パスワードを忘れた? アカウント作成
16313914 story
交通

マツダ曰く、EV移行は想定通りにはいかない 106

ストーリー by nagazou
そもそも自動車に乗る人が激減しそう 部門より

Bloombergの記事によれば、マツダの古賀亮専務執行役員は電気自動車(EV)への移行はリスクもあり、一部で想定されるようなスピード感では進まないと考えているという。同氏はその理由を5点挙げている(Bloomberg)。

  1. IRAや欧州の電池規則に適合するには部品サプライチェーン(供給網)の確立の問題
  2. IRAの規則に適合した電池の取り合いによる価格高騰の恐れ
  3. ウクライナ情勢などの地政学上のリスクによるエネルギー調達など
  4. 消費者や市場がEVを受け入れるか
  5. 米国では製造業で十分な労働力の確保が困難

となっている。古賀氏は「電動化の潮流は変わらないと思うが、時間軸は変わるだろう」とし、同様の考えを共有しているトヨタと歩調を合わせる方針を示しているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 18時11分 (#4374148)

    なんでアイルランドが関係してるのかと思ったら、
    ここでいうIRAって「米国のインフレ抑制法」のことなのね。

    あまり一般的ではない略語を説明無しで使うのはNGだと思う。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/IRA [wikipedia.org] 2022年の新入りなのか……

  • ガソリンの匂いが好きな人は今後どこに行けばいいの…
    # 吸いたいわけではない

    • by Anonymous Coward

      草刈りのボランティアでもやったら
      今でも2ストが現役バリバリだぞ

      • by Anonymous Coward

        草刈りいいよね、高回転でエンジンを回して大出力で草をぶった切ってストレス解消。

  • 非関税障壁だから (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年12月02日 20時04分 (#4374221)

    EU域内の企業が困ったらまたゴールポストが動くよ

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 23時14分 (#4374324)

    年間一億台のEVを作るだけの蓄電池を作るだけの鉱物資源が全然足りないよー。
    生産を増やすにしても時間がかかるし、まあ大規模な環境破壊を行わないと無理ぽ。
    まあ破壊されるのは中国やボリビアあたりの環境なので欧米からしたら「俺たち関係ないね」だろうが。

  • by takken (32716) on 2022年12月04日 15時53分 (#4374847)

    依存先は多ければ多いほどリスクは小さくなる。
    EVにだけこの理屈が通用しない理由が思い浮かばない。
    電気にだけベットする理由は何?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 18時14分 (#4374151)

    EV懐疑論者は電池が劣化する!充電時間が長い!航続距離が短い!って言うけど
    テスラは言うほど劣化してないし、充電も航続も不満出てないし、特にモデル3は
    一部の態度や交通マナーの悪い成金若年ドライバー中心にどんどん売れてるよね

    結局、ハイブリッドやEVに対して懐疑論とか否定論が強いのって「代表的モデルの
    プリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?
    と思えてならない

    そうなると、「EV移行を急速に進めるべき、内燃機関は絶滅すべき」って意見も、
    ハイブリッドの代表プリウスや、自動車の代表のトヨタ車がカッコよくなれば
    大幅にトーンダウンするんじゃないの? と思えてならない

    今回実際にそのプリウスがヤンキー風の雑なデザインからボルボ風のグローバル
    厨二デザインに進化したから、これでEVシフト論や反EV的スタンスがどれくらい
    落ち着くか興味がある

    • by hinatan (24342) on 2022年12月02日 18時33分 (#4374159) 日記

      大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国
      https://news.livedoor.com/article/detail/23251865/ [livedoor.com]

      >充電も航続も不満出てないし
      https://getjerry.com/questions/how-often-do-tesla-batteries-need-to-be... [getjerry.com]
      これはそうかもしれないけど、高級車ですもんね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 18時44分 (#4374166)

      そんなに車の見た目って重要か?

