![スラッシュバック スラッシュバック](https://srad.jp/static/topics/slashback_64.png)
パナソニックが早期退職募集で1000人以上が応募。期待の人材も流出へ 116
ストーリー by nagazou
このままだとやばいと思われた? 部門より
このままだとやばいと思われた? 部門より
パナソニックで1000人以上の社員が早期退職したとして話題となっている。同社の楠見雄規社長は1日に行われた記者会見で、退職者の中には将来の活躍を期待していた人材も含まれていたと話しているという。同社は来年4月に持株会社制への移行を発表しているが、これに合わせて退職金を上乗せして早期退職を7月から募集していた。これに1000人を超える社員が応募し、先月末で退職したとされている。楠見社長は会見で早期退職のねらいについて、社員に対する説明が不十分だったと話している(NHK、朝日新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
人類は何回同じことを繰り返せば学ぶのでしょうか。
上司の対応 (スコア:3)
A:会社に残すべき人材。世間話をして終了
B:代替可能な人材。制度を説明して納得させ、意思を尊重する
C:他の道を歩んだ方が適当と思われる人材。能力を活かせる別の選択肢があることを丁寧に説明
Re:上司の対応 (スコア:4, すばらしい洞察)
Aのひとは早期退職募集の噂が出た段階で次を見つけて準備してるだろうから
世間話だけじゃなくて具体的に待遇改善を持ち出さないとダメなんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
前の会社ではAの人が辞めようとすると、全力で慰留して、それでも辞めようとすると適用外にする、とか言われるという話を聞いたけど、法的にOKなのかは知らん。
Cの人は、拒否すると「今の職場にはいられません」って言われるから、たいていの人は諦める。
ま、残った方が良いのか、さっさと見切りをつけた方が良いのかは時間が経ってみないとわからないんだけどね。
Re: (スコア:0, 参考になる)
全く問題ありません
早期退職はあくまで契約なので、応募者と会社の双方が合意して初めて成立し、割増退職金が支払われます。
会社がノーと言えばそれだけで契約不成立です。 NHK受信料じゃないので一方の意思でのみ契約が成立することはありません。
どうしても辞めたければ早期退職制度を使用せずに退職届を出して辞めるだけです。
Re: (スコア:0)
希望退職募集の発表のあとに上司と個別面談するのですが、その時に今辞めると退職金はいくらです、って通知をもらいます。
同時にA/B/Cのいずれかに相当するか、それとなく教えてもらえます。
Aの人は(本人が辞める気がなければ)以降面談はなし。Bはその後1回面談、Cは本人が辞めるまで何度もあったようです。
会社と本人合意の上の退職の場合は、割増退職金に更に追加分の上乗せがありました。
つまり会社が遺留したい人はこの上乗せ分はもらえません。
Aに相当する人が辞めて、辞める気になってたCを呼び戻すとかオイオイってケースも散見されました。
ちなみにこのケースのでCの人たちは、仕事ができるけど部署のヘッドカウント関係でCにされてしまった人たちでした。
Re:上司の対応 (スコア:1)
> 部下をA,B,Cの3ランクに分けて面接対応する。
> A:会社に残すべき人材。世間話をして終了
> B:代替可能な人材。制度を説明して納得させ、意思を尊重する
> C:他の道を歩んだ方が適当と思われる人材。能力を活かせる別の選択肢があることを丁寧に説明
これだと何故か A と B は本音なのに C は建前になっていますね
Re: (スコア:0)
制度がある以上、Aが辞めると言ったら適用でしょう。
上乗せ適用しないと、けっきょくまずい時期に辞められる可能性がある。
Re: (スコア:0)
普通に違法だし、今どきだと録音されたのがネットに流れて袋叩きの流れ。
リスクが高すぎる。
Re: (スコア:0)
これ違法なん?
何で違法なのこんなの
Re:上司の対応 (スコア:1)
根拠無しで「違法」って言うのがスラドの流行りなんだよ
だから「どの法律に違反しているの?」って聞くと黙っちゃうでしょ?
