影響があり、消毒用としての利用は危険だ(NHK)。
ただ、一般には区別が付きにくいのも事実で、イランでは「アルコールを摂取すると対策になる」とのデマを信じてメタノールを含む密造酒を飲んだ27人が死亡する事故も発生しているという(時事通信)。
飲むのは駄目と知ってても (スコア:3)
経皮毒性も高いので直接肌に触れさせるのも良くないと知っている人は少ないのでは?
かく言う自分も経皮毒性の高さを今回始めて知った口。
uxi
Re:飲むのは駄目と知ってても (スコア:2, 参考になる)
経皮毒性はエタノールにもあるので、どこまで危険かはよくわからない
ごく微量なら果実酒やその蒸留酒にもメタノールは含まれるし、アルコール飲料0.1mg/mlがメタノールの基準値だから100cc飲めば100mg、失明されるとされる4~10mlの1%~2.5%を摂取してることになる(製果用のブランデーは対象外なので基準超えてる場合あり)
酒豪ならやばいね
Re: (スコア:0)
子ども時に掌に載せて火をつけて、先生の拳固と共に教えられるもんじゃなかったっけ。
消毒用にはイソプロピルアルコールもあるで (スコア:2)
NHKらしからぬ なのか知らんけど、イソプロピルアルコールに触れていないのは取材記事としては掘り下げ不足だな。
飲めない(匂いがメタノールより酒に似てない)ので酒税逃れとかの管理の手間もいらず、使いやすいので普及してる。安い。
ヽ( )`ω´( )ノ
Re: (スコア:0)
>イソプロピルアルコールに触れていないのは取材記事としては掘り下げ不足だな。
キリがないから代表的な所だけ触れているだけだろ。
イソプロパノールは語らないといけないのに2プロパノールは語る必要ないのか?
それに危険性の啓蒙の為の報道なら、イソプロパノールは取り上げる必然性が少ない。
Re: (スコア:0)
Re:消毒用にはイソプロピルアルコールもあるで (スコア:4, 参考になる)
同じものですね。
化学:2-プロパノール
医療:イソプロパノール
一般工業:イソプロピルアルコール(IPA)
って印象がする。
Re:消毒用にはイソプロピルアルコールもあるで (スコア:2)
イソプロピルアルコールとイソプロパノールと2プロパノールを語るんですね。
Re:消毒用にはイソプロピルアルコールもあるで (スコア:1)
安価なのでわたしは惹きつけられるのですが、
薬局にとっては値ざやの小さいかさばる商品なので積極的に売りたくない
というのが大きいのかも。とりわけ大手のドラッグストアチェーンだと。
イソプロパノ〜〜ル (スコア:2)
水抜き剤ってイソプロパノールだから、
「水抜き剤 消毒」
ってググったら結構いるね。
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:2)
防錆剤とかも含まれてるので手に触れるとこには躊躇する。アルコールが揮発したら防錆剤でコーティングされた状態になるんじゃないかと。
まぁ日常的に手袋も使わずに色んな物にスプレーして拭き取りしてるんで今さらですが。
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:2)
金属に最適!とか。
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:2)
某業界では脱脂(指紋などの除去)にIPAを使います。
// 真っ当な業界ですよ!
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:1)
肌の保湿 を加えるとさらにピンポイント?
それとも蛇足だから不可と酒瓶を奪取される?
……よもやグリセリンを混ぜればよい、という合目的な
検索結果が安直に得られるとは。想定外だった。
勘が悪いのは昔からだからどうってことはない。
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:2)
消毒用アルコールで手がカサカサって話がまわりの人からも出てるので、IPって書いてある奴だとハンドクリームは必須だよって伝えてる。
Re:イソプロパノ〜〜ル (スコア:1)
特殊な部類のプレイを楽しむ人たちにしてみればコールドクリームやグリセリン
はマストなアイテムだから今更かもしれませんね。
// ネクスト to 口唇期?
