![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
maiaの日記: 新型コロナウイルスの研究所流出説再浮上 112
日記 by
maia
2020年2月25日に書いた日記(【新コロ】ウイルスはどこから来たのか)で思い描いた構図のコアがそのまま復活しつつあるようだ。ニューズウィークの記事(「研究所流出説」を甦らせた素人ネット調査団、新型コロナの始祖ウイルスを「発見」!)によれば、①山奥でウイルス(コウモリ)を大量採取、②研究所で色々といじって研究、③研究環境や手順の杜撰からウイルスが漏れた、という推測が各種の証拠(それらは間接的だったり直接的だったり色々)で示されている。新型コロナウイルスの始祖と疑われている「RaTG13」は、雲南省墨江ハニ族自治県にある鉱山の坑道で発見されたウイルスだと断定されている。記事は長いし(後編もある)、登場人物も多い。一人だけ取りあげるとすれば、武漢ウイルス研究所と共同研究をしていたピーター・ダザック氏だ。この人物は、他の26人の科学者と連名で2020年2月19日にランセットで公開書簡を発表し、「陰謀論を、私たちは断固として非難する」と宣言したのだ。この宣言の影響力は大きかった。氏が宣言の首謀者であったことは隠されていた。なお「陰謀論」の扱いの潮目が変わったのはバイデン大統領による再調査の指示だろう(NHK)。「英情報機関も研究所流出説」のような話もある。最近は各種状況証拠が報道されるようになってきている(「コウモリが手袋かんで破れた」武漢研究所が削除した映像あった)。またソーシャルメディアもこの件に関しての投稿を容認するように転じている。
仮に研究所が起源だったとしてどうするの? (スコア:3, 興味深い)
これだけ感染が爆発すると、もう責任なんか取りようがないよね。
過去に天然痘ウイルスを研究室から漏洩させた教授は責任を感じて自殺したけど、
それと同じように死んで詫びて欲しいってことなんだろうか。
「賢者は歴史に学ぶ」と言うし、後世のために検証は必要だと思うけど、
研究所流出説肯定派がそうした正論を述べたところを見たことがないので
話題として消費するだけのゴシップなんだろうなぁって思ってる。
Re:仮に研究所が起源だったとしてどうするの? (スコア:2)
事実なら再発防止について実効性のある対策を講じる責任があるし、それを対外的(世界的に広まったものになったのだから世界に向けて)発信する事を求められるのも当然の流れでは?
今広まったものを終息させる責任を取れない事はそれらが免責される理由にはなんないよね?
Re: (スコア:0)
中共の悪名を子々孫々語り継いでいこうじゃないか
歴史に学ぶとはそういうことでしょ
Re: (スコア:0, 参考になる)
人類をもっとも多く殺したのは「スペイン風邪」だが、その発生地はアメリカ。
アメリカ軍の兵士が感染したままヨーロッパ戦線で活動し、ヨーロッパ中に感染を広げ、そして世界中で5千万人が死んだ。
アメリカ軍はアメリカ本国で兵士たちに「スペイン風邪」が広がっていることを把握していたが隠蔽した。
そのせいで流行がスペインで初めて知られることとなったため、「スペイン風邪」と呼ばれるようになってしまった。
つまり人類をもっとも大勢死に至らしめたのは米軍なんだが、悪魔だよな。
歴史に学ぶというのはこういうことだね!
ちなみに歴史上悪名高い文化大革命による死者数は諸説あるが、中国以外も含めて2000万人ほどといわれている。
Re: (スコア:0)
そういえば、2019年の秋頃に米軍関係者が交流で武漢を訪問していたなんてニュースもありましたね。
そして、2019年のアメリカは妙に『インフルエンザ』患者が多かったとか。
……はて?歴史に学ぶとは?
Re: (スコア:0)
「もう責任なんか取りようがないよね。」とか抜け抜けと言い出しそうだよな中国。
中国が武漢の混乱を隠そうとしたために欧米が対応に遅れた事実はあるだろう。
仮に中国が協力的であっても現状に至るまでの被害は結局大差ないという可能性もあるが、
一方で水際作戦が成功し世界的な被害に至らなかった可能性もある。
IFであればこそなんとでも言える。中国の姿勢は多くの問題を孕んでおり最善の努力はなかった。世界が負った被害は極めて深刻だ。
個人的には流出説は眉に唾をつけているものの、もしその事実があったのなら言い逃れは許される種類のものではない。
償いと同じ轍を踏まないための要求は、かの国に対する絶対的な交渉のカードにしていくべきだろう。
Re: (スコア:0)
そりゃ中国への締め付けよ。
出る杭は打ちたいのがアメリカ。
中国はもうすぐ(大本営発表の)GDPがアメリカを抜くと予想されてる。実際のGDPもいつ抜いてもおかしくない。
大量破壊兵器保持(冤罪)で起こしたイラク戦争は本音は石油狙いだとよく言われている。
今後コロナのようなことが起きたら困るという大義名分を抱えて多国籍で中国の(軍事)研究所を管理しようとするでしょう。
でも中国はそんなことは許可するわけがない。やっても形だけ。
最終的には世論を味方につけて戦争よ。
#そうすると通貨危機が起きるから仮想通貨の出番。ちょうど今お買い得になってるから仕込んでおきましょうw
ファウチ博士 (スコア:2)
FNNプライム [livedoor.com]
60万ドルというかアメリカからの資金援助の話は当初から出ていた。ここでファウチ博士も登場。関係性は入り組んでいて難儀なことである。
日経と読売だけでいい (スコア:2, すばらしい洞察)
木村太郎をソースにするのは良くない
Re: (スコア:0)
山本太郎をソースにするよりはマシなのでは?
Re: (スコア:0)
メロリンソースは意外と行けそう
Re: (スコア:0)
あっちは当たりはずれが激しすぎるところがある。
きちんとした実態に基づいて調べたうえで非難している(捕鯨関係)もあれば、ソースもないのに陰謀論に乗っかる(原発関係)もあるからな。
Re: (スコア:0)
なんだ、山田太郎 [taroyamada.jp]じゃあないんだ。
Re: (スコア:0)
麻生太郎じゃだめか?
Re: (スコア:0)
河野太郎はもっとだめか。
Re: (スコア:0)
なら、キダ・タローではどうか。
出版と映画化 (スコア:2)
Gigazineの記事。参考になるけど長いよ。仕方ないね。
新型コロナウイルスの「武漢研究所流出説」が世界を動かすまでの戦いとは? [gigazine.net]
この話、単行本が何冊も出るだろうね。映画化されるとも思う。
Re:出版と映画化 (スコア:2)
JBpressの記事。
真相は暴かれるのか?にわかに強まる新型コロナ「研究所流出」説 バイデン政権が再調査を指示、大手メディアも論調が変化 [ismedia.jp]
これな(もちろん他の記事でも触れられている)
>ウイルスの感染力を高めるための「機能獲得」という作業
復活も何も、全然、1ミリも動いてない (スコア:1)
フランスが援助して武漢に研究所を建て、
アメリカは資金援助してアメリカ国内で禁止されている蝙蝠のウイルスの研究をさせ、
イギリス人は後にWHOの代表となって中国へ行き武漢研究所起源論を否定する世論を形成した。
パンデミックとなりそしてアメリカ、イギリス、中国、ロシアはいち早くワクチンの開発に成功した。
ここから妄想。
中国の研究者は期待を裏切らなかった。
想定外は SARSやMERSの範囲を越えて感染が全世界に広まってしまったこと。
mRNAワクチンはタダで大規模な臨床試験ができたので、少し手直し(血栓とか)して今後、先進国で高く売れるだろう。
従来型の弱毒型ワクチンは発展途上国向けに戦略物資として有効に利用されるだろう。
#トランプとかテドロスとかいう道化は関係ない。
じりじり進む円安、この国に残された時間は少ない。。。とか?
