yasuokaの日記: 「巫」が人名用漢字に追加予定 109
日記 by
yasuoka
本日10月1日付で、戸籍法施行規則改正案のパブリックコメントを開始した、との連絡をいただいた。子の名づけに使える漢字(人名用漢字)に、新たに「巫」を追加する改正案である。8月8日に、名古屋高等裁判所が「巫」を常用平易と認める決定[平成26年(ラ)第127号]をおこなったことから、今回の戸籍法施行規則改正で、「巫」が人名用漢字に追加(予定)となった。
「巫」に関しては、私(安岡孝一)個人は、何度か煮え湯を飲まされている(「巫」は常用平易か)。その意味では、「巫」の人名用漢字追加は大歓迎だ。ただ、「巫」1字だけでなく、2004年の人名用漢字改正で追加候補から捨てられてしまった多くの第2水準漢字(「泪」とか「檸檬」とか)を、この機に復活すべく、できれば法制審議会を動かしたい。それを今回のパブリックコメントに書いても、やっぱり無視されるのだろうか。パブリックコメントは10月30日まで。
巫の字を見ると (スコア:2)
巫女SEが頭をよぎる…
Re:巫の字を見ると (スコア:1)
「巫女」と書いて「ゆず」 [srad.jp]と読ませるのですね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:巫の字を見ると (スコア:2)
もはや伝説のどじっこ。両手で数えるほどのアカウントを持つとされキャラを同時に維持し資格をごろごろ持ち裾をシュレッダーに食われる謎の文化圏から訪れた存在。貴族か何かなのか実体化したラノベヒロインなのか世の不思議を見る思いです…
# あれでどじっこ妹ポジションなら姉相当はどれだけ有能なんだ
Re:巫の字を見ると (スコア:1)
巫女みこナース一択
Re:巫の字を見ると (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:巫の字を見ると (スコア:1)
立直一発みこみこナース!
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
私は諸星大二郎的な禍々しいモノをイメージする。
Re: (スコア:0)
巫力 全開 むげーんだい 夢と勇気が結ばれた時
#「魅力全開」だと誤解させる気まんまんやな。
漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも人名の漢字を制限する意味がよくわからん(悪とか魔とかネガティブなものならまだしも)。
だがそれより人名漢字さえ使ってれば読み方を好きにできるっていう
今の制度は一刻も早く改めるべきじゃないかな。
どうしても変な名前つけたいならひらがな・カタカナ使えばいいわけだし。
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:2)
名前は基本的に自分で選べないのが一番の問題。
自己責任なら、勝手にしろって話だけど、第三者に決められてしまうんだから一定基準があるべき。
あと、オリジナル漢字とか作る輩も出てくるだろうし、そうなったら管理しきれない。
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:1)
元服・裳着の風習を復活させよう
#自分でキラキラネーム選ぶんならもう知らん、で
RYZEN始めました
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:1)
>そもそも人名の漢字を制限する意味がよくわからん(悪とか魔とかネガティブなものならまだしも)。
制限しないとUnicodeに入ってない文字を使う人が続出して電算処理ができなくなるからじゃないですかね。
>だがそれより人名漢字さえ使ってれば読み方を好きにできるっていう
>今の制度は一刻も早く改めるべきじゃないかな。
藤原俊成、藤原定家「……」
伝統的には日本の諱は、読み方は本体じゃない(どっちで読んでもいい)のですよね。
私は今の制度のまま(読み方は正式な名前じゃないからなんでもいい)がいいです。むしろ住民票も含めて公的な読み方の記載はいらない。
Re: (スコア:0)
>だがそれより人名漢字さえ使ってれば読み方を好きにできるっていう
>今の制度は一刻も早く改めるべきじゃないかな。
そうかなぁ。自分もかなり強引な読み方で一発で読まれたことは一度もない名前だけど、
別に嫌なことはないし、そこは親のセンスや良心に任せるべきだと思うけどな。
今鹿でナウシカだの大喜利じみたのは論外だとしても、
例えば伝統的に一般化してるような名前読みで大をひろしと読んだりするのは
日本的で良い名前だと思うけどな。
人の心を律するのは人自身であることが理想だと思うよ。
制度でなんでもかんでも縛れば過ちは減らせるかもしれないけど、一度縛ってしまえば戻すのは大変だよ。
Re: (スコア:0)
非常識で低知能な親がその論外のことをやってるから困る人が増えてるんですよ。
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:1)
少数の低いところにフォーカスを当てて法規制して大部分の良心的な人々が迷惑を被ることと天秤にかけろって話です。
そうやって不便するのがいやだから社会全体が底上げしようと頑張るしそうやって民度や社会性というのは醸成されていくんでしょ。
非常識が増えているというなら常識を教える社会構造が崩れているってことです。是正すべきはそっちでしょ。
なんでもかんでも対症療法で決まり事作らせて市民はそれに沿えばいいなんていう
アメリカナイズが素晴らしいというなら何も言いませんが。
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:1)
>どこまでがキラキラなのかは、世代で変わっているのかも
あはは。
『僕はやっぱり気づかない [ndl.go.jp]』というライトノベルに登場する主要女性キャラを思い出しました。1人が未来人で(残りは超能力者とハーフ異世界人)、現代人からすると思わずひいてしまうような本名のまま活動している。他人にとってはありふれた名前でも自分にとっては大事な名前という態度で通すため、周囲のよそよそしい反応が納得できないでいる人物(出版社の作品ページ [hobbyjapan.co.jp])。
いくら遠い未来の日だからといって万が一にも‘もにゅ美’はないだろうに。
Re:漢字が増えるのはいいんだけどね (スコア:1)
JIS漢字とかそもそも(当時の低性能な)コンピュータで使うために制限したものだからねえ。
しかし今なら、その気になればなんぼでも旧字体とか登録できるけどなぜか進まないんだなあ。
顔文字とかいつの間にか使えるのに、日本語の本来の字は駄目って変じゃね?
