
czkey.xiの日記: 自転車の鍵。 32
日記 by
czkey.xi
友達が自転車の鍵を紛失して、壊してくれないか、と頼まれた。
まずこれが、友達のものであることが確実なことは述べておく。
買った時から見ていたし、その自転車の鍵を開け閉めしているのも見ていたから。
鍵そのものは、自転車の後輪についているリング状の、典型的なやつ。
ただ、昔みたいな、薄い板の鍵ではなくて、ちゃんと入れて回すような感じになってる。
昔に比べたら頑丈そうになってるなぁと思って、金鋸を用意したんだけど。
金鋸が結構滑ってやりにくかったので、なんとなくマイナスドライバーでこじってみた。ら。
手にくる鈍い感覚、
「ぐにゃっ…。」
鍵を覆っている金属部分がいともたやすく曲がり、鍵の本体が見え、そして…。
「しゃこんっ…!!」
一瞬にして開く鍵。
えっ…。
マイナスドライバーに持ち替えて、音がするまで、おそらく1分も経っていないと思う。
こんなものをセキュリティ用品として、販売しているのか。
マイナスドライバー1本で、1分も経たずに壊せるようなものを。
大した力も必要ない。
マイナスドライバーなんか、100円ショップで売っているではないか。
おそらくこの鍵は世の中に普及しまくっている。
これを知っている奴はきっと、今日もたやすく自転車を盗んでいるのだ。
次のターゲットは、これを読んでいるあなたの自転車かもしれない。
金属製の鍵だし安心、なんて思ってはいけない。
あなたが大切な自転車を守りたいなら、今すぐに鍵を確認するべきだ。
間違ってもこんな鍵を使っていてはいけない。
本気で盗む人なら (スコア:0)
どんな鍵であったとしても自転車ごと運んでいきますから無意味
丈夫そうなチェーンロックも大体はおばけニッパみたいなもので簡単に切れるそうな
あの鍵はすぐに盗めないと思わせてくれるだけで十分に価値があるんです
あと鍵を壊した自転車を乗っていると警察に止められる率が倍ぐらいになるので
職務質問で時間をとられたくなければ乗らないほうがいいですよ (経験者談)
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
自転車ごと持ってく奴らは、もはやプロですな(笑)
お化けニッパは、おそらくワイヤーカッターのようなものだと思いますが、あれは簡単に切れますね。
ワイヤを束ねたものでも、切れるというのを聞いたことがあります。
すぐに盗めない、と思わせておくことが有効だというのは否定しないのですが。
今回の鍵は、1分経たずに、マイナスドライバーでこじるだけで開いてしまったんですね。
このタイプの鍵ならすぐ盗めることは、自転車を常習的に盗んで乗り捨てている輩などにも、知れ渡っているであろうと。
本体も、プラスドライバーで2本ネジを外すだけでした。
鍵がないので、盗まれても責任が取れないから、早々に届けてきましたよ。
友人には同じような鍵を買わないように、伝えておきました。
私は友人から借りた自転車でバイトに行く途中職質に遭い、遅刻したことがあります(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:本気で盗む人なら (スコア:3)
近所の駐輪場で、子供用自転車の鍵をディスクグラインダーで堂々と破壊する輩を見たことがあります。音で即座に気づいたので、尾行しながら110番に通報し、自転車はそのままワゴン車に積み込まれたのでナンバーも伝えましたが、駅前で交番から100mもない場所にもかかわらず、警察官はすぐに来ることがなく、到着時には車はすでに現場から過ぎ去っていました。
警察官はというと「事件性があるか不明、所有者が鍵を紛失して破壊した可能性がある」とか言ってましたが、常識的に考えて普通の人がディスクグラインダーなんか所持していますかね。確実に自転車窃盗だと思いますが。ともあれその後どうなったかは知らないです。
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
ワゴン車に積み込んで走り去るなら、普通はそんな公共の場所でやらず、自宅周辺に持っていってやるような気がしますね。何台もやってるから、自宅周辺で毎度毎度自転車の鍵をディスクグラインダーで破壊しているわけにはいかなかった、という背景がありそうな。
普通持ち歩くものではないですよね、ディスクグラインダーなんて…。ディスクグラインダーを普段から積んでるような車に、子供用とはいえ自転車を乗せるスペースなんてないような気がするし…。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
子供がカギをなくしてお父さんが家から工具を持ってきたと考えたら別に不自然でもないような
むしろプロがそんなバカでかい音をするものを使って金にならなそうな子供用自転車のカギを壊すってのはイマイチリアリティ無い
ワゴン車に詰めるなら鍵壊す前にさっさと積んで持って帰るよね、盗む気なら
# いやカギを壊す気でも普通ならそうするか
交番には最近お巡りさん居ないこと多いから居なかったんかね
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
