ケロリン桶に食品や酒類を入れて提供しないよう注意喚起。飲食店で横行 60
ストーリー by nagazou
一気飲みとかやってるんだろうか 部門より
一気飲みとかやってるんだろうか 部門より
ケロリン桶で知られる富山めぐみ製薬(元内外薬品)が、ケロリン桶を食器や酒を入れる容器として使わないよう警告を発表した。同社によると複数の飲食店においてこうした行為が行われているという。行為が行われていると判明した企業の一部には直接連絡をして警告を行っている模様(富山めぐみ製薬、ねとらぼ)。
具体的には、ケロリン桶食品衛生法上の食器ではないためだという。食器として必要な各種規格適合試験もクリアしておらず、食品衛生法の第十五条と第十六条に違反する恐れがあるとしている。
具体的には食品の伝達する熱によってプラスチックや印刷が溶解する可能性や、酒に含まれるアルコール成分でプラスチックが溶けたり損壊(割れたりする)する可能性があることを指摘していると思われる。
具体的には、ケロリン桶食品衛生法上の食器ではないためだという。食器として必要な各種規格適合試験もクリアしておらず、食品衛生法の第十五条と第十六条に違反する恐れがあるとしている。
具体的には食品の伝達する熱によってプラスチックや印刷が溶解する可能性や、酒に含まれるアルコール成分でプラスチックが溶けたり損壊(割れたりする)する可能性があることを指摘していると思われる。
なんでケロリン桶を選んだんだ? (スコア:0)
木桶の新品ならデッカイ升だと思えば特に問題無さそうなんだが。
Re:なんでケロリン桶を選んだんだ? (スコア:1)
・存在がネタになる
・見た目的にもバエる
くらいの理由じゃないですかね?
#見た目的にバエル [wikipedia.org]だったらヤバイw
#しかし #インスタバエル では変なガンダムモドキしか出てこない……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
木桶の新品ならデッカイ升だと思えば特に問題無さそうなんだが。
アルコール飲料を入れた場合にプラスチックが溶け出さないか検証されてないからじゃね?
元々そういう用途を想定していたものじゃ無いんだし。
Re: (スコア:0)
木桶の新品だったら問題なさそうなのになんでケロリン桶を選んだんだ?
って質問に対してその答えはおかしいんじゃない?
Re:なんでケロリン桶を選んだんだ? (スコア:2)
一合升とかの木の器を見たこともない世代なんじゃないかな。
// 引き出物の一合升が多過ぎて困る
Re:なんでケロリン桶を選んだんだ? (スコア:2)
>木の器を見たこともない世代
なんでっつわれてもなあ (スコア:0)
そう思うなら鍋でも何でもいいだろうなあ。
Re: (スコア:0)
鍋のほうが安全
むしろ鍋で問題になるほうが少ない
何であえてケロリンを選んだんだよ
Re:なんでっつわれてもなあ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
頭おかしい奴に聞け
あ、だからスラドで聞いてるのか
Re: (スコア:0)
それはLGBTQのうちのLの主張をTに聞くようなもの。
Re:なんでケロリン桶を選んだんだ? (スコア:2)
いや、ちょっと待て。
LとTは排他的なのか??
「出生時の性別は男性。本人の性自認は『同性愛者の女性』」とか「出生時の性別は女性。本人の性自認は男性。ただし、男女どちらにも恋愛感情や性欲は抱かない」なんて数は少ないにせよ、有り得るんじゃないの??
Re: (スコア:0)
木桶といえど用途によっては接着剤や防腐剤などを使っていることもあるでしょうから、やはり一概には言えませんね
うどん桶や飯桶なんかは大丈夫でしょうけど
Re: (スコア:0)
店名に蛙ついてるからとかいうノリでは
#木桶とか金盥でカチワリ焼酎ってのはどこかで見たことある。
ビジネスチャンスではないだろうか (スコア:0)
ケロリン食器売出しのチャンスだと思うんだけど。
Re:ビジネスチャンスではないだろうか (スコア:1)
風邪に似た症状のコロナの流行に対する経済対策で行われたGotoイートで
ケロリン食器を使ったレモンサワーを提供する店の客が増えれば
桶屋が儲かる?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Wikipedia [wikipedia.org] 上では
通常の桶以外にも、手桶やコップ、バスタオル、足ふきマットなどの「ケロリングッズ」が一般向けにも販売されており、公式サイトから購入できる。
とかつてコップが売られていたような記述がありますね
ただ、今はオンラインショップ [wowma.jp]に行ってもないようです
むしろ同 Wikipedia 上に
2015年3月の
Re: (スコア:0)
もし売り出してもケロリン桶そっくりの食器は出さないだろうね。
#プラコップは売ってるみたい。
Re: (スコア:0)
食器用のチェックプロセスに、桶をいれたら、やっぱりNGになったのかな?
チェックしてないから警告してるより、NGなったからやめようね。あとはしらないよ、の方が説得力でそうだけど。
Re:ビジネスチャンスではないだろうか (スコア:2)
なんで想定外の用途のために、わざわざ試験をしないといけないのか?
コストがタダだと思っているのか?
