cygnusのコメント: Re:コンコルド協定違反 (スコア 1) 79
その昔、WRCのときも一悶着ありましたからね。
素直にラリーを続けておけばよかったのに。
オベ・アンダーソンが草葉の陰から泣いてるわ。
だいたい夏頃から次シーズンのマシン開発を始めるので
撤退するなら、もう一年続けるべき。
あるいは、もっと早く決断して宣言すべきだったと思う。
ホンダの撤退宣言も急すぎるなと思ったけれど
トヨタのこれもいただけない。
小林可夢偉もついてないね。
こちらは、cygnusさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
その昔、WRCのときも一悶着ありましたからね。
素直にラリーを続けておけばよかったのに。
オベ・アンダーソンが草葉の陰から泣いてるわ。
だいたい夏頃から次シーズンのマシン開発を始めるので
撤退するなら、もう一年続けるべき。
あるいは、もっと早く決断して宣言すべきだったと思う。
ホンダの撤退宣言も急すぎるなと思ったけれど
トヨタのこれもいただけない。
小林可夢偉もついてないね。
ZDNetに、「LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと」という記事が出ています。
1.柔軟性、2.オープンソース、3.コマンド行、4.ハードウェア要件、5.セキュリティ、6.ポータビリティ、7.コスト、8.利用可能なソフトウェア数、9.ユーザに対するやさしさ、10.キーボードの効率性 の全てにおいて、Linuxが優れていると記事の著者は述べています。
DebianとOSXの両方を使っているタレコミ本人からすると、 思想も使い道も違う両者を元記事にある項目で優劣をつけることに 全く意義を感じません。
議論のポイントすらよく分かりません。
さて、/.er諸氏は元記事をどのようにお感じになりますか。 元記事とは違う視点での議論も期待しています。
某所からの情報によると、ユーザの削除機能を実装、テスト中らしい。
これで運営元に逆らうようなユーザは、有無を言わさず抹殺できちゃったりなんかしちゃって(笑)
電気と工事2月号を読んで今さら知ったのだが、産業技術総合研究所は数ボルトの電圧により鏡状態と透明状態を切り替えられる調光ミラーフィルムの開発に成功したそうだ。しかも電圧をオフにしてもその状態を保つ優れモノとのこと。(プレスリリース)
電気的にガラスを不透明にする製品は存在するが、それだとガラスが熱を吸収するため室温が上がる。これは光を反射させられる上にフィルム状まで薄くでき曲げられるのがウリとのことで、窓ガラスに貼りつければ夏の室内温度低下に寄与できるとのことだが、フィルム状なら他にもいろいろ使い道は期待できそうだ。
誰ですか? 「車のボディに貼りつけて突然ギンギラ仕様!」とか「凹型のビルの壁面に貼ってソーラレイごっこ!!」とかいってるのは(タレコみ人です)。
ITproに、既存のDB技術と一線を画し、 高速検索を実現するというデータ検索技術が紹介されている。 HOWSという企業が開発したISSEIというVisualBasicで開発されたシステムらしいのだが、 高速検索性を最優先とするために、OSの基本機能であるファイル名検索に目を付け、 そこで検索対象となるファイルに含まれるデータそのものを全て「ファイル名」として管理することにしたということだ。 ファイルに含まれるデータそのものを、62進数の文字列に変換し、それらをファイル名の集合体として別途管理するらしい。 確かにこの方法であれば、HDDのファイル本体にアクセスすることがないわけだが、 記事の最後にあるように「次はOSメーカーと共同開発し、ISSEIをOSの標準機能として盛り込みたい。最終的にはISSEI専用チップをメーカーと開発するのが目標だ」 という方向が望まれるような画期的技術であるのだろうか。
Open Tech Pressに「2000億行もの負の遺産――COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか」という記事が掲載されています。コボラー人口の減少に伴い保守が難しくなっているCOBOLアプリケーションをどうやって引退させるか、という記事です。要約すると、COBOLアプリケーションにも“グローバル変数やGOTOステートメントが無秩序に使われている”ダメダメなものから保守のことまで配慮して作られているものまであり、またアプリケーションごとに重要性も異なるので、既存のアプリケーションポートフォリオの状況をしっかりと把握し、個々のアプリケーションごとにどのような方法で近代化するか(あるいはしないか)をプランニングすることが重要である、とのことです。
「終わってるITスキルトップ10」で堂々の第一位を獲得したCOBOLですが、皆さんの職場ではCOBOLアプリケーションの(近代化|延命)計画をどうしてますか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080117_ps3_ps2/
要は「ハードでエミュは諦めてるけど、ソフトエミュはまだまだ諦めんよ」ということか。
Sonyに一貫性や戦略性を期待してもだめってことかな。
# いや、対応してくれるのは嬉しいんだが。
(※ただしソースはGIGAZINE経由でSONYの話)
そろそろヤバいかなと思っていた東横線の8000系、1/13にさよなら運転だったらしい。
結局1/7の朝に乗ったのが最後になったか。
もっとも、先週末だか今週頭だかに5167F(5050系の17番編成)が運用に入っているのを見たので、そろそろ入れ替わりかなと思ってはいたんだが……。
そうすると、東横線の現在の陣営は、9000系が13編成(9002F~9006F,9008F~9015F)と5050系が17編成(5151F~5167F)、それに横浜高速Y500系が6編成(Y501F~Y506F)の全36本ってことになりますか。(日比谷線直通の1000系とメトロ03系は勘定に入れない)
いつの間にか電球ヘッドライト車よりHIDの白色ライト車(5050系とY500系)の方が多くなっていたのね。
8590系とかが跋扈していたのも遠い昔になりつつあるのか……。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall