パスワードを忘れた? アカウント作成
16651805 story
医療

東京都内の血液検査結果で98%がビタミンD不足と判明 51

ストーリー by nagazou
不足 部門より

先日、厚労省の1日あたりの野菜等の目標摂取量に関する話題を取り上げたばかりだが、東京慈恵医大などのチームは5日、東京都内で健康診断を受けた人の血中ビタミンD濃度を算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回ったそうだ。調査は2019年4月~20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人を対象に実施されたという(共同通信)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 5時47分 (#4475217)

    ビタミンDは、魚介類、きのこ類、卵類、乳類に多く含まれているそうです。
    また、ビタミンDは野菜類や豆類、穀類、いも類などにはほとんど含まれていないそうで。

    • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 6時19分 (#4475224)

      1日30分程度外出するだけでじゅうぶんなはず。植物由来のビタミンD不足に主眼を置いた記事に違和感がある。

      親コメント
      • ビタミンDと言えば干し椎茸!と記憶してきましたが、
        確認したら青魚系のビタミンD3の方が必要みたいですね。
        美味しいのに、干し椎茸の煮物…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        充分なら、血中濃度が不足ということにはならんはずでしょう。
        その俗説が間違っているのでは?

        • by Anonymous Coward

          俗説???

          https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/17.html [ncgg.go.jp]
          > 日光曝露
          > 世界中のほとんどの人がビタミンDの所要量のうち少なくとも一部を日光曝露によって得ている。

          > 紫外線照射に影響を与える要因、個人の反応性、十分なビタミンDレベルを維持するために必要な日光照射量に関する不確実性などから、十分なビタミンD合成に必要な日光照射量の目安を示すことは困難である 。
          > 一部の専門家団体やビタミンDの研究者らは、例えば、特

          • by Anonymous Coward

            日焼け止め塗る人が多いというのはあるだろうけど
            日本の古い研究者だと古い常識持ってる人がまだ多くて
            カルシウムの吸収しか頭にないとかあるかも?

            昔はビタミンDの取り過ぎの注意がよくあったけど
            実際に大量に取っても副作用はそんなに出ない(もちろん程度あるけど)
            免疫系に大きく関係するとわかったの最近だからか
            勉強してない栄養士とか知識不足多過ぎ

      • by Anonymous Coward

        コロナ禍だと、一週間の合計で一時間足らずだったりもしました。

        さすがに昨今はもう少し長いけど。

  • ・日本人の食事摂取基準(2020年版)では1日の摂取の目安量が、18歳以上の男女ともに8.5㎍
    ・耐用上限量が100㎍
    ・令和元国民健康・栄養調査によると、日本人のビタミンDの平均摂取量は6.9㎍(ソース [tyojyu.or.jp])

    ・慈恵医大の研究(ソース [jikei.ac.jp])は「血清中 25-ヒドロキシビタミン D」を調べた。
    ・女性 7–30 ng/mL、男性 5–27 ng/mL(全体 6–29 ng/mL)と、健常 人の 98%が日本代謝内分泌学会・日本整形外科学会が提唱するビタミン D 基準濃度 (<30 ng/mL)に達していない
    ・ ビタミンD不足(20-30 ng/mL)が大部分で、ビタミンD欠乏(<20)が8割がた(?)

  • by nemui4 (20313) on 2023年06月10日 6時03分 (#4475221) 日記

    ビタミンD摂取って、食事内容と日光浴が必用なんじゃなかったっけ
    UVカットの広告溢れて、日焼けは悪いという風潮なのも問題なのかな

    • by Anonymous Coward

      Yes,i am lovein

    • by Anonymous Coward

      紫外線はたしかにメリットもあるけど、デメリットも多すぎる。
      紫外線は身体のあらゆる部位を劣化させるし、多くの病気の原因になる。

      太陽光線を浴び続けるとどれだけ肌にダメージが蓄積するかが一発でわかる写真
      https://gigazine.net/news/20120606-darkside-of-sunshine/ [gigazine.net]

