![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
1980年代風喫茶スポット。通天閣そば 85
ストーリー by nagazou
ネタが微妙すぎて気がつかなさそう 部門より
ネタが微妙すぎて気がつかなさそう 部門より
大阪の通天閣のすぐそばに1980年代喫茶スポット「Cafe TONARI no TONARI(カフェトナリのトナリ)」がオープンしたそうだ。記事によると出される軽食メニューは、20世紀の大阪では定番だったピラフと呼ばれたただの焼き飯や、ケチャップまみれスパゲティのナポリタン、具を探すに一苦労するカレーライスなどといった「思わず苦笑してしまう一品」が用意されているという。こうしたネタ系だけでなく週替わりでインスタ映えするスイーツなども提供されるようだ(大阪日日新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
記事には昭和の雰囲気を満喫、とある。昭和も遠くなりにけり。
とりあえず「冷コー一丁」という注文が通るかどうか興味がある。
冷コーとセット (スコア:4, 興味深い)
冷コー(アイスコーヒー)の時期には水着女性のポスターが店内に貼られていたけど
今は色々なところから抗議が来そう。
Re: (スコア:0)
> 当時の喫茶店は当然文字通り喫煙可。
「文字通り」ってなんやねん?
茶を喫する店が喫茶店(きっちゃてん)やろ。で、煙を喫するのが喫煙。
「喫茶去」って禅語を知らんのけ?
Re: (スコア:0)
当時の喫茶店は煙草も買えた(マッチライターはサービス?)。
Re: (スコア:0)
「文字通り」の「文字」はどれやねんって話でしょ。
Re: (スコア:0)
ブックマッチだと雰囲気出ていいんだけどもう無いんでしたっけ?
https://srad.jp/story/22/05/31/1535238/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「喫食」等の単語をしらないくらい日本語がお得意ではないか、ニコチンによる脳機能の低下で「喫」の字をみると「喫煙」しか思い浮かばなくなっているのでしょう。
喫煙者にはよくあることです。
Re: (スコア:0)
古い小説読んでると(昭和より前かな)カフェでビール、というシーンが出てくるね。
Re:冷コーとセット (スコア:1)
女給さんの居るカフェーって感じですね
Re:冷コーとセット (スコア:2)
Re: (スコア:0)
女給さん売らないのが純喫茶だろって思ってたのですが、酒類出す店との区別でもあったのですね。
勉強になりました。
Re: (スコア:0)
> 女給さん売らないのが純喫茶
ずいぶん生々しい定義だと思ったが、昭和10年代が舞台の「マイナス・ゼロ」にもそんな話が出てた。
#「女給を売る」のと「女給が売る」のでイメージは違う……か?
さらに遡って江戸時代の水茶屋も似たような感じかな。看板娘は一枚絵の浮世絵になっている。笠森お仙なんて名前が残っている娘も。
Re:冷コーとセット (スコア:1)
特殊喫茶ですね。本来の喫茶店が純喫茶を名乗る羽目になった。
いまは、コンカフェとか、一周回って戻ってきたんだな。
風営法にも、待合やカフェーといった単語が残っているはず。
「通天閣のすぐそばに1980年代喫茶スポット」て… (スコア:4, 興味深い)
通天閣に隣接したレトロ風ではなく本物のレトロな「喫茶ドレミ」がありますやん。
Re: (スコア:0)
あの界隈には何軒もありますねえ。
https://www.google.com/search?q=%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%95%8C+%E7%B4%94%... [google.com]
