
国土交通省、自動運転時の上限速度130km/h引き上げなどの国際基準が合意と発表 82
ストーリー by nagazou
日本国内でも130kmでいけるんだろうか 部門より
日本国内でも130kmでいけるんだろうか 部門より
国土交通省は24日、スイス・ジュネーブで開催された自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で、日本が提案した国際基準が複数合意に至ったと発表した(国土交通省、レスポンス)。
自動運転や安全運転支援の技術の高度化、バック時の警報装置の国際基準の合意、騒音対策強化に対応する国際基準改正などが上げられている。そのうちの自動運転に関する国際基準策定の取り組みでは、自動運転レベル3(システムの要請に応じた自動運転)について、高速道路での上限速度を従来の60km/h以下から130km/h以下に上限速度を引き上げた。また乗用車等に限定した形ではあるが、車線変更も可能に出来るようになったとしている(自動運転に関する国際基準策定の取組、国際基準改正の概要[PDF])。
自動運転や安全運転支援の技術の高度化、バック時の警報装置の国際基準の合意、騒音対策強化に対応する国際基準改正などが上げられている。そのうちの自動運転に関する国際基準策定の取り組みでは、自動運転レベル3(システムの要請に応じた自動運転)について、高速道路での上限速度を従来の60km/h以下から130km/h以下に上限速度を引き上げた。また乗用車等に限定した形ではあるが、車線変更も可能に出来るようになったとしている(自動運転に関する国際基準策定の取組、国際基準改正の概要[PDF])。
「バックします、ご注意ください」は (スコア:2, すばらしい洞察)
後退時警報装置が任意じゃなくて義務化になると「バックします、ご注意ください」みたいな声は適合しなくなるのかな?
何秒間隔でどういう音を鳴らすことって要件が出るだろうから。
Re: (スコア:0)
バックするでドカなしぬでみたいな江戸っ子節?
Re: (スコア:0)
いつから江戸っ子が関西弁を話すようになったんだろう?
Re:「バックします、ご注意ください」は (スコア:1)
知らなかったの?生粋の江戸っ子は御一新で虐殺されたからなぁ。
Re: (スコア:0)
毎度お騒がせして申し訳ございません。ただいまより本車、バックいたします。危険ですから白線の外までお下がりください。
# 白線はどこにあるんだ???
国際基準が合意と発表 (スコア:2)
なんか違和感
国土交通省が自動運転時の上限速度を130km/hに引き上げるなどの国際基準に合意したと発表
だと冗長になるのかな
ネット記事を見ていてもひっかかるのは脳が固い(老化)のか
日本語文書編集推敲AIとかできたらいいな
敵は海賊のCATシステムだと猫化してしまうのでモアベター
Re: (スコア:0)
もともとの国交省のリリースをいつものごとく無駄に改悪するから日本語としておかしくなる定期。
国交省の人の日本語は大丈夫。
Re: (スコア:0)
日本語がちゃんと書けるのは、多くの人が思っているより貴重な才能なんだよ。
# 子供のころ、作文が好きだった人は手を上げて
Re:国際基準が合意と発表 (スコア:1)
ニュースサイトの編集者なんかに、日本語をちゃんと書ける才能を持った人を
割り当てるのは人材の無駄遣いだろ。
Re: (スコア:0)
「国際基準」っていう名前のAIかなんかがあるんじゃね?
部門 (スコア:1)
> 日本国内でも130kmでいけるんだろうか 部門
車の性能は130km/hでも問題ない。
高速道路の性能は新東名と新名神の大部分が140km/hの設計速度になっている(他は100km/hがほとんどで一部120km/h)。
道路の法律だったか省令だったかが120まで?なのでこれの引き上げも必要。
あとは警察・公安委員会が認めるかどうか。ここが一番難関と思うが。
Re: (スコア:0)
新東名を120km/h区間を120km/h巡航で走ってるとトラック以外の車でも追い越すことが多いからこれ以上高い制限速度にしてもそこまで飛ばす人が増えることはなさそう。
100km/hのときと比べると目に見えて燃費が悪くなるし
Re: (スコア:0)
警察とか公安なんて関係ないよ。
もともと走行速度は標識見て決めるし、速度制限不明だったら一般道でもどこでも130km/hで爆走しますって意味の上限じゃないから。
Re: (スコア:0)
》あとは警察・公安委員会が認めるかどうか。ここが一番難関と思うが。
>警察とか公安なんて関係ないよ。もともと走行速度は標識見て決めるし
主語と視点が「社会制度としての最高速度(標識を何kmで建てるか)」の元コメ(#4281493) と「俺にとっての走行速度(標識を見て決めるから「公安なんて関係ない」⇦イミフめい)」の (#4281500) とで食い違っていないか?
