和風アクションRPG内の古代稲作の再現度が高すぎて話題。リアル農家は精米機に感謝するレベルらしい 65
ストーリー by nagazou
どういう需要なんだ 部門より
どういう需要なんだ 部門より
Nintendo SwitchとPlayStation 4用に販売されている和風アクションRPG「天穂のサクナヒメ」の米作り部分の再現度が高くて農家が引くレベルだと話題になっているようだ。農家の人がこのゲームをしていると仕事をしているような気分になれるらしい(Togetter、ねとらぼ)。
日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が含まれているとのことだが、農薬や機械などが存在しないことから、現代の農家の人がプレイしてもかなりのハードモードであるようだ。水温の管理が必要、害虫駆除のためにクモを田んぼに放つ、2年目は田起こしが必要など再現度はかなり高い模様。ねとらぼによれば、農林水産省のQ&Aが攻略に役立つなどとも言われているとのこと。
日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が含まれているとのことだが、農薬や機械などが存在しないことから、現代の農家の人がプレイしてもかなりのハードモードであるようだ。水温の管理が必要、害虫駆除のためにクモを田んぼに放つ、2年目は田起こしが必要など再現度はかなり高い模様。ねとらぼによれば、農林水産省のQ&Aが攻略に役立つなどとも言われているとのこと。
農家の人はちゃんと楽しいらしいよ (スコア:5, 興味深い)
https://twitter.com/tetosiki/status/1327675773453365254 [twitter.com]
サクナヒメ
「これは農家さんやらん方がいい…
あまりにもリアル過ぎて何故にゲームまで農作業せなあかんとなるから」と危惧されたが実際には
「ゴミが捨てる奴がいないから楽」
「近所付き合いがない農作業ってこんなに楽しいのか」
等、農家さんにとってはカジュアルイージーらしく、無限に震えてる
Re: (スコア:0)
まあ、今でも用水の使い方なんかに暗黙の了解があるからな。
堰を設けて自分の田に大量の水を引き込んだり、台風だからと言って
自分の田から大量の放水を行ったりすれば白い目で見られるから。
Re:農家の人はちゃんと楽しいらしいよ (スコア:2)
そりゃそんなことしたら怒鳴り込まれても仕方ない
家の前の道路を通行止めにしたり駐車場にしたりするのと同じ
Re:農家の人はちゃんと楽しいらしいよ (スコア:1)
それは道路交通法とかでやっていいことと悪いことが規定されてるけど、
水利権で自治の部分は明文化されて定義されていないからなあ。
まあ、次第に規定が明確化され、文書化されていくのがいいのだろう。
Re: (スコア:0)
何でも明文化するのがいいとか言うのはあまり同意しかねるな
だいたい日照り大水生育状況と状況が多彩すぎて現実的ではないのではないか
たんに話し合えば済む話なのにその程度のことがそんなに辛いのかね
農業やるなら事業主なんだからそんなのではいずれにせよきついだろうな
Re: (スコア:0)
1)ゲームは他人がいないから楽(農家談)
2)確かにリアルは近隣農家がいるから好き勝手したら白い目で見られるよな(たとえ話)
3)そんな事したら怒られるにきまってるだろ!!
Re:農家の人はちゃんと楽しいらしいよ (スコア:2)
「今でも」とかいうから「今とか関係ないんだよ」とたとえ話をしたんだけどね
Re: (スコア:0)
#3926175 の素ボケっぽさにツッコまずにいられなかったのだと思う。淡々と「堰を設けて」とか言うからw
なにも間違ってはいない。
Re: (スコア:0)
たとえ話が「好き勝手」ってレベルじゃねーぞ
勝手に用水路に堰を設けるとか犯罪なんですが?
どんな時代でも無法者は排斥されて当然だろうに何いってんの?
Re:農家の人はちゃんと楽しいらしいよ (スコア:2)
問題は「大量の水を引き込んだ」(結果他人の田に水がいかない)ことですので、
それが単なる板かダムのような建造物か、物理形状は関係ないかと
# 小さなころまさにU字溝の農業用水に石と紙で堰を作ってあふれさてそのまま帰り、
# 物凄く怒られたことあるなぁ…
農作業 (スコア:4, 興味深い)
RPG好きだが農作業部分が余計な作業に感じて購入しなかった。
けれどもゲーム中で犬や猫をかまったり、抱きかかえてお持ち運びできると知って心が揺れている。
Re: (スコア:0)
動物はだいたい何かしらの役に立ってくれるそうだが、唯一、猫だけは何もしないそうな。
Re: (スコア:0)
あれ、ネズミも取らないの?
倉庫の番のために輸入したという話もあるのに。
Re: (スコア:0)
何もしない?
存在自体が有益だから
Re:農作業 (スコア:2)
https://topics.nintendo.co.jp/article/0b75c956-cb87-4703-832a-4efb9cac711e [nintendo.co.jp]
> ちなみに猫だけは何の仕事もしません。
大丈夫。作者もちゃんと分かってる。
Re: (スコア:0)
何もしない?
存在自体が有益だから
では箱に入れて確かめみよう
Re: (スコア:0)
猫があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが猫のために何ができるかを考えよう。
乾田に植えるの?? (スコア:2)
このゲームの動画をTwitterでたまに見るけど
乾田に苗を植えて後から水を引く(?)やり方の人が少なからずいる。
https://twitter.com/11123456788999/status/1327134261737115648 [twitter.com]
https://twitter.com/calorie_game/status/1327374032337965061 [twitter.com]
現代日本では一般的にあまり見ないやり方だと思うんだけど
古代だと一般的だったりとかいう意味で「再現度高い」のかな?