      俺が車を選ぶときは信頼性と値段と機能をまず見るよ。
      それらがだいたい一緒の車が複数台あるなら、もちろんその中で一番見た目のいい車を選ぶけどさ。
      更にいうなら、自分の車の見た目はともかく、自分が乗っていない車の見た目なんてどうでもいい。
      買い替え時期が近い時以外、あなたの言う「死ぬほどダサいプリウス・リーフ」の見た目がどんなだったのかもイマイチ思い出せない。なんとなく路上で見るからプリウスの後ろ姿はわかるけど、それくらいの興味。

      EVは将来楽しみだけど、現時点で信頼性と価格が見合っていないと判断してるから買ってない。
      俺はEVについては技術的視点で期待してるから、特にEV懐疑論者ではない。
      でも、「EV懐疑論者の大部分が見た目で反対してる」という主張には激しく疑問を持つ。
      日本人の大部分、少なくともコンパクトカーとか軽自動車に乗ってる多数派日本人は、俺と同じような感覚じゃないの?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        こうなんだよね。日本人の自動車に対する観点はかなりのコンサバ。デザインを変えられるのかなり嫌がる。
        葬儀の時に輸入車で行くのは白い目で見られるのでなのでLEXUSとかさ。お前そんなに頻繁に葬儀行くんかいと。
        変わらないのがいいとか言うやつもいるが古臭くなって売れなくなるだけ。四半世紀前の34GTRとかデザイン古臭く見えて仕方がない。

        そんなコンサバは商用バン以外だと実質国内専用の軽自動車ぐらい。やっぱりお前ら軽自動車乗っ取れと言われるやつ。

        • by Anonymous Coward

          美的センスがガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)なんだと思う…
          グローバル基準のデザインは中々売れないし海外に持ち出すとコケるし
          思い切ると裏目に出て最大限配慮した表現になるから変えられなくなる

          そんで努力と思い切りを繰り返すんだけど徐々に評判が落ちていって…

          • > ガラパゴス(過剰なまでに配慮した表現)

            その配慮をエクアドルにもしてあげなよ……
            ちなみに、実際のガラパゴスの(看板とかの)美的センスは普通の南の島っていう感じ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            グローバル基準のデザイン、ってのが幻想なのでは。
            民族性や国民性などのお国事情に合わせたローカライズのうち、比較的数が稼げるものがあるってだけで。

      • by Anonymous Coward

        じゃないの

      • by Anonymous Coward

        趣味の延長かただの実用品か
        その人にとっての車の位置づけによって変わるだろう
        趣味がほとんどを占めるバイクなんて見た目第一で選ぶ人が多いし
        そこらへん欧州人、米国人、日本人の車観の違いと合わせて調べると面白いかもしれない

    • EV市場は「加速」か「急ブレーキ」か 「電力高騰」で潮目が変わるとの見方
      https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/13/news040.html [itmedia.co.jp]

      燃料も高騰してますけど、節電が求められている中、EVを買おうという気になれません。

      >「代表的モデルのプリウス・リーフが死ぬほどダサくて嫌」って感情が根っこにあるんじゃないの?と思えてならない

      ユニークな見方ですが、もっと現実的な問題があるかと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そこだよね
        まず大前提として安定した電力供給が約束されるのか?っていう
        節電要請して家庭に節電求めているのと同時にEVでガンガン充電するのはOKって何かおかしい

        • by Anonymous Coward

          電力需給がひっ迫してない時間帯に充電なら別に良いのでは?
          今はLNGが高騰してるけど、ガソリンも同じように高いので。
          日本にとって問題の根本は貿易赤字なので、どっちも輸入だから同じような物じゃないの?

          • by Anonymous Coward

            EUは地中化してるから、電力網がひっ迫してEVは輪番充電みたいな状況になるかもね。
            輪番が嫌なら自宅のソーラーパネルや蓄電池から充電しようみたいな感じで部分的オフグリッド化が進むかな。

      • by Anonymous Coward

        ガソリン高騰しない裏技を電力にもかければ・・・

    • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 19時15分 (#4374187)

      ネタ提供として良いカキコミ。

      まずEVってのがな。どのEV?
      EVの定義を明確化しようず。

      実はEVを「電動車」と「純バッテリー車」のそれぞれの意味で使われることが多々あって困る。
      電動車とは電気で動くことがある車、って程度の意味であって、つまりハイブリッド車(HEV)が含まれる。

