ドンキのNHK受信料を払わなくてもいいテレビ再販へ。NHKも対策研究中か 152
ストーリー by nagazou
布石は打ってある 部門より
布石は打ってある 部門より
ディスカウントストア「ドン・キホーテ」でプライベートブランドとして昨年から販売されている「ネット動画専用スマートTV」。このテレビはAndroid OSを搭載し、外部機器なしでネット動画を視聴できるというもの。テレビチューナーを内蔵していないことから、放送法64条が規定する「NHKの放送を受信することができる受信設備」にも該当しないため、NHK受信料を支払わなくていいテレビであるとしてネット上では話題となっていた。ただ製品自体は初回生産分6000台を各店舗で販売していたが売り切れ店舗が続出していたという。このため6000台の追加生産を行っていた。この再生産分に関して、ドン・キホーテは2月中旬に再販する方針だとしている。なお価格に関しては24型が税込2万1780円、42型が税込 3万2780円となっている(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスリリース[PDF]、ITmedia)。
とはいえNHK側もネット配信へのシフトを進めつつある。産経新聞の記事によれば、昨年末放送の「第72回NHK紅白歌合戦」第2部の平均世帯視聴率は34.3%と過去最低となったもののNHKはこの数字を悲観していないという。ネット配信など視聴体制の多様化により、ネット配信する「NHKプラス」では、68万人が紅白を見ていた実績があるためだという。NHKプラスは受信料を払っていないと見られないサービスであるため、現状のままではネット動画専用スマートTVのような製品の利用者からは受信料を取ることはできない。このため4月以降に行われる予定の実証実験を通して、ネット受信料を取るための手段を研究しているのではないかとの見方もあるようだ(産経新聞)。
とはいえNHK側もネット配信へのシフトを進めつつある。産経新聞の記事によれば、昨年末放送の「第72回NHK紅白歌合戦」第2部の平均世帯視聴率は34.3%と過去最低となったもののNHKはこの数字を悲観していないという。ネット配信など視聴体制の多様化により、ネット配信する「NHKプラス」では、68万人が紅白を見ていた実績があるためだという。NHKプラスは受信料を払っていないと見られないサービスであるため、現状のままではネット動画専用スマートTVのような製品の利用者からは受信料を取ることはできない。このため4月以降に行われる予定の実証実験を通して、ネット受信料を取るための手段を研究しているのではないかとの見方もあるようだ(産経新聞)。
研究対象 (スコア:1)
NHKって放送技術の研究するトコなんじゃないの?
受信料徴収の研究はちょっと違うだろと。
そんな研究するくらいならとっととスクランブルかけてほしいもんだ。
Re:研究対象 (スコア:5, すばらしい洞察)
NHK放送技術研究所を行政独立法人にするか、どういう位置づけにするかは置いといて、番組制作とは分離したほうが良いと思います。
税金でこちらはまかなって、番組制作のほうは CS のコンテンツ提供者と同一の位置づけ(有料放送)とすれば、納得されるんじゃないかな。混ざってるからいろいろ困るんだろうし。
そもそも不偏不党なんてことを掲げているから面倒なんで、たとえば NHK 職員を公務員にして、その時の国の方針を放送しちゃう国営放送もアリだし、●●党のプロパガンダを正義と思うとハッキリ述べてそういう放送もしちゃえばいいのに。
現在の民放だって、○○党が正しいとして、そこの党にとっての正義を並べ立てれば良いだろう。
単純エンタメでそういう色は出しにくいかもだし出さなくてもいいけど、中華人民共和国で放送している抗日映画とか流したり、宮崎駿のアニメ映画(個人的にはエンタメとしては非常に面白いが、人を悪とする思想が背後に見え隠れして説教臭いので嫌い、しかしよく観ているw)とか、『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』や、『ジパング』などやや右っぽいコンテンツを流したりと、宣言しておけば偏っていていいと思うけどなー。
Re:研究対象 (スコア:2)
最初の3行しか読んでないけどすば洞をあげたい。
いつも「お前らNHKをただのテレビ局だと思ってんだろ、民間含めた放送技術をNHKにカネも払わず享受しようなんておこがましいわ」と勝手に思ってましたが
確かに徴収されているのはNHKのテレビ放送の受信料であって放送技術研究料ではなかった。
Re:研究対象 (スコア:1)
情報源として選択はしますがね。
対策要る? (スコア:1)
別にこう言うテレビがなくても、NHKはネット配信事業進出はずっと検討はしていたはずだけど。そして、これまで実現出来てないのは民放連から民業圧迫みたいな文句がつくからであって、受信料云々は別でしょ。
ペイチャンネルがネット配信に事業拡大することを指して「対策」という表現はなんか違和感ある。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:対策要る? (スコア:1)
自分もNHKの研究がこの商品と関係あるとは思わないから、対策っていうのはお門違いだと思うけど
一方で、NHKを普通のペイチャンネルと同列に扱うのも違うと思うな
受信料はチャンネル視聴権の対価ではないという立て付けだから、NHKはペイチャンネルじゃないし、
公共性のあるものだからと、NHKを見ない人からも強制的に徴収した受信料を元手に番組作って、
それをネット配信にも使い回して事業化されたら、そりゃあ民間企業からしたら不公平だ
放送技術を研究したり、公共放送としてニュース等のごく限られた番組だけ作る部門を分離して公営化して、
それこそ紅白とかのエンターテインメント番組制作、ネット配信部門は民営化したらいいんじゃないか?