      • by Anonymous Coward

        つ 過ぎたるは及ばざるが如し

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 7時35分 (#4475242)

    当方、年中燦々と陽の降り注ぐロサンゼルス在住で、毎日ろくろく日焼け止めも塗らずに片道30分自転車通勤であるが、毎日2000IUのビタミン(推奨は600IU/日)を摂取しないと、健康診断ですぐに「ビタミンD不足」の警告が出る。サプリ無しでビタミンD不足に鳴らなかった人を正直見たことがない。

    • by Anonymous Coward

      ガラス越しではだめ、みたいな話はありますね。
      特に車用ならUVカットのガラスだろうし。

      • by Anonymous Coward

        ガラス越しじゃなくてもダメだったっていうのが#4475242だけど。
        それとも、ロサンゼルスなら片道30分自転車通勤をガラス越しでできるのだろうか・・・

    • by Anonymous Coward

      良く知らないけど、
      日光に良く当たる人を調査して、血中濃度基準を決め、基準が高すぎるなら改定とかするべきなのかも?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 5時52分 (#4475218)

    必要とされる基準が間違ってたんじゃね?
    98%が不足している栄養素なら、健康な人って100人に1人ぐらいだろうから。

    健康診断で使う基準値は「健康な人のうち95%の人が当てはまる数字」を示す数字らしいので。

    • by Anonymous Coward

      2019/04~2020/03の健康な人は皆ステイホームしてたのかもしれませんね。

      • Re:実は (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2023年06月10日 9時30分 (#4475313)

        そうでなくって、そもそも「必要とされる値を下回った人」が以前は何%だったのか、という話。
        昔はさらに悪くって、実は99%が必要値を下回っていたならば、むしろ改善しているじゃん、
        という話になる。

        そもそも、ビタミンDは、取りすぎても体に悪い脂溶性たんぱく質なので、
        「必要とされる値」だけでなく、「必要以上に摂取している値」もある。
        その範囲はたった1桁分しかなく、日に当たる分では足りないので、
        食事で摂取する必要もある。

        朝食で必要量のビタミンDを取って、日中測定したときに必要量を下回っていなかったら、
        むしろ、朝食時に取りすぎている可能性がある。

        ここで、思い出してみよう。健康診断は、午前中に行い、健診前日10時以降の食事を禁止することを。
        つまり、健診日に日に当たっていた時間は短い可能性が高く、
        そもそもビタミンDが取り込まれる食事をしていないのに、
        ビタミンDが足りていたら、そりゃあ、おかしな話になる。

        なお、キノコから取り込まれるのはビタミンD2で、ヒトは、肉・魚介類からのビタミンD3を主に使うので、
        キノコからのビタミンDが少なめなのは当たり前(言い方次第)。

        最後に、健診特有の事情なしに行われた、平成16年の調査では、平均的な日本人は、男性で平均8.3µg、女性で平均7.5µg摂取していて、
        必要量をちゃんと取っているとされた…ただ、今の基準は8.5µgらしく、それに照らすと、「今の基準に照らすと」、
        必要量を取れてない(と測定される)方が元々多かった、という話になる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いやいや。血液検査は測ってるのは25(OH)ビタミンDであって、ご存知のとおり油溶性だから、血中ではタンパク質に結合している。
          したがって、少し食べなかった・日陰にいたぐらいでは、そんなに短時間で激しく変動しない。
          半減期は半月ぐらいのはず。
          1.25(OH)ビタミンDと勘違いしてないか?

