モータースポーツの中止を受け、現役プロドライバーが参戦するeスポーツイベントが開催される 49
リアルプロよりもeスポーツプロのほうが強かったか 部門より
simon曰く、
関係者に新型コロナウイルス感染者が出たため中止になったF1オーストラリアGPだが、これを受けて元F1ドライバーのジャン=エリック・ベルニュ氏が「2か月間ヒマになるならオンラインで選手権作ってレースやらない?」と言い出したのがきっかけで、リアルF1ドライバーやプロドライバーとeスポーツ選手がF1ゲームで対戦するイベント「Not The Aus GP」が日本時間3月15日深夜に開催された(Formula1-Data、Engadget日本版)。
このイベントはeスポーツチームのVeloce Esportsが主催することになっており、プレイするゲームはF1公認の「F1 2019」。F1からはマクラーレンのランド・ノリス選手が参加を表明。ノリス選手は日頃からレースゲームをプレイしているという。また、ほかにもフォーミュラEやスーパーGTなどに参戦するプロドライバーが参加している。
レースの模様はYouTubeなどでライブ配信され、合計で18万人が観戦したという。なお、レースではeスポーツプレイヤーのDaniel Bereznay選手が優勝したとのこと。F1ドライバーのランド・ノリス選手は6位に終わったようだ。
こういったプロドライバーをレースゲームに参加させるイベントはほかにも企画されており、その1つの「The Race All-Star Esports Battle」にはF1やインディカー、フォーミュラEなどのドライバーが参戦した(Formula1-Dataの別記事)。こちらは「rFactor 2」というゲームを使って競技が行われた。こちらはeスポーツ勢のJernej Simoncic選手が優勝したそうだ(Formula1-Dataによる続報)。
投稿主も編集者も、配信の内容は見てないんだな (スコア:4, 興味深い)
ランド・ノリスは予選中にコース上で停止後スタート練習をして、ペナルティくらって最後尾からの追い上げ。
それで6位だから遅くは無い。
Re: (スコア:0)
> 投稿主も編集者も、配信の内容は見てないんだな
それでこそスラドらしいってもんじゃないですかね。
元ネタ未確認はスラドしぐさのひとつ。
仮想イベ自主開催 (スコア:2)
ほかにもこんなのが。w
現代的?
コロナ自粛で卒業式が開かれなかった小学生たちが自分たちで【マイクラ卒業式】を開催→各方面から感動と祝辞ツイートが寄せられる。 - Togetter
https://togetter.com/li/1481383 [togetter.com]
代替イベントの一つとしてちゃんとやれば? (スコア:0)
ドライバー全員参加って事で時間もちゃんと。
専用のゲーム作って中継枠にはその映像を流す。
専用のゲームは他でも売れるだろうし。
実際の天気に連動してゲーム内も天候を変化させたり。
Re: (スコア:0)
じゃあ君がやれば?
そんな簡単に「やれば?」って言えるって事は、簡単にできるのに何でやらないんだってことだろ?
#お前はトップFormula界隈でうごめく利権がらみのアレコレを甘く見すぎている
Re: (スコア:0)
eスポーツ界隈もたいがいひどいけどな。過去記事見る限りだと
Re: (スコア:0)
実際にやることになったな。
Re: (スコア:0)
唐突に発生した今年限定(だったらいいな)の事件のために、わざわざそんな諸々する意味もないし時間もない
Re: (スコア:0)
ドライバー全員参加って事で時間もちゃんと。
ちゃんと1日60分以内とするんですね!(秋田県大舘市や香川県での開催に限るのか?)
Re: (スコア:0)
TV放映枠の時間に合せないと、放映権買った放送局からクレームが来るのじゃ。
Re: (スコア:0)
個人的には、徹底的にリアルなものを再現されても楽しくないです。
それに同カテゴリのドライバーを全員集めるより、色んな人が参加してるのを見るほうがイベントとしてよさげ
F1ドライバーには不利 (スコア:0)
不利というか、経験を活かせないんじゃないか。
実車のような加減速時のG、コーナリング時の横Gなどを感じられず、
画面からの視覚情報がほとんどになっちゃう。
Re:F1ドライバーには不利 (スコア:1)
今のドライバーは本番前にシミュレーターでみっちり走り込みますよ
Re: (スコア:0)
F1のシミュレーターってどのくらいの要素をシミュレーションしているのかな?