Re:対策要る? (スコア:1)
68万人が紅白を見ていた (スコア:0)
でも視聴率にしたら1%にも満たないよね?
Re:68万人が紅白を見ていた (スコア:1)
知ってる?視聴率って関東で2700軒で決めてるんだぜ?(昔はもっと少なかった)
https://www.videor.co.jp/service/media-data/tvrating.html [videor.co.jp]
統計学上じゃ信頼できるということになっているけど、
真水の68万アクセスのほうがそれよりも目に見えて信頼できるってやつよ。
Re:68万人が紅白を見ていた (スコア:2, 興味深い)
というかそれ以上標本数を増やしても精度は大して上がらない
Re: (スコア:0)
#4200882で視聴率を求めるときの分母ってなんなんでしょうね?
テレビを全く見ていない人や赤ん坊もカウントしているのでしょうか?
平均世帯視聴率と比較可能な計算方法ではないように思います。
PCモニター (スコア:0)
PC用のモニター買ってChromecast with Google TVとかつなげれば良いじゃん
スピーカーなんてBluetoothでペアリングすれば良いしHDMIの音声分離させてもいいしね
Re:PCモニター (スコア:5, 参考になる)
地上アナログ放送が終わる頃に、
PC用モニターと外付チューナー(録画可能でDLNAプレイヤー機能も内蔵)でデジタルテレビをでっち上げたことがありますが、
はっきりってそれだけだと非常に不便ですね。
普通のテレビにつなぐなら、チューナーのリモコンにはたいてい、
テレビの電源/入力切替/音量調節 の操作用ボタンがあるので、
これで一つのリモコンで完結して操作できる。
でも、PC用モニターに接続すると、音量調節がリモコン操作できないが致命的。
ってことで、さらにテレビのリモコンコードで赤外線リモコン操作可能な電子ボリューム・HDMI切り替え器を自作してやっとテレビと同等の操作感になりました。
(モニターには、チューナーの他にプレステ3を接続。ていうか、プレステ3をドットバイドットで遊ぶために導入していたフルHDのモニターをテレビ化したって流れ)
なお、今はもう普通のテレビに買い換えており、
Fire TVをつないで、テレビ放送よりもFireTVでYoutube見てる方が多いぐらいな使い方をしてますが、
Fire TV は HDMI-CEC(HDMI経由で機器制御する規格)対応なので、テレビのリモコンでFireTVを操作してYoutubeを見ることができます。操作感的には、テレビとFireTVが一体化。
AnroidTVでも大抵HDMI-CECに対応してると思います。
ってことで、リモコン操作機能のないPC用モニター+外付STBでは、AndroidTV内蔵モニター(や、テレビ+AndroidTV)には使い勝手では勝てないと思います。
Re:PCモニター (スコア:2, すばらしい洞察)
俺も同じ用途で42インチの液晶ディスプレイ買おうとしたけど、同じスペック(4K・HDR対応とか)だとテレビのほうが安いんだよ。んで頑張って安いのを探すと怪しいメーカしか引っかからないという・・・
Re:PCモニター (スコア:2)
実際にテレビ買って使ってるわ
アンテナ繋いでなかったけど、先日娘にせがまれて接続した
昼間は仕事用ディスプレイ
夜はたまに一人で見たい番組用に娘が使っている
って感じになった
Re:PCモニター (スコア:2)
PCのモニタとしたときの見やすさが全然違います。
ひどいのだと文字が見れません。
それはともかく、PC用のモニタでHDMIが4個以上、
スピーカーつきとかあれば次はテレビ買わないでそっち買いたいです。
大きさは32インチで。それ以上だと置くところない。
Re:PCモニター (スコア:1)
本当にテレビにアンテナ線を繋がずモニターとしてしか使っていないなら、「帰れ、テレビはない」って言っておけばいいのでは。
うちアパートで問答無用で地上波とBSが入りますけど、BSは見ないし繋いでなかったからか、NHK来た時に「見ないので繋いでないです」って言ったら「そうですか」で終わったよ。地上波は払ってるからとか、BSはスクランブルがあるからとか、別の理由もあったのかもしれないけど。
でも実際、アンテナ線が家に1本もなければ、受信設備としては完成しないよね?
