![Twitter Twitter](https://srad.jp/static/topics/twitter_64.png)
masakunの日記: そのツイート本当? 災害時の「デマ」見抜く新技術は必要か 100
日記 by
masakun
SNSによってデマが拡散されることがよく見受けられるが、災害時の誤情報のリスクを下げる研究が進められているという(朝日新聞デジタル)。
たとえば5年前の東日本大震災のコスモ石油千葉製油所の火災発生時、「コスモ石油の火災で有害物質が散乱、雨とともに降る」というデマが流れ、コスモ石油が「そのような事実はありません」と対応に追われることがあった(過去のストーリー)。こうした情報の真偽に関して総務省所管の NICT 情報通信研究機構は 対災害SNS情報分析システム DISAANA(ディサーナ) を開発した。これは SNS の中で矛盾する情報を提示して情報の信頼度を判断できる仕組みだ。さらに NICT は 2016 年中に Twitter 上の情報を即時に要約するシステム D-SUMM を公開する。これにより特定の市町村の被害報告を状況別にまとめることが可能になるという。
とはいえ昨年夏の箱根山噴火のとき、色温度をいじくって川を黄色くした写真付ツイートに対しネタと見抜けないツイートが続出したのを思い出す。この程度の情報すら選別できず拡散させてしまう人は、新技術よりまず、デマかどうかを判断できる自分の知識を増やすのが重要ではなかろうか。
【関連記事】東京地裁、Twitterに対し「安保デモで孫が死んだ」デマの発信者情報開示を命令
【関連記事】Twitter、防災の日に災害時のツイート訓練を呼びかけ
何等かの確認方法欲しい (スコア:2)
ツイッターのようにリアルタイムに情報が進む場合、中々確認してと言うのが出来ない事があるんですよね。
#スマホでツイート見てると情報量に限界もあるし
#その他の話で、自分の専門外の内容だと「へーそうなのか・・?」とリツイートしちゃった事も。
拡散しちゃったものを取り消す勇気 (スコア:1)
#全国防災訓練 | Twitter Blog [twitter.com]
…と言っても、数年前にツイートした内容が今も変わっていないことを確認したりするのは現実的でないと思うんだけど、そういう古いツイートを拡散する人もいるでしょ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
ツイートで「メルトダウンしてるぞ日本終了」なんて来ると、
そりゃあ一気に拡散してしまう。ほっとくとパニックになるかも。
それを「あれは嘘です」と政府が拡散したとしますわ。
メルトダウン、してましたよね。日本終了とは行かなかったけど。でも本当にやばかった。
正しい情報とはかくの如く難しい。
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
放射能汚染による明確なガン増加の示唆はないのは明らかで、
http://hardware.srad.jp/story/15/09/03/0630216/ [hardware.srad.jp]
若年層の甲状腺ガンの増加についても疑問視される昨今、
https://twitter.com/drsteppenwolf/status/706841565746999296 [twitter.com]
「放射能の怖さは3年経てば分かる」と言っていたオメデタイ人には釈明を求めたいデスネ。
https://mobile.twitter.com/kikko_no_blog/status/172678740269219840 [twitter.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
様子見派でしたが、釈明するとしたら
「放射能に対する懸念が現実にならず良かったです。
チェルノブイリの知見を過大視しすぎていたようです。
風評被害を受けた東北の方には申し訳ありませんが、
勉強の範囲内では安全だと確信できませんでした」
とかですかね。
科学的思考と心中するつもりなら、わからない事は
わからないままに出来ないと駄目だと思いますし、
私は今までもこれからもそれに従います。
まあ今でも厳密にはわからないので釈明はしませんけど。
正式の釈明は数年後ですかね。釈明できる未来だと良いのですけど。
例えば、福島の子供の甲状腺がん、
全国平均の数十倍?のトピ(http://srad.jp/story/16/02/19/0652249/)で、
「被曝の影響とは考えにくい」が
「被曝の影響とは考えられない」に変わる事なんかを求めます。
前者の言葉で十分に安全と考えるか、後者を求めるかは個人の価値観の問題なので
文句を言われる筋合いはありません。リスクの選択に関しても同様です。
蛇足ながら、価値観で言えば、私は病弱なので、健康の価値を高めに、
経済の価値を低めに設定する傾向があります。
また過大な安全判断やリスクの許容が積み重なれば
いつかどこかで外れを引く確率があがるとも考えています。
ところで、安全だ、安全だと言った結果、実は危険で多くの人が健康を損なった場合、
どのように釈明するのでしょうか?私はそのような場合の言葉を持ちません。
だからこそ判断を保留している時、私は出来るだけ安全方向の行動を人に勧めます。
勉強が不足している(多くの)場合、
パブリックに自分の判断を表明する自体を避けて、私にはわからないと言います。
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
>全国平均の数十倍?のトピ(http://srad.jp/story/16/02/19/0652249/)で、
>「被曝の影響とは考えにくい」が
>「被曝の影響とは考えられない」に変わる事なんかを求めます。
震災直後はチェルノブイリの話があったので子どもの甲状腺がん増加が心配されていたが、最近ではチェルノブイリの話そのものが本当に科学的に正しかったのか疑われるありさまですね。ただしそれを福島の事例だけで証明するのは不可能です(もっと多くのデータがないと)。
とはいえメディアが印象操作で [togetter.com]話をややこしくしていて。
>だからこそ判断を保留している時、私は出来るだけ安全方向の行動を人に勧めます。
安全方向の行動を勧めるとありますが、例えば「宮城県産なら大丈夫」とか「九州産ならいい」とか、食べても良い産地の線引きをどうするか自分なりの見解を相手に強要していることにほかなりませんか?
