
yasuokaの日記: 地名表記における「英語またはローマ字」 10
日記 by
yasuoka
一昨日の日記に関連して、昨日のNHKニュース「バス停と駅の名前統一など指針」の以下の部分が気になった。
表記する言語は日本語と、英語またはローマ字の2か国語が基本で、必要に応じて、韓国語と中国語を加えた4か国語にするとしています。
国土地理院の平成28年達第10号『地名等の英語表記規程』(2016年3月29日)に従うと、こういう「英語またはローマ字」という表現にせざるを得ないのだろうが、「日本語と」「ローマ字」って「2か国語」なんだろうか?
ちなみに『地名等の英語表記規程』では、母音の長短を基本的に区別しないので、たとえば「江北駅」と「湖北駅」がどちらも「Kohoku Station」になってしまって見分けがつかない。すなわち「八丁堀駅」は「Hatchobori Station」だが、そのくせ「新潟駅」は「Niigata Station」だったりする。まあ、日本人の考えた「英語表記」なので、こういうものなのかもしれないが。
昔から謎なんですけど (スコア:2)
なぜ、読み仮名からそのままの表記にしないのでしょうかね。
Niigataと読み仮名どおりのするのにHatchobouriにすればいいだけなのに。
逢坂と大阪との違いがわからないのが気になって気になって。
#大阪に「関」はありませんから。
ところで、私の友人で翻訳の仕事をやっている「りえ」さんはRiyeって表記してます。Rieってかくと、絶対「りー」としか読んでもらえない。
#違う「りえ」さんは「りえ」と読んでもらうことを諦めてます。
Re:昔から謎なんですけど (スコア:2)
Hathobouri->Hatchoubori
目薬ささなきゃ。
Re:昔から謎なんですけど (スコア:1)
>「りえ」さんはRiyeって表記してます
Rié 表記の方が変更に伴うこれでいいのか感が少なくて楽ではないだろうかと
King Sunny Adé というヨルバ族出自ミュージシャンをちらと回顧してみる。
Re:昔から謎なんですけど (スコア:2)
それやったけど、アメリカ人はダメらしい。
Riyeは一瞬悩むけど、リーにはならないからって。
Re:昔から謎なんですけど (スコア:1)
フシギベルトの国、アメリカ合衆国だなあ。それなら仕方ない。
Re:昔から謎なんですけど (スコア:1)
Hatchoubori って書くと、「ハッチョーボリ」って発音してもらえないから、では?
日本人は「ハッチョウボリ」とは発音してない。
私の場合、Ryo を「リョー」と発音してもらうのが難しいですね。
英語とかドイツ語には「リョ」という発音が無いかららしい。
「ロイ…リオ?」とか言われる。
ローマ字で読み仮名をふるのは賛成 (スコア:1)
>「江北駅」と「湖北駅」がどちらも
そのどちらの駅も同時に町中に存在する場所がどこかにあるのだろうか。
たとえそういうところがあったとして、漢字が読めなくても併記されている文字の形を認識して地図を参照することは可能だから。
看板に日本人的な英語表記が求められているのは、
「〇〇〇、どっちですか」
と英語の分からない人間(現地人)に方向を聞くときの呼び方を外国人に知らせるためのもの。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ローマ字で読み仮名をふるのは賛成 (スコア:1)
つい先日プロ野球選手が東京と間違えて土気に行く [sanspo.com]なんていう珍事も起きてますし、
駅は「駅名」ではなく「駅番号」で考えるようにしないとダメじゃないかな。
Re:ローマ字で読み仮名をふるのは賛成 (スコア:1)
それは駅番号以前の問題。
JR京葉線 [navitime.co.jp]で上りと下りを間違えたのが原因だし。完全に球団側の落ち度でしょ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
「ローマ字」で書く日本語は「英語」ではなく「国語」 (スコア:1)
小学校の国語の授業で勉強する様な「ローマ字」は「英語」ではなく「国語(日本語)」、つまり「英語で日本語の言葉を翻字する方法」ではなく「日本語をアルファベットで表記した正書法」。
なので、念には念を入れるなら「日本語(漢字仮名交じり)」「日本語(ローマ字)」かもしれない。
※明治35(1902)年設置の「国語調査委員会」の掲げた「文字ハ音韻文字(フォノグラム)ヲ採用スルコトトシ、仮名羅馬(ローマ)字等ノ得失ヲ調査スルコト」の方針通り事が運んで、漢字なしのローマ字専用表記の方が普通教育に採用(戦後すぐの社会状況ではこの可能性が結構あった)されたら、「日本語」=「ローマ字」になったかもしれないが
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)