# そそ、鍵を壊す気でも普通ならそうすると思うんで、なんか奇行っぽいんですよ(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
昔似たような状況で偉い苦労した覚えがあるんだが、
ドライバー突っ込む場所が悪かったのか
メーカーによるのか
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
金属がぐにゃっと本当に曲がっていましたので、素材による部分が大きいかと。
もし壊すのが大変だったのなら、その鍵はきっと優秀な鍵だったんです。
似たようなものを作れば大丈夫、みたいな感じで模倣した製品が、きっと酷い商品なんですよ。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
壊れない鍵が欲しいなら、それだけのコストをかけろってことですよ。
この手の製品は、実際にこじ開けられないということよりも、ぱっと見に頑丈そうであるということが最大の性能です。
軟そうなロックがついた自転車と、頑丈そうな自転車が並んでいれば、普通は軟そうな方を狙うという心理的抑制効果を期待するものです。
購入した自転車に最初からついているようなものは、その程度の物です。
ロックに過大な期待を持ちすぎです。まあ、多くの人に過大評価をさせることがこの手のロックの存在意義なので、正しい反応といえばそうなのですが。
私がバイクで使っていたチェーンロックは確か2万円くらいで、ワイヤーカッターやサンダーでも切れません。必要であればそういうのを使えばいいですが、重さが3kg以上あります。それが現実的でないと考えるのなら、自分が妥協できる価格と性能の物を選べばいいと思います。
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
壊れない鍵が欲しいならコストをかけるべきであるという意見には同意します。
私がマウンテンバイクを持っていた頃には、値段は忘れましたが結構ごつい鍵を使っていました。
一般の人は、鍵をこじったりする事は普通ないと思うので、その鍵の耐久性を知る機会は少ないであろうと思います。
そういう相手に、ドライバー1本で壊せちゃう物を売るのはどうかな、と個人的には思うのですよ。
物を知らない相手だから、この程度でいいだろう、には、良心のかけらも感じません。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:本気で盗む人なら (スコア:1)
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
たまに盗まれた自転車が、自転車置き場に返却されていることがありました(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
実際に固い奴もあるよ。
どっちにしろ、サンダー使えばアッサリだけども。
バイク用のU字ロックが壊れた時は、高速カッターで30秒もかからんかった。
どんな奴でも狙い目は、金属一体のロック部分よりも鍵の本体側が比較的ヤワ。
自転車屋を20年やっている友人のお話なんでそこそこ確かだろう。
たまに駐輪場に来てカギを壊してくれって言われるけどそれは絶対受けないそうな。
あと前に鍵無くしてしまったのでサンダーで切って好感した時。
同じ型の鍵をパッケージから出してカギを見たら、番号が同じでやんの。
実はあんまり鍵の種類は無いらしいからままあるらしい。
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
サンダー出したら一発ですよね。
さすがに音もするから、あまり用いられることはなさそうだけれど…。
自転車屋さんに鍵の破壊を頼むと、警察で本人であることの確認をとってきて、と言うらしいです。
防犯登録で本人確認取ってからでないと、壊さないそうな。
鍵を切って交換したら、同じ鍵だったんですね…。
ある意味もったいないことしちゃったような(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
昔はチャリのカギは4種類しかないとか8種類しかないとか聞きましたね
今はどうなんかなぁ
自分が壊したときはサンダーやワイヤカッターは出さなかったはずなんでどうしたんだったか…
高校生だったしな
腕力でムリヤリどこかを曲げた気がする
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
腕力で無理やりってすごいな…(笑)
どうなんでしょうね、アジアのどっかの国ではカブの鍵がみんな同じとかいう話がありましたが…(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
自宅マンションの立体駐車場を操作するための鍵と、知人マンションの立体駐車場を操作するための鍵がコンパチでした。もしかしたら偶然なのかもしれませんが、これもバリエーションが少ないのかもしれません。
Re: (スコア:0)
なーに気にするな。
産業用のボックスなんてカギを替えない限りは皆一緒だし。
Re: (スコア:0)