      この点、ブルームバーグの記者は全然何も分かってないように見える。
      「電動化」にハイブリッドが含まれることを認識していない…。

      実際、#4374151は「電動車」の話をしているけど、トピックのマツダは「純バッテリー車」の話をしている。

      てわけで、用語をまとめるとこうなる。

      HEV: ハイブリッド車。エンジン+バッテリー+モーターで構成。ストロングとマイルドに分けることもある。
      PHV, PHEV: プラグインハイブリッド車。外部からバッテリー充電可能なハイブリッド車のこと。
      BEVx: レンジエクステンダーEV。PHVと本質は同じだが、主にバッテリー走行を行うもの。BEVxという略語は多分浸透してない。
      BEV: 純バッテリー車。エンジン無し。
      EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。
      EV(電気自動車): 電気自動車。BEVと等しい。日本では以前はEVというとBEVのことだった。

      本邦では長らくEV=電気自動車としていて、近年欧州などが言っている「電動車」とは定義が乖離してしまった。
      トヨタの社長などが色々説明してるけど興味ある人以外には浸透してなさげ。

      「電気自動車」との呼び方も、「電動車」とややこしいので、個人的には「純バッテリー車」とか「BEV」「バッテリーEV」の使用を推奨したいところ…。
      そしてEVという用語は極力使わず、欧州的意味で使うケースでは「電動車」としたい。

      親コメント
      • > EV(電動車): 電動車。モーター走行やアシストのある車全て。上記HEVからBEVまで全て含む。

        その定義だと燃料電池車とディーゼルエレクトリック車も含まれてしまうけどいいの?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        元コメは「新型プリウス発表でフルEV・BEVシフトが落ち着いてHEV回帰が起こるん
        じゃないか、どうせ客は前後のバンパーしか見てない」って話をしてるんだよなぁ

        HEVとBEVを混同した話なんかしてないよ

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 18時40分 (#4374162)

    純EVでの航続距離は50kmくらいで、それ以上は発電用エンジンで発電しながら走るようなPHEVでいいのに
    日常の通勤やら買い物は純EVモード、遠出したりエアコンガンガン回すときはエンジン使って

    • by Anonymous Coward

      Bセグのハイブリッドだとそんなにデカい電池積まないでも7割方EVモードでエンジン掛けずに走れるけどな。
      連続して50kmってのは流石に無理だけど家から広い通りに抜けるまでとかは余裕でEV走行できる。

      • by Anonymous Coward

        そんな風にマジメに考えると
        技術やスペック的にプリウスが理想じゃない理由ってほぼ無いんだよ
        だったら何で個別車種としてのプリウスが嫌われてんのって話だと思う

        • by Anonymous Coward

          客層とあのUI(シフトノブ)じゃないかな
          視界も悪いし
          カローラHVみたいなUIがいいよ
          ガソリン車と何も変わらない。
          エンジン止まった時タコメータが0になるだけ

    • by Anonymous Coward

      ハイブリッドでいいと思いますが欧米の動向次第でしょう

      • by Anonymous Coward

        欧米はBEV車に舵を切ってるよ。にっくき日本メーカーを締め出したいばかりに。
        完全にイデオロギーだよ

        • by Anonymous Coward

          遠からず電力網が破綻してまた手のひら返すでしょ?

          • by Anonymous Coward

            ガソリンはグリーンエネルギーとか言い出すわけだ
            言い出しても全く驚くに値しないというのがもうね

            • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 21時19分 (#4374262)

              さすがにそこまでいかんでしょう。
              バイオフューエルならグリーンエネルギーだ!ぐらいでしょ。
              極端でも、一定以上混ぜればバイオフューエルとする!程度じゃないかな。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          米国の次世代戦車のエイブラムスXは、ハイブリッドが提案されてるっぽいけど。

          • by Anonymous Coward

            戦車に詳しくないけどガスタービンのハイブリッドはかなり効率よさそう

            • by Anonymous Coward

              始動性はどうなんだろう。
              最近の戦車は、セルモータが回らなかったらそれで試合終了なんですかね?
              ガスタービンって、エナーシャで始動できるイメージがないけど。

    • by Anonymous Coward

      その発電機を車から降ろせるようにしたら、災害時にも使えてEV単独時軽量化できて、荷物も乗っていいと思うなあ。
      将来は燃料電池ユニットにアップグレードだ。

    • by Anonymous Coward

      じゃあなんでプリウスPHV(海外名プリウスプライム)を買わないの?
      350万円~でEV航続距離50kmで出力37kWだよ? 理想形じゃないの?