僕の場合は自分が何を食べるかは自分で決める [srad.jp]ただそれだけです。ただし日ごろ健康に気を遣わない人が「放射能でガンになるのが怖い」と書いたら笑い飛ばします。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
必ず笑いを取りたいときにはそうすればいいのか。どこかにメモしておこう。
それはさておき、昨夜の報道ニュースステーション [google.co.jp]も、退任するキャスターがぶちまけていましたねえ。。。
どうしたらガンになるか(オフトピ) (スコア:1)
>「放射能でガンになるのが怖い」
ガチョウが野生化するとガンになる。
こわいですね。
Re:どうしたらガンになるか(オフトピ) (スコア:1)
ガチョウが野生化するとガンになる。
ガチョウが野生化したら、モルテンになるんじゃないのか!!(クワッ
# 不思議な旅でしたね
Re: (スコア:0)
> 最近ではチェルノブイリの話そのものが本当に科学的に正しかったのか疑われるありさまですね
信頼できるソースからそういう話が出てるのを見たことがないので、ソースを示していただけないでしょうか。
チェルノブイリでは、そもそも漏れた放射性物質の総量が福島より大きかった上に、検査されてない牛乳とかガンガン飲んでて、福島より格段に被曝量が多かったわけで、健康被害の規模が違うのは当たり前ですけど…
ソースは示したでしょ (スコア:1)
信頼できるかどうかはあなたの判断だが、
僕もそういう仮説があるのか位に思っただけの話。
福島県に限らず全国で小児の甲状腺超音波検査してみれば、福島県の事例が過剰診断であることが分かるのかなとかね。
ま、どちらにしても子どもが可哀想だけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
まぁ格段に被ばく量が多かったことも間違いないが、
遠い異国の事故についていえばシビアに見積もったほうがリスクが無く、
近い場所での事故では真面目に見積もらないと怖くてやってられないという方向性を考えれば
日本では多少大げさになっていても不思議ではないわな。
もともとショッキングなネタのほうが広まりやすいわけだし、
怖いネタを探して回る人には怖いという情報が目につくのも当然
逆にいうと日本の話は海外では大げさに伝わる可能性が高い
まぁこれは仕方ないね、人間のすることだからね。
チェルノブイリ20年の真実 事故による放射線影響をめぐって (スコア:1)
チェルノブイリ20年の真実 事故による放射線影響をめぐって [aesj.or.jp]の「甲状腺がん多発についての疑問」より
これこそ僕が探し求めていた記事だ!
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ソースは示したでしょ (スコア:1)
そういう君は何だね?きちんとした反論を示せない奴がw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ソースは示したでしょ (スコア:1)
早川先生がリツイートしていたから、それだけさ。しかし文句があるなら
#2984359 [srad.jp]を読んでからにしてもらおうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
現場の頑張りでなんとか最悪の事態にならなかった
だけですよね。
今でも撒かれてるデマを肯定しろと言うのでなく、
ただ本当にやばい時に、ツイートと、それを打ち消す政府や自治体が食い違うとき、
後者が必ず正しいわけではないという例えです。
Re: (スコア:0)
正しいって何なのかって話でしょ元のは
例でいえば「メルトダウンしてますね」と言うのが情報として正しかった
ということでどんどん拡散してパニックみたいになるのが正しいのか?
って話でしょ
メルトダウンしたらおしまいなんて言う奴が多い中でですぜ?