(NHKだけ見えないテレビは改造すれば見えるとか裁判になってたから、この議論が通るのかは知らんけど)
ちなみに、祖父母がBS繋いでないのに訳もわからず数年間契約させられてたから、NHKのやり方はクソだと思う。
Re: (スコア:0)
> 同じスペック(4K・HDR対応とか)だとテレビのほうが安いんだよ
それな。でもなんでテレビのほうが安いんでしょう?
モニターのほうがなんか高い回路とか使ってるんですかね。
Re:PCモニター (スコア:1)
単純にスケールメリットじゃないっすか?
テレビの方がたくさんでるって感じで。
モニターはモニターでしかなく、受け取った信号をありのまま表示することが求められ、テレビは美しく表示することが求められるからモニターよりは美しく表示されるハズ。その美しいは何かを強化して表示を改変しているからモニターではなく、また仕様を決めた人たちの好みに合わなければ美しいとは感じないと思われます。テレビにそういう信号を改変する部分をバイパスするモニターモードがあれば、それは買いかもですね。
Re: (スコア:0)
いまどきのテレビはPCモードがありますよ
Re: (スコア:0)
売れる数が違うから薄利多売してるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
このドンキの製品は、完全に見た目がジュワイユのテレビなんですけどね。
ジュワイユのこのサイズのテレビはHDRに対応してないみたいですが。
それでもよければどうぞ。
Re:PCモニター (スコア:1)
チューナーがなくてARCが付いてる液晶ディスプレイが欲しい界隈には確実に売れる。
Re: (スコア:0)
一般消費者には一体型の方が分かりやすい、というだけですよ。
とはいえチューナーなしのこの製品を買うような人間は、ある程度分かっている人だから微妙といえば微妙ですね。
これがテレビによくある倍速とか画質向上みたいなチップが入っていれば大きなメリットになるのですが、それらしい記述は見当たらず。
ただAV端子、光デジタルに対応しているのはテレビっぽい。
一体型だと起動しなくなったAQUOS [it.srad.jp]のように、外部入力すらできなくなる可能性もあるとわかって、その点少し怖いですね。
Re:PCモニター (スコア:1)
わかりやすいのに加えて、バラで買うより安くて手間もかからず設置スペースも少ないんだからそりゃそっちへ流れるよね。
テレビなんか買って何年かして起動しなくなったら買い替えでいいんですよ。家電は延長保証系は一切入らず壊れるまで使い倒し壊れたら即買い替えが結局一番安くつく。
Re: (スコア:0)
> なお価格に関しては24型が税込2万1780円、42型が税込 3万2780円となっている
24インチクラスのPCモニタ(SP内蔵)にFire TV Stickなら2万円切ると思うんだよな
Re:PCモニター (スコア:1)
24型のモニタが安くて1.6万円 [kakaku.com]、Fire TV Stick の現行版が0.5万円、合わせて2.1万円ぐらいですね。
それもHDMI端子が少なかったり、スピーカついてなかったりだから、もっとお金かかる上にちょっと実用的でない。
コレ [dell.com]ならスピーカもついているしHDMI端子も2つ(欲を言えばFire TV Stickで1つ潰すので3つ欲しいところだが)、USB給電もあって1.9万円だからこれが下限じゃないかな
中古モニタにAmazonセール待ってFire TV Stick買えば安い、というのはあるかもしれないけど、それだと金額が出ないので一旦なしで
Re: (スコア:0)
2万では買えませんが、思うだけなら自由なので良いのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
PCモニターは表面が反射しないようになってるから、テレビとしてみると白っぽい画しかでない。
スピーカーもモノラルのが背面についてるだけ。
リモコンもない。ついでに壊れやすい。
テレビ用にPCモニタを買うなんてするのは馬鹿げてる。
逆にPCモニタ用に4Kテレビを買う方が割安で実用的なくらいの状況なのに。
参院選に (スコア:0)
「nhk 要る/要らない」投票を.
