津波対策向けの家庭用方舟「伊勢の方舟」、開発される 73
ストーリー by hylom
備えあれば憂いなし? 部門より
備えあれば憂いなし? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
愛知県の伊勢産業という会社が、ノアの方舟をヒントにした家庭用の救命装置「伊勢の方舟」を開発しているとのことだ(asahi.comの記事)。2人乗りから25人乗りまでの「方舟」が開発されている。
製品の紹介ページを見ると、方舟は鋼鉄製で津波での流出による障害物への衝突に耐えるようになっており、また、2人乗りのUKUZO-2で余浮力が723kg、12人乗りのUKUZO-12で余浮力が2,248kgと、随分と浮力に余裕がある設計となっている。
水中に巻き込まれても20秒程度で水面に戻り、自在空気穴から外気が入るという設計にもなっているらしい。25人乗りあたりはかなり場所をとるが、少人数用のものは一般家庭での需要も結構あるのではないだろうか。
船での避難は絶対してはいけない (スコア:4, 参考になる)
安政大津波の碑より。
http://www.city.osaka.lg.jp/naniwa/page/0000000848.html [osaka.lg.jp]
というか、船が頑丈だとして、あちこちにぶつかったとき船自体は無事でも中の人が無事だとは思えないんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
っていうか、うちの近所は狭い町なので、
〇〇の玄関をブチ破ったのは〇〇んところの車とか囁かれてます
#だからなんだって話ですが、その船が流れたところだけ家が破壊されてたら顰蹙買いそうだなぁと
Re:船での避難は絶対してはいけない (スコア:1)
家屋は流石に波で流されると思うけど、この丈夫な箱船の群れが橋の橋脚に次々ぶつかって橋を落とし、橋の上に避難していた人が巻き添え食ったら洒落にならんなぁ、とは思った。
中から箱を持った異国の女性が (スコア:2)
新聞記事にあるような6人乗りは、虚舟 [wikipedia.org](画像 [archives.go.jp])にしか見えないというか。
Re:中から箱を持った異国の女性が (スコア:3, おもしろおかしい)
ということで、積み込まれる公式食料はUFOになりましたとさ。
Re: (スコア:0)
ということは今後、
大津波 → 伊勢の方舟で漂流 → 嵐に巻き込まれタイムスリップ → 茨城に漂着 → 後の虚舟である
というストーリーが展開されるわけですね!胸熱。
悪くないかもね (スコア:2)
「実は津波じゃなかった警報」による狼少年効果で逃げ遅れが発生しがちなので、自宅で避難が完了するっていうのはかなり良さそう。
問題は、埋まったとき(引っかかって浮上しないとき)と、沖に流されてもどってこれない時。
沖に流された時の対応は、とりあえずレーダーフロートを持参しとけば良いとして、埋まったときはどうしたものかな……
# 自衛隊が探しに来てくれるだろうけど、遭難信号出していいのは船舶又は航空機だけなんだっけ?
# あとは、本体価格よりも二酸化炭素-酸素循環システムの方が高くなりそうな予感:-P
普段は庭に設置して父親の書斎替わりにして、なんかの時には避難する、とか?
個人より法人向けかなあ……
普段の用途 (スコア:1)
母「○○ちゃん、あけてっ!津波警報が出たの。」
子「そういって、ここから引きずり出すつもりだろう。」
なんて押し問答している間に手遅れになったりして。
Re:普段の用途 (スコア:2, 興味深い)
「子どもを置いて自分だけ逃げられない」自宅に留まり津波の犠牲になった引きこもりと母親たち [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
母ちゃんが素っ裸で踊るんだな。
うまく浮けばいいけど (スコア:2)
メガフロート (スコア:2)
注文が一杯有るようなので、大きくしてメガフロート [tepco.co.jp]はどうだ。
その5 幸運を祈る (スコア:1)
http://www011.upp.so-net.ne.jp/Isesangyou/Isesangyo_Ise_no_hakobune_su... [so-net.ne.jp]
「その5 幸運を祈る」って、命は保証されないのか。
25人乗ってごろごろ転げたり、あちこちにごつごつぶつかったら箱舟は無事でも中の人間は大けがしないだろうか。
自分は自宅の庭にこれがあっても、高台に避難すると思うな・・・・。
Re:その5 幸運を祈る (スコア:1)
緊急避難系用品で命が保障されてるものなんてありましたっけ?