政府や自治体が間違ってりゃパニックが起きてとんでもないことになっても
自己責任とかそういう話なのか?って事よ
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
そして、信頼できる人(その道に詳しい人、それについて責任を持っている人)の判断に従う。公式発表を待つ。
# その場になってみると、なかなかできないけれど。
Re:何等かの確認方法欲しい (スコア:1)
スマフォはたいがい全面アプリだし、他のアプリを立ち上げて検索なども面倒な手順を踏むので、興味を引かれた時点でボタン一つですぐにできる拡散をしてしまうのでしょう。
アプリによっては他アプリから戻ってくると自動的に最新に更新されてしまい、直前まで追っていた時点に戻りづらくなりますので、可能な限り他のアプリに移りたくない、という心理も働きます。
進行が止まるタイプもあって、うらで自動的に進めておければいいのにと思うゲームも多いんだけど……ってか、止まっててほしいものと進んでてほしいものが逆っぽ。
メタモデレーションしよう (スコア:2)
ツイッターアカウントについて「デマをRTした率」を評価すればいいんじゃないかな。
たとえば「●月○日に震度7の地震が起きるんだって!怖いので拡散お願いします!」みたいな「デマだと確実にわかった」ツイートをRTしたアカウントはこの「デマに騙される可能性」が高いと評価する。
で、この評価システムで「過去あまりデマに騙されなかったアカウントに多くRTされた」情報はデマではない確率が高いので信頼できるし、「過去デマに引っ掛かったアカウントが多くRTしている」情報はデマである確率が高い。
こんな仕組みでどうだろう?メタモデレーション的な感じで結構イイ感度になるんじゃないかなあ。
SNSに限らず判定させたい (スコア:1)
メディアの報道のデマを見抜く、みたいなシステムも是非研究いただきたい。
記名記事かどうか、タイトルと内容に解離がないか、情報ソースの信頼性がごまかされていないか、専門知識のあるなしで記事の反応が異なった傾向にならないか、みたいな要素を総合すればかなりの確度でデマ報道を見抜ける気がする。
#まあ、そんな研究がされていても、メディアは取り上げないだろうけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
政党のデマを見抜く、みたいなシステムが一番必要かな。
http://matome.naver.jp/odai/2143124561082782801 [naver.jp]
Re:SNSに限らず判定させたい (スコア:2)
Re:SNSに限らず判定させたい (スコア:1)
社民と山本太郎はデマかどうか以前に何を言っているのか理解できないから。
Re:SNSに限らず判定させたい (スコア:2)
GoHoo [gohoo.org]に実例が山のようにありますが、もしかしてご存じなかった?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:SNSに限らず判定させたい (スコア:1)
テストを受けなかった人や
テスト受けたけど自分の名前を書けなかった人や
そもそも100点ピッタリじゃなかった人とか
…どうしましょう?(ひぃ
# 50点満点なテストも普通にあるもんなあ _(:3 」∠)_
部門名 (スコア:1)
フクイチ関連の言論を事故当時からリアルタイムでAIでチェックしたとして、
フクイチの危機当初のフクイチタイプの原発はメルトダウンしないという情報は
デマと判定されたんですかね。正しいと判断されたんですかね。
公式の正しい情報が限定されていたり、
チェルノブイリ事故等の被曝による健康被害の情報がある中で
AIはどのように被曝の危険性の線引きしてデマを判定したんでしょうね。
「直ちに影響はない」はどう評価したんでしょう。AIはLNTを選択したんですかね。
いや、本当にわかりません。現時点での被曝の評価も知りたい。
あと個人的にはむしろ危険より安全を言う方がもっと知識を身につけろと思う。
専門家でもないのに善良な僕は危険を煽るデマには惑わされないみたいな考えで
安全な方の情報に食いついたり選択して最もらしい理屈を付けてる人間も多くいると思う。
ただ多くの場合、実際に危機は訪れない(結果としてみれば正しい)ので
可視化されにくいけど、現在は情報の流布が容易になっているし、
そのうち安全デマの流布が大きな被害をもたらす可能性もあるような気がする。
あと馬鹿にしてるだけでは説得なんて無理。デマに惑わされない善良な
人間にはその辺の人心掌握の技術も必要なんじゃないかな。
Re:部門名 (スコア:2)
DISAANAはツイート自体がデマかどうかの判別はしない。
「◯◯です」というツイートに付随して、
「◯◯はデマです」のような矛盾するツイートを合わせて提示するそうな。
http://www.nict.go.jp/data/nict-news/NICT_NEWS_1506_J.pdf [nict.go.jp]
コスモ石油の有害物質の件はデマではなかったのか (スコア:1)
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/kag... [shizuoka.ac.jp]
「「有害物質の雨」の危険性は十分現実的なものであり、正当な危機感が表現され、「雨に直接濡れるな」等の危険回避のヒントも含まれていた。なお、千葉製油所に隣接した劣化ウランの保管施設がこの時延焼していたことが、後日明らかになった。」
