![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
maiaの日記: 大阪地裁でアイデンティティー権の司法判断 43
日記 by
maia
SNSで成り済ましに書き込みされ、発信者情報開示を求めた裁判で、大阪地裁はアイデンティティー権の存在を認めた。成り済ましの言動で、精神的苦痛を受けた場合には「名誉やプライバシー権とは別に、アイデンティティー権の侵害が問題になりうる」としたのだが、その認定には慎重であるべきとして、今回は書き込みの内容を名誉毀損と認めなかった。判決文を読んではいないが(報道では)短期間、軽微ならアイデンティティー権の侵害を咎め立てするには当たらないという判断のようだ。
Anonymous Coward (スコア:5, おもしろおかしい)
このストーリだけで、すでに3件も私と同じ名前の書き込みがあるんですが?
なりすまし云々って (スコア:0)
掲示板上でよく見かけるキャラクターになりきったレスにも適用されるのでしょうか?
次は (スコア:3, すばらしい洞察)
SNSで本人だと確認される権利「アイデンティファイ権」あたりが来るのだろうか
Re: (スコア:0)
で、アイデンティファイ権を執行する業者を「ボルタック商店」、
その専門技能を持つ人物を「ビショップ」と呼び習わす俗称が生まれましたとさ。どっとはらい。
// そんな先にWizの話が通じるかって? 知るかそんなことより(ry
Re: (スコア:0)
まるでボランティアのごとき専門技能者はその責任の重さに『きょうふ』するようになる…
#様式美ですな
アイデンティティーを侵害しただけではアイデンティティー権の侵害とはいえない (スコア:3)
アイデンティティーを侵害するだけでは足りず、「社会生活を送ることが困難になるほどの精神的苦痛」といった事情が必要だというなら、結局そこで保護される権利は、アイデンティティー権ではないと思う。
アイデンティティ権は経歴詐称へ適用されるのか (スコア:2)
うちの卒業生でもない人がテレビで堂々と騙っているのを良く見かける。
こういうのって大学関係者や本物の卒業生には周知の事実なんだけれど、
一般人は普段の素っ頓狂な言動も経歴込みで信じるし、不祥事では大学も汚名を被るし辞めて欲しい。
Re: (スコア:0)
そうやって名前伏せてりゃ何も変わらないでしょうよ
Re: (スコア:0)
大学の学歴詐称だと軽くて軽犯罪法違反で場合によっては私文書偽造罪とか詐欺罪です。
もし学歴詐称が確かならあなたが刑事告発しなくても、放送局のSNSへいついつ放送のXXという番組のXXのXXという発言は学歴詐称ですと公開状態でチクれば後は適当に炎上してくれるのでは?
Re: (スコア:0)
いやいや、この手の人は結局自分じゃ何もしませんよ
いつまでも陰口叩くだけです
成りすまさられています。 (スコア:2)
https://www.youtube.com/watch?v=tZoOEQ2xsP4 [youtube.com]
劇団員が一般人になりすまし (スコア:0)
該当インタビューで都知事に民進党の蓮舫氏を挙げる同一の「一般女性」、服装や時間帯を変えて何度も出演
https://twitter.com/daitojimari/status/743013728384253952/photo/1 [twitter.com]
まーた偏向報道ですか・・・
とある書き込み曰く (スコア:1)
「Anonymous Cowardは私がスラドに書き込むときに使ってるので勝手に使わないでください」
FYI (スコア:1)
担当弁護士の中澤さんの見解
http://todasogo.jp/identity/ [todasogo.jp]
この見解に対する評価は「アイデンティティー権」や担当弁護士名の「中澤祐一」などで検索。
個人的には「こうした権利を認めた司法判断は初めて。」が眉唾かな。
アイデンティティに関する権利といえば (スコア:1)
アイデン&ティティ [wikipedia.org]に関するみうらじゅんの権利、ということではないのか!