まあ名前に限っては画数の多い難しい字使ってほしくないけどね。子供のためにも。
>しかし今なら、その気になればなんぼでも旧字体とか登録できるけどなぜか進まないんだなあ。
(実用的には)検索性が下がるから、包摂できるものはしたほうがいいし、
文字コードは概念的には文字を指し示すものなので、同じ文字なら字体が違っても分けるべきじゃないと思います。
小塚明朝「な」と新ゴ「な」は字体がかなり違うけど、別の文字扱いされたらたまらんでしょ。
檸檬 (スコア:2)
檸檬って誰だっけってずっと考えていた。
こち亀だった。
Re:檸檬 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「あの夏で待ってる」の檸檬先輩じゃないの?
Re: (スコア:0)
アナウンサーってたいへん
政治家の特権 (スコア:1)
Re:政治家の特権 (スコア:1)
「熙」が人名用漢字に追加されたのは1990年。細川護熙の首相就任より3年も前です。
Re:政治家の特権 (スコア:5, 参考になる)
私(安岡孝一)の記憶が確かなら、細川護熙は、熊本県知事時代のポスターは「細川もりひろ」だった覚えがあるのです。現実には、熊本県知事にあやかって「熙」を名づけた出生届が、熊本周辺で不受理になるケースが増えて、それが法務省民事局の調査(1985年1月~1988年5月)に多数ひっかかり、結果として民事行政審議会答申(1990年1月16日)の118字に「熙」が含まれることになった、と個人的には理解してます。うーん、これ「政治家の特権」なのかなぁ?
Re:政治家の特権 (スコア:1)
政治家のポスター(っうか届出)は投票時に書きやすいように
ひらがなで書く人が多いよ。
名に限らず、氏もひらがななポスターって見るでしょ?
Re: (スコア:0)
自分はその話は「こち亀」で始めて知った。
少なくとも漫画のネタに使われるくらいには、その筋ではよく知られてる話なんだろう。
出生届なので子供を生む必要があるけど (スコア:1)
実際そうだよ。南沙織の「沙」は、大量のサオリストが「沙織」で出生届を出しまくった結果、人名用漢字になった。
Re: (スコア:0)
首相就任の3年前と言うことは、既に有力な政治家であり、次の首相候補として有力視されていた時期でしょうね。
まさか首相の名前が人名として使えない漢字である、なんてことが判明すると困る人達がたくさんいたと考えるのは自然だと思います。
むしろそれ以前にはどんな漢字で名前を表記してたんだろう?
Re: (スコア:0)
羽田孜は?