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
「そういうやり方もできる」という意味で再現度が高いんじゃないかなぁ、
そのゲームはちょっと小耳にはさんだ程度で知らんけど。
#乾田に苗を植えてるのは日本の田植え風景ってのを知らないだけのような気がする・・・・
Re: (スコア:0)
昔の稲品種は今の品種よりもっと背が高かったと聞くし、室町時代以前は穂首刈りが主だったとも聞いている。
更に昔は、石包丁や木製穂摘具が使われていたそうな。
Re: (スコア:0)
一般的ではないけど、現代でもやろうとする人はいるらしい。
https://www.naro.affrc.go.jp/p... [affrc.go.jp]
田植えじゃなくて播種だけど、こういうのもある。
数haの田んぼに100馬力級のトラクタが時速10kmとかで爆走してて壮観。
まっすぐ走るのに自動操舵装置とか使ってたりもして面白そうだった。
https://www.naro.affrc.go.jp/p... [affrc.go.jp]
Re: (スコア:0)
水を溜められるような細かい粘土状の土になるまでには何十年も耕すことを繰り返す必要があるというから、開墾したては乾田に近いというのはあり得るかも。
Re: (スコア:0)
ゲーム中の序盤メッセージが、稲を植えてから水の量を指示してる
なんだが、メッセージ主は素人なので当てにならないという罠。
というのは主人公が作業中に「もういいだろ」とかいうので止めると100%に程遠いとか罠ばかりなので。
農業高校の (スコア:1)
農業高校の授業でゲームしよう。
Re: (スコア:0)
Farming Simulatorシリーズのほうが現代農業向きではないか。
Re: (スコア:0)
現代農業は実習でやればいい。機材も人材もある。
高校には、IT機材、人材が足りないんよ。
エンダーのゲーム? (スコア:1)
機械を使わないシミュレーションだから、実はエンダーのゲーム [wikipedia.org]だったってことは
あり得ないのか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
農家 (スコア:0)
農家vtuberと名乗ってるvtuberさんが配信でまで農作業やりたくない、とこのゲームをすることを拒否してるらしい。
#周りからこのゲームやってみろとせっつかれたらしい。
Re:農家 (スコア:1)
そもそも舞元啓介さんは実家が農家だから農業と兼業でVTuberやってるけど、
農業自体は死ぬほど嫌いだと繰り返し公言しておりますからね……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
今年でアイドル活動を休止するグループの方にやっていただきました (スコア:0)
「え?一般常識ででキルゲームでしょ?」
Re: (スコア:0)
???「今から皆さんにはコロシアイをしてもらいます」的な >キルゲーム
一方、農家の方は (スコア:0)
「『対人関係のいざこざがない農業ってこんなに楽しいのか』とつぶやいていた所に一番の闇を感じる」 https://togetter.com/li/1622708 [togetter.com]
さあ、隣の田んぼの水路を壊すお仕事が始まるお
#今のバージョンでは、まだ実装されていません。
Re: (スコア:0)
IoTセンサーを誤動作させるお仕事じゃないの?
IIJが最近IoT農業をやっているので、なかなか面白い。というか農水省の「IoTを活用したスマート農業実証事業」に採択されて、販売フェーズに移った。農業経営体向け水田水管理IoTシステムを販売開始 [iij.ad.jp](多分、これを見ている人の99.9%は買わないw)
Re: (スコア:0)
水口の開閉までリモートでできて欲しい。
Steam版アリ (スコア:0)
ねとらぼの記事には書いてあるけどSteam版も出ています。
https://store.steampowered.com/app/1356670/ [steampowered.com]
特におま国ってわけでもないのに日本の製品紹介ページでSteamへのリンクが一番下にちょこっとなのは、
日本のコンシューマ版のパブリッシャーはマーベラスだけど、Steam版はマーベラスUSAだからなのかなぁ?
Re:Steam版アリ (スコア:2, おもしろおかしい)
https://jp.gamesindustry.biz/article/2011/20111801/ [gamesindustry.biz]
には笑ったw
Re: (スコア:0)
Steamおじさんは、フルプライスのゲームなんて半額以下にならないと買わないからしゃーない。
母親の投稿で (スコア:0)
息子がこのゲームをやっていてボソッと「台風の時に田んぼを見に行くオジサンの気持ちがわかるな」とつぶやいていた、ってのがあったけ。
Re: (スコア:0)
分かってない奴じゃん
Re: (スコア:0)
あれは(ご近所様との暗黙の了解による)用水路の点検義務、即ち「近所付き合いがない農作業ってこんなに楽しいのか」なら不要な事。
Re: (スコア:0)
いやそんなこたないぞ
自分の田んぼが不安で見に行くのが主だと思うが
Re: (スコア:0)
自粛期間中でも、ついサーバ室の様子が気になって見に行ってしまう気持ち…誰かわかってくれる?
Re: (スコア:0)
わかりません
Re: (スコア:0)
サーバーなんて普段からリモート管理だよなあ
Re:母親の投稿で (スコア:1)
そのためのDRACとかILOだからなあ
Re: (スコア:0)
ふむん
ファンの音やハブのLEDの点滅で異常を察知できる領域に行けばそうかもねえ
Re: (スコア:0)
Amazon(AWS)やMS(Azure)には是非とも実施して頂きたい。
Re: (スコア:0)
勤怠管理がどうなってるのかは知らない。
台風の時に (スコア:0)
用水路を見に行って溺れるなんてイベントはないでしょうか?
Re: (スコア:0)
用水路を見に行って溺れるなんてイベントはないでしょうか?
種籾を奪うヒャッハーと胸に七つの星のある男のイベントにも期待