ピラフと呼ばれたただの焼き飯
ピラフを頼むとバター系などの洋風のものが出てくるので、焼き飯を食べたかったらチャーハン頼まないといけないと思うけど。
Re:「通天閣のすぐそばに1980年代喫茶スポット」て… (スコア:2, 参考になる)
ピラフと呼ばれたただの焼き飯
ピラフを頼むとバター系などの洋風のものが出てくるので、焼き飯を食べたかったらチャーハン頼まないといけないと思うけど。
関西ではピラフの定義が異なるんですよ。
「ドレミ」でもピラフは焼き飯が出てきます。
昭和の頃のメニュー (スコア:2)
大阪近辺では夏場だけ食べられるざる蕎麦が好きでした。
うずらのたまごが付いてるやつ。
関東に出てきて、もり蕎麦ざる蕎麦が通年食べられるのに驚いた。
でも、うずらのたまごはついてなかった。
かき氷の「みぞれ」もよく食べてたけど、すっかり見かけなくなった。
今思うとかき氷に砂糖水ぶっかけただけのメニューなんだろうけど。
あちこちにあった商店街の肉屋さん店頭で焼いて売られてた一串(皿)10円のホルモン焼きもよくおやつに食べてた。
今は見かけない。
グリーンティーや冷やしあめ/あめ湯はまだ健在ですね。
Re: (スコア:0)
そういえば、もり蕎麦とかあったっけ?夏の冷たい蕎麦は、ざる蕎麦と言ってたような。
ウズラの卵、割りにくいんだよね。専用のはさみが置いてあるところはいいんだけど。
ピラフとは (スコア:1)
> 20世紀の大阪では定番だったピラフと呼ばれたただの焼き飯
21世紀でもこんな感じ。ピラフは本来炊き込みご飯なんだけど、
1980年代風喫茶スポット? (スコア:1)
こんな内装の喫茶店 [prtimes.jp]80年代には無かったろ。
レトロ調(を狙った今時の)小道具を今風の店に並べただけじゃん。アメリカや沖縄あたりの80年代混じってる?
80年代の喫茶店ってのは、もっと「じめっ」とした全然違う雰囲気の物だったよ。
Re:1980年代風喫茶スポット? (スコア:1)
想像してたんと全然違っててワロタ。
>80年代の喫茶店ってのは、もっと「じめっ」とした全然違う雰囲気の物だったよ。
そそ。照明は暗めでテーブルゲームも置いといて欲しい。スペースインベーダーとかラリーXとか。
エロマージャンはダメだよ。
レトロじゃないなぁ... (スコア:1)
昭和時代にあやしいメニューがあったのは、通天閣周辺だからだよね。
じゃりんこちえに出てくるようなお店がたくさんあったのが、あのへん。
なんでも安くて、串カツ屋もホルモン焼きも、
そのなかの一つだった。
恵美須町まではいってたけど、
通天閣付近は怖くて行けなかったなぁ。
インスタグラムをみたけど、
当時の雰囲気はあまりない感じがする。
昭和か (スコア:1)
そういえば2025年は昭和100年にあたるんだけど、あまり話題になっていない。
2017年が明治150年ってのもほとんど話題にならなかった。
犬山市の明治村は1965年開園らしいんで、明治100年を睨んで作ったのかな。
Re:通天閣そば (スコア:0)
通天閣そばの蕎麦の割合をおしえるよろし。
やっぱり食べやすいニハチがいいな
Re:通天閣そば (スコア:1)
2-10(ツーテン)じゃないのかよ
Re:通天閣そば (スコア:1)
それは外二と言って、二八の一種 [nihon-soba.jp]だな。
Re:通天閣そば (スコア:1)
外二は「二八の一種」ではなくないか?
「内二」と「外二」が存在して、「内二」の別名が「二八」ではないか。
そもそも、外二だったら 2:8 じゃなく、2:10 (あるいは 1:5 )なわけだし。
Re: (スコア:0)
逆二八っていうんだと思ってた
Re: (スコア:0)
Re:通天閣そば (スコア:1)
>やっぱり食べやすいニハチがいいな
28千?(空目)
Re: (スコア:0)
蕎麦2、小麦8?