近所のドラッグストアーでも (スコア:1)
近所のドラッグストアーでも
消毒アルコールがあったコーナーに燃料用アルコールがあります。
そのドラッグストアーのホームーページにクレームを入れましたが
今もかんたんな説明書きで放置状態です。
メチルアルコールを皮膚につけるのはよろしくないと思うのですが。
Re:近所のドラッグストアーでも (スコア:1)
消毒用アルコールがあった棚にファブリーズを置いてるところもあった。
売れてるみたい。
アンドロメダ病原体 (スコア:1)
だったらアルコール摂取は対策効果あったかも
>ただ、一般には区別が付きにくいのも事実で、イランでは「アルコールを摂取すると対策になる」とのデマを信じてメタノールを含む密造酒を飲んだ27人が死亡する事故も発生しているという(時事通信)。
そこで密造酒が出てくるのは、宗教上の理由なんでしたっけ。
だとしたら、メタノールを飲むと危険という知識もあまり一般的では無さそう。
日本も昔は目散るアルコールとか言われてたらしい
Re:アンドロメダ病原体 (スコア:2)
日本も昔は目散るアルコールとか言われてたらしい
「目散る」だと酔っぱらっているのと区別つかないので、
命散る(メチル)、絵散る(エチル)と教わりました
Re:アンドロメダ病原体 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
メチル→目散る→失明する
と教わったような覚えが。
Re: (スコア:0)
酔拳2で覚えた。
Re: (スコア:0)
メチルアルコールのがエチルより甘いらしい。化学の先生が言ってた。真偽は知らん。
舐めたことあると言ってたが、まあまあマッドなので嘘じゃない気もする。授業で水酸化ナトリウム水溶液をなめさせられたし。
代謝 (スコア:1)
メタノール(毒)→(酸化)→ホルムアルデヒド[毒]→(酸化)→ギ酸[毒]
エタノール(毒)→(酸化)→アセトアルデヒド[毒]→(酸化)→酢酸[酢]
エタノール自体も毒だし、代謝の過程で毒は出来るが、最終的に無毒な酢酸に代謝される。
各毒性も量が多くなければそれほどでもない。(エタノールを酸化する酵素を持ってない人には猛毒)
アセトアルデヒドは酵素がなくても、ゆっくりでも自然に酸化する。
メタノールの場合は、代謝されてもすべて毒。しかもかなり毒性が高い。
消毒用エタノール不足の原因 (スコア:0)
日本では、消毒用エタノールは、製薬会社が作った「日本薬局方 消毒用エタノール」しか一般に流通してない
これのせいで、原料のエタノールは余裕があるのに、消毒用エタノールが足りない事態が起こってる
規制緩和して、化学メーカーにも消毒用エタノール製造と一般向け流通を認めれば、消毒用エタノール不足は早期に解決するはず
化学メーカーが生産して、一斗缶や4L角缶、ペール缶とかで販売すればいいし、
大きいタンクで流通させて、ドラッグストアで量り売りしてもいい
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:2, 参考になる)
いくつか法規制があり、面倒です。
1)酒税がかかるので、エタノールは1.5倍くらいの値段になるため、燃料用にはメタノール入れて飲めなくしてます。消毒用でもIPAを入れると酒税かからないので安い。
2)消防法で、保管する量に制限があります。
3)薬機法で、小分け販売は製造者に該当するので、基本不可なはず。
Re: (スコア:0)
だから法規制を一時的に緩和すればいいんでしょ?
