パスワードを忘れた? アカウント作成
14193858 story
お金

日本新聞協会や民放連、NHK受信料の引き下げを求める。受信料が若者のテレビ離れに繋がるとの懸念も示す 189

ストーリー by hylom
業界的にはライバルですからねえ 部門より

新聞社やテレビ・ラジオ放送局などが会員となっている日本新聞協会が、NHKに対し受信料引き下げを求める意見を表明した(日本新聞協会の発表時事通信)。

日本新聞協会はNHKに対し、NHKが毎年200億円規模の「黒字」を計上し3,700億円を超える内部留保を持っていることや、イベントの企画・運営や商品の通販といった「公共放送としての役割を逸脱した業務」を行なっていることなどから「その設立趣旨にかなう分野に経営資源と業務を集中すべき」と主張。「担うべき業務範囲を規定し、子会社を含めその事業運営を抑 制的に行う新たな仕組みの構築」を求めると共に、地上と衛星の「2階建て受信料」制度の見直しと受信料水準引き下げの具体案について議論を求めている。

日本民間放送連盟(民放連)も受信料について、民間の動画配信サービスと比べて高いとし、「受信料が高いからテレビは要らないと考える若者も少なくなく、結果的に民放各社の番組も視聴してもらえなくなる」との懸念を表明している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Mitch (3430) on 2020年05月25日 15時59分 (#3821383) 日記
    愚息がワンルームマンションに入居した際、早速やってきたNHKの見張り。
    マンションに衛星が見られるようになっているとのことで、BS側のアンテナ線を繋いでなくとも
    強制的に衛星契約させられた。つまり、全く見ない/見れなくとも
    \1310/月 -> \2280/月
    おおよそ千円アップの年間一万二千円アップ。
    月額\2280って、バカにしてるのか?

    残念ながらTVそのものを家へ返送させて、NHKは解約させた。
    息子は今、NetflixとTVerとかをiPadで見るぐらいで満足してる様子。
    ほんま、NHKのせいで地上波も見ない状況となってる。
  • by tamaco (19059) on 2020年05月25日 16時13分 (#3821403)

    https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/ryougaku_about202010.html [nhk.or.jp]
    >2020年10月から受信料を値下げします
    >35円、60円

    しょせん消費税の軽減税率などもらっている日本新聞協会の言うことだしな。
    また自民党も医師会・日教組・NHKは不可侵領域だし、グダグダ

  •  NHK受信できる装置を持ってるとNHK契約が必要みたいなわけのわからん法律になってるのは、NHKがインフラ部分を負担して民放がそれにただ乗りしてるという背景があるわけで、それ解消すればもっと受信料は安くできる。
     つまり、民放がユニバーサル利用料をNHKに支払うからNHK受信料はコンテンツ視聴料に限定するように法改正しろと主張すればお望みの通りになるだろ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 17時51分 (#3821521)

    スクランブルかけるだけでいい。
    契約したい人だけが契約するべき。
    無理ならNHK職員を公務員にして給与削減するべき。

  • TVがインフラと言い張るであれば
    月の基本料金を低価格の300円とかにして
    上限値が決まっている従量課金制にしちゃえば良いんじゃないですかね
    TVは見るけど1日1時間程度の人と
    起きてる時はずっと見てる人で同じ値段なのが問題なのでは?

    社会人になってから殆ど見れないという理由でTV持ってない人間からすれば
    これぐらいすればTVを買うかもしれない

    # ごめんなさい、HDMI入力+スピーカー付きモニタに、AmazonプライムビデオやNetflixで十分です
  • NHK子会社との随意契約の多さは問題だな。才能あるTVプロダクションがどんどんNHKの番組制作に参入できるようにすべき。
    視聴者にとって大事なのはクリエータで、電波の切り売り業者ではない。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 15時52分 (#3821375)

    テレビ離れの問題はそこじゃない。仮にNHKが無料化して、かつTV本体が無料配布されても民放の番組の大半に見る価値がない。むしろ有害。だからテレビ離れが起きているのに、それを棚上げして「NHKが悪い」とかアホかと。

    • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 17時20分 (#3821492)

      まあテレビに見る価値が無いからと言って、代わりにやっていることがテレビを見る以上に価値があるかというとそんな大した話じゃないんですけどね。
      テレビのコンテンツは大して優れてないものも多いだけで、言うほど酷いわけでもないと思います。比べるものに依るだけです。