Re: (スコア:0)
日本の自動車道だと+10km/hぐらいでは取り締まらないので実質130km/hだなw
欧州に合わせて数km/hのオーバーでも取り締まるようだったら話は別だが。
Re: (スコア:0)
そうすべきなんだけど、「他人に迷惑をかけるのは良くない」と言いつつ、実態は「俺様に迷惑をかける奴は許さねぇ」という人が多いからね。初心者マークを付けている先行車が制限速度もしくはそれ未満で走っていても、寛大でいられる人はどのくらいいるのだろうか。
Re: (スコア:0)
寛大も何もオレもそう走ってるからね。別に何も思わない。
初心者マーク付けてる車見て思う事は、急ブレーキとか踏まないか?くらい。
当然車間もいつもより余裕とる。余計なプレッシャー与えないようにね。
普通じゃね?
勝手に約束するな(怒) (スコア:0)
「我々は認めない」国家公安委員会
とかありそう。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
日本の道路と交通事情でもそれで大丈夫なんすかね。
現状各国で交通規則も道路の状態も全く異なるのに、自動運転の基準だけ揃えるのはなんだかねぇ、そのうち自動運転基準に合わせて交通規則や道路自体が変わっていくのかな。
それはそれで便利なのかもしれないけど。
自動車業界の経済活動が優先事項なのでしょうけど、速度上限とかは各国でローカライズすれば良いんじゃないすかね。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
常に上限速度で走るわけでもないし
Re: (スコア:0)
地域の制限速度は地図データに含めて配信するのだろうか
それとも標識を読み取るのだろうか
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
人が標識を読んでその都度入力、または手動運転に切り替える、でしょ。
真面目な話、積雪や濃霧、あるいは事故や工事で、ある区間だけ一時的に速度制限がかかるなんてよくある。
Re: (スコア:0)
100km/hを杓子定規に守られたら渋滞するから、130km/hは実態に即してて割といい線いってると思いますね。
ついでに取締激しくするかわりに、制限速度を実態に即して現状の20km/h増しにしてほしいけど。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
自動運転車なら、定期的にログを警察に送付して違反があれば減点
運転免許紐付きマイナンバー経由で銀行から自動的に違反金を徴収
というデストピアを妄想
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
手動運転車に導入してほしい。
スピード違反と違法駐車が激減するだろう。
Re: (スコア:0)
映画フィフス・エレメントの世界ですな。
親とかツレの免許を車にセットして〜。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
運転手DNAと照合したり、アルコール、薬物の血中濃度測ったり、
違反したら発車せずに電気椅子となる。
Re: (スコア:0)
いや、それやるなら自動車メーカーから取らないと。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
車なんだから税金と同じように、二重にとればいいよ
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
> 制限速度を実態に即して現状の20km/h増しにしてほしいけど。
住宅地の制限速度 30km/h の道を 50km/h で飛ばされると危険なので、
「現行制限速度の 20% 増し」くらいが現実的かもね。
Re: (スコア:0)
そうやってねずみ取りできなくなったらまた増税なのかね?
Re: (スコア:0)
大丈夫でしょう。ジュネーブ条約なんてもとからあるし。日本は自動車産業が強いから日本の都合をとおしやすいし。実際今回の改定は日本主導だったようだし。更にいえばジュネーブ条約の規定は割合ゆるくその証拠に日本もイギリスも未だに右ハンドル左側走行。
あえて言うと日本でうまくいかなかったので修正しようとなったときに決めたのはお前らだろう今更変えられるかなどという反発を食らいそう。
Re: (スコア:0)
> 日本は自動車産業が強いから日本の都合をとおしやすいし。
なんか都合を通したことってあるんですか?