救命胴衣、救命いかだ、射出式脱出シート・・・ どれも最後は「天命に任せる」んじゃないかな
Re:その5 幸運を祈る (スコア:1)
ドリフみたいな絵をが浮かんでしまった。
地下室ってのはダメなのかな (スコア:1)
というのはダメでしょうかねぇ。
津波以外にも、台風・竜巻・火事にも対応したいし。
問題はこもっている間の呼吸用空気だよねぇ。どの程度密閉しておくの
か想定できないし。
Re:地下室ってのはダメなのかな (スコア:1)
コストの問題だと思いますよ。
十分なコストをかければ、タレコミ以上に安全を確保した地下室を作ることは可能でしょう。
(というかいわゆる核シェルターを作っちゃえばいいので)
普段の居住性との兼ね合いも含め、どこまで低コストで「比較的安全」を作り出せるか、がアイデアの出しどころなんだと思います。
…だってコストかけていいんなら、全員が鉄筋づくりの5階建て以上のマンションの5階より上に住めばいいんですもの。
Re: (スコア:0)
もっと安く早くできると思うんですけどねえ。
http://www.salescontainer.com/price_list.html [salescontainer.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
トラブルがあると水没する危険性がありますし、水が入ってこなくても完全に水が引くまで水圧でドアが開かず外に出られなくなります
(過去に大都市の地下室でも集中豪雨による水死者が出たことを思い出してください)
缶詰(Re:地下室ってのはダメなのかな) (スコア:1)
そもそも出入り口の上に様々な瓦礫が乗って脱出不可能になる可能性が高いんでは。
仮に救援が来たとしても、膨大な瓦礫を撤去するには何ヶ月のオーダーで時間がかかる
でしょう。その間に窒息したり飢え死にしたりする可能性が高い。
#つか、それはマジに気が狂うかも。
今回も大きな船がどこかのマンションの上に乗ってる有名な写真が出てたよね?
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110508-OYT1T00... [yomiuri.co.jp]
>岩手県大槌町で東日本大震災の津波に流され、民宿の屋根に乗り上げた観光遊覧船「はまゆり」(109トン)が
>11日にも、クレーンで地上に下ろされ、解体されることになった。
高台に出入り口をつくって、そこまでを頑丈な地下道で接続すれば安全かもしれないが、
それなら最初から高台に家を作れって言われそう。
123人乗り (スコア:1)
123人も乗ると、急病人に対する備えも必要だから、
医者も乗せて、と(Doctor-Assisted)。
UKUZO-123DA
-- う~ん、バッドノウハウ?
元ページ見ずにコメントしてる人多すぎ (スコア:1)
とりあえず、(多分定員分は)ベルトや背部・頭部に吸振マットを設置しているとか、過剰浮力設計になっているので6人乗りならば27人乗っても沈みません。25人乗りならば150人乗っても沈みません。 [so-net.ne.jp]とは書いてあるんですけどね。
ただまあ実際には、使い勝手からいうと過剰浮力の1室を平屋部分の寝室に設定してというのがよさげですけどね。上に建物とかが乗ってきたらさすがにつらいわけで。
ふと思い出したけど、ドーム型の発泡スチロールの家 [slashdot.jp]はこれ基礎はコンクリ固定だからこの用途にはだめか。あとサッカーボール型の家 [g-wood.jp]は、まあそこまで強度あるようには書いてないけど、水には浮かぶとはいってますね。
まぎらわしい (スコア:1)
おい、社長 (スコア:0)
仕事なくて、笑いをとりに行ったろ?
Re: (スコア:0)
一度は考えるけど、実行はしないよなぁ。
そうかなあ (スコア:0)
この会社というか社長さん、そんなに不真面目だとは思わないけど。
想定される311規模の大津波に対してどこまでが被害が想定される区域になるのか明確になっていない以上、太平洋海岸住民が自治体の力を借りずに自衛するにはこういうモノに頼らざるをえないんじゃないかなあ。
実際、 避難タワー見直しのニュース [yomiuri.co.jp]も出ていることだし。
勿論、高台に避難するのがベストだけど、高台まで遠
Re:そうかなあ (スコア:1)
箱船まで遠い人、特に子供や老人、身障者のように箱船に乗り込むのに苦労する人など、避難タワーの欠点はそのまま箱船の欠点にもなる気がするがなぁ。
各家庭に設けていたとしても、海浜に遊びにきている人とか海岸沿いをたまたま走行していた人たちだって助かりたいだろうし、その人たちが箱船に押し寄せる可能性も大きいよね。
まあ大型浮遊物がぶつかっても壊れ難いだけ箱船がマシなきがする。
Re:そうかなあ (スコア:1)
老人介護施設のように元々そういう人たちが集まっている場所なら有効かも。
津波でもみくちゃにされたら中の老人は骨折しまくりかもしれないけど。
Re:そうかなあ (スコア:1)
「岳」を観てきたあとだと
もみくちゃになってもパーツが揃ってるぶん、バラバラに流されちゃうよりマシかも……と思ってしまった。
もちろん高台なり何なりで無事で居る方が良いことは言うまでも無いです。
Re:そうかなあ (スコア:1)
不真面目でなくとも,まじめでもないですね。
人命を助けるための施設は複数の方式のものがあった方が良いはずなのに,津波避難タワーは糞の役にも立たない,自社のもの以外は全く役に立たないという書き方はおかしいと思います。
しかも,津波避難の原則である高台に逃げることまで否定しているし……
それに「東日本大震災で津波避難タワーで助かった人は報告されていない」と書いているけど,そもそも被災地に津波避難タワーは設置されていたの?