          また、ヒトがD3を主に使っているという話は初耳なんだが。

          • by Anonymous Coward

            また、ヒトがD3を主に使っているという話

            これのことかな?
            https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15531486/ [nih.gov]

            健康な男性20人に対するビタミンD単回投与後を28日間追跡、
            D3投与群は14日目に25(OH)ビタミンD血中濃度がピーク、
            一方のD2投与群はすぐ25(OH)ビタミンDの血中濃度は下がり、14日目では初期濃度と変わらず。
            D2の力価はD3の1/3未満なだけでなく、作用持続時間も短い、とある。

            • by Anonymous Coward

              適当に切り取らないように。
              D2もD3もどちらも最初の3日間では血中濃度が「同様に」上昇するも、その後の持続が違うという実験。
              また、作用持続時間が短いと言っても、時間ではなくて日単位の話。

              • by Anonymous Coward

                #4475621も取り上げている米NIH報告書では、「ビタミンD3は血清中の25(OH)Dレベルをより大きく増加させ、ビタミンD2よりも高いレベルを長く維持する」とある。あなたこそ、自分で複数文献を調べもせずに、主張に都合のいい間違った解釈をしないように。
                https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/17.html [ncgg.go.jp]

              • by Anonymous Coward

                similarの解釈を間違えている。このabstractでは、3日間しか(同様に)上昇せず、(以降の上昇が止まってしまうから)D2の力価はD3の1/3〜1/9.5しかない、と言っている。都合よく捻じ曲げて解釈しているのはあなたの方ですね。

          • by Anonymous Coward

            25OHDが15日で半減っていう話は、某社サプリ1錠相当の50,000IUもの過剰なビタミンD3を一度に摂取したときに測定したもの(NIHの論文へのリンクは他の人が複数、コメント欄に載せているので省略)。本来なら、ビタミンDの1日の摂取量は、そのたった、1/10、400~800IUで十分であり、その量が活性化した25OHDは、1日2日で使いきる。

            ビタミンDサプリで容易に体が壊れる話と同じで、単純に処理しきれていないビタミンDが肝臓と腎臓にたまっている、厚労省や米が定める摂取上限値(4,000 IU/日)を軽々と超えている状況の測定を、一般的な状況と同じ括りとして語ってはダメだろう。投与量からして、一般人向けの話ではなく、サプリが毒となって働くときに、排出されるまでの生体循環の半減期、という話にしか見えない。簡単に言えば、ビタミンDサプリを摂取したら、その後28日間、ビタミンDを摂ってはならない、という話が、その半減の話。

            あなた、又聞きしたか、目に留まった1文だけを見ていて、根本的な部分を勘違いしてませんか?

        • by Anonymous Coward

          その範囲はたった1桁分しかなく
          というのも謎なんだが。

    • by Anonymous Coward

      症状との因果を理解してないだけの可能性の方が。
      不足しているからと言ってすぐに死んでしまったりするわけではないので、
      なんとなくそのままで過ごしていることはあるよ。
      すぐ爪が欠けるとか該当の症状を聞かれれば思い当たる人は多いのではないかな。

    • by Anonymous Coward

      実は足りなくてもそこまで不健康にならない。
      あと多少不健康でも日常生活に支障が出ない。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 7時45分 (#4475248)

    コロナ対策にビタミンD3摂取が有効なことが複数のエビデンスで示されてたので、
    ビタミンD3サプリを買って感染に備えてました

    風邪っぽい症状があればはやめにビタミンD3サプリを飲む

    • by Anonymous Coward

      ビタミンDが記載量含まれている話と
      体内に吸収される接種率は別の話である。
      サプリメントの場合その辺が難しい

      • by Anonymous Coward

        つまりサプリメント飲んだ上で健康診断とかで血中濃度を調べるのも必要というわけだね

      • by Anonymous Coward

        ちょっとずつ成分が溶け出すスレート加工がされていないサプリメントは、吸収が追いつかずにすぐに体外に排出されてしまって効果が低いらしいですね。

    • by Anonymous Coward

      ビタミンDは取り過ぎると身体壊すからサプリは怖いぞ

      • by Anonymous Coward

        海水浴や屋外プール行けば、サプリなんかよりはるかに多くのビタミンDが生成されるわけだが、
        海水浴や屋外プールに行ってビタミンD取りすぎて体壊したなんて聞いたことが無い

        • by Anonymous Coward

          海水浴や野外プールは毎日行くもんじゃないから、参考にならないと思うよ。
          タバコだって酒だって、海水浴や野外プールにいく頻度でたしなんでも、体を壊したなんて人はいないと思うよ。

          • by Anonymous Coward

            海の近くに住んでる小中学生とか、夏休みは天気のいい日は毎日のように泳ぐ人は多いのでは?
            おなじく泳げるきれいな川の近くに住んでる人も

            • by Anonymous Coward

              横だが、薄着で屋外で仕事する人々なら、毎日太陽光を浴びまくりだろう。
              だが、体内で生成される栄養素なら、必要以上に生成しないような機構があるんじゃないのか?