Re: (スコア:0)
新たに子供にその字を使った名前をつけられないだけで本人の名前はそのまま表記されていたのではないでしょうか。それを止める理由は無いし。
それで困る人達ってのは何で困っていたのだろう。
# というか、殿が首相になるなんて3年も前に想像できたっけ? 中央政界にも進出していなけりゃ首相就任時の所属政党(日本新党)も存在していなかったし。あのころ首相になるのは自民党の国会議員を何期も勤めて党幹事長やら官房長官やらの重職を歴任した後ってのが常識だったはず。
第一水準ですら (スコア:0)
"斌" (第一水準)が使えないのが悔しい。人名漢字表に載らなかった。
おそらく人名用として第一水準に入れてたんだろうけど。(「斌々」なんて言葉は見たことない。)
自分の息子の名づけ時は、単体の字としては常用でもないし平易でもないだろうと
最初から申請あきらめてたし、一旦漏れたら今後も追加されることはまずありえないだろうな。
# そりゃ単体では字の意味が違うので、文武両道に秀でてほしいという願いを載せるのは
# 筋違いかもしれないが、昨今のキラキラネームよりはましだろうと思う。
Re: (スコア:0)
「武」じゃダメな理由が薄いと思うんですが。
読みいっしょだし。
いっそ名前を「文武」にしては?「ふみたけ」と読むそうです。
Re:第一水準ですら (スコア:1)
>いっそ名前を「文武」にしては?「ふみたけ」と読むそうです。
その字で「もんむ」って読む人なら知ってる。
Re: (スコア:0)
「昨今のキラキラネームよりはまし」という程度の名前を付けられる子どもが可哀想です。
Re: (スコア:0)
というか、難読文字を使うことによる本人や周囲の迷惑を想像できない点で、キラキラネームと同レベルのような。
Re: (スコア:0)
DQNネームをきらきらネームと称するのは、
窃盗を万引きと言ったり売春を援助と言ったりするのと同じ
よくない婉曲表現じゃないかな。
気違いじみた名前は気違いじみているということを
はっきりさせたほうがいい。
Re:第一水準ですら (スコア:1)
「DQN」が一般的な言葉ではないので、それに変わる表現は必要かと思います。
Re: (スコア:0)
「きらきらネーム」の場合は、そのネーミング自体が「きらきらネーム」と自己言及になっており面白いと思います。
肯定的に使ってるのか、否定的に使ってるのか分かりにくい場合は、「スイーツ」や「意識が高い」のように
「(笑)」を付けるという手もありますが、あえて付けない方が、より悪意があって好ましいと思います。
むしろ、「暴走族」を「珍走団」と言い換えるような意識が高い方々の方が、周りから見ると滑稽です。
Re: (スコア:0)
文学者の御爺様が古典漢籍から引用してきた名前をもつ人が友人にいますが
その名前の読み方が難しすぎて殆どの人に名前を読んでもらえない読み方を覚えてもらえない
事に彼は悩んでいました。
普段の実務上は名字呼びですから問題は無くても、氏名を書く度に
「貴方の名前はなんと読むのですか」と聞かれることに結構心を痛めていました。
何事も物事には限度というものがあります。
要らない (スコア:0)
珍奇な名前をつけられた子供は不幸だ。
今まで使えなかった文字を名前に使えば、
少なくともその名前は普通じゃない珍しい名前になってしまう。
やめたほうがいい。
まぁ、よそから見れば、DQNネームは気違いの子だっていう
わかりやすいサインになるので、ある意味便利ではあるが。
Re: (スコア:0)
子供のことを考えろだとか珍奇な名前の子供は不幸だとか言う人が
同時にその子供が差別されて当然という趣旨の発言をするのは、どうにも理解し難い。
煮え湯を飲まされている (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
文字に関しては色々と詳しいのですが
日本語に関しては詳しくないとか?
#それよか住基ネット統一文字の問題は進展があったのだろうか?
Re: (スコア:0)
リンク先にある、東京都北区に娘の名前を巫琴として届けて、却下されて裁判したのがタレこみ人なのか?って気がするんだが。
Re: (スコア:0)
巫琴とか巫空とかって、巫を「み」って読ませるんだろうなあ。
自分は巫は「ふ」って読んじゃうけどなあ。
Re: (スコア:0)
巫って「み」と読めるんですかね。
「みこ」という役職があって「巫女」という存在がいて、合わさって巫女を「みこ」と読んでいるんじゃないでしょうか。
ルビを振ると「巫」単体のところに「み」が当たっているからそう読みたくなるのは分からないでもないのですが。
Re:煮え湯を飲まされている (スコア:1)
「巫女」で「みこ」と呼ぶのは熟字訓でしょうね。
ただ、巫だけで「みこ」とよめる気がします。
それと、昨今の所謂「ぶたぎり読み」を組み合わせたと解釈すべきかも。
Re: (スコア:0)
この人は漢字を標準に入れるかということを仕事にしてるのですよ。
で、この漢字を標準に入れるべきというのを役所にはねられるのを、
こう表現してるのでしょう。
Re: (スコア:0)
#2686183もそうだが、なんで人名に難しい漢字を使いたがるのか理解できない。
しかも「悔しい」とか「煮え湯を飲まされる」とか、なぜそこまで感情的になるのだろう?
人の親になればわかるのかしら…。
Re:煮え湯を飲まされている (スコア:1)
難しい漢字を使うのは構わないが、その漢字が持っていないヘンテコな読みを当てないで欲しい。
# 順番としてはキラキラの名前が先にあって、カッコイイと思う適当(デタラメ)な漢字を当てるのだが。