「パニック神話にとらわれた研究者や行政担当者の主張を、何の批判もなく右から左へと伝えたマスメディアや科学コミュニケーター(普段から職とする人の他に、ボランティア的な専門家や一般市民も含む)が多かったことも、今回の原発災害の特徴である。」
劣化ウランの件はさておくとしても、工場火災の降雨に気を付けるのは最善策なのね。覚えておこう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
インターネットは (スコア:0)
嘘を嘘と見抜けない人であふれかえっているというべきか
そういう前提で考えるのが現実的だろう
Re:インターネットは (スコア:3, すばらしい洞察)
だから、属人的な「リテラシー」で解決するのでなく、
技術で嘘を嘘と教えようってんでしょう。
そりゃテレビの嘘を嘘と見抜けないことと、
ネットのそれでは話が違うので。
2ch見る人はいいとしても、
情報ツールだと信じこんでSNS見てる人に、非常時にデマ流されては、
まともな情報発信ができない。
Re:インターネットは (スコア:3)
インターネットがあったら豊川信用金庫事件はなかったんじゃないのかな?って思っています。
豊川信用金庫事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E4%BF%A1%E7%94%A8%E9%... [wikipedia.org]
Re:インターネットは (スコア:2, 興味深い)
佐賀銀行 [wikipedia.org]の取付騒ぎの時には、それなりにネット環境が普及してたので、むしろデマの拡散速度が速くなるだけだと思う。
Re:インターネットは (スコア:3, すばらしい洞察)
デマの拡散というより「祭り」の参加感覚で広める人が多いから研究しても効果は期待できない気がする
今のネットってストレス解消のサンドバック探ししてる人ばっかりじゃない
Re:インターネットは (スコア:1)
インターネット以前は全員賢者だったのか。
人類はインターネットに堕落させられた。
Re:インターネットは (スコア:1)
むしろバカが顕在化した
Re:インターネットは (スコア:1)
そもそも言った本人が嘘と思っていない場合、あるいは伝言ゲームの結果誰も嘘をつく意図がないのにデマが生まれる場合もありますね。
(正義のためなら嘘で世論を誘導するのは正しい行為だ、と考えている連中のことではなく)
Re:インターネットは (スコア:1)
他人の会話を立ち聞きして、そこから伝言ゲームで銀行取り付け騒ぎが始まったんでしたっけ(豊川信金)。
Re: (スコア:0)
あ~、そういうデマがありましたね
Re:インターネットは (スコア:1)
昔から四天王は5人いてですね… _(:3 」∠)_
# 龍造寺ネタってそんなメジャーじゃ無いのか
それを実現するには、検証可能で確実な情報が公表されていなければならない (スコア:0)
そうでなければ、どの情報も推測や憶測でしかない。
それらに対してデマとレッテルを貼るなら、その根拠たる確実な情報を提示するのとセットでなければ意味がない。
ただ結果だけの【あっちはデマです(根拠なし)】vs.【こっちが真実です(根拠なし)】じゃ、どっちもどっち。
技術といっても、ネットに出回っている情報を比較するだけですから (スコア:1)
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/707804107894099969 [twitter.com]
「内容を吟味することなく、技術システムがはじき出した結果に頼ってデマを見抜こうとしている時点でダメ研究だ。」
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
メルトダウンはしない (スコア:0)
メルトダウンはしないって情報はどちらに判断されるのか気になる。
Re: (スコア:0)
バックテストをしないとね。
「災害時の『デマ』を見抜く技術が研究される」 (スコア:0)
というデマがどう広まるか見る実験だったとさ。引っかかったお前ら m9(^Д^)プギャー
とかいう話だと、もっと面白いのに。
Re: (スコア:0)
うーん
災害時のデマを「良かれと思って」拡散する層は、そもそもこの手のネタに興味なさそう
実験として成立させるなら、もっと善意で拡散されやすい釣り餌を考えたほうがいいんじゃないかな
#メルトダウンで日本終了とか
とりあえず (スコア:0)
「拡散希望」と入っているツイートはRTしないこと。
Re:とりあえず (スコア:4, おもしろおかしい)
> 「拡散希望」と入っているツイートはRTしないこと。
これいいね。拡散希望
Re:総務省所管の機構が開発 (スコア:1)
政府組織を信じられないという気持ちは理解できますが、
そういうマインドこそデマを拡散させる原動力となってるんですよね。
少なくともデマかどうか判断するのはその総務省管轄の機構が開発したモノじゃなくて
その総務省管轄の機構が開発したモノが示す情報をみた人間が「どっちがデマか?」を
判断するんであって、その総務省所管の機構がー
# 惜しいキャラだったなあ
Re:見抜くほどのリテラシーの無い俺 (スコア:1)
私もテレ東の状態を見て一次判断し(えー
普通にNHKつけっぱなし派ですね。
ただ、自分が"信頼"している情報源のみ受け取る、というのも一つの手だけど
NHKが間違った情報を発信する可能性もあるってのは思ってるよ。