      個人的にはテレビ離れの最大の理由はユーザビリティかと。
      料金体系の扱い辛さも含まれると思いますが、専用受像機が要るとか、時間に縛られるとか…まあ録画できますけど、
      保存した動画の扱いが面倒だとか、CMが鬱陶しいとか。まともな情報送信はできないですし。

      アニメがテレビとネットで配信されている時どちらで見るかというのが問題を端的に表していると思います。
      この場合テレビがコンテンツ力で劣っている訳ではありません。その時ネットで見る人らがテレビに疎遠となっている群です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 16時00分 (#3821385)

      おっしゃるとおりだと思いますが
      NHK税の強制徴収制度に一石を投じると考えれば歓迎できます

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      確かに異世界レビュアーズの放送を打ち切り捲った民放には存在価値は無いが、だからといってNHKの罪が許される筈も無い。

      • by Anonymous Coward

        誤記修正:異世界→異種族

  • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 16時12分 (#3821401)

    バブル以降のテレビ不況の中で制作費の削減を迫られてる民放の番組と受信料をバックに潤沢な制作費のNHKの番組が、同列に語られる今の現状を見ると民業圧迫としか思えないよ。

    • Re:民業圧迫 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2020年05月25日 19時34分 (#3821594)

      民業圧迫というのはまだ早い。

      「NHKの受信料が高い、値下げしろ」で世間のヘイトをあおり、
      値下げしたらしたで「受信料が安いから民業圧迫」で世間のヘイトをあおる無限コンボの2段目だ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      制作費の削減を迫られているのは低品質な番組を量産しまくってテレビ離れを引き起こしたからでしょ。低品質な製品を出しまくったせいで収益が悪化してるのに「他社の資金が潤沢すぎる!他社がうちと同レベルの低品質になるようにしろ!」って文句を言うのは、一般的な民間企業じゃ許されないと思うが。

      • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 16時49分 (#3821450)

        何十年も前だから実感ないのだろうけど、バブル景気が終わったあとの大道具の簡素化はすごかったんだよ。
        電波少年がクロマキー使ってスタジオセットを不要にしたのはそんな理由もある。
        当時の番組が低品質じゃなかったかは別として、低品質番組の量産が制作費削減の原因ではない。時系列が逆。

        余談だけど当時は自動車のエンブレムを全メーカー殆どの車種がステッカーに変えるほど経済活動が縮小した。

        親コメント
      • by northern (38088) on 2020年05月25日 21時58分 (#3821682)

        あとはテレビよりさらに斜陽の新聞を支えるためってのもある>制作費カット

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 他社の資金が潤沢すぎる!
        資金ではなく既得権による不労収入の話をしています。

        > 一般的な民間企業じゃ許されないと思うが。
        一般的な民間企業の話は今はしていません。

      • by Anonymous Coward

        その他社が、国の威光で受信料を取ってるNHKだから問題なんだよ。

        • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 16時57分 (#3821464)

          NHKの収入を減らして品質を悪くしても、民放の収入が増えるとは思えないけどなあ。
          むしろ今の流れのまま民放の収入は減り続け、そのたびにNHKの収入を減らせ!って喚いて、NHKの品質を悪くさせるだけだよ。
          同業他社を不利にすることで相対的に自分の品質を良くする、なんてのは競争相手に異業種が居ない場合だけに成り立つ話で、自分の品質を相対的ではなく絶対的に良くしないかぎり全ての放送局の品質が悪くなり続ける未来しかないよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 17時18分 (#3821491)

            NHKが有料放送化したなら無料で視聴できる民放は、有料のNHKや有料の民間動画配信サービスと比べて一定の市場競争力が期待できる為、民放視聴者数=民放CM収入は現状より増加が期待できる。

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2020年05月25日 17時33分 (#3821507)

            同意。
            受信料だけが原因でテレビ離れが進んだんならともかく、下げたところで戻ってくることは無いと思う。
            昔と違ってテレビの媒体や娯楽としての位置づけが相対的に下がってるわけだし。

            親コメント
    • NHKの受信料相当額を民放連が負担するようにすればよくね?

  • いい加減 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年05月25日 16時48分 (#3821449)

    NHKにも問題が諸々あるのはさておき。

    バカのひとつ覚えみたいに「内部留保いっぱいあるから放出しろ」という論拠は見苦しい。
    内部留保だけならJR北海道(車両や設備はある)とか余裕ありまくりだよ。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...