非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
Re: (スコア:0)
>非常時に規制変えずになにもしない現状が異常なんだよ
非常事態宣言をして憲法改正したくてたまらない人達に進言したらあっさり通るかも
Re: (スコア:0)
インディア・ペールエールで消毒できるのか!(勘違い
Re: (スコア:0)
独立行政法人情報処理推進機構のことじゃ? ここスラドだし……
Re: (スコア:0)
だから、製法が違うと途中で危ないものが混ざってる可能性あるんだよ。工業用は樽で熟成させてるわけじゃないんだぞ。
規制緩和よりも (スコア:0)
規制緩和をするための法改正より、化学メーカーが医薬品の製造販売業許可を取得して、
第3医薬品として消毒用エタノールを販売する方が早いし、安全性も確保できるので
好ましいと思います。
Re:規制緩和よりも (スコア:1)
それが簡単にできれば製薬会社は苦労しません。各種品質規制に合致するようなモノを作れるノウハウと社内体制があるのが製薬会社なので。
Re: (スコア:0)
どっちにしろ急に需要が増えたので足りないだけだから、普通に増産すれば良いだけだろ。
Re: (スコア:0)
この手の規制は、細かな条件は法律じゃなく政令や見解、指導で決められてる
よって、法改正しなくても、政令の改正や、見解・指導の改正?をすればいけるとおもうよ
Re: (スコア:0)
あと、アルコール火災は怖いので注意。危険物の試験にも出るけど、水で消火できないし、炎が見えないので大事故につながりがち。インディカーレースの燃料がアルコールなんで、ほんと怖い。
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:1)
水はアルコールと混合するので表面に付着して酸素を遮断する効果がない。
アルコールの温度を下げることは出来るが、十分な水量で温度を下げきることが出来なければ
アルコールは水と混合状態でも燃えるので燃料の体積を増やしただけになる。
Re:消毒用エタノール不足の原因 (スコア:2)
ここにぶら下げますか。
放水しても容易に消えないのは#3777183 [srad.jp]のコメント通り。放水すると火面が拡大するので、より楽しい地獄絵巻が見られる。
泡消火器も不可ですね。耐アルコール泡消火器でないと。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
その理屈ならキッチン用エタノールは在庫が豊富じゃなきゃおかしいんだけどそんな事無いよね
一方日本では (スコア:0)
「キッチン用エタノールは、アルコール濃度が50%程度のものが多く、
現時点ではコロナウイルスへの効果については科学的に証明されていない」
と報道したマスコミ(NHK?)がいたらしく、フマキラーが反論してる。
そんなデマで営業妨害されたら、そら怒るわなあ。
フマキラーだけの問題じゃないし。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000041-dal-ent [yahoo.co.jp]
魚拓 https://megalodon.jp/2020-0310-2348-08/https://www.fumakilla.co.jp:443... [megalodon.jp]
https://www.bookservice.jp/2020/03/11/post-41875/ [bookservice.jp]
Re:一方日本では (スコア:1)
NHK、WHO、厚労省とか・・・なんだかグダグダですね
Re:一方日本では (スコア:3, 興味深い)
2つのことを混同したらいけない。
・50%でもウィルスは不活性になるが、エンベロープを破壊する効率は良くない。
・人間に使う場合は、皮膚に水や油がいっぱいあるから元が50%だとダメ。
「空拭き」した「物」に吹きかける用途の時だけ意味がある。
手洗いで皮膚に染み込ませる用途(インフルエンザを含む対ウィルス)だと60%~90%が望ましく、エンベロープを破壊する用途(対コロナ)なら80%~で度数が高ければ高いほどよいとされている。だから、一般的な手洗い用の奴はどれも80%になっている。
要するに、台所用品でもウィルスは死ぬが、それで手を洗っても意味がない。そして、エンベロープを破壊するだけなら、石鹸でも台所用洗剤でもいいわけだから、衛生上の理由でそういうのが使いたくない場所以外ではさほど効果的でもない。
むしろ台所以外だとどこも丸ごと水洗いが難しいだろうから、例えば、テーブルや食器棚を一回石鹸で洗ってから水洗いするってのは日常生活だと現実的じゃないから、そういうところにシュっとするならいいんじゃないかな。それをコロナ対策って言われるとかなり怪しいけど、コロナ対策の一環でそういうシーンが発生すること自体は否定できないと思う。
というか、最初からオフィス用品として、濡らせない紙とかが一杯ある受付窓口とかそういうところで使うってすればよかったんじゃないかな。昨今だと香料や逆に消臭剤よりアルコール臭の方が喜ばれるだろう。
消毒 (スコア:0)
家に帰ると消毒と称してウィスキーを飲む俺。
なんだ、世界中でやってるじゃないか。
最初に (スコア:0)
そもそもなんで最初にメタノールとエタノールを紛らわしくしたんだろう。
もちろん化学的な一貫した名称がそのまま市井でも使われてるのは分かるが、
世界でそこそこ事故が起きてるくらいだから名称を変えるべきではなかったかな。
アルコールをほぼエタノールの名称として使うのも混乱のもと。
一般の名称側はもはやどうしようもないから、せめて化学側を変えられないものかね?