自分的には相手の都合を通されたことばっかりの印象ですが。
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
>> 日本は自動車産業が強いから日本の都合をとおしやすいし。
>なんか都合を通したことってあるんですか?
「100km/時を超えたらキンコンキンコン鳴る」システムが昭和末期にありましたね。高速自動車100km/時制限の日本では便利なアラートシステムで、かつ当時日本自動車産業の頂点期ですが、潰されましたよね。
「非関税障壁で不公平だ」という名目で。
こちとら左ハンドルの日本車を市場カスタマイズして右ハンドルにして海外で売っとるんじゃわい!と思いつつ、「ああ、EUってそう(ゴールを都合よく動かす)なのね」と、当時幼少期ながら悟った
#最近のEUのEVシフトだとか、ちょっと前のクリーンディーゼルとか「非関税障壁」じゃないのかと、素人ながら疑問
Re: (スコア:0)
日本の大手メーカーの場合あんまりカスタマイズしてるって意識はなさそう。市場ごとに合わせて売ってるみたいな感じだろう。下手したらトヨタとかはどっちでもいいからどっちかに統一したいなとか思ってそう。
Re: (スコア:0)
>あんまりカスタマイズしてるって意識はなさそう。
>市場ごとに合わせて売ってるみたいな感じだろう。
貴方の「カスタマイズ」と「市場に合わせて売っている」の違いはなんだ?
私にとっては同じ概念なんだけど。
Re: (スコア:0)
ありものを変えるのがカスタマイズでは。
元から左右ハンドル対応で開発するならそれはカスタマイズではなく平行開発。
カスタマイズってのはイギリス向けのイギリス車を左ハンドル仕様にするようなもの。
Re: (スコア:0)
実は交通規則は国連と欧州委員会で少しずつ統一が進められてる
これは自動運転だけの勝手な配慮などではなく、準中型免許改悪や
超小型車導入検討などもその統一の動きの一環
シートベルトのボタンが黒色の車とか、ウインカーが赤色の車とか、
一方通行のマークが丸くない国なんて、よっぽど変なところに
行かなきゃないでしょ? 交通規則が全く異なるとそういう状態になる
日本と世界の関係はそうではない
Re: (スコア:0)
せめて左側通行と右側通行どっちかに統一できたらいいのに
そこはすっ飛ばして交通規則を統一なんだ
Re:勝手に約束するな(怒) (スコア:1)
そこにブリカスがおるじゃろ? おらんか
Re: (スコア:0)
ブリカスとか言う表現の是非は置いといてまあ日本とアメリカがいれば大丈夫だしイギリスが手を下すまでもないのでしょう。
英国の理想はマイル表示メーターと右ハンドル左側走行の維持。
前者はアメリカに後者は日本にやらせればいい。
Re: (スコア:0)
「○○の陰謀」以外の思考が無いの?
え?そんな低速でokだったの? (スコア:0)
>高速道路での上限速度を従来の60km/h以下から
高速道路って下限が80km/hとかじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
事故レス。
下限は50km/hだったっぽい。
Re: (スコア:0)
その速度だと高速走る意味あんまりないですね...
Re:え?そんな低速でokだったの? (スコア:1)
交差点がないとか信号停止がないとか、歩行者/自転車が居ないとか、小型特殊(耕運機など20km/h)がいないとか、
それなりのメリットはある。
高速じゃなくて自動車専用道路かもしれんが。
Re: (スコア:0)
事故誘発しかねんな…
Re: (スコア:0)
世の中には障害物が無いことを前提に運転している人が多いからね。高速道路にもいろんなものが落ちているから、そういうのと比べれは、50km/hで走っているのはマシ。
なんのためのルール? (スコア:0)
現行の自動運転車はすでにこのルールに従っていないし従う必要性も感じられない。
一体何のための国際協定規則なんだろう。
Re: (スコア:0)
違法行為の合法化