飛行機だとたくさんのシリンダーの上にコクピットの箱が載っていて機体の動きを
再現する、Gもあるていど感じれそうなのがあるけど。
シミューレーターでの操作をテスト用の台に乗ったF1マシンに入力して実際のマシンを動かして
マシン側のテストもやるってのは面白いと思った。
Re: (スコア:0)
本物のGとの差があまりに大きいので,中途半端に再現しない方が良いような.
シミュレーターで再現可能なのは1Gですが,本物は5Gにもなるそうです.
Re: (スコア:0)
つまり、テレビ画面を見て運転してるF1は、車競技のF1とは違う何かってことだろ。
それは悪いってことじゃない。F1と名乗る資格が無い別の何かってこった。
Re: (スコア:0)
大体こんな感じらしいです
http://tokyovirtualcircuit.jp/add_page/simulator/ [tokyovirtualcircuit.jp]
タイヤが温まる前だとグリップしない所も再現されているという話です
Re: (スコア:0)
すでにタレコミされてることに気づかずが被ってしまった [srad.jp]ヽ(`Д´)ノ
rFactor2のほうにはプロ仕様のrFactor PROってのがありまして、
通常版との違いは、より詳細なマシン設定ができる他、物理演算回数が2倍になってるとか、
各種機能やSimモデルがモジュール化されてる(取っ換え引っ換えが可能)、
仮想車体を設定して外とデータをやり取りできる(制御システムのテストなどができる)といったあたりです。
今現在はわかりませんが、かつてはF1チームの半数が使っていると言われていました。
数年前にF1チームのレッドブルが新環境を導入したという報道があり、360度スクリーンに状況を投影し、
油圧アクチュエーターとの組み合わせでGも体験でき、テストベンチに置いた実機も反応する仕様でした。
お値段およそ37億円です。
Re: (スコア:0)
マニュアル車を運転していても五感でシフト操作しているせいか、視覚情報だけで判断するゲームだとシフト操作がまるでダメなんだか、プロドライバーなんかはやっぱりちゃんとメーター確認してるんだろうか。
それならプロユースのシミュレータでなくとも実力が発揮できそう。
Re: (スコア:0)
でも挙動が違うだろう古いタイプのF1での走り込みなんてしないのでは?
Re: (スコア:0)
そうはいってもテスト規制で実車で走る機会が限られてるから
Re: (スコア:0)
シミュレーターの出来が良ければ良いほど、やっぱり不利になると思うんだ。
結局は実車に合わせて最適化するのだから。
これはこれで (スコア:0)
これを本筋にするのは無理があるだろうけど、イベントとしては面白いとは思う。
まえ、CXのいいすぽでパワプロを実際の選手同士で対戦するのがあったけど、あれはなかなか面白かった。
西部とヤクルトだったけど、選手もそのチームを使うし捜査している選手も必然的に自分がモデルのキャラを使うので、能力値とかで愚痴ったりして会話も面白かったね。
Re: (スコア:0)
横浜時代の吉村選手・村田選手のパワプロにおける「動けデブ」の話好き
Re: (スコア:0)
???「メッセさんメッセさん、コ↑レ↓!やりませんか?」
???「メッセさんいなかった、僕も本当はもう…」
一方日本では (スコア:0)
今度はエンがパトカーに乗り込む。
カイ「何をするつもりだ!?」
エン「決まってんだろ!? 2人を助ける!」
カイ「無免許運転は許さん!!」
エン「……? これが青春だ!!」
エンは思い切りアクセルを踏み上げる。
警官「こ、コラ!!」
パトカーがまっすぐ2人の元に向かう。
カイ「運転の経験は!?」
エン「週に3回、ゲーセンで!!」
http://neoending.web.fc2.com/animeop/yagyou/daguon.htm [fc2.com]
Re:どっちにしろ (スコア:2)
スポーツじゃねーだろwww
チェスやバックギャモン、ポーカーなどの頭脳を使う競技も「マインドスポーツ」と呼ぶようになってきたので