もし設置されていなかったなら助かった人がいないのも当たり前,虚偽の説明と同等のレベルになってしまいますが大丈夫なんでしょうか。
あと,説明のページに使われている写真やデータが,適切な処理をして使っているのかも怪しいですね。
特にこの画像 [so-net.ne.jp]なんて雑誌から取り込んだ感じがかなりするし。
Re: (スコア:0)
実績がないものは、安易に批判されがちなんでしょう。 [srad.jp]
きっといざという時に役に立ってくれる気がする、伊勢の箱舟も。
乗るか反るか (スコア:0)
高台に逃げるか、目の前にあるコレを信用して、
閉じ籠もるかで、かえって迷いそうですね…
設計上安全とはいえ、これに閉じこもってやり過ごすのは
生きた心地がしなさそう。
Re: (スコア:0)
外装は持ちこたえても、津波の衝撃と流されてくる障害物を考えたら内部でシェイクされてアウトじゃないかなぁ?
衝撃に耐えられる様にしようとするなら、ただ入って閉じこもるのではなく衝撃吸収材でくるまれるとか、あるいはそもそも筐体が流されない(加速度がつかない)ように、地面に深く基礎を打って固定してしまうか…。
Re:乗るか反るか (スコア:1)
シェイクされて骨折しても、波にさらわれるよりはずっとマシだと思う。
鋼鉄製じゃないので強度は劣ると思うけど、発想としては密閉型の救命艇 [shigi-sb.co.jp]と同じだと思う。
箱船にはトイレや乾パンも用意されているけど、水が少なかったり、信号灯や染料など空からの捜索で発見されるための設備が劣っている気がする。
海難事故でも救命艇の発見に数日かかったりするので、大量の浮遊物が発生する津波なら10日くらいは余裕で(!?)漂流する覚悟が必要じゃないかな。
私が見せてもらった救命艇には乾パンじゃなくて、キャラメル大の栄養補助食品、いわゆるがんばり食が搭載されてた。
救命艇にはシーアンカーが搭載されているけど、津波だとあまり期待できないかなぁ。
SOS (スコア:0)
とりあえず津波から身を守ることができたとしても、救助隊に発見されなければ……。
Re:SOS (スコア:3, 参考になる)
http://www011.upp.so-net.ne.jp/Isesangyou/Isesangyo_Ise_no_hakobune_sy... [so-net.ne.jp]
“漂流どめ”っていうのが付いてるから地面にアンカー打って流されないようにケーブルで
止めておくんじゃないの?引き波の時かなり力が掛かりそうだけど…
##長方形のタイプは棺桶みたいでちょっと嫌
Re:SOS (スコア:2)
装備品リストに“漂流止め”が入ってるってことは、繋留するんじゃなくて
錨みたいなのを搭載しているってことかな?
http://www011.upp.so-net.ne.jp/Isesangyou/Isesangyo_Ise_no_hakobune_su... [so-net.ne.jp]
Re:SOS (スコア:1)
E-PIRB(イーパブ)ぐらいは積むんじゃない
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
てんでんこ、とは真逆の発想ですね (スコア:0)
Re:てんでんこ、とは真逆の発想ですね (スコア:1)
せいぜい詰めてもあと一人……いえ、二人が精一杯です!
というのは置いといて。
あとで隣の家の人から「アンタがウチのばあちゃんも中に入れてくれていたら!」とか「うちのポチを」とか言われたらたまったもんじゃないですな。
や、それをもって「これは無意味」と言いたいわけではありませんが。
Re:てんでんこ、とは真逆の発想ですね (スコア:1)
『舟中之指可掬也』、ですな。
このコンセプトは (スコア:0)
竜巻用シェルター(というか、一部屋だけ工法を変えて防御力を高くする)は実際に効力は確認されてるよ。
逃げるのに時間がかかる高齢者や障害者、とっさの判断力や行動範囲が限定的な子供とかに有効だと思う。
「●●の時はここに入って待っててね」
って教えるだけでいいんだから。
水中で挟まったら乙だけど、
基本、流されないなら水はいずれ引くんだし、流されてるんなら浮くわけだから
その確率は思うほど高くないのかもしれない。
Re:このコンセプトは (スコア:1)
パニックルームならぬパニックボートってとこですね。
仕組み的にはよい気がします。
あとは陸地から離れすぎないようにする方法とか救命信号とかが気にはなりますが...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:このコンセプトは (スコア:1)
性質が違うんでは。
竜巻は上にあるものを吹き飛ばすけど、
津波は上に様々なものを運んでくる。
津波は高台が安全地帯だけど、
竜巻にはそういう場所はない。
だから
竜巻→ 地下室等へ逃げる
津波→ 高台へ逃げる
と動く方向が正反対になる。
#鉄筋コンクリートのビルなどは、ある意味で「人工高台」と言えなくも無いかも
夕方のTVニュースでやってました (スコア:0)
蒸し焼きはやだな~
激流下り (スコア:0)
Re:特殊繊維では駄目なの? (スコア:1)
#そしてバルーンファイト