      「(旧型の) プ リ ウ ス が嫌い」以外に、何かあれを無視する理由があるの?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 19時29分 (#4374196)

    同じ車体でのボルボの例を挙げとく

    ハイブリッド(48Vなので、マイルドハイブリッド)
    XC40 Pluse B3 \4,590,000
    XC40 Ultimate B4 AWD \5,690,000

    電気自動車
    XC40 Recharge Plus Single Motor \6,390,000
    XC40 Recharge Ultimate Twin Motor \7,390,000

    この価格差をみて、電気自動車のほうが売れると思うのなら、お金持ちか能天気かじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      インフレと供給不安定による高騰で、購買層が上にシフトしてるんじゃないかな
      普通は定価と言ったらそこから値引きするもんだけど、北米じゃ販売店が大幅プラス調整してるらしい
      だからせっかくこの高騰市場で買うならランニングコストの安いEVってのは不思議ではないと思う

      内外の賃金格差もあるしね

    • by Anonymous Coward

      ヒント: 補助金
      介護保険で1割負担だから介護用品は市価の5倍くらいのボッタクリ価格になっているみたいな。2割負担になったらきっと値下がりするな

      • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 20時24分 (#4374233)

        いうて補助金100万も出ないから微妙なのよ。
        5年後に乗り換えしたとしてリセールバリューは?というと読めないので最悪乗り潰すしかなくなる。
        現時点ではBEV過度期なので二束三文の捨て値になる覚悟をしないといけない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        あれ一時期に米国で色々付いてたのをテスラが適当言ってるだけだよ
        日本でもトヨタ・ミライとかはリース前提で色々やってたらしいけど

        基本的に600万とか900万とかの中価格帯EVが市価の1/5で買える!みたいな
        ACが大好きな利権丸出しの補助金っていうのは今はどこでも無いよ
        せいぜい1割引きくらいじゃない? それも自宅充電設備で使っちゃうし
        EVは自宅設備が無いと充電してもすぐ自然放電でバッテリー上がりして
        使い物にならないから必須だし

        あ、中国はまだでかい補助金があったかもしれない
        ガソリン登録車のナンバー登録税およそ百万円と車検費用が割引になるんだっけ?

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 22時42分 (#4374310)

    「やれ」と言われると、まず出来ない言い訳を並べ始めるダメ社員みたいに見えてきた。

    • by Anonymous Coward

      その言い訳を一緒に解決できない上司もいるしな

  • by Anonymous Coward on 2022年12月02日 23時38分 (#4374334)

    最近、あまり車に乗らないので、燃料高騰でもガス代は気にならず。むしろバッテリー上がりさせがち。
    EVどころかHVにも魅力を感じなくなってきてて、
    次に買う車も初期費用(カタログ価格)の安そうなガソリン車(4WDカジュアルSUV)にする気になっているのだが、
    HV・EVを選択すべきか何かアドバイスある?
    そもそも買うのが無駄な出費、という真っ当な意見は置いといて。

    ガソリン車は100Vコンセントが使えない?
    ガソリン車でもテレマティクスでバッテリーは浪費される?
    HV・EVのエコカー補助は初期コストの高さをカバーするほどもらえるのか?
    HV・EVでないと得られない運転支援機能があるのか?
    etc…

    …各社カタログの隅々まで読むのが億劫なんだ…

    • by hogehogehogehoge (27968) on 2022年12月03日 6時57分 (#4374398)

      EV、PHEVの良さは、静止状態からの力強い加速、リニアなレスポンス、および静粛性。HEVでも過給機のように電気モーターを使う車なら、似たようなことを味わえると思います。

      EV、PHEVはエコ(エコロジー、エコノミー)ではありません。エコなのが良ければ、日本のような税制では軽ですね。海外なら10年落ちの中古車かな。

      ちなみに、バッテリーの劣化は、まず気にする必要はありません。リーフはダメでしたが、温度管理をきちんとしていなかったせいです。テスラは初代が発売されて10年たちますが、問題になっていません。

      それから充電ですが、基本自宅です。ケーブルをつなぐのは10秒で終わります。スマホに毎日充電している人であれば、苦なることはまずないです。
      出先で充電しなければならないほどの長距離を頻繁に運転する人にはEVはまだ勧められませんが、日常のほとんどの用事は出先で充電しなくても事足りる人がほとんどだと思います。

      親コメント
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...