# 得体の知れない法をあげてくる、更に愉快な人もいるけどね
Re:上司の対応 (スコア:1)
> これは、全部の店長が該当する。
マクドナルドって小規模フランチャイジーってあんまりないのかな。
オーナー店長ならそこそこ裁量がありそうなもんだけど、そういう店長は少ないんだろうか。
Re:上司の対応 (スコア:1)
直営店じゃない店舗の店長はマクドナルドの社員じゃないだろ。
Re: (スコア:0)
ワイが気に喰わんモンは全部違法や!
という考えを持つ人が中には居る。
Re: (スコア:0)
少しでも解雇を匂わせたら労基法に引っかかる。
グループ分けして狙い撃ちしてる時点で完全に指名解雇でアウツ。
ていうかこれでセーフなら大企業がとっくにみんなやってる。
Re: (スコア:0)
とっくにやってるじゃん
Re: (スコア:0)
退職を強要すれば問題になるが、勧告程度なら問題無いよ。嫌がらせとか、追い出し部屋とかはグレー。
Re:上司の対応 (スコア:2, 参考になる)
退職勧奨は労基法的にはセーフでも民法的には普通に不法行為でアウトになることが多い。
それにそもそも退職勧奨と解雇の境目は曖昧で、ちょっとでも失言したらアウトの超ハイリスク行為。
Re: (スコア:0)
ギリギリを狙えばそうだけど、何度もしつこく退職勧奨しなければ問題ないよ。
退職勧奨の対象になるような人は、当然評価も低いので給料は減り続けることになるだろうけど。
Re: (スコア:0)
民法的に不法行為って、その条文は何よ?
まあ、実際の所、退職勧奨なんてデリケートな仕事は馬鹿には出来ないって事かな。
おお、そうだ。
辞めて欲しい人2人が退職勧奨する方とされる方にすれば良いのか。
暴走すれば2人まとめて首にできる、っと。
それはお得かも。
Re:上司の対応 (スコア:1)
その上司、次が決まってるのに、君に真面目に退職勧告したのは何故だろう?
再就職先がグループ会社?
アメリカに話なだけ?
退職1件当たりボーナスが出る?
Re: (スコア:0)
バンナムで希望退職を募集したときには「やめさせたい」人間に対しては何度も何度も何度も面接が行われたって聞いた
Re: (スコア:0)
部下をA,B,Cの3ランクに分けて面接対応する。
A:会社に残すべき人材。世間話をして終了
B:代替可能な人材。制度を説明して納得させ、意思を尊重する
C:他の道を歩んだ方が適当と思われる人材。能力を活かせる別の選択肢があることを丁寧に説明
この対応は確かに有名で、あくまでも個別の退職勧奨する場合ならこれが有効なんだけど
早期退職制度の実施自体は公平性の観点から全社員に通達する場合が多いのて、通達を見た瞬間に離れるA群の社員は一定数以上いる。そこに説明の有無は関係ないんだよな。
実際問題どう会社が言いつくろったって「現状の人員数抱えている余裕はないっす」って言っているのと同じなのと、「今だったら退職金マシマシ」という状況なら、自分がイケてると思ってれば出ていく。
そこまでバカだろうか (スコア:1)
何か意図がある発言ではないだろうか
例えばもっと辞めてほしいので、退職者は負け組というイメージを作りたくないとか
Re:そこまでバカだろうか (スコア:1)
普通に取れば「会社には未来がないと思われた」に、なるだろうから残った社員の奮起を期待しているのかも。
Re:そこまでバカだろうか (スコア:1)
社長は単純にバカなんじゃないだろうか。
一番残酷なのは残った社員たち。
期待されてないみたいに言われちゃった。
意図が伝わらなかったとは、「優秀な社員は残って、要らない社員が早期退職で辞めて欲しい」という意図が伝わらず、逆になっちゃったということだよね。
Re: (スコア:0)
だよねえ。
パナソニックの社長が本音をほいほい語るとも思えないし、誰かへの牽制とか、メッセージとか。
Re: (スコア:0)
はい。その通りです。牽制です。
Re: (スコア:0)
そこそこ賢いと思ってた人が実はすごくバカだということが分かっても驚かなくなった
Re: (スコア:0)
馬鹿とかかしこいっていうか普通にリップサービスでこれぐらいは言うんじゃないかなぁ
