消費者庁、 “こぼれないケトル”CMは不当な宣伝。タイガー魔法瓶に措置命令 62
ストーリー by nagazou
措置命令 部門より
措置命令 部門より
タイガー魔法瓶の電気ケトル「PCK-A080」のコマーシャルで、商品が倒れてもお湯がこぼれないとした内容は不当な宣伝だったとして、消費者庁は8月31日、同社に措置命令を命じた。このコマーシャルは電気ケトルが倒れても、お湯がこぼれない様子を映したものだったが、撮影時に中にお湯を入れていなかったという。またCMでも「もしものとき、熱湯がこぼれないように、設計しています」といったナレーションを付けていた(消費者庁[リリース]、タイガー魔法瓶リリース、NHK)。
このCMは2020年10月5日から11月30日までの間、地上波放送を通じて放送された。また同社のWebサイト上でも同9月30日から2021年1月20日まで動画で配信されていたとしている。消費者庁と公正取引委員会の調査によると、実際には本製品がが転倒した場合、構造上、お湯がこぼれる場合があると指摘している。
このCMは2020年10月5日から11月30日までの間、地上波放送を通じて放送された。また同社のWebサイト上でも同9月30日から2021年1月20日まで動画で配信されていたとしている。消費者庁と公正取引委員会の調査によると、実際には本製品がが転倒した場合、構造上、お湯がこぼれる場合があると指摘している。
Amazonのレビューで草 (スコア:3, 参考になる)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2IN8KCFGR9KP3 [amazon.co.jp]
5つ星のうち1.0 CMでもちゃんと言ってよ
2020年12月9日に日本でレビュー済み
色名: マットホワイトAmazonで購入
CMでは一滴も溢れてないけど、実際は溢れます。
Re: (スコア:0)
5つ星のうち1.0 CMでもちゃんと言ってよ
CM 1.0.1もしくは2.0で修正が見込まれます
# くらいの回答してくれんもんだろうか
Re:Amazonのレビューで草 (スコア:1)
3.1からが実用品です(とか言うとそれっぽい評価値でもあるなぁ
ややこしいな (スコア:0)
「溢れる」には「こぼれる」という読みもあるんですね。
一見して「そらあふれはするだろ」とは思った。
がが転倒 (スコア:1)
CM画面に「演出のつもりだった」のテロップを出しておけばいいのにね。
Re:がが転倒 (スコア:4, おもしろおかしい)
「この作品には放送時(4月1日)の慣例により、現時点では一部不適切と思われる表現が含まれておりますが、作品の歴史的価値を重視し、放送当時のままの内容で配信しております。」というテロップの方がより適切かもしれません。
Re:がが転倒 (スコア:3, おもしろおかしい)
「こぼれそうでこぼれない、少しこぼれる電気ケトル」て名前にすればあるいは
Re: (スコア:0)
ちょっとおもらししちゃうCMのほうがバカ売れしたと思う
Re: (スコア:0)
>ちょっとおもらししちゃうCMのほうがバカ売れしたと思う
おむつメーカーとタイアップで
Re: (スコア:0)
「動画はイメージです」とかでいいんじゃないか?
火傷 (スコア:0)
中に熱湯を入れて使うものだから。
CMと同様に使って倒して、それでこぼれたら大火傷する危険もある。
絶対にこぼれないような印象を持たせたりしたら、あとで訴えられないか。
それを考えたら、ここで是正した方がナンボかまし
こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:2)
https://www.youtube.com/watch?v=_MmeF8gspFI [youtube.com]
> 公正取引委員会の調査では、製品を10秒ほど横倒しにすると、最大およそ12ミリリットルが注ぎ口などからこぼれたとしています。
うーん、12ml…。火傷するには充分な量か。「こぼれない」と思い込んでると立て直す判断が遅れるかもしれないし、宣伝を嘘とされるのはしょうがないかな。
これが1mlとか一滴だったらどう判断されただろう。
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:5, 参考になる)
実際持ってますけど、一般的な使用レベルでは「こぼれない」って言っていいです
というか熱湯のものを倒したら普通慌てて避けると思うのですが
そういう時に12mlしか出ないのであれば、ちょっと経って軽く拭いて終わりなので、充分「こぼれない」宣伝して良い製品だと思うんですよね。
ちなみに3回くらい満水のまま倒したことありますが、当然フタがあいたこともないですし
自分はすぐに取っ手をつかんで起こしてしまうので、周りが濡れたこともないですね
# 正直買う時には、倒した時の機能なんてそんな重要じゃないと思ってたけど
# 倒した時には、ティファールとかじゃなくて国内製買って良かったと思った
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:4, すばらしい洞察)
> そういう時に12mlしか出ないのであれば、ちょっと経って軽く拭いて終わり
普通ならそのとおりだと思いますし、この製品自体が悪いとも思わないです。
でもこのCMでは全くこぼれないかのように宣伝しているので、それを信じ切っているユーザーなら、拭くべきこぼれがあるとすら思わず、そのせいで事故るということが、稀にでもあるかもしれない。
CMを信じたユーザーこそ事故りそう、と考えると、やはりこのCMは不味かったと思います。
Re: (スコア:0)
「拭くべきこぼれがあるとすら思わず、そのせいで事故る」ってどういう状況だろう。
事故?