Re:通天閣そば (スコア:1)
それはもうそばと呼べないのでは?蕎麦粉入り冷や麦とか。
Re:通天閣そば (スコア:1)
たしか、蕎麦粉30%未満のモノは蕎麦と表示してはいけないはず。
原材料の表示は、量が多い方から順に表示することになっているので、蕎麦粉が先に書いてあれば概ね50%以上蕎麦粉だとは思います。
二八蕎麦と表示がある蕎麦以外で、蕎麦粉が先に表示してあるのは見た記憶がないです。
片っ端から確認したわけではないですが。
いつだったか、一応、蕎麦と表示があるのがあって、馬鹿安だったので買って食べてみたら、冷や麦かと思った。これたぶんぎりぎりの30%だと思う。
二八蕎麦みたいの買うのが、がっかりしなくて良いんだと思う。
国産の蕎麦粉までこだわると結構な値段する。
いたずら (スコア:0)
高校生の頃聞いた話。(ラジオのDJ番組の投稿だったかも)
喫茶店に4人で入り「アイスコーヒーと冷コーとコールコーヒーと冷たいコーヒー下さい」と注文を出したやつらがいた。
ウェイトレスさんは困った顔で注文を通しに行ったが、やがて4つのグラスをお盆にのせてやってきた。
そしてにっこり笑って、「アイスコーヒーはどちらの方ですか?」と尋ねた。
#最近、ウェイトレスさんが注文を聞きに来る喫茶店に入らないなあ、と思ったけどこないだコメダコーヒーに行ったか。
Re:いたずら (スコア:1)
「レーコー、ホットで」という悩ましいオーダーも聞いたことあった。
Re:いたずら (スコア:1)
「ミカジュー、一杯ね」
Re:いたずら (スコア:1)
スラドでは竹本泉ネタはよく通じるけど魔夜峰央ネタはさすがに判らないと思う。
Re: (スコア:0)
「アイスオーレ、ブラックで」
Re: (スコア:0)
日本だとアレですけど、海外だとblackはミルク抜きであって砂糖は入っていてもいいらしいですね…
Re:いたずら (スコア:1)
アイスオーレだとミルク入りっぽい
>日本だとアレですけど、海外だとblackはミルク抜きであって砂糖は入っていてもいいらしいですね…
日本ですが
ブラック(加糖)という缶コーヒーを飲んで、え?と思ったこともあったっけ
Re: (スコア:0)
レスカなんてのも。
Re: (スコア:0)
HOTな玲子が出てくるかも(誰?)
Re: (スコア:0)
1)アイスコーヒーとホットコーヒーがきた
2)温めた元アイスコーヒーがきた
3)店員がにっこり笑ってトカレフを抜いた
Re:いたずら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コメダだと、ミルクコーヒーとカフェオレは別物
お釣りで (スコア:0)
500円札、100円札が出てくるのだろうか
Re: (スコア:0)
1980年代だから500円札でギリだね。
昭和のころのメニュー (スコア:0)
関東在住なんで大阪はわからいが、子供の頃に喫茶店であったメニューで最近喫茶店で見ないメニュー。
ソーダフロート
(メロンソーダにアイスを浮かべたもの。メロンソーダとは言うがメロンの味はしない。
ただの緑のかき氷シロップ(砂糖水)をソーダで割っただけ。)
ウィンナーコーヒー(コーヒーにホイップクリームを浮かべたもの)
も最近見ない気がする。この辺はあるのだろうか。
Re:昭和のころのメニュー (スコア:1)
ソーセージ入ってるコーヒー [wikipedia.org]じゃないんですか?
Re:昭和のころのメニュー (スコア:1)
>ソーダフロート
>ウィンナーコーヒー
チェーン系で見ないだけで独立系純喫茶では定番ですよ。
神保町ならさぼうる、ラドリオ
新宿ならコーヒー西武
どこにでもありそうですが。
Re: (スコア:0)
> ウィンナーコーヒー
コメダにすらある
https://www.komeda.co.jp/menu/detail.html?brand=1&cat=1-2&item=10005 [komeda.co.jp]