![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン誌、トランプ大統領を再選させないよう呼びかける 125
ストーリー by nagazou
やりすぎでは 部門より
やりすぎでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米最有力医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンは、来月の大統領選挙でトランプ現大統領に投票しないように呼びかけたそうだ。
社説では、アメリカでは感染者数、死者数とも世界最多となっている新型コロナ問題で、アメリカの医学界は全ての段階で失敗し、警告を生かせず、効果的な検査をできず、防護具が足りなかった事を指摘し、更に、米疾病対策センターが骨抜きにされ、米国立保健研究所が多くの政府の意思決定から排除されたとも指摘したらしい。また、トランプ大統領が「専門家を無視し、中傷すらしてきた」結果、第2次大戦以降、どの紛争より多くアメリカ人が死亡していると述べた。
そして、「彼らに仕事をさせ続けるべきではない」、「今の政治指導者は危険なほど無能」とトランプ政権を激しく批判し、来月の大統領選挙でトランプ氏に投票しないよう訴えた。
米ニューヨークタイムズ紙によると、こうした呼びかけは同誌で初だそうだ。
Reference to the original article (スコア:3, 参考になる)
元記事 [nejm.org]はフリーなんだから、参照は張るべきだと思うんだ。指導力真空のうちに死す……。
一般大衆と知識人の対立 (スコア:3)
これでもし、トランプ大統領が再選したとすると、一般大衆と知識人の対立が激しくならないかな。
専門家は一般大衆の振る舞いを非難し、一般大衆は専門家の意見を無視して都合のいい真実のみを信じるという...
あんまりよい傾向とは思えないね。
プラグマティズムの国らしく、科学的エビデンスを踏まえた専門家の意見が尊重される雰囲気は好きだったんだけどな。
実は一般大衆は納得したフリだけして(そうでないとバカに思われるから?)、腹のなかでは専門家なんて信用してなかったのかしらん。その溜まった不満をトランプが代弁してるのかな。
アメリカ人の上司と仕事していた時期があるけど、人との付き合いや取引に、常にフェアかどうかという視点から考えるアメリカンナイスガイだった。どっちが大統領になるにせよ、それがアメリカ人にとってよい選択になることを祈る
Re:一般大衆と知識人の対立 (スコア:2)
そもそも、元々はキリスト教原理主義の批判的な別称だった「反知性主義」って言葉も、「知性の否定」の意味じゃなくて『反「知性主義(文系・理系を問わず専門知を尊重する事)」』だった訳で。
「『エリート』『知識人』『専門家』こそ『現実が見えていない』」と思ってる人は、昔から(そして、悲しいかな、おそらく未来も)どこの国・地域でも一定数居るけど、それに最初に名前が付いたのは、おそらくアメリカ。
「プラグマティズム」と「専門家・知識人・エリートの『知識』こそ『現実』を無視した理屈偏重や理論の為の理論で、専門的知識に囚われない柔軟な考えこそが『現実的』『実効的』」と云う考えが結び付いてしまう事は有り得るんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
日本が既にそうじゃん、最近だと日本学術会議の件。
twitterとか掲示板とか、まさに知性vs衆愚。
Re: (スコア:0)
え、日本学術会議に知性なんてあるんですか??????
Re:一般大衆と知識人の対立 (スコア:2)
ノーベル賞受賞者が日本学術会議には揃ってるんだよね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 興味深い)
衆寓は叩いている側でしょ。
衆寓筆頭が総理大臣ってのが泣けてくるけど。
Re: (スコア:0)
s/寓/愚/g
誤字訂正のみ
Re: (スコア:0)
叩いてる側が愚かなのは確かだろう。
# 衆寓?
Re: (スコア:0)
学術を御旗にもっと税金無駄遣いさせろ、結果は求めるな、俺たちの好きにさせろ、とか言う奴らに知性とか言われてもなぁ。
あのじい様達は一度痛い目見た方がいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
>あのじい様達
我儘を咎められて癇癪起こしてる子供にしか見えないしなあ
Re: (スコア:0)
そもそもここ10年論文の一つも発表していないような連中を学者と言っていいのか
Re: (スコア:0)
自分の指標と比べて「やっぱ凄いなあ」と思える人にして欲しいよね。
引退状態だからなんだと信じてるんだけど怖いから確認してない。
正直言って、もっと推薦されるべき人が数え切れないくらいいるというのは誰もが思っているでしょう。
Re: (スコア:0)
学会自体が、あまり発表しないので、「すごいなぁ」わかりにくいかもなぁ。
調べたら出てくるには来るのだけど
ただ、あれは本当に忙しい人は、研究の時間が減ってしまう関係上、推薦から外れたりするしね。
Re: (スコア:0)
電子電気系の研究者でH指数1の人が任命されてるのは不思議ではあるが
院生以下じゃんそいつ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
下村幹事長の発言は、ちょっと事実誤認なのでよろしくはないな。
まあ、注目されたことで組織に見直し自体はやってしかるべきところはあるとは思うが、実際にそれを話のはやはりアカデミー側であって、政府側が直接口出しをするのはよろしくはないかな。
ダメ出しをするのはいいかもしれんが。
もっとも発端となった、具体的な説明責任に関してはこの件とは別件なので、そこはそれでガシガシいうべきかな。
拒否するのが正当かどうかはさておき、拒否人事に対して個別の説明をしないというのは、流石にない。
Re: (スコア:0)
学術会議が定員分の名簿しか出してこないんだから欠員が出るのも、その理由を公開しないのも当たり前
Re:一般大衆と知識人の対立 (スコア:2)
答申の最後は 2007-05-30 ですね。
13年以上サボってるのかな?
