![アニメ・マンガ アニメ・マンガ](https://srad.jp/static/topics/anime_64.png)
京都アニメーション放火殺人事件、被告が盗用と主張しているシーンを法廷で上映 162
ストーリー by nagazou
追求 部門より
追求 部門より
2019年7月に起きた京都アニメーション放火殺人事件の被告である青葉真司(45歳)の第2回公判が2023年9月6日に京都地裁で開かれた。読売新聞の記事によると、検察側は、青葉被告が「盗用」と主張している京アニ作品の該当シーンを法廷で上映、盗用の証拠がなかったことを立証しようとしたという(読売新聞)。
具体的には、「ツルネ」「Free!」「けいおん!」の三つの作品から一部の場面を上映、青葉被告の小説と比較。たとえば、「ツルネ」ではスーパーで2割引きの肉を見つけるシーンがあり、青葉被告の小説にはヒロインが5割引きの総菜を買う場面が含まれている。青葉被告はこの類似性を根拠に「盗用」を主張しているが、京アニ側は自社作品との類似点がないと主張している。また、「けいおん!」は青葉被告の小説の応募前に公開されていたことが確認されている。
検察側はこれらの証拠をもとに類似性がないことを立証、青葉被告の主張を「妄想」として、犯行の計画性などから被告の刑事責任能力を立証しようとしている。また、青葉被告のスマートフォンの閲覧履歴や音声記録も提出され、被告の行動と動機に関する情報も明らかにされているとのこと。
具体的には、「ツルネ」「Free!」「けいおん!」の三つの作品から一部の場面を上映、青葉被告の小説と比較。たとえば、「ツルネ」ではスーパーで2割引きの肉を見つけるシーンがあり、青葉被告の小説にはヒロインが5割引きの総菜を買う場面が含まれている。青葉被告はこの類似性を根拠に「盗用」を主張しているが、京アニ側は自社作品との類似点がないと主張している。また、「けいおん!」は青葉被告の小説の応募前に公開されていたことが確認されている。
検察側はこれらの証拠をもとに類似性がないことを立証、青葉被告の主張を「妄想」として、犯行の計画性などから被告の刑事責任能力を立証しようとしている。また、青葉被告のスマートフォンの閲覧履歴や音声記録も提出され、被告の行動と動機に関する情報も明らかにされているとのこと。
弁護士はどうすりゃええんや (スコア:1)
こういう負け確の裁判で弁護士はどうすりゃええんや…?
正直、弁護士が依頼人の利益を考えた場合7番が一番誠実な気がするな。
どうせ勝てない。一番利益が大きい。弁護士の仕事なのか微妙だが。
無罪判決もありうる (スコア:1, 興味深い)
「負け確」と決めつけてるけど、弁護側が「統合失調症による重度の障害」、具体的には「妄想」と「人格変化」を前面に押し出し来ると無罪もありうる。
「結婚するために『哲学的ゾンビ』を殺す [asahi.com]」として、親族2人を殺害した事件は、神戸地裁で無罪判決が出ている [asahi.com]。
Re:弁護士はどうすりゃええんや (スコア:1)
弁護士の役割は無罪にさせることではなく法を無視した行為が行われないようにすることです、本来は。
法によらない処罰がなされないようにした時点で弁護士は責任を果たしているのです。
にも拘わらず逸脱する弁護士のなんと多いことか。
Re:弁護士はどうすりゃええんや (スコア:2, 参考になる)
それは違う。
弁護士は被告の代理。法的知識のない被告の代わりに、被告が法的に有利になる弁論をする務めがある。
結果としてその弁護行為が社会に役立つ、というのが今の司法制度の考え方。
Re: (スコア:0)
弁護人は「無罪でっち上げマン」じゃないんだから別に勝ち目が無いわけじゃないでしょ
一審即決無罪イコール完全勝利みたいな指標設定をしなきゃいいだけ
Re: (スコア:0)
3と7は両立しないわけではないので、そこに至った理由については存分に語らせていただきたい。
Re: (スコア:0)
警察が調子に乗って証拠捏造とか違法捜査やらかしちゃってたりする可能性を頑張って探す
Re: (スコア:0)
そういうのって、ねつ造した証拠が決め手で有罪になるようなケースで、イコール無罪ってわけでは。
現行犯だし、きちんとした自供もあるからなんも変わらんような。
責任能力 (スコア:0)
少々頭がおかしくても36人ぶっ殺してるし強引に死刑に持っていくような気はする。
しかしこの程度のキチガイならネットでよく見かけるのがまた怖い所。
Re: (スコア:0, オフトピック)
差別用語を平気で使うのもあんまりまともとは、思えんなぁ
Re:責任能力 (スコア:1)
元々頭のおかしい人に対して使っていた言葉で、こいつは誰がどう見ても頭がおかしいので気違いでも問題ありません
Re: (スコア:0)
> 差別用語を平気で使うのもあんまりまともとは、思えんなぁ
何でも差別用語って攻撃するのはどうかな?
だいたいメディアや組織ごとに「差別用語」と自主規制してるだけなので。
"まりまともとは、思えんなぁ"->裏を返すとキチガイって言ってるのと一緒じゃないの?
Re: (スコア:0, 荒らし)
何でもではなくソレが差別用語に当たるかで考えるべきでしょ
具体的な表現があるんだから
で、君はソレが差別用語に当たらないと思ってるの?
Re: (スコア:0)
そういう事一々配慮しないとダメ?
漫画もアニメもゲームや映画見るの辞めたら?
懐メロも禁止だね、ネットもキッズモードにしなさい
Re: (スコア:0)
「キチガイ」に過剰反応するのはネット初心者の通る道。
そんなにイジメてやるなよ。
Re: (スコア:0)
「差別用語」が確定したものではなく組織が独自に規定していると言っているのです。
そして、あなたの中に規定された「差別用語」で揚げ足取りのような攻撃はすべきではないんじゃないですか。
あなたの中で「差別用語」にあたらない”まともとは、思えんなぁ”で差別してるんですよ。
Re:責任能力 (スコア:1)
またしょうこりもなく差別用語を……
Re: (スコア:0)
まあ、殺人だと、2人以上殺せば死刑になる可能性があり、3人以上は高確率で死刑だからね。
死者数だけでも36人、多少どころか9割引でも死刑には変わらんだろうさ。
# 実際の(司法の)考え方と異なるのは重々承知だがね
# 死刑より重い刑がない以上、結果は変わらんと思うのよ
# 国民感情を考えても死刑にしないわけにもいかんだろうし
Re:責任能力 (スコア:1)
# 国民感情を考えても死刑にしないわけにもいかんだろうし
国民感情を考慮に入れのはダメなやつ
憲法76条3項
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
Re:責任能力 (スコア:1)
宅間守の時には、裁判官は個人的だが重圧を感じた模様。
Re: (スコア:0)
そろそろ我が国にもお隣の国に倣って「国民情緒法」が作られるんじゃないかと思うと悲しくなるよな
Re: (スコア:0)
というか責任能力に悩むポイントってあるの?
事務所燃やすために京都まで来てガソリン用意してまでする計画的行動があって、刑事責任無いとなるとはちょっと思えないけど。
Re:責任能力 (スコア:2)
無理筋でも、それを主張するのが弁護だから。
Re: (スコア:0)
「責任能力」の「責任」はキリスト教の語る「人が意思を持って行為をした時、その判断を下した事実」みたいな意味で
日本語の「何が重大な事が置きた時、対応する役職を天から与えられていた」という定義とは全く異なるよ
よく「殺してもいいと思ってやった」とか言うやつのことをキチガイと呼んで責任が無いんじゃないかとか心配されるけど
言葉とか理屈がキリスト教的に見て人の道を外れた獣の論理になってなければ意図してやったんだから有罪になるよ
責任能力が無いと言われるのは「同じ人間と言える状態じゃなかったから、俺ら人間様の法では裁けねえ」時だけ
だから加害者が統失とか薬中とか、言ってることが的を得なくて会話が成立しなかったりすると「慎重」になる
今回は統失でなんか妄想拗らせてるけど、言葉は通じてるし概ね自由意志でやらかしたことは明らかだからこうして割と
平穏に進んでる
Re: (スコア:0)
言ってることが的を得なくて会話が成立しなかったりすると
的は得るものじゃなくて射るものだもんなそりゃ会話が成立しないわな
Re: (スコア:0)
まだこんなこと言ってる人が居るのか
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/412139873101807616 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
こういう輩は、仮に責任能力がなくても、そんなの野放しにしないために死刑にすべきだと思うんだ。
Re: (スコア:0)
責任能力とか鑑定留置とか聞くと「熊谷連続殺人事件」を思い出して嫌な気分になる。
やっぱり極刑だと思う。
Re:責任能力 (スコア:1)
鑑定留置は、検察側がそれを調べる段階の作業だから、抵抗を感じるのはおかしくない?
まだ、何も決まっていない。
私はこの裁判を見たい、他にも見たい人がいるだろう (スコア:0)
中継録画を許さぬ最高裁判所(実態は最高裁判所事務総局)は憲法違反。
Re:私はこの裁判を見たい、他にも見たい人がいるだろう (スコア:1)
所詮対岸の火事だから中継録画を要望してるんだろうけど、お前もその対象になり得るんだぞ。
お前が引きこもりでもなければ例えば痴漢冤罪に巻き込まれる可能性はある。
その裁判は中継されてそれを転載するバカが出てくるだろうし、こたつライター()の書いたプライバシー侵害サイトにも掲載されるだろう。
そうやって色んな所に転載されまくった結果、裁判所で限られた奴だけが傍聴するよりも遥かに多くの人間がそれを見ることになるだろう。
裁判の結果最終的に冤罪であると認められても、そこら中の人がお前の顔を知っているって何か嫌じゃないか?
Re: (スコア:0)
見たいなら並んでクジを引きなよ。お代はいらないよ
Re: (スコア:0)
誰もが裁判所の近くに住んでいる訳ではない。
Re: (スコア:0)
好きな交通経路で移動すればいいのに。
Re:私はこの裁判を見たい、他にも見たい人がいるだろう (スコア:1)
「第一回口頭弁論at東京ドームを皮切りに、全国7大ドーム裁判ツアー開廷!!」てな感じで。
Re: (スコア:0)
本気でそう思うなら国を訴えてみればいい
類似性が重要なんだろうか (スコア:0)
類似性があったら、責任能力がないことにはならないと思うのだが。
類似性があっても、放火していいことにもならないし。
単に心理作戦なんだろうか。
被告は類似性があるということを心の拠り所にしているので、それを粉砕して自暴自棄にさせて、一気に畳かかけるとか?
責任能力があったら死刑、そうでなければ、一度は断られた生活保護が手に入る、と。
普通なら一生精神病院だろうけど、自分では歩けもしないのだと、再犯も難しいだろうしなあ。
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:2)
妄想を抱いてた事が証明出来たなら、責任能力と計画性が有る事を証明する事につながる、って、過去の判例とこの事件が過去の似た件とどう違うかの両方に詳しくないと脳内に「?」が無数に出て来る状態だと思う。
(って、書いてる俺も「え……えっと……?」状態)
Re: (スコア:0)
>被告は類似性があるということを心の拠り所にしているので、それを粉砕して自暴自棄にさせて、一気に畳かかけるとか?