日本で「本人同一権」とかさ (スコア:2)
アイデンティティーをちゃんと日本語に訳して欲しいと思いますね。
「本人同一性」とか「本人独自性」とか「俺が俺であること」とか。
そこで「アイデンティティー権」は、「本人同一権」や「俺が俺である権利=オレオレ権」となる。
「オレオレ権」でもいいんじゃないか。
Re:日本で「本人同一権」とかさ (スコア:1)
アイデンティティー [wikipedia.org]
自己同一性保持権?
それとも人格権?(著作人格権と衝突しそうなのでダメか)
Re: (スコア:0)
Torなどの匿名化ツールや掲示板の書き込み情報を撹乱するツール [github.com]の位置づけってどうなるんだろう?
なりすまし (スコア:0)
名前を騙って別の国の人になりすますのを防止するのかと思った。
Re: (スコア:0)
地裁民事レベル (スコア:0)
まだまだどうにでも転ぶ
と言うか、司法がネットの追いついてないのを如実に表している
これが、例えば駅の掲示板に、なりすましで、本人の名誉を毀損するような事柄を書いた場合にはどうなるか?
むしろ刑事告訴すれば警察のほうが積極的に介入するかも知れない。
Re: (スコア:0)
探偵業はやりにくくなるのかな? 逆にスパイは捕まえやすくなりそうだが。
Re:地裁民事レベル (スコア:1)
Re:地裁民事レベル (スコア:1)
いえいえ、一番先に成りすました人が、そのアイデンティティー権を持つのです
#トロールが来るぞ
Re: (スコア:0)
僕、ムーミン
Re: (スコア:0)
Nullになりすました者はやはりNullであり、訴えられる対象としてもNullになるのだから
単にこの世から忘れ去られるのみである。
なりすましてその骨拾うものなし
マジレス気味としては…
特定の商業キャラに、という意味なら、その商業キャラを管理している誰かさんのなにがしかの権利を侵害しているなら訴えられるだろうな。
アイデンティティ権じゃなくとも、「キャラを模して酷いことを言わせることで作者に対する名誉毀損になるケース」は充分ありえるし。
Re:地裁民事レベル (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ガッ
Re: (スコア:0)
SNSだったらフルネームと所属組織とかその他プロファイルとかで
特定の人物になりすますってのがあるだろうけど、
駅の掲示板にはふつうそんなに情報書かないから
なりすましとは言えないと思う。
Re: (スコア:0)
「XYZ」と書かれていたのを「WXY」に書き換えたり(縦書き)とか、
金太君が神田さんを待っているとか、そういう話ですか?
Re: (スコア:0)
実害が出ているなら威力業務妨害とか名誉毀損でしょう。
この件だと悪戯に近いようですので、軽犯罪法の
三十一 他人の業務に対して悪戯などでこれを妨害した者
あるいは
三十四 公衆に対して物を販売し、若しくは頒布し、又は役務を提供するにあたり、人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした者
あたりを適応すればいいような気がします。この位なら従来の司法でも対応可能だと思います。
すごくどうでもいいが (スコア:0)
どの法律を根拠にするかぐらいはないとまずくない?
地裁に多くを求めてもしょうがないのかもだけど
Re:すごくどうでもいいが (スコア:1)
http://blogos.com/article/179107/ [blogos.com]
壇弁護士に言わせると、勉強不足も甚だしい、そうです
その点スラドは・・・ (スコア:0)
アイデンティティー権が必要ならIDで!
アイデンティティー権いらないならACで!
意外と画期的だったんですね
お、オレの家庭でのアイデンティティーは (スコア:0)
長期間侵害されている、かもしれない
Re:お、オレの家庭でのアイデンティティーは (スコア:1)
犯されているのはパーソナリティでは
Re: (スコア:0)
一貫して「軽微な存在」として扱われているから、100%敗訴だろ、訴えたって。
Re: (スコア:0)
ATMが人権を主張するんじゃない
リアル (スコア:0)
ネットの掲示板じゃなくて、本当の意味での掲示板とかに
自分名義で勝手に張り紙されたときは
どういう罪が成立するんだろう
ネトウヨによるなりすまし被害が多いですね。 (スコア:0)
あとは2ちゃんねる発の某弁護士関連も。
Re: (スコア:0)
知らんからそういわれてもさっぱりだ。