試験の話をするのなら、飲食店側が独自にやるべき。
用途外なんで、抽出でなく、全品を対象にな。
Re: (スコア:0)
真面目に考えれば
「こんなことされて万が一 事故でも起きたら『ケロリン桶で~』と報道されてしまうダメージを抑止したい」
というリスク管理上 真っ当な企業判断でしょう
バズればいいというものではない
運営会社 (スコア:0)
https://hi-five.me/ [hi-five.me]
なんかこう、ワタミっぽいノリで、もちろん今回のこともなにものってません。
洗脳って怖いね。
Re: (スコア:0)
ハイファイブといえば、口先ばかりの「しおにく」って奴がやってたネトゲ運営会社があったなー
最終的に夜逃げした
Re: (スコア:0)
この手の新興系飲食グループって、こういう陽キャな体育会系ノリのところが多い気がする
化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:0)
東南アジアの屋台や安飯屋で飯食うと、おかず入れてある大皿や飯びつがプラスチックのおけだったりしますね。
ちょっと量多く飯やおかず頼むと、この手のおけに入れて出されたりする。
アジアの食事って感じで、嫌いじゃないです。
Re:化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:1)
科学的にダメかもしれないからヤメろって言ってるんでしょ?
(文章読んでないのか?)
Re: (スコア:0)
酸・アルカリ・熱湯・アルコール
等でそうそうどうにかなったりはしないだろうけどね。だからこそ風呂桶に使われてるわけで。
そのまま刻んで食べても大丈夫なレベル。
Re:化学的にダメってわけじゃないんだろう? (スコア:1)
ケロリン桶をケロリン桶たらしめてる印刷の事忘れてるでしょ。
Re: (スコア:0)
禿げてるケロリン桶なんて見たことない
Re: (スコア:0)
インクが樹脂内部に染みてる特殊印刷(キクプリント)からね。
逆説、インクが滲み出るリスクがずっと有る。
Re: (スコア:0)
飲食店が独自に食品衛生法上の食器として扱えるか試験してるなら別にいいんじゃないかな?
費用かけてまで使いたい奴がいるかは知らんが
Re: (スコア:0)
いや、プラスチックの中にはアルコール耐性がなくて溶けたり割れたりするものがあるので、化学的にダメです
# そのせいで一時期アルコール OK なスプレー容器が高騰していた
Re: (スコア:0)
食器用のプラは食品耐性は考えてあるよ。
Re: (スコア:0)
お前が好きか嫌いかなんて誰も聞いてねーよ
大体ここは日本だぞ?日本の食品衛生基準守るのは当たり前だろが
桶に (スコア:0)
苦みをつけておけば酒を入れることはなくなるんじゃないか?
Re:桶に (スコア:1)
この苦みがたまらんね!
Re:桶に (スコア:1)
大きな鍋で1時間煮込んでから一昼夜水に晒すことで桶の苦味を抜きましょう
よし、 (スコア:0)
透明なケロリン桶カバーを売り出そう!
#ケロリン桶をラップでくるめば酒や食品入れてもOKかな?
Re: (スコア:0)
食品の熱で変質する懸念も指摘されているのでダメでしょうね。
間に食品包装にも使われるタイプのプチプチで断熱すればあるいは。
大鍋を使った料理でシャベルを利用する (スコア:0)
地方のイベント等で、大鍋で大量の料理を一気に作る場合によくシャベルが利用されているケースが見受けられるけど、あれってこのケースと同様に、良くないんじゃないかなぁ?って危惧しているんだけれど・・・。どうなんでしょ。
シャベルもケロリン桶と同様に、食品衛生法上の食器じゃないよね?それとも食品衛生法をクリアしているシャベルもあるのかしら?
Re:大鍋を使った料理でシャベルを利用する (スコア:1)
調理用スコップ・シャベルがありますので、おそらくそれかと。
給食センターなどは、普通サイズのおたまや杓子では埒があきませんし…
# スコップ焼肉と言えば雪山遭難。
Re:大鍋を使った料理でシャベルを利用する (スコア:1)
調べてみたらステンレスのスコップとか [peach-brand.co.jp]以外にもポリプロピレン+鉄の一体成型+金属探知対応とか凝ったのも有るみたい。 [burrtec.co.jp]
通販で簡単に買えるし。
Re: (スコア:0)
これ [trafficnews.jp]か?
「重機は新品を使い、アーム類はすべて高圧洗浄しています。そして必要な油には、食用油やバターを使用しています」(日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局)
バケットも芋煮専用に作られたステンレス製で、アルコール消毒しているとのこと。
Re: (スコア:0)
ショベルカー使って芋煮会やるとこあるけど、専用のやつを組み立てるんだって。
https://trafficnews.jp/post/42869 [trafficnews.jp]
Re:大鍋を使った料理でシャベルを利用する (スコア:1)
過去にここでもネタにもなってる。
尚、使用後の重機はメンテされて販売される模様。
山形市の「重機で調理する」芋煮会で使われる重機は潤滑油にマーガリンやバターを使用する [idle.srad.jp]
Re: (スコア:0)
まともなイベントなら事前に検査するか特注品で許可を取るよ
ほんとに木桶(小さいの)で作りゃいいのに (スコア:0)
焼印で「シマリン」とかいれて(違
売れると思うんだがなぁ。
伊賀野カバ丸 (スコア:0)
ゴミバケツを弁当箱にするのもダメなの?
Re: (スコア:0)
その色の容器ならぜんぶ富山めぐみ製薬が作ってるとでも言いたいのか?