Re: (スコア:0)
この本が答えてくれる
ルポ 人は科学が苦手 アメリカ「科学不信」の現場から
https://www.amazon.co.jp/dp/4334044107/ [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
今日本が目指している格差社会の末路
その先は革命か?
Re: (スコア:0)
デモやってる人たちのやる気なさを見てごらん。
革命ごっこなんかやってる暇あるなら、儲かる商売を見つけ出して儲けて自分の格差を減らそう。
こっちの方が生産的。
貧乏人が束になっても何も解決しないよ。
Re: (スコア:0)
エスタブリッシュメントはむしろ社会主義的な言動をしてるんだから、全く逆だと思う。
Re: (スコア:0)
それが不可能になると革命とか戦争でグレートリセットするんだろうね
危機感半端ない (スコア:0)
New England Journal of Medicineと言えば、米国内だけでなく、日本含め世界中で読まれて、参考にされている医学誌ですし、アメリカ医学界でのインパクトは大きいでしょうね。
元々、医師みたいなインテリから見れば、トランプみたいな知性皆無はまともな人間には見えなかったでしょうし。
Re:危機感半端ない (スコア:1)
で、バイデンならちゃんとやれる論拠はあるんだろうか。
トランプがある分野において駄目だとして、対立候補がその点で優ってるかは別問題だよね。
Re:危機感半端ない (スコア:2)
とりあえず失敗の実績のあるやつよりはマシだな
しかも失敗の反省が全く見えないし
Re:危機感半端ない (スコア:2)
政治は結果なんだよね
Re:危機感半端ない (スコア:2)
まず大統領にしないと結果出せないだろ
失敗という結果を出したのはクビな
Re: (スコア:0)
選択肢が二つあって、選んだほうを「ダメだった」と判定したとしてもう一方なら「よかったはずだ」と根拠なく思ってしまう現象に名前はあるんだろうか?
Re: (スコア:0)
選択肢が二つあって、選んだほうを「ダメだった」と判定したとしてもう一方なら「よかったはずだ」と根拠なく思ってしまう現象に名前はあるんだろうか?
しかもトランプ選んだのはコロナ禍の前だからなぁ。
あの時期に「世界的に流行してそれなりに人が死ぬウィルスが蔓延したときの対処能力を比較しとけ」なんて無理甚だしい。
Re: (スコア:0)
最初の答えが見つかったら2つめ以降の答えを探さないというのもあるねえ。
学科試験に慣れてしまって「答えは常に1つだけ存在する」が常識になってしまってるのかも。
Re: (スコア:0)
逃した魚は大きい
Re: (スコア:0)
トランプがある分野において駄目だとして、対立候補がその点で優ってるかは別問題だよね。
投票とは
よりマシなクソに
票を投げつける行為である
# うんこ味のカレーとカレー味のうんこどちらに票を投じるか
Re: (スコア:0)
># うんこ味のカレーとカレー味のうんこどちらに票を投じるか
カレー味と確認した人にその勇気を称えて票を投じたい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこまで、こいつよりだめなやつはいないってことでしょ。
Re:危機感半端ない (スコア:1)
『最悪の政治家を決めるのは難しい。
「コイツこそ!」と思っても、それを上回る奴が直ちに現れる』
……でしたっけ?
Re: (スコア:0)
トランプもたいがいだけど、バイデン見てるとな、、、
10年前ならバイデンは問題ない人選だったのかもしれない。
とはいえ、ここ最近出てくるインタビューや発言の動画見てる限り、完全に痴呆症のそれで、軽度ではすまない段階まできちゃってるだろう。
まぁ、バイデンだと自分で何かを判断するのはもう無理だろうから、ブレーンなりの組織的な判断の結果が伝えられるだけで、一人で強権を持つとか、表に出てくるなんてことじたいが無くなるのかもしれないが、、、
Re: (スコア:0)
ブレーンなりの組織的な判断の結果が伝えられるだけで、一人で強権を持つとか、表に出てくるなんてことじたいが無くなるのかもしれないが、、、
うちの会社の社長ならまだしも「アメリカ合衆国の大統領」がさすがにそれはマズかろ。
Re: (スコア:0)
創価学会≒公明党ならまだしも「アメリカ合衆国の大統領」がさすがにそれはマズかろ。
Re: (スコア:0)
精力的にがっつり仕事していた人がたった2年程度でも実務から離れると一気に呆けちゃうんだな…
Re: (スコア:0)
> ブレーンなりの組織的な判断の結果が伝えられるだけで、一人で強権を持つとか
痴呆の症状で人によっては頑固になるというのもあるので…
Re: (スコア:0)
まぁ無能なら無能で害になるようなことをしなければ、官僚と言う巨大なシステムがそこそこいい感じにやってくれるんじゃねーの。
まあ実際に民主党は共和党より要人の感染者少ないしな (スコア:0)
ソーシャルディスタンスとマスクを一応守ってるだけでもまだトランプの共和党よりはマシか
しかしとても世界一の超大国の二大政党の話とは思えない低い次元の比較だよな
Re: (スコア:0)
それでも日本よりマシ。
Re:まあ実際に民主党は共和党より要人の感染者少ないしな (スコア:1)
マシか?
Re: (スコア:0, 興味深い)
確かに日本の場合は実質一大政党な上にそれが共和党に輪をかけた反知性主義の自民党だもんな。
それでもこんな風に医学誌が政府を批判するなんて事もないだろうから、アジア圏でコロナ被害を抑えてるといわれる謎のファクターXがなかったら米国より酷いことになってた可能性高そう。