あれ、違うのつけると設備や保全の方に怒られるんですよ。緊急対応のため。
事前に十分相談して、仕様決定した証拠を残しておかないと後からもめるもとになる。
Re: (スコア:0)
大型のチェーンカッターでもあれば大抵どうとでもなるからね。
サンダーなんかは最後の手段。
Re: (スコア:0)
最近だと、そこそこゴツいワイヤーロックでキーはディンプルキーだけど20種類だけなんてのを聞いた。
でも、自転車置き場で狙うなら番号ロックの奴狙えば楽勝なんで、キーが有るだけでも十分避けられるとかも。
プッシュタイプの番号ロックは最悪で、数分あれば簡単に開くからあんなの鍵じゃないと。
Re: (スコア:0)
ナンバーキーを 0000 から 9998 まで試してから腕力で無理やり引きちぎったんですね。
Re:本気で盗む人なら (スコア:1)
20年ぐらい前の話ですが、マンションの駐輪場に自分のと型の同じ自転車がもう1台あったんですが、鍵も同じでした。
ある日、乗って出かけて戻って施錠したところで、今乗ってたのが自分の自転車じゃないと気づいて、鍵が同じと発覚。
おもわず2台を並べて交互に開け閉め確認しまいましたよ。
このとき気づいたのはたまたまで、以後は注意深く自分の自転車かどうか確認するようにしましたが、それまでに何度か間違えて乗ってた可能性は否定できない。
その後、マイ自転車はその駐輪場から盗まれちゃったんですが、あれはもう一台の持ち主が持って行ったのかも…
Re:本気で盗む人なら (スコア:2)
たまたま、自宅の2台の自転車の鍵がほぼ同じ形状ってことがありました。
鍵側に付いてたピンを削り取るとどちらにも使えるって…(^^;;;
自転車の場合、鍵のメーカーが同じだと旧来の鍵なら1000分の1ぐらいで通ってしまうものだと思う。
ディンプルな鍵はピッキング対策にはなっても、実際はパターンが少なく100分の1以下なんてのは珍しくない。
自分の日記はモデできないので (スコア:2)
おもしろおかしいと、参考になる置いておきますんで、好きな方にしてください(笑)
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
「ワイヤを束ねたものでも、切れる」はワイヤークリッパー。
「お化けニッパ」はボルトクリッパー。
ワイヤークリッパーは歯の中央にくぼみがある。そのくぼみに入るワイヤーなら簡単に切れる。
オートバイも同じだった (スコア:0)
私が学生だった 30 年以上前ですが、中型バイクなども貫通ドライバーを当ててハンマーでゴツンとやればしっかりささるので、あとは回せばセルスタータが回りました。
学生寮でそういったオートバイを盗んでいた中高生を大学生がタコ殴りにした話を寮生から何度か聞きました。
懲りないというか、新手が何度も現れる感じだったもよう。
今みたいに駐車場で夜間に対人センサーとかそういったものもなくて、ぶっとい U 字ロックを何個もつけてる人がいました。
だから、自転車の鍵と錠がヤワだからと言ってさほど驚くことではないですね。
おっしゃるように盗まれたくないなら、ぶっとい U 字ロックのようなものを後輪とフレームを通し、大地に固定された何かとも通してということになると思います。
それ以外は、基本的にカジュアルな盗みを抑制するための物と考えていいと思います。
Re:オートバイも同じだった (スコア:2)
実際バイクを盗まれた友人もいましたが、そんな手法でいけたのですね。
私が30年くらい前に聞いてた手法は、バイクの場合は主に直結だったのですが、それより全然早そうです。
ぶっといU字ロックは、さすがに何個も、って人はいなかったけれど、私の周辺では流行っていました。
自転車を盗もうと試みたような輩なら、既にこの鍵は1分足らずで壊せる、ということを知っていて、狙って盗みを繰り返していそう。
盗む奴は、一度では終わらないと思うんですよ。
そう考えたら、カジュアルな盗みすら、果たしてこの鍵で抑制できるのか、正直かなり疑問で。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re: (スコア:0)
ちょっと高級なU字ロックの鍵を紛失した時に「ボールペンを使って」ってニュースがあったなと思い出してやったら一発で開いてしまってアングリって覚えがある。
Re:オートバイも同じだった (スコア:2)
自転車やオートバイの鍵の悩みは昔からずっと解決していない問題なのですね…。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Re:オートバイも同じだった (スコア:1)
それこそハサミで切れちゃうようなワイヤー錠を携帯するのみだったりしますね。
それでも凌げるのは、どういう目的で乗るかにもよりますが基本的に家を出てから
帰ってくるまでほぼ乗りっぱなしで車体から離れる時間が無いに等しいという点が
大きいです。
コンビニなんかで小休止する際は人目につく所にワイヤー錠をぐるぐる巻にして
地球ロック、「鍵かけてまっせ」感を演出しつつ、なるべく短時間で戻ってくるような
運用にしています。
Re: (スコア:0)
俺はさすがに1個につき約3kgが限界でした。
約4kg近くなると、さすがに持て余します。