![スポーツ スポーツ](https://srad.jp/static/topics/sports_64.png)
W杯の日本ゴールで海外メディアからVAR廃止論 129
ストーリー by nagazou
何はともあれお疲れ様でした 部門より
何はともあれお疲れ様でした 部門より
2022 FIFAワールドカップの日本代表vsスペイン代表の試合で、三笘選手がゴールライン際から蹴ったボールが、ラインを割っていたかどうかという議論が主に海外で広がっているようだ(超ワールドサッカー、NHK)。
この判定はビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)によっておこなわれたが、ゴールライン付近で三笘薫選手が足を伸ばしてボールをつなぎ、ボールがわずかに線上に残っていることがVARによって確認され逆転につながった。この判定をめぐり海外のメディアなどではVARを廃止すべきなどとする声も出ているという。
なお今回のW杯からはゴールライン・テクノロジーに対応したセンサー付きの新型ボールが導入されている。このボールではバッテリーが内蔵されていることから、ボールの充電の様子が写真としてアップされており、その姿シュールだとして話題になっているようだ(Starworldツイート、らばQ、THE ANSWER)。
この判定はビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)によっておこなわれたが、ゴールライン付近で三笘薫選手が足を伸ばしてボールをつなぎ、ボールがわずかに線上に残っていることがVARによって確認され逆転につながった。この判定をめぐり海外のメディアなどではVARを廃止すべきなどとする声も出ているという。
なお今回のW杯からはゴールライン・テクノロジーに対応したセンサー付きの新型ボールが導入されている。このボールではバッテリーが内蔵されていることから、ボールの充電の様子が写真としてアップされており、その姿シュールだとして話題になっているようだ(Starworldツイート、らばQ、THE ANSWER)。
日本がスペインに勝てたのは、VBAにより審判をだますプレイが封じられたためという説 (スコア:5, 参考になる)
日本代表がスペインに勝利できた陰の、そして真の立役者|文脈くん|note [note.com]
マリーシアが封じられるからVBAをやめろってことですかね
Re: (スコア:0)
VARはVBAで実装されてたのか…それは確かに信用していいかどうか怪しいところだな
varキーワード廃止論 (スコア:0)
どちらかというとvarキーワードじゃなくて型をきちんと書きたいのは日本人に多い、という偏見
サッカー知らない人の為にマジレスしとく (スコア:5, 興味深い)
>議論が主に海外で広がっている
特に広がってない。イングランド代表OBが一人言ったくらいでVARの必要性は揺らがない。スペイン紙「アス」は有名だが、当然、VARの未来にさしたる影響はない。スペインは日本に負けた側だから文句を言うのは想定されることです。負け犬の遠吠えと言っても良い。
今回の新しいテクノロジーは「半自動オフサイド(SAOT)」ですが、三笘の件は「ゴールラインテクノロジー(GLT)」といって8年前からあるものです。
VAR自体は4年前のW杯から存在していて、テクノロジーを補佐的に使う(VARのAはアシスタントのA)方向性が変わることは無い。そもそもサッカーの判定を巡る議論は「毎度のこと」です。
Re:サッカー知らない人の為にマジレスしとく (スコア:2, すばらしい洞察)
#4375896 が書いているとおり適当言ってるヤツ/書いてるヤツが多くて、「2位通過狙い」ってのもその類い
ご自分で書いている通りスペインも予選落ちの可能性があったわけで、自分たちだけで通過順位を操作できるならその可能性あったかもしれないけど、自分たちが関与しない試合の結果に左右される状況で手を抜けるわけがない
スペイン・ドイツの格上具合、ボール支配率の差で「こんな結果はおかしい」「日本はお情けで勝てただけ」みたいな逆張り勢が出張ってるだけだよ
スペイン・ドイツに勝っておいてコスタリカ・クロアチアに負けてるのはなんだかなー、というのはわからんでもないけど
Re:サッカー知らない人の為にマジレスしとく (スコア:1)
グループリーグを予選だと言う人多いなあ
まぁ気持ちはわからんでもないけど
予選を勝ち上がってきたからカタールの大会に出られてるわけで
本選が第一ステージと第二ステージに分かれてるということなんだよなあ
全自動化できないものか (スコア:2)
審判が笛吹くんじゃなくて全部コンピュータが判断しちゃえばいいじゃん
全選手の動きをすべてカメラで解析してボディコンタクトあったら表示してさ
ただ、トップの試合だけソレやっちゃうと審判の仕事が「審判の機械が導入できない場合の間に合わせの仕事」になっちゃうか
Re:全自動化できないものか (スコア:2)
アドバンテージ(ファウル受けた側が有利ならファウルとらずに続ける)があるから全部は難しいだろうなぁ
Re:全自動化できないものか (スコア:1)
ワールドカップだけでなく、地域リーグなんかの全試合そのシステムが導入できればいいけど、そうでないと導入している/していないで大きくプレイフィールが変わっちゃうのは問題かなぁ
このVARもあくまで線審の代わりというか厳密にするためであって、ジャッジは審判が下すわけだし
で審判の仕事って単に違反を見付けるだけじゃなくて、変な話だけど「試合を円滑に進める」のに細かい違反を見逃したり流れを妨げないって能力も必要になる
スポーツってエンターテイメント的な要素も強いから、それを活かすところまで仕組みとして組み込まないといけないと思う
# かなりルールガチガチな陸上でも、フライング失格のルールなんかはエンタメ側からの要請だったし、やっぱり切っても切れない
Re:全自動化できないものか (スコア:1)
「ドテッ、痛たたた。」をコンピュータが判定する時代がくるのかな。
選手がコンピュータにアピールするのはシュールな感じ。
Re:全自動化できないものか (スコア:1)
俺がルールだ (スコア:1)
白人が仕切るスポーツは白人以外が優勝すると次からルールを変えるってのよくあるよね。
Re: (スコア:0)
白人に限定した理由は何でしょう?
Re: (スコア:0)
白人が仕切るスポーツについて言及したいから
Re:俺がルールだ (スコア:2)
柔道とか?
Re: (スコア:0)
同意。フィギュアスケートも判定基準変わったね。
伊藤みどりが3回転で金取りはじめたら変えるてなあ。露骨やで。
Re: (スコア:0)
ジャンプもノルディックも日本人に不利なルールになった。
ま、欧米の連中はそんなもんだ。
その挙げ句、ロシアが体重軽い子供にジャンプ仕込めばフィギュア圧勝できることに気付いて、競技性が崩壊。
Re: (スコア:0)
そうなの?「よく」ってことだから、まあ最低3つ以上は例をあげて欲しい
Re:俺がルールだ (スコア:1)
あと水泳とか。
背泳ぎのバサロスタートとか平泳ぎの潜水もそうだった気がする。
Re: (スコア:0)
荻原健司さんが現役時代、ジャンプでリードしてクロスカントリーを逃げ切るパターンで圧勝してたのを封じてきたり。
# とりあえず1つ
Re: (スコア:0)
スキーのジャンプとか、ノルディック複合とか、フィギュアスケートとか。
だめ?
Re: (スコア:0)
スキー以外に水泳でも
(基本的に水面下に身体を沈めた方が抵抗が少ないということを利用した泳法)
・平泳ぎの潜水泳法:1950年代まで、日本人が世界記録+メルボルン五輪金、その五輪直後ルール改正で1回1呼吸、頭は水面上にがルールに、
⇒その後欧米で伸びの時には頭を沈めて進むウェーブ泳法が開発されるとルール緩和
・背泳ぎのバサロ(潜水スタート):1988年バサロ泳法で鈴木大地金メダル(100m中30mを潜水スタート)、その五輪直後バサロスタートは10mまで制限、
⇒鈴木大地引退後制限緩和(日本人以外も得意技として使っていたため)
スキーとか水泳(小中学校にプールを整備している日本が珍しい)って資本力がないとできない競技なので国家の経済力に比例するのよ
Re:俺がルールだ (スコア:1)
> スキーとか水泳(小中学校にプールを整備している日本が珍しい)って資本力がないとできない競技なので国家の経済力に比例するのよ
GDPがイラクよりも下のニュージーランドは水泳の強豪国の一つでは?
Re:俺がルールだ (スコア:1)
国際ルールで青い柔道着が取り入れられた柔道さんの悪口はやめて差し上げろ
【柔道チャンネル】柔道用語:青い柔道着と白い柔道着
https://www.judo-ch.jp/dictionary/terms/uniform/ [judo-ch.jp]
Re: (スコア:0)
例えば柔道だと五輪など国際的大会になると国際ルールを優先してる印象あるよ。
柔道というよりもポイント重視の別物スポーツみたい。
日本人が仕切る競技って他にあったかなあ?
#柔道を日本人が仕切ってるとは言ってない。
Re:俺がルールだ (スコア:1)
> 日本人が仕切る競技って他にあったかなあ?
将棋はタイトル戦が和服だとか、ほぼ完全に日本人が仕切ってますね。
Re: (スコア:0)
柔道はオリンピックに入れてもらうために日本人が仕切ることを放棄したから例として不適切。
Re:俺がルールだ (スコア:1)
そんな指摘ができるなんて、物知りックな人ですね。
これを言い出したやつ全員スポーツ界から永久退場でOK (スコア:0)
VAR廃止? (スコア:0)
そしたらまた審判が叩かれたり、買収されたりするだけじゃないのか。
あれはアウト (スコア:0)
1mmでも0.0001mmでも残っていればインだからインなんだけど、あれはアウトでいいと思った。現行ルールが悪い。
こういうきわどい判定がゲーム結果に影響しないようにルールをなんとかするべきだよ。
ゴールは動かさずフィールドの枠をもっと広げてゴールとラインの距離を離す(きわどい判定が起きるラインとゴールとの距離があれば緩衝作用が見込める)とか、ゴールラインの判定は圧力センサーならべて感知にするとかさ。
#あれでスパイクの宣伝効果100億円 [livedoor.com]っていうけど、本当にあるか?だれも靴なんて見てないだろ
Re:あれはアウト (スコア:2)
実際はVAR廃止論じゃなくて「1mmでも外に出たらアウト」へのルール変更論が出てると聞いた。
他の球技は大抵そっちだし、一般的な認識もそうだから自然な流れなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
え?テニスもバレーも野球も少しでも残ってたらイン扱いじゃん・・・
Re: (スコア:0)
ごめん文脈読み間違って間抜けな返信しちゃった・・・
韓国戦まで見てて寝不足なんだ許して・・・
Re:あれはアウト (スコア:2)
あれっ?
野球でライン上に落下した時、接地面が少しでもライン外に触れてたらアウトですよね…?
ライン外に立ってる選手は飛び地状態で、落とさなければいいんですよね。
バスケは確か(コート外に触れる前の)空中にいる選手は飛び地状態になります。
しかし南米対策のためのVARが、予想外に欧州にも影響してしまい、
アジアやアフリカの進出に繋がったというのが、なかなか興味深い話です。
Re:あれはアウト (スコア:1)
Re:あれはアウト (スコア:1)
各競技の味が出る部分ではあります
Re: (スコア:0)
> インだからインなんだけど、あれはアウトでいいと思った。
ごめん。何言ってるのかわからない。なんでインなのにアウトでいいの?
Re: (スコア:0)
すでにボールの中に慣性センサーが内蔵されてるよ。
カメラとの補完でmm以下の精度が出せるようになったそうです。
どちらかというと、地面にきれいに直線の等幅ラインを引く精度のほうが問題になりそう。
Re: (スコア:0)
境界線がある限り、必ず微妙なVARは起きるもんだ。
ルールをどう変えようとね。
Re: (スコア:0)
>こういうきわどい判定がゲーム結果に影響しないように
だからVARと球内のセンサーでチェックされて影響ないように問題無しと判断されたんだけど
>圧力センサー
浮いてることが多いボールに対して圧力センサーで何処で何計るんよ・・・
Re: (スコア:0)
全体に意味が分からんが
ゴールは動かさずフィールドの枠をもっと広げてゴールとラインの距離を離す(きわどい判定が起きるラインとゴールとの距離があれば緩衝作用が見込める)
フィールドからボールが出たかどうかとは何の関係もないように思うけど
ゴールラインの判定は圧力センサーならべて感知
今回のように空中のボールはどうするんで?
Re: (スコア:0)
ゴールラインの判定は圧力センサーならべて感知
> 今回のように空中のボールはどうするんで?
ポスト間で判定ではなくゴールネットの代わりにセンサーみたいにすればいい。人がぶつかってもゴール。
ゴールしたかじゃなくゴールラインの話だけど?ゴールライン知ってる?
Re: (スコア:0)
スパイクはあくまでブランドの象徴だろ。
スパイクを売ろうという話ではなく同程度のブランド浸透効果を世界中で実現するには100億円かかるって話。
Re: (スコア:0)
ルールをどうしようときわどい判定は残ると思うけど。きわどい場所を変えられるだけで。
ここからこの範囲は曖昧ゾーンだから、その範囲内だったらコイントスで決める、みたいな無茶をしても、曖昧ゾーンに引っかかってるかどうかが0.001mmでー、となるだけ。
声も出ている (スコア:0)
そりゃ1件でもあればそうなるけど・・
Re: (スコア:0)
ほら、少数の声も大事にしろ!って日本のメディアも言ってるじゃん?
# 声の出処は突っついてはいけないものとする
Re: (スコア:0)
下手したらその1件が、記者の自演だって可能性すらあるからね。
この手の記事は読む価値がない。
まあ、雑談のネタにはなるけど。
Re: (スコア:0)
記者も、一人の人間だと思う...
Re:ラインアウトしたら (スコア:2)
ゴールしたらジェット噴射ですぱーん!とネットに突き刺さるとか気持ちよさそう