Re:参院選に (スコア:1)
要らないとまでは言わないけど、
ラジオも地上波もBSも1チャンネルだけして、それぞれ1000円/年ぐらいの予算で、
さらに研究開発も1000円/年+税金にして、受信料年額4000円ぐらいにしたら?とは思う。
残りのチャンネルはCM流してスポンサーからお金もらったらいい。
Re:参院選に (スコア:1)
ここにも俺様の気に入ったものは少数でも価値があるからお前らが金を払って維持しろ論者がいる。
Re: (スコア:0)
若い人が選挙に行くきっかけになるかもしれませんね。
うちのお袋のような年寄りは連続テレビ小説とか紅白とか見るのできっと要るに投票すると思う。
#でも払っている側からしてもまだまだNHKの料金は高いと思う。
実際に投票で決めるとなるとどうなるんだろうな (スコア:0)
無くなるよりは有料でも継続を望む声が大きそうな気がするが・・・・・・でも、現状の投票率を考えると廃止が勝つかな。
BBCもぶつくさ言われながら投票で勝って存続が続いてるんだよな。
Re: (スコア:0)
何のための間接民主制?与党議員を落として、N党議員を当選させるように頑張れよ。
Re:参院選に (スコア:1)
> N党議員
それはちょっと...
4,500万の伏龍 (スコア:0)
会員数比較
NHK:4,500万
アマプラ:1,450万
Netflix:600万
hulu:280万
dアニメ:250万
U-NEXT:240万
dTV:220万
DAZN:200万
Disney+:180万
楽天TV:100万
NHKは潜在的に爆発的な力を持った強大な存在。
既存の配信サービス大手は色々対抗策に悩んでいそう。
Re:4,500万の伏龍 (スコア:1)
NHKは公の施設や団体、企業の契約数も含まれているのに対し
他はほぼ個人で「自発的積極的」に契約or加入している点に注意。
Re: (スコア:0)
対抗も何も、Amazon Primeで月990円払えばNHKオンデマンドが見れるんですが
Re:好きな液晶モニターを買うわ (スコア:3, すばらしい洞察)
うーんでも買ってきて電源繋いでアカウント入れれば、すぐに使えるじゃん。
低スペックじゃない42型モニターっていくらすると思う?
それにつなぐ低スペックじゃないSBCや再生用マシンはいくら?
それらをOSセットアップしてリモコンで使えるようにするまでの作業時間は?
これらがとても2,3万円でペイするとは思えないなぁ…
Re: (スコア:0)
多機能リモコンもそれなりの価格するしねえ。
そもそも低スペック低スペック言ってるけど、実用レベルの性能だし。
デコードが間に合わないとかならまだしも。
Re: (スコア:0)
サポート期間を考えると、「すぐに使える」という利点もいずれ失われてしまうような……。
(「邪魔な機能が付いたモニタ」としては使えるだろうけど)
多少高くついても、単なる液晶モニタ+スティックPC(取り替え可能)の方が、コスパは上じゃないかな。
テレビは普通のやつの方がいい (スコア:2, 参考になる)
液晶モニターとPC/HDDレコーダーつないでテレビとして使ってたけど、テレビは普通に一体型の方がいいよ。
そうじゃないと、単純にテレビ見るのにわざわざ液晶モニターの電源入れてレコーダーの電源入れてってなったり、音量調節はこっちの液晶モニターのリモコンでチャンネルはレコーダーのリモコンってなったりする。不便。
テレビとして使うつもりの製品は、AndroidTVとかであっても、テレビとして一つの製品に統合されている方が圧倒的に便利だよ。
今は液晶テレビも別に高いものじゃないし、Android部分がダメになったらテレビごと買い替えもまあそんなに苦ではない。
一体型をおススメするよ。
# 特に、自分以外に家族も使うのならなおさら。自分一人ならともかく家族からはクレームくるよ。
Re:好きな液晶モニターを買うわ (スコア:1)
ドンキで気軽に買えるってのがポイント何じゃね?
Re: (スコア:0)
確かに普通の液晶モニターのほうがいい。
いつサポートが切れるかわからんAndroidは不要。
# と、昔IS01を買って後悔した情弱な俺の感想
Re: (スコア:0)
Android付いている方が安いんだから、サポート切れたらスマホなりなんなり繋いで使えば良いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
マルチモニタしてた時に液晶モニタはたくさん買ったけど、3年すると半分くらい壊れてたな。
今の狭額縁の奴は首動かしただけで端っこがたわむ。
Re: (スコア:0)
2万や3万円で、低スペックスマホに低スペック液晶モニターを組み合わせて
セットアップする手間を省きつつ、NHK受信料を払わなくてもよいという
キャッチなコピーを付けた、アイディア商品では?
Re: (スコア:0)
「情弱」って言いたいだけやろ。
Re: (スコア:0)
2〜3万円でこれを上回るスペックの構成を教えて下さい。