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:1)
Re: (スコア:0)
12mlのお湯がこぼれたとして、火傷するって想像力なさすぎじゃないですか。
例え沸騰したお湯を直接テーブルに同量垂らしたところで火傷する温度になるわけがないし、ケトルの隙間から漏れた時点で相当に温度下がってると思うけど。
非常に特殊な表面加工の床で、ごく少量の水で滑ることはあるかもしれないけど、それは先に床の素材を見直したほうがいいと思うの。
Re: (スコア:0)
じゃあ、想像してみよう。乳児がそのこぼれないケトルで遊んでる光景を。
Re: (スコア:0)
製品として利点かどうかは別として、乳児が遊べるような重さじゃないよこれ。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろ、最初から一般的なレベルの話なんてしてない
CMの表現が誤解を招くかどうか、それだけだ
「ネタにマジレスw普通は誇張ってわかるだろww」で擁護できるのは便所の落書きくらい
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:1)
紙おむつのCMはおしっこが青いものという誤解を招くとか、
そういう話をしてます?
Re: (スコア:0)
医者にかかったら、何か改善するんですかね?
大さじ一杯 = 15ml (スコア:1)
なので、かなり健闘してる
書きかけの漫画原稿や、ナトリウム、及び らんま が近くになければ大丈夫かと。
Re: (スコア:0)
ヤカンをひっくり返すことに比べたら十分に少ない量なんだけどな。
他社との比較広告が認められてたら、
自社のは○○に比べると、こんなに少ないんですよ〜みたいな宣伝が出来たのかな。
Re: (スコア:0)
他社じゃなくて当社旧製品比でもいいんじゃない?
Re:大さじ一杯 = 15ml (スコア:1)
タイガー魔法瓶はヤカン作ってなさそうなのでヤカンで当社比は難しそう。
Re: (スコア:0)
>らんま
こいつ少量のお湯だとどうなるんだ
同人誌では上半身のみに水(または下半身のみにお湯)かけておっぱいありちんこありにしたり
うまく股間にかけてふたなり化とかあったが
Re:大さじ一杯 = 15ml (スコア:1)
すごい世界があるんですね。
少量でも燃え広がるように全体が変化すると解釈してますが、塗料のようにかけた部分だけ変わるほうが面白いかもしれません。
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:1)
「健闘している」というのは同意。製品自体は良くできてる。
だけど「こぼれない」とまで言い切ってしまうと、使う側も油断する。
子供が熱湯の入ったままのケトルを頭の上にのせて遊び出すかもしれない。
「こぼれにくいけれど、全くこぼれないことを保証するものではありません。
危険ですのでお子様の手の届く所には置かないように~」
くらいの注意はしておいた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
持ってみればわかると思うけど、これ結構重いので、小さな子供が頭の上の載せられるようなものじゃないよ。
そんなことを心配するぐらいなら、200mlとか300mlぐらいのステンレスマグなんかのほうがずっと危ないから気を付けたほうがいい。
子供でも遊べるぐらいの軽さだし、熱湯が入ってる状態でも冷めないから子供の近くに置かないようにね。
Re: (スコア:0)
10秒で12mlしかも、漏れたのは注ぎ口から。
1秒で1ml程度ではすぐに冷めてしまって火傷にもならないでしょう。
かなり優秀なので、このニュースでむしろ買い換えたくなってきた。
Re: (スコア:0)
こういうのは乳幼児が倒して大火傷する事故を防ぐ目的だと思うので、12mlなら充分達成できると思います。
Re:こぼれるってどの程度?と思ったら10秒で12ml (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはその通りですね。「こぼれにくい」としてちょっと漏らしたところを見せるとかなら問題にならなかったんでしょう。
Re: (スコア:0)
こういうのってオブラートに包んで「お湯がこぼれにくい」とぼかして表現するのが定番だけど、今回はどうしてお湯がこぼれないと断定してしまったのだろうか。
Re:火傷 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
魔法は存在しないことが確定してるから、魔法瓶と書いても魔法じかけで
ないのは自明。万年筆だってそうじゃないかな。
そして「こぼれない」とか「完全防水」は実在するところが困りもの。
iPhoneあたりで完全防水をイメージさせるようなCMを流して、
ユーザーが本当に水没させて壊したら、やっぱクレームの嵐だろう。
Re: (スコア:0)
それだと「瘦せる気がする」とか「健康でいられる(病気になるまで)」みたいに但し書きが延々と増えるだけのような。
Re: (スコア:0)
実際健康食品の注意書きなんてそればかりじゃないか
う〜ん... (スコア:0)
吸引力の変わらない唯一つの掃除機も指導してくんないかな。
まるで値段に見合ってない代物なんだが...