Re:復活も何も、全然、1ミリも動いてない (スコア:1)
> mRNAワクチンはタダで大規模な臨床試験ができたので、
> 少し手直し(血栓とか)して今後、先進国で高く売れるだろう。
血栓の副反応が取り沙汰されるアストラゼネカのワクチンは mRNA じゃないですね。
Re: (スコア:0)
>mRNAワクチンはタダで大規模な臨床試験ができたので、少し手直し(血栓とか)して今後、先進国で高く売れるだろう。
医薬品の開発がこれくらい簡単に調整できたらこんな楽なことは無いなぁ……
Re: (スコア:0)
なぜ疑惑(起源説)が再燃しているかというと、オバマ政権時代にアメリカが武漢のウイルス研究所に資金提供して研究させていたことを共和党議員が追及してるからなんだよね。
武漢のウイルス研究所から流出したのか、野生動物(反ばされていた市場)から感染したのかはもう分からない。
でも分かっているのは、
「アメリカ政府が中国の研究所に資金提供してウイルス研究をさせていた」
ということ。
生物兵器として開発していたわけではないと思うが、いまやアメリカの最大最強の敵としての中国に、資金提供していたのが不可解。
それだけ急激に関係悪化しただけと言えなくもないけど。
実はWHOに武漢の研究所起源説を否定させているのは中国じゃなくてアメリカか?
Re: (スコア:0)
一方日本は中国人の爆買いに浮かれていた
俺は陰謀論者 (スコア:1)
最初から一貫して武漢の研究所で開発して「誤ってもれてしまった」か「意図的にもらした」ものだと思っているので
再浮上もへったくれも無い
というか他の説の説得力が皆無に等しいと思うけど
Re:俺は陰謀論者 (スコア:2, 興味深い)
陰謀論を信じる人の考え方って、何か違和感を感じるよね。
> というか他の説の説得力が皆無に等しいと思うけど
今回はこの部分。
反論するときに他の説に言及してしまう。
ほかの説は自説に何ら影響を及ぼさないのに、
ほかの説の説得力が無いことを、自説の正しさの根拠にしてしまう。
Re: (スコア:0)
お漏らし説を否定する人こそ、否定の根拠が「陰謀論」なんだよね
未だに自然界に媒介する野生動物が発見されていない上に、中国の怪しい行動や態度見てれば「陰謀論」の一言で片づけられないと思うんだが
Re:俺は陰謀論者 (スコア:2, すばらしい洞察)
> お漏らし説を否定する人こそ、否定の根拠が「陰謀論」なんだよね
その飛躍が違和感なんです。
お漏らし説を否定していませんよ。
それなのにあやふやな根拠のまま、信じたり他の説を否定してしまうことが陰謀論と呼ばれるんです。
お漏らし説、自然発生説どちらも現在の情報で考えると「どちらの可能性も否定できない」止まりでしょう。
真実はどちらでも無いかもしれません。
Re: (スコア:0)
未確認と嘘をごっちゃにするのは良くないわな。
未確認を嘘として葬るための仕組みが陰謀論レッテル。
Re: (スコア:0)
何のために開発したと思ってます?
参考までに聞いてみたいな
Re: (スコア:0)
それだと、開発した証拠が全くないじゃないか。
Re: (スコア:0)
陰謀論者がなんで証拠のあるなしなんか気にしなきゃならんのか。
Re: (スコア:0)
説得力は自然発生説と大差ないと思うけどなあ
どっちにしろ決定的証拠なんかまず出てこないだろうし
ソーシャルメディアは別に真贋を判定してるわけじゃない (スコア:0)
ただ混乱を回避したいだけなんだから落ち着いたら解除するやろそりゃ
それをわざわざ
> またソーシャルメディアもこの件に関しての投稿を容認するように転じている。
こう書いてしまうのはミスリーディングを狙っているのか
Re: (スコア:0)
じゃあトランプの時はなんであんなにあり得ないーとか言ってたの?