Re:最初に (スコア:2)
置換命名法ではアルコールは対応するアルカンに接尾語オール(-ol)を付けて命名する(ボタン【接尾語】).たとえば,エタン(CH3CH3)から導かれるアルコールはエタノール(CH3CH2OH)と呼ぶ.
https://www.kagakudojin.co.jp/special/click_yuki/click_oc/text/alcohol... [kagakudojin.co.jp]
IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)は、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が定める、化合物の体系名の命名法の全体を指す言葉。IUPAC命名法は、化学界における国際的な標準としての地位を確立している。
(…)
置換命名法
置換命名法(ちかんめいめいほう, substitutive nomenclature)は、母体の水素を特性基で置換した命名法である。特性基 (characteristic group) とは、官能基を特徴づける原子団(C=Oなど)で官能基の部分をそのように呼ぶ。
ethane + chloro(基)×3 = 1,1,2-trichloroethane
https://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95#%E7%BD%... [wikipedia.org]
最初に「アルコール」として認識された物質は酒に含まれるエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、エタノールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。
(…)
語源
アルコール (alcohol) の語源については正確な起源が判明しているわけではないものの、"al-" がアラビア語の定冠詞であることから、アラビア語に由来すると考えられている。そもそも、12世紀にイスラム社会の錬金術の発見を大衆向けに翻訳した数々のヨーロッパの翻訳者によって、アルコールは蒸留技法とともにその蒸留物のこととしてヨーロッパに紹介された。
(…)
日本には江戸時代にオランダ語 "alcohol" が取り入れられ、オランダ語の発音のまま日本語でも「アルコホル」(ローマ字:arukohoru)と表記・発音した[2]。(…)昭和初期頃になると "alcohol" に該当する物質は「アルコホル」「酒精」「エチル・アルコール」「エタノール」「木酸化エダン」「メチルカビビノール」等と呼称が多数になっていたため、1931年(昭和6年)4月に資源局が標準用語を決めて発表した際、「アルコール」に表記・発音が統一された[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB [wikipedia.org]
メタノール (methanol) とは、有機溶媒などとして用いられるアルコールの一種である。別名として、メチルアルコール (methyl alcohol)、木精 (wood spirit)、カルビノール (carbinol)、メチールとも呼ばれる。
一連のアルコールの中で、最も単純な分子構造を持つ。ホルマリンの原料、アルコールランプなどの燃料として広く使われる。燃料電池の水素の供給源としても注目されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB [wikipedia.org]
Re:最初に (スコア:1)
これは、IUPACが命名法の統一に手を付けたときには、すでに幅広く使われている名前だったってことでしょう。
なので、化学側の方こそ変えようがないというのが私の感覚です。
ちなみに、むりやり体系的な名前にしてみると、メタノールはモノノール、エタノールはジノール、プロパノールはトリノールになるのでしょうか。最初からこれであれば紛らわしくなくてよかったですけどね。
ただ、OH基が2つでジオール、3つでトリオールというのもあるので、こちらと紛らわしくなってしまいます。この辺も慣用名を使う理由かもしれません。
Re:最初に (スコア:1)
> エタノールはジノール、
この命名ルールだと、エタンは、ジンになっちゃうのか…
間違えて飲まないか心配だな。
Re:最初に (スコア:1)
8: ocata- →octan
7: hepta- →heptan
6: hexa- →hexan
5: penta- →pentan
と、5以降のアルカンはギリシャ語数詞にnを付けるルールなので、それをそのまま炭素数1~4に適用したら、
4: tetra- → butan 改め tetran
3: tri- → propan 改め trin
2: di- → ethan 改め din
1: mono- → methan 改め monon
になるって流れです。dithanにはならないかと。
なお、アルコールは数詞にnolを付けるルールだから、
methanolはmononol(モノノール)、ethanolはdinol(ジノール)になるってのが元コメの話。
Re: (スコア:0)
ここにつけるけど。
メタノールとエタノールはどらもLD50が分かっている程度の毒(すべての物質は毒だけど)だよ。
十数倍程度の違いしかないから両方とも要注意だよ。
メタノールもエタノールも中毒事故は起こってるでしょ。