Re:う〜ん... (スコア:2, すばらしい洞察)
最初から最後まで吸引力が低いままというだけ
Re: (スコア:0)
それが本当なら買った人は大損ですね。
Re: (スコア:0)
電器店で昔聞いた話
アレの上市当時のメーカー販売員(非Dyson)の人の話なんで、話半分以下で聞いてほしいんですが
・最初から最後まであまり変化がないというのは本当
・しかし吸引力自体は日本製が圧倒的に高く、Dysonのは低かった(当時の製品はね
・日本は畳や絨毯にブラシ付きのノズルを当てるので強力でなければダメだった
Dysonはブラシではなくベッタリ覆うノズルとすることで「結果的な吸引力」を確保した
つまり「床のほこりを吸う力」は十分だが畳や絨毯に絡みついた毛とかは苦手
→つまり「ホウキなどで浮かせてからDysonで吸う」なら問題はない
勝手に「吸引力で回るブラシノズル」とか付けたら意味が無い
みたいな説明を受けました
今は互いに影響し合って(パクりあって)どっちもどっちになってるかもしれませんが。
(自分の家は結局サイクロンは合わなくてド古いタイプの中古品を使ってるけど、世の中はなんかコードレスの世界なんですよね?)
Re:う〜ん... (スコア:2)
国民生活センターの調査結果 [archive.org]によると、だいたいその説明の通りですね。
2006年当時の製品についての調査結果ですが、
吸込仕事率は、紙パック掃除機は最初480Wからゴミの吸い込みで420Wぐらいに落ち込むのに対し、
ダイソンは180Wぐらいとすごく低いけど、ゴミを吸い込んでもほとんど減らない。
掃除性能(除去率)の調査では、
じゅうたん上の砂ゴミは、紙パック42%に対しダイソン50%でダイソンの方がよく吸い取るけど、
深さ1cmの溝の砂ゴミは、紙パック16%に対しダイソン12%出ダイソンの方が吸い取れない。
って感じ
あとは、
・掃除機のノズルを持ち上げたときにブラシの回転を停止させる安全機構がない
・フィルターを水洗い後、指定の12時間を経過しても乾燥が十分でないため、フィルターに含まれる水分がモーター部分にまで入り込む可能性がある
・伸縮パイプの操作がスムーズでなく、強い力で縮めると手指を挟む危険性がある
・78dBとダントツでうるさい。JIS基準値は70dBで紙パックは65dB
と、いろいろ酷評されてますが、
だいたいまあ、日本ローカライズが足りてないな、という印象を受けました。
Re: (スコア:0)
うちも紙パック式の有線ですね。旧来の方法の方が小型、軽量、メンテが楽と掃除機としては向いてると思う。
欠点として紙パックのランニングコストと資源問題、吸引力の低下とかあるけど、個人的にはその程度であればやっぱり使いやすいことが最優先。
Re: (スコア:0)
あれは唯一つでもないし、吸引力は変わらないが吸入物除去能力が不安定(吸入開始時は除去し切れてないとか)。
Re: (スコア:0)
象が踏んでも壊れないかもしれない筆箱
荷重を分散すれば100人乗っても大丈夫な物置
某PB風 (スコア:0)
シンプルなデザインで「お湯がこぼれにくいケトル」とだけ書いておく。
サ○コーレアモノショップなら (スコア:0)
「まぁまぁこぼれないケトル」とか名前を付けそう
お客様お問合せ窓口 (スコア:0)