masasの日記: キーボード談義3段めーw 18
日記 by
masas
世の中にキーボード沼ってのがあるのを知りました、秋葉原近辺だと遊舎工房とかが入り口、そんでもって最終的にdactilとかに行き着いて自分で3Dプリンタまで買ってしまうわけですが。
結局縦4カラムの上から順に数字キー、QWERT,ASDFG,ZXCVBの4列ってアメリカ人みたいに指が長い人でも使いづらいって話をyoutubeあたりで見かけて、あーっとか思うわけです。
で、結局たて3行で親指にシフトやコントロールやMODキーがあるやつ試しても日本語を変換するのに専用キーが必要になったりしてスッゲーMOD系(MODシフトといって押している間はキーボードレイヤーが変わる)の配置とかすごい悩むのでそろそろこのキーボード沼(日本円がだいぶ沈んだw)から脱却したくて皆様のお知恵を借りたいのでよロー(丸投げ感がパナイ)
キーが足りないなら追加すればいいです (スコア:2)
基板から作れば(または空中配線すれば)、キーの数・配置は自由になります。
キー配置を机上の空論するのに便利なサイトもあります: http://www.keyboard-layout-editor.com/ [keyboard-l...editor.com]
いくらでも時間を使えてしまいます……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:キーが足りないなら追加すればいいです (スコア:1)
いくらでも時間を使えてしまいます……。
実にここが大問題でorz
そりゃもう (スコア:0)
触って選べとしか
# アキバで2時間位キー打ち梯子して結局リアホみたいな
Re:そりゃもう (スコア:1)
RealForceのあのスイッチはキーボード沼からは選べなくて、あれガチでスプリットタイプのキー売り出してくれないかなって思います。
cherryやkochだとあのスイッチ感が出ないので(うちにもリアルフォース3個あります)
クリック感があるcherryの青軸だと重すぎて茶軸だと軽くて良いけどクリック感なくて本当にキーボード沼が深くて困ってしまいます
特にdactylだ、湾曲タイプのなので基盤がなくて、空中配線とか真空管時代かと思いました(まだ未完成、辛い)
Re:そりゃもう (スコア:1)
わたしは REALFORCE のタクタイル感が個人的に好みではなくて、茶軸→赤軸ですね。
最近は Cherry MX スイッチ以外にもさまざまなメーカーがメカニカルキースイッチを出しているようですが、深く研究してないので詳しいことは知りません。FILCO の Majestouch シリーズで十分ですよ。
Re:そりゃもう (スコア:1)
FILCOも良いですねー、ただちょっと音でかいんで今時のライフスタイルだと平気だろうけど、社屋でみんなで仕事だとちょっと音うるさくて睨まれる感あります
Re:そりゃもう (スコア:1)
キー配置が決まっているのなら、自分の好きなキー配置を決めて、
専用の基板を作ってしまえばいい気がします。
たぶん、いろいろなものに投資するよりは安そう。
東プレさんなら、お金さえ払えば、カスタムキーボードも作ってくれないかな。
100万円も出せばきっと。
Re:そりゃもう (スコア:1)
3Dプリンタで色々作れるようにできてるんですが、これ全部空中配線なんで作る時間的コストが泣けます
Clojureで書かれてるので簡単にREPLで遊べるのでdactylキーボードの詳細見てみるといいかもしれません、っていうか一緒に沼に沈もうw
Re:そりゃもう (スコア:1)
配線が面倒な人向けの富豪的な解決方法にDUMANG DK6 [impress.co.jp]ってのがありますね。
キースイッチ一つ一つにマイコン内蔵してるので、配線不要でキーを並べるだけ。
私はずっとALPSなコンパクトメカニカルキーボード一筋 [srad.jp]なんですが、販売終了からもう15年ぐらい取り回しが厳しくなってきたので乗り換え先を検討中。
Aの左にCtrlが最重要で、あとはコンパクトに配置した各種特殊キーの配置にこだわりがあるので既製品ではなかなか難しい
自作沼が一番確実な解決方法とは思いつつも、今すぐ困ってるわけじゃないから価格・時間コスト的に手を出してない状況で…
Re:そりゃもう (スコア:1)
今はなきクレバリー2号店を思い出しますなあ。来月でクレバリーが倒産してからもう 10 年になりますか…
略称(おふとぴ) (スコア:0)
RealForce だとリアフォになりそうなものなのに、リアホと略すのが多いんだろうか。
Smartphoneもスマフォじゃなくてスマホだしなあ。
一方オナホは(ry
Re:略称(おふとぴ) (スコア:2)
Windows Mobile がスマートフォン OS の主流だった頃は、一般的にスマフォと略されていました。当時はモバイルバッテリもモバイルブースター(モバブー)と呼ばれていた。
週刊アスキーが「スマホ」と略し始めてちょうど一般人にスマートフォンが普及するタイミングと重なったこともあり定着しましたが、今更起源を主張されなくても [mobile.srad.jp]当時からガジェット界隈をウオッチしていた人なら知っていると思います。
Re: (スコア:0)
> Windows Mobile がスマートフォン OS の主流だった頃は、
そんな時代ありましたっけ?
iOS と Android がほぼ寡占状態ではないかと。
i-mode, ezweb の高機能ケータイを含めても Windows Mobile が主流だった時代はなかったと記憶しているのですが。
Re: (スコア:0)
iOSやAndroidが寡占するのは2008年以降の話でしょ
それ以前からW-ZERO3 [wikipedia.org]やSoftBank Xシリーズ [wikipedia.org]というWindows Mobile搭載スマートフォンの時代があったんですよ
Re: (スコア:0)
そりゃもうNECのPC9801キーボードに変換器を付けてUSBで接続して使用しています。PC-9821用のキーボードも確保済
Re:そりゃもう (スコア:1)
ガチ勢の人がいるー
98のきーはAの左にCtrlがある素敵キーボード
Re: (スコア:0)
RA~DAの頃のNECキーボードは良かったけど、FA以降のはちょっとタッチが合わなかった記憶。
# 2000年ごろのコンパックのキーボードも良かった。ラックマウントのどこかに落ちてないものか。
Re: (スコア:0)
98配列キーボードのPK-UG011が現役です。予備も2枚あります。
もう20年以上前の製品になるんですね。