Re: (スコア:0)
トランプが以前からフェイクニュースばかり出してたから信用されなかったんじゃないの。
またフカしてるよ、って思ったよ自分。
バイデンが信用できるかっていうと、アメリカの情報戦略かもしれないからなんとも言えないが、トランプよりはまだ信用できる。
トランプ→またフェイクニュースかよ
バイデン→もしかしたらホントにあるかも?
ぐらいの感じだね自分は。
Re:ソーシャルメディアは別に真贋を判定してるわけじゃない (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
3行で頼む
Re: (スコア:0)
ユダヤの高名なラビが、今現在救世主と話していると言っているらしい。
だから、このラビの心の中にはイエス・キリストは救世主ではない。
昔から聖書が数字で出来ていると言うなら、作ってしまえば良いじゃないかと作ったのが習近平。
Re: (スコア:0)
どっかのコピペ?と思ったけど適当にググっても引っ掛からないな。
スラドのためにこのネタを書き下ろしたのだとしたら少し尊敬する。
Re: (スコア:0)
占いは科学ではないよ。
そんな当て数字でなんでも判るならボートレースでも苦労せんわ。
Re:ソーシャルメディアは別に真贋を判定してるわけじゃない (スコア:1)
// ジョークの解説はつらい
Re: (スコア:0)
証拠固めもせずに感情論だけだったからね。トランプさんは。
Re:ソーシャルメディアは別に真贋を判定してるわけじゃない (スコア:2)
>証拠固めもせずに感情論だけだったからね。トランプさんは。
産経 [sankei.com]
2020年5月時点で、「流出したとの説」は「説得力がある」し、その可能性について、さらに調査を進めるべきだと結論づけている。この問題、「証明」はほぼ不可能だろうが、それでも「断定」の可能性はあるんじゃないかな。
Re:ソーシャルメディアは別に真贋を判定してるわけじゃない (スコア:2)
証拠がないじゃなくて、(完璧な)証明は難しいだろうという話。証拠はいくらでもある。断定とは、裁判的な話。証拠に基づいて断定する(判決をくだす)のが裁判。もちろん主権国家が相手なので、普通の裁判にはならん。
裁判みたいな話はないでもない。
China‘owes us’: Growing outrage over Beijing’s handling of the coronavirus pandemic [cnbc.com]
Winning compensation from China for coronavirus is a long shot [nikkei.com]
発生と持ち込みは違う (スコア:0)
「発生」というのは、「研究所で、新型コロナウイルスを作っちゃった(既存のヤツを強くしちゃったも含む)」という話。
タレコミにある”状況証拠”というのは、「研究員がコウモリに噛まれて、ウイルスを貰っちゃった」のではないかという話。
(これが研究所で作ったウイルスなら、もちろん「発生」だが。)
仮に、野生の未知のウイルスがうつってしまったのであれば、それは人間界への「持ち込み」だと思うな。
Re: (スコア:0)
「研究所が作った」って話がグレードダウンして「漏らした」に変わってるしなぁ
Re: (スコア:0)
手を噛んだってのは数年前のこと。これは「ずさんな研究姿勢」っていう状況証拠で、こんな素人が病原体扱ってたらお漏らししてもおかしくないよねってことでしょ。
この人が噛まれたから新型コロナをもらったとかこの人起源だみたいな話じゃないよ。
Re: (スコア:0)
いや、「漏らした」と「作った」は違うだろということだよ。全然、発生の状況証拠になってない。
Re: (スコア:0)
どちらの可能性も含めての研究所流出説再浮上かと。
習近平自らお漏らししてるし (スコア:0)
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、中国の習近平国家主席は14日夜に談話を発表し、 [news24.jp]
感染症の予防対策を徹底するための法整備を進めるべきとの考えを示した。...
...習主席はまた、今回の新型ウイルスへの対応の中であらわになった欠点を補うために、
感染症に対する予防システムを改善すべきと指摘した上で、
バイオテクノロジー分野における安全対策を国家レベルで徹底すべきだとの考えを示した。
唐突にバイオテクノロジーの話が出てくるあたり、それ関連で何かあったんだろうなと勘ぐっちゃうよね。