「やめた人はロクな奴いなかったです。大成功です」なんていうわけないし…
こんなニュースを真に受ける方がナイーブな気がする
Re: (スコア:0)
惜しい人を亡くした
みたいなもんだね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
・本当に辞められたら困る人はあらゆる手を使って強引にでも引き留めるはず。
・本当に引き止めが失敗してたとしてもそのような後ろ向きな発言を現時点で、ましてやマスコミの前でするものだろうか。
(持株会社制移行のデメリットを強調し、私は経営者として無能です、吊し上げてくださいと株主に宣言するようなもの)
ほんと謎。
Re: (スコア:0)
> ・本当に辞められたら困る人はあらゆる手を使って強引にでも引き留めるはず。
上長権限で給料やその他待遇上げられるんならともかく、パナみたいな会社じゃそれ無理でしょ。
やめたら困るから残ってくれって会社の都合だけ言われてもねぇ...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それやるとね、次回の希望退職募集で拒否されないように、そこそこの働きしかしない人を増やすだけだよ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もっと辞めてほしいので、退職者は負け組というイメージを作りたくない
有能な人材が抜けてやべー、なんてイメージ作ったら、残った人の士気とイメージがガタ落ちするような。
Re: (スコア:0)
徳川吉宗が享保の改革で大奥を縮小した時「美人から率先して出て行ってもらった」というエピソードに通じる話よな。
会社を去った後でパナソニックの大口の取引先に再就職したり、
会社を起こしてパナソニックに不可欠なパートナーになったり、
そういう可能性を考えると「無能な社員を追い出した」なんて迂闊なことは言えないだろう。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
でもねぇ (スコア:1)
自分から退職しますなって絶対言わずに、
それはもう、間違いなく必死にしがみついてますね。
己の技術もそうですが、独身か既婚か、既婚でも子供がいるかいないかで
また選択は変わってきそうな気がします。
自分も独身もしくは子供がいないのなら、
転職もありかなと思っています。
能力がなければ (スコア:0)
能力がなければ、関連会社に出向後、転籍させられ、その会社が売却されて新経営陣によって人員整理ってコースになりますけどね。
気体の人材もいるだろうね (スコア:1)
でも、辞めようとしないんだろうな。
Re:気体の人材もいるだろうね (スコア:2)
液体だったら猫
Re: (スコア:0)
> 気体の人材
999の車掌さんかな?
Re: (スコア:0)
>>気体の人材
『引き留めようにも手からすり抜けていく』人材だよ。
Re: (スコア:0)
パナソニックは幾人もの「ガス人間」を解き放った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Heみたいな人間では?
待ってるぞ (スコア:0)
https://irisohyama.recruit-js.jp/ [recruit-js.jp]
https://corporate.jp.sharp/recruit/career/ [corporate.jp.sharp]
どこ行くの (スコア:0)
バブル弾けてからずっと、大企業はこういう早期退職を繰り返してきて
そのたびに「優秀な人が真っ先に辞めていったw」と語られてきたけど
その優秀な人は何処に行ったの?
優秀な人が、大企業の理不尽なしがらみから解放されて、本当の力を発揮しているなら
我が国はもうちょっと経済的に明るいニュースが増えててもいいんじゃないかと思うんだけど。
欧州委員会に睨まれるくらい国際的に通用しているベンチャーが1社くらいあってもさ。
やっぱみんな外国に行っちゃうのかなあ。