それもこれもみんなスポーツ、でいいんじゃないの
初期の頃の近代オリンピックの競技には「詩作」とか「彫刻」もあったそうなのでたいていの気晴らしはスポーツでいいよ
Re: (スコア:0)
近代オリンピックでは、詩作や彫刻はart competitionsとしてsport competitionsとは区別されていたので、むしろそれらがsportとは見なされていなかった証拠です。
Re: (スコア:0)
中国では麻雀も体育競技らしいですね。
Re: (スコア:0)
JavascriptはJavaではない。
Re: (スコア:0)
日本でいう「スポーツ」ではないけど、sportsではあります。
Re: (スコア:0)
モータースポーツはスポーツだけどね、運転する方は。
1レースで何キロも痩せるそうだ。
それ言うと、将棋だってタイトル戦だと1日でキロ単位で痩せるとかあった気もするから、十分スポーツかもな。
Re:どっちにしろ (スコア:1)
×sports=運動
△sports=運動競技
○sports=競技
Re: (スコア:0, 荒らし)
欧米とかいうバカでかい主語を使ってる時点で妄想だとわかる。
Re:どっちにしろ (スコア:2)
欧米と極東アジアってどっちが文化的な広がりでかいんかなぁ
むしろ中国一国でも欧米より広いか…?
Re: (スコア:0)
言葉の定義は変化するんで、そろそろ古い頭を更新してください。
Re:どっちにしろ (スコア:3, 参考になる)
元々の意味「気晴らし」からすると今回の件については合致している。
# その他のeスポーツが気晴らしになってるかどうかは知らんけど。
Re:どっちにしろ (スコア:1)
バカだろうお前。
スポーツとは、一定のルール下で競うこと。
eスポーツ、モータースポーツ、マインドスポーツも競技として捉えてる以上、
身体に掛かる負荷で線引きした所で無意味。
「それなりに肉体は使う」って、知識が無いお前に消耗度を計れるわけが無い。
大体、何の消費量で考えてるわけ? カロリー消費量か?
であれば、ランニング・縄跳びが最もカロリー消費量が高く、
ランニング・縄跳びが最もスポーツってことになる。アホか。
カロリー消費に最適なスポーツ ベスト20
https://www.redbull.com/jp-ja/20-best-ways-to-burn-calories-2017-15-04 [redbull.com]
Re: (スコア:0)
カロリー消費量でいえば、登山マラソンなり、上り階段競争だったり、上り坂短距離走みたいなのが圧勝では?
あまりにも負荷が高すぎて、一般人が不可能だったり、同一規格の人工コースの用意が難しかったりするので、
いわゆる競技化はおこなわれてないし、一般人のフィットネスにも取り入れられてないが
Re:どっちにしろ (スコア:1)
エネルギー消費量で測る馬鹿らしさ、それを示すために縄跳びを挙げた。
国立医薬品食品衛生研究所のデータでは、ランニングが1位。
だから例に出しただけ。全ての運動競技で比較してない。
Re: (スコア:0)
> スポーツとは、一定のルール下で競うこと。
「ぼくのかんがえたさいきょうのすぽーつのていぎ」は今はいいです。
Re:どっちにしろ (スコア:1)
やはりバカか。
すでに幅広く使われてる定義。
グランツーリスモSPORTでは、FIA(国際自動車連盟)により公式大会が開かれた。
モータースポーツと同様に扱ってるってこと。
アジアオリンピック評議会が、eスポーツを扱うのと同じ。
スポーツを競技とみなしてるから、ビデオゲームを採用するわけ。
「スポーツ=運動・体育」とみなしてるなら、ビデオゲームは入らない。
Re: (スコア:0)
お前が書くのは「ぼくは言い負けました」だけでいいのよ
Re:どっちにしろ (スコア:1)
知能低いなら、割り込まなくていい。
エネルギーの消費量を問わず、競技性の有無で考える団体が多い以上、
野次馬が思いつきで追加条件を出しても無意味。