              そうでなければ、人類なりその祖先なりが屋外で活動を続けると、ビタミンDが過剰に生成されて体を壊す、とかいった間の抜けた事態になるということになる(そうなるなら、そのような生物は日中活動しないか滅ぶかのどちらかだろうけど)

    • by Anonymous Coward

      > ビタミンD3サプリを買って感染に備えてました

      私は、それを見越してサプリ会社の株を買ってたのですが、サプリの売れ行きも株価もパッとしませんでしたね。

      サプリはコロナ対策としてもビジネスとしても失敗だったと思います。

      • by Anonymous Coward

        コロナ関連の売り上げ
        ワクチン 数兆円(特許付き新ワクチン)
        治療薬 数千億円(特許付き新薬)
        サプリ会社 数億円(特許無しジェネリック品)
        たぶんこんな感じでは?

        市販サプリがコロナに効くなんてことはテレビではやらないので、海外論文見て知ってるごく一部の人しか買って無いだろうし、
        サプリはいろんな会社があるので、一社当たりだとほとんど利益に寄与してないのでは?

        • by Anonymous Coward

          普通に放送してますが。ちょっと検索すればいいのに。

          NHK総合 2020年5月5日 ガッテン!2分ミニ「ビタミンD」/新型コロナウイルス外出しにくいあなたへ
          NHK総合 2020年5月17日 免疫力UP!ビタミンの新常識▼効果的な食事術▼前髪の切り方 きょうの特集は… 美と健康!「ビタミン」で免疫力UP/ビタミンを効果的にとる方法 美と健康!「ビタミン」で免疫力UP/美と健康! ビタミンの新常識 どうする? 「ビタミンD」が 不足 他
          NHK総合 2020年5月17日 新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと 「適度な運動、たんぱく質やビタミンDなどバランスの良い食事、定期的に家族や

          • by Anonymous Coward

            マスクは数か月間なかなか買えなかったし、ワクチンも数か月間予約即完売が続いたのに、
            ビタミンD3サプリはドラッグストアでは普通に買えたので、やっぱり知ってる人は少ないのでは?

            多くの人に伝わるようにきちんと報道してれば、数か月間品切れで買えない、マスクのような状態になったのでは?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 9時06分 (#4475297)

    ビタミンD不足ってことで、機械で子供に日光浴になる明かりを照射するってのがあったけど、今は?

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 10時18分 (#4475336)

    日本平均で99.9%が不足。東京だと99.99%くらいが足りてないと思ってた。雑に考えると都民のうち三十万人も足りてる人がいるということだ。

    • by Anonymous Coward

      2%の人はサプリメントで摂取過多、もしくは肥満(魚・卵の取りすぎ)だったりして

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 11時22分 (#4475372)

    太陽光発電パネルに太陽光を吸われて都民のビタミン合成が阻害されてんじゃーん(おいおい) ……小池百合子様の次の利権漁りは、サプリ製造販売業界かな?(個人の感想です)

    • by Anonymous Coward

      次は一軒家を潰した後にその土地に5軒も10軒も狭い家やマンションを建てて、都心に人を増やして社会破壊する害悪な住宅建築関係の規制でしょ。
      このせいで日中仕事で家にいないから日当たり悪くても住んでしまうカッペが都心に集まりまくってるわけで、ビタミンD不足にも繋がってくる。

  • by Anonymous Coward on 2023年06月10日 16時19分 (#4475473)

    〇本〇「日本人はね、ビタミンD不足多いんだってね。なぜ? いつも言うでしょ、走らないから、走ってないから不足するんですよ。喝だ喝」

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...