この程度で類似性がないことを認めるような精神を持っていたらもうちょっとまともだったような気がする
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:1)
渾身の小説が実はパクリて、被告が「パクリだ!」と騒いでいた内容は先行(公開)作から被告自身がパクった内容で、それ以外でも他にもいくらでも先例のあるありふれた表現だったことを疑問の余地なく証明してみせて、
「もうやめてあげて!青葉お兄ちゃんのライフはゼロよ!」
と言ってヒロイン(またはデウス)が登場することを期待するという弁護方針なのかもしれない
(と思うくらい減刑は無理ゲー)
Re: (スコア:0)
壮大な誘導尋問じゃないかと思ってる。
歴史的には、放火の場合、たとえ相手への殺意が全くなくても未必の故意+死者数で死刑になってきた。ただ、昨今では「さすがに殺意は要るんじゃないか」派が台頭してきているのも事実。
この事件の場合、故意に放火したこと明らか。その結果誰かが死んでもいいと思っていたのも、おそらく認められる。しかし、具体的に誰かを狙って殺そうとしていた証拠がない。これを殺意として認定していいのかは裁判でかなり踏み込んだ議論をしないといけない。裁判員裁判では不安要素になる。
一方で、被告は動機の部分にこだわりがあってたくさん喋ってくれそうだし、もしかしたら殺意に結び付くような証言を引き出せるかもしれない。殺意があるとなれば、放火かどうかは関係なく殺人罪だけで死刑だから話が早い。一方で、被告が自分の正当性を主張しなければ、おそらく取り調べと矛盾して狡猾な印象を与えるので、被告はあまり大胆なウソが付けない。そういう意味で、個人的にはこの裁判の一番重要なポイントだと思う。
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:1)
刑法の世界では、殺意というのは、殺人の故意のことを指すのが通常で、当然、未必の故意も含むんだが、君のいう殺意というのは殺人の確定的故意のことかい?
Re: (スコア:0)
なるほどね。
被告は「まさかこんなにたくさんの人が亡くなるとは…」と言ってるので、大量殺人は意図していなかったかもしれない。
となると弁護側は、大量殺人は結果であって意図はなかった。無期刑が妥当というのを争点にしたほうがいい気がするな。
Re: (スコア:0)
生存者複数人が、火があがる前に「しねー!!」ってどなり声聞いたってメディアに語ってんだよな
しねって叫びながらガソリン撒いて火付けておいて
害意は確実だけど、殺意は無いかもしれないから他アプローチからも殺意の証明しますってなるか?
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:1)
実は地味なので取り上げてられないが、警察に逮捕されるときの容疑者の言動も、証拠提出されている。
検察側は害意の証明はそれで十分だと判断しているのかもしれない。
Re: (スコア:0)
被告以外は類似性が無いと考え、被告だけが類似性があると考える。これは被告に精神障害があるという傍証。
という方向性を考えてみた。
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:1)
それは俺も考えたけど、あくまで犯行動機に妄想や錯誤があっただけで、犯罪の実行においてはみごとに計画的だからなあ。
動機が妄想まじりという点で確信犯(正しい意味の)や革命家気取りのテロと同じじゃないかと。
Re:類似性が重要なんだろうか (スコア:1)
人を一人有罪にするのはものすごく重い判断なんだから、検察が調査をさぼるなんて論外だということを理解してほしい。検察が「どうせ死刑判決が出るだろうから、ろくに調査してません」とか言ったら、大問題になって無罪判決が出る、というか、そんなのに検事をやらせることがあり得ない。情状酌量で刑を軽くするなんて話が出てくる前に、調べた結果の報告がきちんと出るのが前提で、それが出てこなかったら弁護側に「こんなことも調べてないのに有罪にしていいのか」と指摘される。
仮にその被告人が事件を起こしたのは確かだったとしても、誰か別に主犯がいて、そいつに強要されて起こした事件だったってこともあるよね。犯行に至る経緯を調べるってことは、そういう可能性も調べるってこと。調査重要でしょ。
無意味だな (スコア:0)
妄想で重大事件を起こした奴の末路は死刑。
Re: (スコア:0)
また願望ベースで語ってる